投稿者: いろは

  • ソーダストリームのシロップは代用できる?おすすめアレンジも紹介!

    ソーダストリームのシロップは代用できる?おすすめアレンジも紹介!

    ソーダストリームでつくった炭酸水をもっと楽しむために、公式から専用のシロップが販売されています。

     

    好みのフレーバーで楽しめるソーダストリームのシロップですが「ほかのアイテムで代用できないの?」と思っている人もいるかもしれませんね。

     

    ここでは、ソーダストリームのシロップの代用になるアイテムをたっぷり紹介します。

    私が実際に使用しているものを中心に厳選しました!

     

    おすすめの代用アイテムのほかにレシピも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

     

    ╲ソーダストリームを見てみたい方はこちらから/

    ソーダストリーム公式サイト>>

    >>今すぐ公式サイトでソーダストリームを見てみる♪

     

     

    ソーダストリームシロップの代用になるもの

    ソーダストリームのシロップの代用になる、何か良いアイテムはないか探している人も多いはず。

     

    私も炭酸水ライフをもっと楽しみたいと思い、ソーダストリームを購入したばかりの頃はいろいろなものを試しました。

     

    ここでは、私も実際に試して「おいしい!」と感じた代用アイテムをたっぷりご紹介します。

     

    【美酢(ミチョ)】さっぱりしたテイストがおいしい

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    果実発酵酢を100%使った、フルーツテイストのビネガードリンク「美酢」。

     

    女性を中心に人気のアイテムで、甘みと酸味のバランスが良く飲みやすさが魅力です。

    フレーバーの種類が豊富なのもおすすめしたいポイントの一つ。

     

    私がおすすめしたいのは次の3種類です。

    • マスカット
    • パイナップル
    • いちご

     

    ほかにも種類があるので、好みのフレーバーを見つけてみてくださいね。

     

     

     

    【カルピス】子どもから大人まで楽しめる

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    大人から子どもまで大好きな「カルピス」も、ソーダストリームのシロップの代用にぴったり!

    定番のフレーバーのほかにフルーツテイストのフレーバーがあるので、飽きずに楽しめそうです。

     

    2023年6月現在販売されているフルーツフレーバーは

    • 巨峰
    • 白桃
    • マンゴー
    • メロン

     

    上記4種類。

     

    我が家では巨峰をよく利用しますが、炭酸水との相性が良くさっぱりした味わいになります。

     

    子どもはそのまま炭酸割りで、大人は焼酎をプラスして飲むのが定番です。

     

    カルピス(1L)【カルピス】

     

     

    【キャプテンシロップ】種類豊富で飽きない

    カフェやバーでも愛用されている「キャプテンシロップ」を使えば、おうちでも本格的なソーダを楽しめますよ。

     

    キャプテンシロップはフレーバーの種類がとにかく豊富で、40種類以上の中から好みのフレーバーを選べます。

     

    • 巨峰
    • いちご
    • メロン

    など、定番のフルーツフレーバーのほかに、

    • 宇治茶
    • バナナ
    • 黄金生姜

    など、ほかのメーカーではあまり見かけないフレーバーが多いのも魅力です。

     

     

     

    【モナンシロップ】プロも使う本格的な味わい

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    カクテルにも使われる、フランス生まれのノンアルコールシロップ。

    香りが良く、お酒と一緒にしたり炭酸水で割ったりしても、しっかり風味を感じられるので、我が家でもお気に入りのシロップの一つです。

     

    子どもには

    • ホワイトピーチ
    • ストロベリー

    がおすすめです。

     

    大人は

    • さくら
    • ブルー・キュラソウ
    • モヒートミント

    などを使って、ノンアルコールカクテルを楽しんでもいいかもしれませんね。

     

     

     

    【杉養蜂園 果汁入りはちみつ】はちみつと果汁の自然な風味

    はちみつの甘みとフルーツのさわやかな風味がマッチした、杉養蜂園の「果汁入りはちみつ」。

    我が家は、夏になると必ず購入するシロップです。

     

    • ブルーベリー
    • 巨峰
    • アセロラ

    など、さまざまなフレーバーがありますが、私のイチオシは「ゆず蜜」です。

     

    ほんのり香るゆずとはちみつの相性がかなり良く、炭酸水で割るとさらにゆずの風味をしっかり感じられますよ。

     

     

     

    【スミダ濃縮シロップ】カクテルづくりにも使える

    ソーダストリームのシロップの代用としても注目されている「スミダ濃縮シロップ」は、炭酸水で割るのはもちろん、カクテルにも使えるのが魅力。

     

    そしてなんといってもフレーバーの種類の多さは、ほかのメーカーに比べてもダントツです!

     

    フルーツフレーバーのほかに、

    • コーラ
    • ラムネ
    • エナジードリンク

    など、ちょっと変わったシロップもありますよ。

     

    • マンゴー
    • オレンジ
    • 白桃

    など、果肉入りのフレーバーもあるので、いろいろ試してみてくださいね。

     

     

     

    ソーダストリームシロップの代用品を使ったおすすめレシピ

    ソーダストリームのシロップの代用アイテムを使って、おいしいドリンクをつくってみませんか?

     

    ここでは私もよくつくって飲んでいる、ソーダストリームのシロップの代用アイテムを使ったおすすめドリンクレシピをご紹介します。

     

    メロンソーダ

    メロンシロップがあれば、おうちでも気軽にメロンソーダを楽しめます。

    メロン味のかき氷シロップでも良いのですが、私のおすすめは「キャプテンシロップ」のメロンです。

     

    [box05 title=”<つくり方>”]

    1. グラスに氷を入れる
    2. メロンシロップを60ml入れる
    3. 炭酸水を140ml入れる
    4. 混ぜたら完成

    [/box05]

     

    シロップと炭酸水は3:7がおすすめ。

    つくりたい量に合わせて調整すれば、簡単にメロンソーダをつくれますよ。

     

    これにバニラアイスを乗せればクリームソーダの完成!

     

     

    ストロベリーヨーグルトソーダ

    いつもとちょっと違うテイストのソーダを楽しみたい人におすすめなのが、ストロベリーヨーグルトソーダです。

    私は「モナン」のストロベリーシロップを使っています。

     

    [box05 title=”<つくり方>”]

    1. グラスに氷を入れる
    2. ストロベリーシロップを小さじ4杯入れる
    3. 飲むヨーグルトを80ml入れる
    4. 炭酸水を80ml入れる
    5. 混ぜたら完成

    [/box05]

     

    ヨーグルトと炭酸の組み合わせにびっくりするかもしれませんが、さっぱりとしておいしいですよ。

     

    すべての材料を順番にそっと入れると、きれいなグラデーションを楽しめるので、ぜひ試してみてくださいね。

     

     

    カルピス&フルーツシロップソーダ

    炭酸で割って飲む定番といえばカルピス!

    カルピスをもっと楽しむために、好みのフルーツシロップと組み合わせるのもおすすめですよ。

     

    我が家では、カルピスでは販売されていないフレーバーを選ぶことが多く、キウイやパイナップルはカルピスとの相性抜群です。

     

    [box05 title=”<つくり方>”]

    1. グラスに氷を入れる
    2. カルピスを40ml入れる
    3. フルーツシロップを10ml入れる
    4. 混ぜたら完成

    [/box05]

    フルーツシロップは使用する商品に合わせて量を調整してくださいね

     

    created by Rinker
    ¥2,916 (2025/02/23 23:16:48時点 楽天市場調べ-詳細)

     

    レモンスカッシュ

    さっぱりテイストのソーダをごくごく飲みたいなら、レモンスカッシュも外せませんよね。

     

    我が家ではモナンのレモンシロップを使って、レモンスカッシュをつくるのも定番です。

     

    [box05 title=”<つくり方>”]

    1. グラスに氷を入れる
    2. レモンシロップを20ml入れる
    3. 炭酸水を160ml入れる
    4. 混ぜたら完成

    [/box05]

     

    レモンシロップとほかのフルーツフレーバーを組み合わせて飲むのもおすすめ。

    組み合わせる場合は、シロップを10mlずつにしましょう。

     

    レモン+ピーチは甘みが増して飲みやすく、レモン+ジンジャーはきりっとした味わいになるので、ぜひいろいろ試してみてくださいね。

     

     

    ソーダストリームに合うアルコールでアレンジ

    シロップを炭酸で割ってソーダとして飲むのも良いですが、大人はやっぱりアルコールと一緒に炭酸水を楽しみたいですよね!

     

    ここではソーダストリームの炭酸水でつくりたい、おすすめのアルコールアレンジをご紹介します。

     

    ウイスキーでつくるハイボールは欠かせない!

    ソーダストリームでつくった炭酸水でお酒を楽しむなら、やっぱりハイボールは欠かせませんよね。

     

    ウイスキーはちょっと苦手という人でも、炭酸水で割ったハイボールなら飲めるという人も多いはず。

     

    氷をたっぷり入れたグラスに、好みのウイスキーを入れます。

    濃さもお好みでOK。

    あとはグラスの上まで炭酸水を注げば完成です。

     

    よりさっぱり楽しみたいなら、くし切りにしたレモンをきゅっと絞って、そのままグラスにイン!

     

    ウイスキービギナーにもハイボールはおすすめです。

     

     

    海外では定番!?白ワインの炭酸割り

    白ワインの炭酸割も意外とおいしいので、ぜひ試してほしいアレンジ法です。

     

    海外では「スプリッツァー」と呼ばれ、ヨーロッパでは定番の飲み方です。

    白ワインが基本ですが、赤ワインでもつくれるので、好みのワインで楽しんでみてください。

     

    ワインと炭酸水の割合は1:1が定番ですが、私のおすすめは6:4の割合。

    グラスにワインと炭酸水を入れて混ぜるだけで完成です。

     

    好みでレモンやライムを入れてもOK。

    強炭酸でつくると、きりっとした味わいになりますよ。

     

     

    ラムとミントがあればモヒートを楽しめる

    ちょっとだけ本格的なカクテルを楽しみたいなら、モヒートに挑戦してみませんか?

    ライムとミント、ブラウンシュガーがあれば、簡単につくれます。

     

    我が家ではミントを栽培しているので、ミントをたっぷり入れてつくっていますよ。

     

    グラスにライムとブラウンシュガーを入れます。

    ライムをつぶして果汁を出し、ブラウンシュガーを溶かします。

    ミントを加えて優しくつぶし、氷・ラム・炭酸水の順番で入れれば完成!

     

    さわやかな風味が鼻を抜ける、フレッシュな味わいを楽しめますよ。

     

     

    果実酒の炭酸割りはお酒が弱い人にもおすすめ

    強いお酒や辛口のお酒が苦手という人におすすめなのは、やっぱり果実酒!

    果実酒というと梅酒が定番ですよね。

     

    我が家では梅酒は自家製で、ブランデーでつくったものがお気に入りです。

     

    最近は梅酒のほかに、桃やゆず、マンゴーなど甘みの強い果実酒も増えてきました。

     

    好みの果実酒を何種類かそろえておくと、毎日の晩酌も楽しくなりますよ。

     

    【正規品 飲み比べ】山崎蒸溜所貯蔵梅酒 飲み比べセット サントリー 山崎蒸留所貯蔵 焙煎樽熟成&山崎蒸留所貯蔵 ブレンド 飲み比べ2本セット ハードリカー 山崎梅酒

     

    ソーダストリームシロップ代用まとめ

    ソーダストリームでつくった炭酸水を楽しむために、専用のシロップが大活躍しますが、専用のものでなくても代用が可能です。

     

    シロップの使い方はどれも大きな差はないため、好みのメーカーやフレーバーを選んで楽しんでくださいね。

     

    シロップをいろいろ用意しておけば、炭酸水ライフはもっと充実するはずです。

     

    一人の時間をゆっくり楽しむために、家族とのコミュニケーションに、いろいろなシロップで代用してソーダストリームの炭酸水を活用しましょう!

     

    https://aiuemam-new.com/sodastream-waterigai/

     

     

     

  • ソーダストリームの7つのデメリット!買って後悔したポイントは?

    ソーダストリームの7つのデメリット!買って後悔したポイントは?

    いつでも好きなときに自宅で炭酸水をつくって飲める「ソーダストリーム」。

    私も毎日お風呂上がりに炭酸水を飲むのがすっかり日課になっていて、我が家では手放せなくなっています。

     

    これからソーダストリームの購入を検討している人も多いと思いますが、

     

    • 「ソーダストリームを買って失敗したくない」
    • 「デメリットを知りたい」

    という人もいるでしょう。

     

    たしかにソーダストリームはメリットが大きく取り上げられている印象ですが、デメリットはないのか気になりますよね。

     

    ここではソーダストリームのデメリットと、買って後悔したポイントについて詳しく解説します。

     

    ソーダストリーム公式サイトはこちら

    >>今すぐソーダストリームをチェック♪

     

     

    >>ソーダストリームの評判体験談はこちら

     

     

    ソーダストリームの7つのデメリット

    良いところばかりが目につくソーダストリームですが、使い始めてみるとデメリットも少しずつ見えてきます。

     

    ここでは実際にソーダストリームを愛用している私が感じた、ソーダストリームのデメリットについてご紹介します。

     

    水以外を炭酸にできない

    ソーダストリームは、水専用の炭酸水メーカーです。

     

    私も最初は「好きなジュースにも炭酸を入れられるかも!」と勘違いしていたのですが、水以外に炭酸を入れることはできません。

     

    フレーバー付きの炭酸水を飲みたい場合は、炭酸水をつくったあとにシロップで味をつけて楽しみます。

     

    水以外にガスを注入すると、故障や事故の原因になるため絶対にやめましょう。

     

    https://aiuemam-new.com/sodastream-waterigai/

     

    ソーダストリームは分解して洗えない

    ソーダストリームは汚れが気になったとしても、分解して洗うことはできません。

    本体はもちろん、ボトルの分解も絶対にNG!

     

    洗えないと衛生面が気になりますが、使用後は乾いたペーパーやタオルなどでしっかり拭くことを習慣づけると、カビの発生を防げますよ。

     

    ソーダストリームボトルの期限は?交換時期や代用品と洗い方も調査!

     

    炭酸が抜けるのが早い

    ソーダストリームでつくった炭酸は、ボトルに入れていたとしても長期間の保存には向きません。

    私の感覚だと、夜につくった炭酸水の残りを翌日に飲もうと思ったら、ほとんど炭酸は残っていないという感じです。

     

    ソーダストリームでつくった炭酸水はその日のうちに飲み切ってしまいましょう。

     

    炭酸水を自分でつくる手間がかかる

    普段炭酸水を買って飲んでいるという人にとっては、炭酸水をつくるということも手間に感じてしまうかもしれません。

     

    特に、ソーダストリームで炭酸水をつくる場合、事前に水を冷やしておく必要があるため、この準備をしておくのもやや面倒に感じるでしょう。

    水を冷やすのを忘れてしまうと、炭酸水を飲むことすら諦めてしまうことも……

    慣れるまではつくること自体が手間と感じてしまうかもしれませんね。

     

    本体を置く場所が必要

    ソーダストリーム本体は決して大きいサイズではありませんが、「ソースパワー スターターキット」で124×233×423mm(幅×奥行×高さ)の大きさがあります。

     

    しかも、電動不要タイプなら置き場所を選びませんが、電源が必要なタイプだとコンセントの近くに置かなければいけません。

     

    せっかく買ったのに、おきたい場所にコンセントがなかった……というケースもあるようです。

     

    ガスシリンダーの交換が面倒

    炭酸水をつくるのは簡単だけど、意外と面倒に感じるのがガスシリンダーの交換です。

     

    「まだ大丈夫」と思っていたのに、気付いたらもうガスが空っぽだった……というケースも珍しくありません。

     

    ガスシリンダーのストックがなければ空のシリンダーを持って交換に行かなければいけないというのも、面倒に感じるポイントでしょう。

     

    最低でも1本はガスシリンダーのストックを持っておくことをおすすめします。

     

    ソーダストリームで損する前に!ガスシリンダーの交換時期や目安と方法!

     

    故障するリスクがある

    すべてのかたちあるものにいえることですが、ソーダストリームも故障するリスクがあります。

    故障の際はメーカー保証があるので、保証期間内であれば修理が可能

     

    しかし、保証期間が終わってすぐに故障してしまうことも良くある話で、そうなると修理費用はすべて自費となります。

     

    ソーダストリームを買った人が後悔したこと

    せっかくソーダストリームを買ったのに「こんなはずじゃなかった……」と後悔したという人がいるのも事実。

     

    ここでは、ソーダストリームのどのようなところに後悔したのか見ていきましょう。

     

    ボトルの着脱がワンタッチではなかった!

    初めてのソーダストリームだと、とりあえず安いものから試してみようと思って購入する人も少なくありません。

    しかしそこで注意したいのが、ボトルの装着方法です。

     

    ほとんどのモデルでは、ボトルの装着に差し込むだけで簡単にできる「スナップロック式」を採用していますが、ジェネシスデラックスのみ「ねじ込み式」が採用されています。

     

    これが意外と面倒で、値段だけを見て購入したらねじ込み式で後悔したという人は多いようです。

     

    https://aiuemam-new.com/sodastream-art/

     

    思ったより本体サイズが大きかった!

    お店で見ているとコンパクトですっきりした印象のソーダストリーム。
    いざ家に持ち帰って開封すると「あれ?意外と大きい……」と感じることもあるようです。

     

    置きたい場所に入らなかった、高さが少し足りなかったというケースもあるため、購入前にサイズをきちんと把握し、置きたい場所に置けるか確認してから購入することをおすすめします。

     

    置きたい場所にコンセントがなかった!

    置きたい場所も確保したし、サイズ感もばっちり!と思っていたのに、置きたい場所にコンセントがなかったということもよくある話です。

     

    本当は電動タイプが良かったけど、コンセントの問題で手動タイプを購入した人もいるようです。

     

    この値段を出すなら違う機種にすればよかった!

    ソーダストリームは、値段によって機能やデザインに違いがあります。

    購入してから「この値段を出すなら違うモデルにすればよかった」と後悔した人もいるようですね。

     

    例えば「ART」「SPIRIT One Touch」「SOURCE v3」の3つは20,900円と値段は同じです。

     

    • 手動か電動か
    • ガスシリンダーがワンタッチで着脱できるか
    • 見た目のデザイン

    などが異なりますが、あとは好みの問題です。

     

    何を重視するかを考えて選んでみてくださいね。

     

    ソーダストリーム公式サイトはこちら

    >>今すぐソーダストリームの種類をチェック★

     

    ソーダストリームの各機種について詳しくまとめているので合わせて参考にしてみてくださいね!

    >>ソーダストリームアートの違いを比較!テラや他機種と最大の違いはレバー式!

    >>ソーダストリームデュオとテラの違いは?口コミや使い方も!

    >>ソーダストリームテラと他機種との違いを徹底比較!口コミや使い方は?

    >>ソーダストリームスピリットとワンタッチの違い|特徴と選び方を解説

    >>ソーダストリームジェネシスv2v3の違いは色のみ!デラックスとの違いも解説

     

     

    ソーダストリームの8つのメリット

    ここまでソーダストリームのデメリットや後悔ポイントについて解説しましたが、やっぱりメリットもたくさん!

    ソーダストリームのメリットについても見ておきましょう。

     

    いつでも家で好きな強さの炭酸水が楽しめる

    ソーダストリームの最大のメリットともいえるのが、家にいながらいつでも好きなタイミングで好きな強さの炭酸水を楽しめるということ!

    水さえあれば炭酸水がいつでも飲めるのはうれしいですよね。

     

    また、炭酸の強さも好みで調整できるのもポイント

    微炭酸から強炭酸まで、好きな強さで炭酸水がつくれます。

     

    >>ソーダストリームは強炭酸にならない?作り方のコツは冷水と回数!

     

    重いペットボトルを運ぶ手間がない

    ペットボトルの炭酸水を購入して飲んでいる人は、なくなる前に重いペットボトルを購入して家まで運ぶ必要があります。

    500mlの炭酸水を数本ずつ購入するのも手間ですし、箱買いするのも大変ですよね。

     

    ソーダストリームは水道水で炭酸水をつくれるので、重い荷物を運ぶ手間はありません

     

    ガス交換さえすれば繰り返し使える

    ソーダストリームは、ガスシリンダーを交換すれば繰り返し何度も使用することができます。

     

    本体の購入費用が気になるという人もいますが、長い目で見るとペットボトルの炭酸水を購入するよりコスパが良いと感じるはずです。

    ガスシリンダーを1~2本ストックしておくと安心ですよ。

     

    ソーダストリームで損する前に!ガスシリンダーの交換時期や目安と方法!

     

     

    ペットボトルゴミが減る

    私も、ペットボトルゴミがかなり減ったことは大きなメリットだと感じています。

     

    毎日500mlの炭酸水を飲んでいると、あっという間にペットボトル用のごみ箱はいっぱいになりますが、ソーダストリームならボトルも繰り返し使用できるので、ゴミが出ることはありません。

     

    コスパが良い

    ソーダストリームでは、1本のガスシリンダーで約60Lの炭酸水をつくれます。

    コストは500mlあたり約18円

    強炭酸をつくった場合はもう少しコストがかかりますが、それでも500mlで約40円ほどでつくれます。

     

    市販の炭酸水は1本100円前後するものもあるため、比較するとソーダストリームのほうがかなりコスパが良いことがわかりますね。

     

    >>ソーダストリームのコスパが悪い?後悔する前に比較調査!

     

    好きな味で炭酸水を楽しめる

    ソーダストリームでつくった炭酸水は、好みのフレーバーで楽しめます

    お酒を炭酸水で割って飲むのはもちろん、フルーツ酢や果汁、シロップなどを割って飲むのもおすすめ。

     

    季節に合わせたフレーバーも楽しめるので、1年中炭酸水が活躍してくれます。

     

    ソーダストリームのシロップは代用できる?おすすめアレンジも紹介!

     

     

    炭酸水を買い置きする場所が不要

    炭酸水は買ってくるのも手間ですが、買ってきた炭酸水をストックしておく場所を確保するのも意外と大変なんです。

     

    数本のペットボトルなら冷蔵庫に入れておけますが、毎日飲む人は箱買いすることもあるでしょう。

     

    意外とこのストックが場所を取ってしまいますが、ソーダストリームならストックする必要もありません。

     

    飲むだけじゃない!健康や美容にも使える

    ソーダストリームでつくった炭酸水は、ただ飲むだけではもったいない!

    健康や美容にも役立つのです。

    • 二酸化炭素が血行促進
    • 食べすぎの予防
    • 洗顔に使って汚れを落ちやすくする

     

    体の内側からも外側からも美と健康をサポートしてくれる炭酸水。

    ますます手放せなくなりそうです。

     

    https://aiuemam-new.com/sodastream-facewash/

     

     

    ソーダストリームのデメリット・メリットまとめ

    ソーダストリームはたくさんのメリットがありますが、実際に使ってみるとデメリットと感じることがあるのも事実。

     

    本体のサイズ感やコンセントの位置などはもちろんですが、意外と炭酸が抜けるのが早かったりガスシリンダーの交換が面倒だったり、使ってみて初めてデメリットを感じることもあるかもしれません。

     

    購入後に後悔しないように、実際にソーダストリームを活用している人の口コミを参考にするのがおすすめです。

     

    自分に合ったモデルを選んで、楽しいソーダストリームライフを送りましょう。

     

    ソーダストリーム公式サイトはこちら

    >>今すぐソーダストリームをチェック♪

     

    ソーダストリームの各機種について詳しくまとめているので合わせて参考にしてみてくださいね!

    >>ソーダストリームアートの違いを比較!テラや他機種と最大の違いはレバー式!

    >>ソーダストリームデュオとテラの違いは?口コミや使い方も!

    >>ソーダストリームテラと他機種との違いを徹底比較!口コミや使い方は?

    >>ソーダストリームスピリットとワンタッチの違い|特徴と選び方を解説

    >>ソーダストリームジェネシスv2v3の違いは色のみ!デラックスとの違いも解説

     

     

     

  • ソーダストリームは強炭酸にならない?作り方のコツは冷水と回数!

    ソーダストリームは強炭酸にならない?作り方のコツは冷水と回数!

    世界ナンバーワンの炭酸水ブランドとして周知されているソーダストリーム。

    使っている人の中からは、ソーダストリームで強炭酸にならないという話を耳にすることも…。

     

    実際、ソーダストリームでは強炭酸にならないのでしょうか?

     

    上手く活用しているという方もいますので、そのコツを調べてみたいと思います。

     

    この記事では、

    • ソーダストリームが強炭酸にならない時の解決法
    • ソーダストリームの強炭酸の作り方のコツ

    についてまとめています。

     

     

    ╲公式サイトはこちらから/

    ⇒今すぐソーダストリームの公式サイトをチェック!

     

     

    ソーダストリームは強炭酸にならない?解決法は?

    いざソーダストリームを購入してこれから思い通りに炭酸水が作れるとうきうきしていても、いざ使ってみると「あれ? 炭酸が弱い?」と感じるがあるかもしれません。

     

    ソーダストリームは強炭酸にならないと感じた場合にチェックしてみることと試してみる解決法5つをご紹介します。

     

    ガスシリンダーの残量をチェック

    まず最初にガスシリンダーの残量をチェックしましょう。

     

    ガスシリンダーの残量が、少なくなると手持ちのソーダストリームで、強炭酸にならないのです。

     

    少なくなっても炭酸ガスは注入されているのですが、どうしても圧力が低くなり十分な炭酸注入ができません。

     

    ガスシリンダーの残量は感覚的な判断になるのですが、ガス注入時にボコボコといった音がせず、シューっという音で終わってしまった場合には、残量が減っていると判断できそうです。

     

    また、見た目でもいつもより注入時の泡が小さなものになっているはずです。

     

    ガスシリンダーの取付けをチェック

    ソーダストリームで強炭酸にならない時には、取りつけも再度確認してみましょう。

     

    ガスシリンダーの取りつけ時、本体へのねじ込みが弱い場合にも当然のことながらガスが漏れてしまって十分な圧力がでなくなります。

    その際にも炭酸の弱いものとなってしまいます。

     

    取りつけの確認! これは重要ですね。

     

    ガスシリンダーを冷やす

    ソーダストリームで強炭酸にならない時の対処としてガスシリンダーを冷やしてみましょう。

     

    本来ガスボンベの様な物は、ボンベを温めて使用する事により効果的に気化されたガスが噴出されます。

    それを逆手にとって冷やすことにより、水に馴染みやすいより液化に近い状態で炭酸の注入が可能となります。

     

    その結果、強炭酸になりやすいという効果があるので是非お試しください。

     

    ガスシリンダーを交換してみる

    上記をチェックして試してもソーダストリームで強炭酸にならないのなら、ガスシリンダーの残量、もしくはなんらかの形でのガス圧低下の可能性も考えられます。

     

    なので、一度ガスシリンダーを交換してみましょう。

    交換する際には、しっかり取りつける事も意識してくださいね!

     

    ソーダストリーム本体を修理する

    ここまでやってもソーダストリームで強炭酸にならないのなら、故障の可能性も…。

     

    最後の手段として、本体の修理に出してみるしかないかもしれません。

     

    修理に出す際には、ソーダストリームで強炭酸にならない旨とそれに対する自分なりの対処を伝えることによって、メーカーさんも対処しやすくなると思います。

    修理に出す前にメモにまとめるのも良いかもしれませんね。

     

    ソーダストリームの強炭酸の作り方のコツ

    ソーダストリームで強炭酸にならない時の解決法を考えてきましたが、実は強炭酸を作るためのコツもあります。

     

    好みに合わせて弱炭酸から強炭酸まで作ることができるので、気分に合わせて変えることもできますよね!

     

    ソーダストリームで強炭酸を作るためにはガスも多めに使用するため、ちょっとコストが上がってしまいますが…。

     

    強炭酸の作り方のコツを3つご紹介します。

     

    ソーダストリームは冷水で!

    ソーダストリームで強炭酸にならない場合、それは水道水をそのまま使用しているのではないでしょうか?

     

    炭酸は冷水の方が溶け込みやすい性質があるため、十分に冷やした冷水を使用する事をおすすめします。

     

    これだけでも、飲んだ感じはかなり変わりましたよ!

     

    >>ソーダストリームは水道水を冷やすと美味しい?匂いや味は?

     

    回数は3~4回

    ソーダストリームで強炭酸にならないと感じたら、注入ボタンを押す回数をチェックしてみましょう。

     

    1~2回だと炭酸が弱く感じるという人も多いようです。

     

    目安としては、500mlで1秒を2回位、1Lで1秒を3~4回押すことによって強炭酸ができやすくなります。

    回数は好みによって異なるので、足りないと感じたら1回増やしてみると好みの強炭酸を作りましょう!

     

    ノズルが水につかるくらいの量を入れる

    ソーダストリームで炭酸水を作る際、炭酸ガスをよりよく水になじませるためにはしっかりとノズルが水に使っている事が必要になります。

     

    空気中に炭酸ガスをまくより水中に直接注入した方が遥に効果があるので、ノズルはしっかり水につけましょう。

     

    ただ、水の量が多すぎると溢れる可能性があるため、水位目安にきっちり合わせる事をおすすめします。

     

    ソーダストリーム強炭酸にならないまとめ

    ソーダストリームが強炭酸にならないについてまとめてきました。

     

    世界でも多くの人が活用しているソーダストリーム。

     

    そのソーダストリームで強炭酸にならない場合に試してみる解決法は5つ。

    1. ガスシリンダーの残量をチェック
    2. ガスシリンダーの取付けをチェック
    3. ガスシリンダーを冷やす
    4. ガスシリンダーを交換してみる
    5. ソーダストリーム本体を修理する

     

    また、強炭酸を作るコツは3つ。

    1. ソーダストリームは冷水で炭酸水を作る
    2. 1ℓなら3~4回プッシュ
    3. ノズルが水につかるくらいの量を入れる

     

    ソーダストリームで強炭酸にならないと感じたら一度試してみてくださいね★

     

     

     

    ╲公式サイトはこちらから/

    ⇒今すぐソーダストリームの公式サイトをチェック!

     

     

    ソーダストリームは水道水を冷やすと美味しい?匂いや味は?

     

     

     

     

  • ソーダストリームテラと他機種との違いを徹底比較!口コミや使い方は?

    ソーダストリームテラと他機種との違いを徹底比較!口コミや使い方は?

    2022年2月に3年ぶりとなる新モデル「TERRA(テラ)」を発売したソーダストリーム。

    従来品よりスタイリッシュなデザインになり、インテリアにもマッチしやすいとすでに話題になっていますね。

     

    ソーダストリームテラの購入を検討しているけど、ほかの機種とどのような違いがあるのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

     

    ここではソーダストリームテラと他機種の違いを徹底比較しました!

    実際にソーダストリームテラを使用した人の良い口コミ・悪い口コミとともにご紹介します。

     

    ╲ソーダストリーム公式サイトはこちら/

    ⇒公式サイトでソーダストリームテラをチェックしてみる♪

     

     

     

     

    ソーダストリームテラと他機種の違いを徹底比較

    ソーダストリームの入門としてもおすすめされることが多いテラ。

    まずはほかの機種との違いをしっかり理解して、自分に合っているか見極めることが大切です。

     

    価格やサイズなど、他機種との違いを細かく見ていきましょう。

     

    テラには4年保証が付いている

    ソーダストリームの通常の保証は2年ですが、テラはなんと4年の長期保証が受けられます。

    公式サイトからテラを購入することが条件で、ソーダストリームブランドサイトで会員登録をすることで、4年の長期保証を受けられます。

     

    保証期間の2年を過ぎたころに故障するケースもよくあるため、4年の長期保証はかなり魅力的ですね。

     

    テラと他機種の価格を比較

    まずは気になる価格から比較しましょう。

     

    機種

    価格(税込)

    ソースパワー

    31,900円

    デュオ

    27,500円

    スピリットワンタッチ

    20,900円

    ソースv3

    20,900円

    アート

    20,900円

    テラ

    16,500円

    スピリット

    15,400円

    ジェネシスデラックスv2

    13,200円

    ジェネシスv3

    9,900円

    ジェネシスv2

    9,900円

    引用:ソーダストリーム公式サイトよりスターターキット比較表

     

    テラはちょうど中間の価格帯で、安すぎず高すぎないという点が初心者に支持されるポイントではないでしょうか。

    できるだけ価格は抑えたい、でも使い勝手の良さは譲れないという人にこそ、テラはおすすめです。

     

    テラとデュオの違い

    デュオと比較されることも多いですが、見た目も機能も大きく異なります。

    手動という点は同じですが、デュオはボトルが収納されるおしゃれなデザインで、インテリアにこだわりたい人におすすめ。

    食卓をおしゃれに彩るガラス製のカラフェが付属しているのもポイントです。

     

     

    デュオ

    テラ

    デザイン

    サイズ

    • W16.0×D27.5×H43.7cm
    • 2,700g
    • W13.5×D19.5×H42.5cm
    • 1,300g

    ボトル

    • 食洗器対応ボトル(DWS)
    • ガラス製カラフェ

    ※0.5Lボトルを使う場合は
     アタッチメントが必要

    • 食洗器対応ボトル
      (DWS)

    シリンダー

    ピンクシリンダー

    ピンクシリンダー

    手動or
    電動

    手動

    手動

    引用:ソーダストリーム公式サイトよりスターターキット比較表

     

    テラとスピリットを比較

    価格もデザインもそっくりなテラとスピリット。

    大きな違いは、ガスシリンダーの装着です。

     

    • テラ:ワンタッチ式
    • スピリット:ねじ込み式

     

    これまで面倒だったガスシリンダーの装着がワンタッチになり、交換もラクラク。

    ただし、スピリットで使用していたブルーシリンダーは使用できなくなるため注意が必要です。

     

     

    スピリット

    テラ

    デザイン

    サイズ

    W13.0×D18.5×H42.0cm

    1,100g

    W13.5×D19.5×H42.5cm

    1,300g

    ボトル

    ヒューズボトル

    食洗器対応ボトル(DWS)

    ヒューズボトル

    シリンダー

    ブルーシリンダー

    ピンクシリンダー

    手動or電動

    手動

    手動

    引用:ソーダストリーム公式サイトよりスターターキット比較表

     

    テラと他機種のサイズを比較

    テラと他機種のサイズ感の違いも気になるところ。

    サイズによっては置く場所を考える必要があるため、購入前にしっかりチェックしておきましょう。

     

     

    機種

    サイズ

    ソースパワー

    • W12.4×D23.3×H42.3cm
    • 2,500g

    デュオ

    • W16.0×D27.5×H43.7cm
    • 2,700g

    スピリットワンタッチ

    • W13.0×D18.5×H42.0cm
    • 1,492g

    ソースv3

    • W12.4×D23.3×H42.3cm
    • 2,100g

    アート

    • W15.5×D24.5×H42.5cm
    • 1,685g

    テラ

    • W13.5×D19.5×H42.5cm
    • 1,300g

    スピリット

    • W13.0×D18.5×H42.0cm
    • 1,100g

    ジェネシスデラックスv2

    • W13.5×D23.5×H42.0cm
    • 1,000g

    ジェネシスv3

    • W13.5×D23.5×H42.0cm
    • 1000g

    ジェネシスv2

    • W13.5×D23.5×H42.0cm
    • 1000g

    引用:ソーダストリーム公式サイトよりスターターキット比較表

     

    テラと他機種のデザインを比較

    デザイン性でいうと、手動モデルのなかではソースv3やアートが人気でした。

    テラはこれらよりも低価格ですっきりしたデザインのため、コスパを重視する人はテラがマッチするといえるでしょう。

     

    見た目のスタイリッシュさに差額の5,000円を払えるかどうかで、テラを選ぶかソースv3やアートを選ぶか決めてもいいかもしれませんね。

     

    ⇒公式サイトでソーダストリームの機種をチェックしてみる♪

     

    他の機種についても詳しくまとめているので合わせて参考にしてみてくださいね!

    >>ソーダストリームアートの違いを比較!テラや他機種と最大の違いはレバー式!

    >>ソーダストリームデュオとテラの違いは?口コミや使い方も!

    >>ソーダストリームスピリットとワンタッチの違い|特徴と選び方を解説

    >>ソーダストリームジェネシスv2v3の違いは色のみ!デラックスとの違いも解説

     

    ソーダストリームテラのリアルな口コミ

     

    ソーダストリームの手動モデルのなかでは、かなり人気の高いテラ。

    購入する前に、やっぱり気になるのは実際に使用している人のリアルな口コミです。

     

    悪い口コミ・良い口コミを調査しましたので、参考にしてみてくださいね。

     

    テラの悪い口コミ

    テラについて悪い口コミを調べてみましたが、これといった悪い口コミは見当たりませんでした。

     

    • 0.5Lのボトルが高い
    • ボタンを押すのに力が必要
    • ブルーシリンダーが使えない

    などが気になるポイントのようです。

     

    特に注意が必要なのはシリンダーです。

    テラで使えるのはピンクシリンダーで、ブルーシリンダーを使うことはできません。

     

    テラの良い口コミ

     

    使い勝手の良さはもちろん、デザイン性の高さにも定評があるテラ。

     

    • シリンダー交換がとにかく楽
    • デザインがおしゃれ
    • 手頃な価格で始めやすい

    などの良い口コミが目立ちました。

     

    シリンダーの交換は頻繁ではありませんが、ねじ込み式だと意外と面倒で、慣れないと時間がかかります。

    その点テラならワンタッチなので、初めてでも簡単に着脱できますよ。

     

     

    ⇒公式サイトでソーダストリームテラをチェック★

     

     

    ソーダストリームテラの使い方

    手動で、いつでもどこでも簡単に炭酸水が作れるテラ。

    ここではテラの使い方について詳しく見ていきましょう。

     

    テラの特徴

    まずはテラの特徴から見ていきましょう。

     

    • クイックコネクトガスシリンダーでワンタッチ着脱
    • 食洗機で使用可能なDWSボトル
    • ボトルの着脱はスナップブロック式
    • 電源不要の手動タイプ

     

    シリンダーやボトルの着脱がワンタッチでできるのは、かなりポイントが高いです。

    また、電源不要の手動タイプのため、好みの強さの炭酸水が作れるのも魅力ですね。

     

    テラで強炭酸の作り方

    ソーダストリームテラでは、ボタンを押す回数で炭酸の強さを調整できます。

     

    1Lのボトルで炭酸水を作る場合、ボタンを押す回数を調整することで好みの炭酸水を作れます。

    • 微炭酸:1秒を2回
    • 中炭酸:1秒を3回
    • 強炭酸:1秒を5回

    強炭酸の場合は、1回につき1秒、5回ボタンを奥までしっかり押して作れます。

     

    テラのガス交換方法

    これまでのソーダストリームというと、ねじ込み式のブルーシリンダーが主流でした。

    テラは新技術であるクイックコネクトが採用され、ワンタッチでシリンダーの交換ができるようになりました!

     

    テラのガス交換方法はこちら▼

    1. シリンダーのキャップを外す
    2. 本体の背面カバーを外し、ガスシリンダーハンドルを上げる
    3. シリンダーの底面を先に入れ、上部をホルダーに入れる
    4. シリンダーハンドルを下げる
    5. 背面カバーを付ける

    たったこれだけの手順で、簡単にシリンダーを取り付けられるのはうれしいですね。

     

    ソーダストリームテラの違いまとめ

    ソーダストリームの購入を検討するときに、必ずあがってくるのがテラ。

    手頃な価格でありながらもスタイリッシュなデザインで、ワンタッチでシリンダーの交換ができるなど、初めてソーダストリームを使う人にぴったりのアイテムです。

     

    また、電源不要の手動タイプなので、場所を選ばずに使えるのもうれしいポイント。

    設置したい場所に電源がない場合でも問題なく置けますね。

     

    とはいえ、すべての人にテラがマッチするとは限りません。

    テラと他機種の違いをしっかり理解してから、テラの購入を検討してみてくださいね。

     

     

     

     

    ⇒公式サイトでソーダストリームテラをチェックしてみる♪

     

    他の機種について詳しくまとめているので合わせて参考にしてみてくださいね!

    >>ソーダストリームアートの違いを比較!テラや他機種と最大の違いはレバー式!

    >>ソーダストリームデュオとテラの違いは?口コミや使い方も!

    >>ソーダストリームスピリットとワンタッチの違い|特徴と選び方を解説

    >>ソーダストリームジェネシスv2v3の違いは色のみ!デラックスとの違いも解説

     

     

     

     

  • ソーダストリームから炭酸水が溢れる!理由と対策を調査!

    ソーダストリームから炭酸水が溢れる!理由と対策を調査!

    自宅で簡単に炭酸水をつくれるソーダストリーム。

    便利なだけでなく、おしゃれなデザインでインテリアになじみやすいことから、注目されているアイテムですよね!

     

    我が家でも2年ほど前からソーダストリームを使っていて、その便利さのとりこになっています。

     

    我が家では毎日炭酸水をつくっていますが、たまに炭酸水が溢れて困ることがあります。

     

    調べてみると、私と同じような悩みを持っている人がいることを知りました。

     

    そこで今回は、ソーダストリームの炭酸水が溢れる理由と対策について徹底調査しました!
    同じ悩みを持つ方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ソーダストリーム公式サイト>>

    >>今すぐ公式サイトでソーダストリームを見てみる♪

     

     

     

     

    ソーダストリームで炭酸水が溢れる理由

     

    説明書のとおりに炭酸水をつくったのに、なぜか水が漏れてしまう……

    ソーダストリームユーザーなら一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

     

    ここでは炭酸水が溢れる原因について見ていきましょう。

     

    ボトルに入れる水の量が多い

    ソーダストリームのボトルには水位線がついていて、この水位線を目安に水を入れます。

     

    水位線よりも多く水を入れてしまうと、ガスを注入したときに水が溢れやすくなります。

     

    私が炭酸水を溢れさせてしまったときも、ほとんどが水の入れすぎが原因でした。

     

    ガス注入量が多い

    ガスの注入量が多い場合も、炭酸水が溢れる原因になります。

     

    強炭酸をつくりたいからといって何度もボタンを押したり、ランプが点いているのにもう一度ボタンを押してしまったりすると、炭酸水が溢れてしまいます。

     

    また、ボトルが本体にセットされているときは溢れなかったのに、ボトルを外したときに一気に溢れるケースもあるようです。

    これもガスの注入量が多いことが原因と考えられます。

     

    新しいガスシリンダーだと溢れやすい

    ガスシリンダーを交換したばかりだと炭酸ガスが満タンのため圧力が高く、いつもどおりの使い方をしていても水が溢れることがあります。

    これは公式サイトのQ&Aでも案内されており、開封後10回くらいは水漏れしやすいとのことでした。

     

    開封したばかりのガスシリンダーを使う場合は、

    • 水の量をボトルの水位線より1cmほど少なく入れる
    • 水が泡立ったら注入ボタンを押すのをやめる(手動の場合)
    • 電動の場合は強炭酸のボタンは使わない

    といった対処法で水漏れを予防できます。

     

    ボトルに入れた水の温度が低い

    水の温度が低い場合も、水が漏れる原因となります。

     

    ソーダストリームで炭酸水をつくる場合、水の温度が低いとガスが水に溶けにくくなり、気付いたときにはガスを多く入れてしまっていた……

    ということも珍しくありません。

     

    水道水をそのままボトルに入れた場合や、常温の水、常温よりも少し冷たい弱冷水は、水漏れしやすいので注意が必要です。

     

    ソーダストリームは水道水を冷やすと美味しい?匂いや味は?

     

    ソーダストリームで炭酸水が溢れるのを解決する対策法

    何度試しても毎回のように炭酸水が溢れる……

    そんな人もいるかもしれませんね。

     

    ここではソーダストリームで炭酸水が溢れる原因を踏まえ、溢れさせない対策法について調査しました!

     

    一つの対策法を試してもうまくいかない場合は、いくつかのポイントを組み合わせて試してみてくださいね。

     

    水の量はボトルの水位線より少なく入れる

    炭酸水が溢れる原因の一つに、水の入れすぎが挙げられます。

     

    私が炭酸水を溢れさせてしまったとき、あとで確認すると大体が水の入れすぎが原因でした。

     

    炭酸水が溢れるのを防ぐためには、水の量はやや少なめに入れるのがポイントです。

     

    ボトルには水を入れる量がすぐにわかるよう、水位線が記載されています。

    本来であればこの水位線を越えなければ水が溢れることはほとんどありませんが、水の温度やガスシリンダーの使用状況によっては溢れてしまうこともあります。

     

    水位線の1cmほど少なめを意識して、水を入れるようにするとよいでしょう。

     

    ガス注入ボタンは強く1秒ほど押す

    電動タイプの場合はボタンを押すだけで良いのですが、手動タイプの場合は慣れるまではボタンを押す強さを迷うことがあります。

     

    私もソーダストリームを使い始めたころは、強く押すのに抵抗がありふんわり押してしまったことで、水が溢れてしまったことも。

     

    水が溢れるのを防ぐには、

    • ぐっと短く1秒ボタンを押す
    • 1秒押したら手を緩める

    という押し方をしましょう。

     

    ボタンは強く押しても意外と大丈夫です。

    ぐっと強く、1回1秒を意識して押してみてくださいね。

     

    ボトルの水はよく冷やす

    ソーダストリームで炭酸水をつくる際は、冷たい水でつくるのも溢れるのを防ぐポイントです。

     

    水道水をそのまま使ったり、常温のミネラルウォーターでつくったりすると溢れやすくなるようです。

     

    公式サイトでは、冷蔵庫でしっかり冷やした5度程度の水を使うことをおすすめしています。

     

    冷蔵庫で水を冷やしておくことを日課にしておくといいかもしれませんね。

     

    ソーダストリームは水道水を冷やすと美味しい?匂いや味は?

     

    ソーダストリームで炭酸水が溢れるまとめ

    Image by Tabble from Pixabay

     

    ソーダストリームで炭酸水が溢れる原因は、

    • ボトルに入れる水の量が多い
    • ガス注入量が多い
    • 新しいガスシリンダーだと溢れやすい
    • ボトルに入れた水の温度が低い

    ということがわかりました!

     

    原因がわかれば対処しやすいですよね。

     

    私もソーダストリームを使う際、このポイントを押さえてつくるようにしてから、炭酸水が溢れることがほとんどなくなりました。

     

    ポイントを押さえて使っているのに毎回のように炭酸水が溢れる場合は、本体が故障していることもあります。

    その場合はそのまま使わず、購入先へ問い合わせてみてくださいね。

     

    \先にソーダストリームを見たい方はこちら/

    ソーダストリーム公式サイト>>

    >>今すぐ公式サイトでソーダストリームを見てみる♪

     

     

     

     

  • ソーダストリームのコスパが悪い?後悔する前に比較調査!

    ソーダストリームのコスパが悪い?後悔する前に比較調査!

    ソーダストリームはコスパが悪いのでしょうか。

     

    • 市販の炭酸水との比較
    • 実際のソーダストリームのコスパ

    等気になりますよね。

     

    この記事では、ソーダストリームのコスパは悪いのか、ガスシリンダー1本で作れる炭酸水の量や500ml当たりの値段を比較してまとめています。

     

     

    >>先に公式サイトでソーダストリームを見てみる★

     

    ソーダストリームの7つのデメリット!買って後悔したポイントは?

     

     

     

    ソーダストリームのコスパが悪い?

    ソーダストリームのコスパは本当にいいのか、ソーダストリームはコスパ抜群!というフレーズを1度は聞いたことがあると思います。

     

    しかし、本当にコスパはいいのかというのを実際に使っている中での感想を交えながらお話ししていきます。

     

    ソーダストリームのガスシリンダー1本で何杯できる?

    ガスシリンダー(60ℓ)1本で計算上500㎖を120本作れます。

     

    計算上では1日1ℓの炭酸水を飲むとして2ヶ月、強炭酸を作ったとしても1ヶ月くらいは持つことになります。

     

    しかし、実際はガスシリンダーのガス圧が弱まっていくため30〜40ℓしか炭酸水を作ることができません。

     

    私自身の感覚では大体35ℓ(70杯)くらいで交換していると思います。

     

    最終的には微炭酸で作らないと60ℓは持たないと公式サイトでも書かれています。

     

    表記通り、60ℓの炭酸を思い通りに作れると考えている方は注意が必要です…

     

    500ml当たりいくら?

    ソーダストリームは公式サイトで発表しているものだと、ガスシリンダー1本(60ℓ)で500㎖あたり18円とされています。

     

    この数字は、交換用ガスシリンダーの値段(2160円)に対して、500㎖を120本作れるという計算になっています。

     

    しかし、実際は30〜40ℓしか作れないのでコスパは27円〜36円になります。

     

    18円と比べるとコスパは悪く感じますが、市販のペットボトルは80〜100円なので実際はかなりコスパが良いんです。

     

    強炭酸を作る場合のコスパは54円〜72円。

    強炭酸で有名なウィルキンソンが85円くらい。

     

    なので強炭酸でも市販のペットボトルを買うよりコスパが良いです!

     

    13円しか変わらないと思うかもしれませんが、13円の差でも塵積で相当な差が出ると私は思います。

     

    また、ペットボトルのゴミがでないというメリットもあり捨てる手間が省けるだけでも十分だと思います!

     

    結局ソーダストリームのコスパは悪くない!

    結論、ソーダストリームのコスパは悪くないと言えます。

     

    公式サイトが発表しているものに比べると劣って見えますが、市販のものと比べれば悪いどころかとても良いというのが私を含め多くの人の感想だと思います。

     

    ソーダストリームを使用すると金額以外のコスパも良いということに最近気づきました!

     

    それは

    • ゴミの分別をする必要がない(ペットボトル、段ボール)
    • ゴミを捨てる必要がない
    • 箱の保存場所や冷蔵庫を圧迫しない
    • 飲みたいときにすぐ作れる

    …etc

    このようなメリットがあります。

     

    しかし、デメリットとして

    • ガスシリンダーを交換しに行く手間がかかる
    • 近くに交換可能な場所がないといけない
    • 炭酸水を作る手間がある

    といったことも挙げられます。

     

    ソーダストリームはコスパが悪い?まとめ

    今回はソーダストリームのコスパについて紹介していきました。

     

    ソーダストリームはガスシリンダー1本(60ℓ)で500㎖あたり120本作ることができると公式サイトに記載がありました。

     

    実際はガス圧が弱まるため30~40ℓほどしか作れないので、ソーダストリームはコスパが悪いというイメージを持たれています。

     

    しかし、市販の炭酸水と比べると強炭酸でもコスパは悪くないですね。

    炭酸水以外でのコスパも良く、ゴミが出ないのは魅力的です!

     

    私自身何年も使い続けているのは上記のことがあるからかもしれませんね!

     

     

    ソーダストリーム公式サイト

    >>今すぐ公式サイトでソーダストリームを見てみる★

     

    ソーダストリームの7つのデメリット!買って後悔したポイントは?

     

     

     

     

  • ソーダストリームで損する前に!ガスシリンダーの交換時期や目安と方法!

    ソーダストリームで損する前に!ガスシリンダーの交換時期や目安と方法!

    ソーダストリーム(Sodastream)は、自宅で手軽に炭酸水が作れるソーダメーカー。

     

    ガスシリンダー1本で、約60リットルの炭酸水が作れるので、ガスシリンダー交換時期の目安は約20~60日です。

     

    0.5ℓあたり約18円で炭酸水が作れます♪

    1ℓあたり約36円ですね!

     

    1日1ℓつくった場合60日(約2カ月)
    1日2ℓつくった場合30日(約1カ月)
    1日3ℓつくった場合20日

    (※詳細は以下にも記載してあります。)

    こんな感じですね!

     

    実際わが家では1日1~2本分作るので、先日交換した際に日付を書いてチェックしてみると、約1カ月半(45日)で交換になりました。

     

    1ℓ110円の炭酸水を買っていたのでコストを1/3に減らせて大満足です♪

    ⇒今すぐソーダストリームの公式サイトをチェック!

     

     

     

     

    [box05 title=”この記事を読むとわかること”]

    • ガスシリンダーの交換時期・頻度・目安
    • ソーダストリームのガス交換の方法
    • ガスを安い値段でお得にする交換する方法

    [/box05]

     

    ソーダストリームを購入する前にガス交換について不安な方は参考にしてくださいね!

     

    ソーダストリームボトルの期限は?交換時期や代用品と洗い方も調査!

    ソーダストリームには寿命がある?本体の買い替えやボトルの交換時期を調査!

     

    ソーダストリームのガスシリンダー交換時期や頻度!大体の目安は?

    ソーダストリーム 交換時期

    ガスシリンダー交換時期

    ソーダストリームのガスシリンダーの交換時期の目安は、使う頻度によっても異なります。

     

    ソーダストリームの公式HPでは、

    ガスシリンダー1本で、約60リットルの炭酸水が作れる

    と書かれています。

     

    ちなみに、1回1ℓ作れます。

     

    [box04 title=”ガスシリンダー1本の交換頻度の目安”]

    • 1日1ℓ炭酸水を作る場合:60日(約2カ月)
    • 1日2ℓ炭酸水を作る場合:30日(約1カ月)
    • 1日3ℓ炭酸水を作る場合:20日

    [/box04]

    こんな感じですね!

     

    実際わが家では1日1~2本分作るので、先日交換した際に日付を書いてチェックしてみると、約1カ月半で交換になりました。

     

    あとは炭酸水の強度にもよるので、強炭酸がお好みの方はこれより短くなる場合もありますのでご注意くださいね!

     

    ソーダストリームガス交換の目安!ガス切れが分かるサイン

    ソーダストリームのガスシリンダーには「もうすぐガスがなくなるよ~!」って教えてくれる明確なサインがありません。

     

    5年以上使用しているわたしの判断基準はこちらです↓

    1. ボタンを押す時間が長くなってきた
    2. ガスを入れる時の音が弱くなってきた
    3. 炭酸を入れる時にボトル内の水のブクブクが少ない

    参考にしてみて下さいね!

     

    ガスシリンダーの重さも交換時期の目安になる!

    ソーダストリームガスシリンダーの交換時期は、重さも目安になります。

     

    ガスシリンダーの重さを未開封・使用約1カ月後・空になった際に測ってみたところ、以下のような結果になりました。

     

    ソーダストリームガスシリンダー重さ
    未開封で満タン1186g
    使用後約1カ月1060g
    空になった時858g

     

    こちらはわが家で測った結果ですが、ソーダストリームのガスシリンダーは交換時期が近付くにつれてどんどん重さが軽くなっていきました。

     

    なので、重さもひとつの目安になりそうです!(いちいち出して測るのはちょっと面倒ですが…)

     

    ソーダストリームのガスシリンダー交換の方法

    ガスシリンダーの交換方法は2パターンがあります。

    [box04 title=”ガスシリンダーの交換方法”]

    1. 実店舗に持っていって交換
    2. オンラインショップで注文して交換

    [/box04]

     

    ソーダストリームのガスシリンダーは、ガスを使い切って空になってから外し新しいガスシリンダーに交換します。

     

    新たに購入することも可能ですが、交換よりもかなり高くなります。

    新規3,703円(税込)
    交換2,160円(税込)

     

    それに、ガスシリンダーは一般のごみとしては廃棄することができないんです。

    なので、使い終わったガスシリンダーを新しいものに交換しましょう!

     

    ソーダストリームの専用ガスシリンダーをゴミ等として廃棄することは法律上禁止されています。 

     

    ガスシリンダーを使用しなくなった場合は、ソーダストリームに返却することが必要になります。

    返却すると、良好な状態であれば1本につき300円のお預かり金を振り込んでくれます。

     

    実店舗に持っていって交換する方法

     

    1. 取扱店舗を探す(購入したお店以外でもOK!)
    2. 空になったガスシリンダーを持参し店舗レジへ
    3. ソーダストリームお客様台帳に記入(氏名、住所、電話番号、確認事項への同意)
    4. 料金を支払う(交換1本につき2,200円
    5. 新しいガスシリンダーを受け取る

     

    こんな流れです。

    店舗へ行く手間はかかりますが、交換自体は本当に簡単に終わります。

     

    しかも、意外と取扱店がたくさんあるんです!

    ヤマダ電機やケーズデンキ、イオン等のスーパーなどがあるので、お買い物ついでに交換も可能です。

    これならわざわざ足を運ぶわけではないので便利ですよね!

     

    オンラインショップで注文して交換する方法

    1. メンバー登録
    2. オンラインショップでガスシリンダーを登録
    3. 交換用ガスシリンダーの必要な本数をクリックして『カートに入れる』(※交換用を注文する場合は手元にあるガスシリンダーと交換になるので、空になった本数分だけの注文になります)
    4. カートの内容を確認したら、『購入手続きへ進むをクリック』

     

    ただ、注意してほしいのはソーダストリームのオンラインショップでは5,000円(税込)以上の注文で送料無料になるという点

     

    交換用ガスシリンダーは1本2,160円(税込)、2本4,320円(税込)なので、送料が無料になるには3本以上の注文からになります。

     

    そこで便利なのが、ソーダストリーム公式の『お得便』

    最初に2本のガスシリンダーがあれば、2本ずつ交換できて送料が無料に!

     

    詳しくは後ほどご紹介しますね^^

     

    ⇒ソーダストリームを公式オンラインショップで交換する

     

     

     

     

    ソーダストリームのガスシリンダーを安い値段でお得にする交換する方法

    ソーダストリーム 交換

    ソーダストリームのガスシリンダーを最も安い値段で交換する方法は、実店舗で空になったガスシリンダーとの交換です。

    1本につき2,160円(税込)です。

     

    ただし、公式オンラインショップで交換する場合、1本だと送料がかかってしまうので割高に!

    公式オンラインショップで1本交換すると…

    ガスシリンダー本体 2,160円+送料500円+代引き手数料324円=2,984円

     

    それでも新規購入よりはまだ安いですが…

     

    公式オンラインショップで購入する場合

    • 2本×3回分コース
    • 2本×5回分コース

    のお得便であれば、1本につき2,160円(税込)なので安く交換できます。

     

    • ソーダストリームガスシリンダー60Lお得便2本×3回分:12,960円(税込)
    • ソーダストリームガスシリンダー60Lお得便2本×5回分:21,600円(税込)

     

    ガスシリンダーを1本ずつ交換すると

    1本2,160円+代引手数料+送料で2,984円

     

    お得便を注文の場合、代引手数料・送料分がお得に! 

    • 3回分:2,490円分
    • 5回分:4,150円分

     

    しかも、5回分のお得便の場合、初回申込みのタイミングで、2,000円相当の「オーガニック コンブチャ シロップとウォータードロップ(ライム)各1本」がプレゼントとしてもらえるんです!

    ※プレゼントは時期により異なりますので、公式サイトで確認してみて下さいね☆

     

    これを知って、

    新規でもう1本購入しお特便3回分で申込しました!

     

    ⇒さっそく公式サイトのお得便でガスシリンダーを注文する♪

     

     

     

     

    ソーダストリームガスシリンダー交換まとめ

    ソーダストリームのガスシリンダー交換の目安や時期、方法についてまとめてきました。

     

    • ガス交換目安:①ボタンを押す時間が長くなってきた
             ②ガスを入れる時の音が弱くなってきた
             ③炭酸を入れる時にボトル内の水のブクブクが少ない
             上記目安で判断
    • ガス交換時期:1日1~2本分作ると、約1カ月半で交換
    • ガス交換方法:①実店舗に持っていって交換
             ②オンラインショップで注文して交換

     

    ソーダストリームのガスシリンダーを定期的に交換するのであれば、公式サイトのお特便が最も安いということが分かり、わが家では愛用しています。

     

    プレゼントは時期によって変わるので、気になる方は一度公式サイトをチェックしてみて下さいね☆

     

     

    ⇒公式サイトのお得便のガスシリンダーをチェックしてみる♪

     

    ソーダストリームボトルの期限は?交換時期や代用品と洗い方も調査!

    ソーダストリームには寿命がある?本体の買い替えやボトルの交換時期を調査!

     

     

     

     

  • トイサブ!いつからいつまで使える?おもちゃのサブスク

    音楽や食事など、さまざまなサブスクリプションが生活を豊かにしてくれていますが、今は子どものおもちゃもサブスクの時代!

     

    おもちゃのサブスクサービスもたくさんありますが、年齢に合ったおもちゃを提供してくれる「トイサブ!」がおすすめなんです。

     

    「トイサブ!はいつからいつまで利用できる?」

    「どんなおもちゃが届くのかな?」

     

    おもちゃのサブスクが気になっているという人のために、トイサブ!がいつから利用できるのか、どのようなおもちゃが届くのか、詳しくご紹介していきます!

     

    ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    トイサブ!いつからいつまで利用できる?

    年齢に合わせたおもちゃを選んで届けてくれるおもちゃのサブスク「トイサブ!」ですが、いつからいつまで利用できるのでしょうか?

     

    ここではトイサブ!の対象年齢や申し込み可能時期について見ていきましょう。

     

    対象年齢はいつからいつまで?

    トイサブ!は、取り扱っているおもちゃの対象年齢に基づき、生後3ヵ月から6歳までを対象年齢としています。

    対象年齢の上限は6歳としていますが、6歳を過ぎてもおもちゃを楽しめている場合は継続して利用することも可能です。

     

    対象年齢の下限は生後3ヵ月ですが上限は特に設けていないので、子どもが飽きるまで続けられるのはうれしいですね。

     

    申し込みは3ヵ月になってから?

    トイサブ!は生後3ヵ月から利用できますが、そこで気になるのは

    「子どもが3ヵ月になってからでないと申し込みができないの?」

    ということですよね。

     

    トイサブ!では、生後3ヵ月になる前から申し込みは可能です。

    ただし、おもちゃのお届けは赤ちゃんが生後3ヵ月を迎える頃となります。

     

    また、生後3ヵ月になる前にもおもちゃのサブスクを利用したいという人には、特別コース「はじめてのトイサブ!ファーストセレクション」の用意があります。

     

    生後1ヵ月から3ヵ月までの赤ちゃんを対象にしたおもちゃ3点を2ヵ月レンタルできるので、まずはお試しというかたちで利用するのもおすすめですよ。

     

    トイサブ!生後3ヵ月に届くおもちゃ

    生後3ヵ月の赤ちゃんの場合、どのようなおもちゃが届くのか気になりますよね。

     

    生後3ヵ月というとようやく首が据わり始め、さまざまなものに興味を持つようになります。

    そのため、生後3ヵ月頃の赤ちゃんには、握ったり音が鳴ったりするおもちゃを中心にセレクトされます。

     

    たとえば、

    • ベビージム
    • ラトル
    • メリー
    • パペット

    などが挙げられます。

     

    気になるおもちゃがある場合は、おもちゃを交換する際にリクエストすることも可能とのことなので、ぜひ相談してみてくださいね。

     

    トイサブ!を生後3ヵ月で始めた口コミ

     

    トイサブ!が気になるという人も多いと思いますが、どのようなおもちゃが届くのか、本当に子どもが楽しんでくれるのか不安という人もいるでしょう。

     

    そんなときは、実際にトイサブ!を利用した人の口コミをチェックしてみましょう。

     

     

     

     

     

     

     

    生後3ヵ月の赤ちゃんにどのようなおもちゃを与えればいいか迷っているというパパママにとっては、トイサブ!が月齢に合ったものを選んで届けてくれるという内容がヒットしているようですね。

     

    また、すぐに飽きてしまっても定期的におもちゃを交換できるのも魅力と感じているようです。

     

    一方、内容は良いけれどおもちゃの交換申請をしてから届くまでに時間がかかると感じたり、届いたおもちゃにまったく見向きもしなかったりするケースも。

     

    あまり遊んでくれないと、生後3ヵ月から始めるのは早いと感じるパパママもいるようですね。

     

    トイサブ!が生後3ヵ月からがおすすめな理由

    トイサブ!を生後3ヵ月から利用するのは早すぎるのでは?と思っている人もいるかもしれませんね。

    しかし、生後3ヵ月から始めるメリットはたくさんあるんです!

     

    ここでは、トイサブ!を生後3ヵ月から始めるのがおすすめな理由について見ていきましょう。

     

    ①生後すぐは脳の発達が著しい

    人は誕生とともに体も心も成長していきますが、誕生からまもなく脳も著しく発達することがわかっており、4歳くらいまでに成人の8割程度まで成長するといわれています。

     

    つまり、この脳の神経系が著しく発達する時期に適切なおもちゃを使うことで脳を刺激できるというわけです。

     

    トイサブ!では脳の神経の発達をサポートする知育玩具をメインにセレクトしてくれるほか、生まれてから比較的早い段階である生後3ヵ月から活用できるという点が大きなメリットです。

     

    ②生後すぐのおもちゃはすぐに遊べなくなる

    生後すぐにおもちゃを用意しても、実際に使える期間はほんの2ヵ月ほど

    せっかく購入したおもちゃも季節が変われば使えなくなるケースがほとんどです。

     

    毎月おもちゃを買い足すということもなかなか難しいですよね。

     

    トイサブ!なら、約2ヵ月で別のおもちゃに交換できるため、いつでも月齢に合わせたおもちゃで遊ばせてあげられます。

     

    せっかく購入したおもちゃが無駄になることもありませんし、定期的に新しいおもちゃに触れられるのはうれしいですよね。

     

    ③おもちゃ選びの時間やストレスが減る

    赤ちゃんのおもちゃは種類が豊富で、何を選べばいいか迷ってしまいますよね。

    また、赤ちゃんがどのようなおもちゃに興味を持つかわからないため「本当にこれを購入しても良いのかな?」と不安を感じることもあると思います。

     

    トイサブ!は月齢や年齢に合わせたおもちゃを選んでくれるほか、1回のお届けで0歳から4歳は6点、4歳から6歳は5点のおもちゃが入っています。

     

    おもちゃを選んだりせっかく購入しても遊ばなかったりというストレスも、トイサブなら感じずに済みますね。

     

    子どもがどのようなおもちゃに興味を持つか、お試し感覚でトイサブ!を利用できるのもおすすめです。

     

    ④コスパがいい

    赤ちゃんの月齢に合わせておもちゃを買い足すのが理想ですが、毎月おもちゃを買うのはコストがかかるため現実的ではないですよね。

    ねんね期に取り入れてあげたいメリーやベビージムは意外と高価なので、あれもこれも購入すると気付けばかなりの額になっているということも……

     

    トイサブ!なら、約2ヵ月に1度のペースでおもちゃを交換できるため、購入するよりもコストを抑えられるんです!

     

    そしてちょうど使わなくなるタイミングで新しいおもちゃに交換できるので、コストパフォーマンスは抜群です。

     

    ⑤衛生的にも安心できる

    赤ちゃんはものを認識するために、手で触るだけでなく口に入れて舐めることで確認しています。

    そのため、赤ちゃんに使うおもちゃは衛生面でも気を付けたいですよね。

     

    トイサブ!のおもちゃはお届けまでにいくつもの検査を通過し、衛生面はもちろん危険なところはないかしっかりチェックされています。

     

    プロの手によってクリーニングや検査がされたおもちゃが届くので、赤ちゃんにも安心して使わせることができますよ。

     

    トイサブ!生後5・6ヵ月以降のおもちゃ

    生後3ヵ月頃の赤ちゃんに届くおもちゃの種類はわかったけど、5ヵ月以降の赤ちゃんにはどのようなおもちゃが届くのか気になるという人もいるでしょう。

     

    ここでは、生後5ヵ月以降の赤ちゃんに届くおもちゃについて見ていきましょう。

     

    生後5・6ヵ月

    生後5ヵ月を過ぎると首もしっかり据わり、おもちゃにもより興味を持ち始めます。

    生後5・6ヵ月の赤ちゃんには、次のようなおもちゃが届きます。

     

    • ローリングミラー
    • カシャカシャ布えほん
    • 歯がため
    • カランコロン木馬

     

    手で持って遊べるものや、音が鳴るものを中心にセレクトされています。

     

    歯が生え始める赤ちゃんもいるので、歯がためやラトルが入っているのもうれしいですね。

     

    生後7・8ヵ月

    生後7ヵ月頃になるとおすわりができるようになったり、うつ伏せが上手になったりするほか、手先もどんどん器用になっていきます。

     

    生後7・8ヵ月の赤ちゃんには、次のようなおもちゃが届きます。

    • まわしてくるくるサウンド
    • やわらかブロック
    • ベビードラム
    • 木のマラカスセット

     

    5・6ヵ月の頃よりも、音が鳴るものや指先を使って遊ぶおもちゃが増える印象ですね。

    ラトルや歯がためが含まれるケースもあるようです。

     

    生後9・10ヵ月

    生後9ヵ月を迎えると、より手先が器用になり遊びの幅も広がります。

    つかまり立ちや伝い歩きをするようになる赤ちゃんもいて、おもちゃもいろいろなものが使えるようになります。

     

    生後9・10ヵ月の赤ちゃんには、次のようなおもちゃが届きます。

    • ミニカー
    • バイリンガル・リモコン
    • オクトパス・オーケストラ
    • スクイーズブロック

     

    ボタンを押すと音が鳴るギミックや、押したり引いたり指先を細かく使って遊ぶおもちゃをセレクトしてもらえますよ。

     

    トイサブ!いつからいつまで使える?まとめ

    子どものおもちゃは、月齢や年齢に合わせて購入するとどんどん増えてしまいます。

    トイサブ!なら、そのときに必要なおもちゃをその期間にだけ利用できるので、おもちゃを選ぶ手間も収納しておくスペースも不要!です。

     

    トイサブ!をいつから利用しようか迷っている人もいると思いますが、おすすめは脳の発達が進む生後3ヵ月から!

    生後1ヵ月から利用できる別プランもあるので、3ヵ月まで待てないという人はそちらを利用してみるのもおすすめです。

     

    通常のプランは初回900円で利用できるので、まずはお試し感覚で始めてみるのも良いかもしれませんね。

     

     

     

     

     

  • ディズニーでのガーランドシールのもらい方は?

    ディズニーでのガーランドシールのもらい方は?

    ディズニーリゾートではさまざまなイベントが開催されていますが、2023年は記念すべき40周年ということでパーク内は華やかなお祝いムード一色!

     

    40周年のテーマはガーランドということで、シンデレラ城はもちろんパーク内のいたるところにガーランドが飾られています。

     

    そして、ゲストも一緒に40周年をお祝いできるアイテムとして「ドリームガーランドシール」があるんです!

     

    「ガーランドシールのもらい方がわからない」

    「どこでもらえるの?」

     

    ここでは、ドリームガーランドシールのもらい方についてご紹介します!

     

     

     

    ディズニーでのガーランドシールのもらい方

    ドリームガーランドシールとは、逆三角形のガーランドのデザインのシール。

    40周年をゲストと一緒にお祝いするためのアイテムで、誰でも無料でもらうことができるのです!

     

    パーク内では、このドリームガーランドシールを胸元やバッグ、カチューシャに貼っているゲストも多く、

    「あのシールはどこでもらえるの?」

    と思っている人も多いはず。

     

    ドリームガーランドシールのもらい方はとっても簡単!

    パーク内にいるキャストさんに声をかけるだけで、すてきなガーランドシールをもらえちゃいます。

     

    ドリームガーランドシールは、季節やイベントに合わせてデザインが変わるのも魅力ですよ。

     

    ディズニーのガーランドシールをもらえる場所

    ドリームガーランドシールはキャストさんに声をかければもらえることはわかったけど、もらえる場所が決まっているのかというところも気になりますよね。

     

    ここでは、ドリームガーランドシールをもらえる場所について見ていきましょう。

     

    ディズニーランド

    ディズニーランドでは、パーク内にいる多くのキャストさんがドリームガーランドシールを持っています。

     

    なかでも、パーク内の清掃をしてくれているカストーディアルキャストさんに声をかけるのがおすすめ。

    カストーディアルキャストさんはゲストと触れ合う機会が多く、声をかけるのに慣れていないゲストも話しかけやすいはずですよ。

     

    ショップのキャストさんもドリームガーランドシールを持っているので、近くにキャストさんが見当たらないときはショップのキャストさんに声をかけてみてくださいね。

     

    ディズニーシー

    実は、ディズニーシーでもドリームガーランドシールをもらえます。

    ディズニーシーも、ディズニーランドと同様に多くのキャストさんがドリームガーランドシールを持っています。

     

    カストーディアルキャストさんはもちろん、案内をメインに行なっているパークゲストサービスキャストさんにも声をかけてみてくださいね。

     

    なかなかキャストさんが見つからないときは、メディテレーニアンハーバー周辺に行ってみてください。

    メディテレーニアンハーバー周辺には、どの時間帯にもキャストさんがいるのでドリームガーランドシールをもらいやすいですよ。

     

    ボン・ヴォヤージュ

    ドリームガーランドシールはパーク内でしかもらえないと思っている人は多いですが、実はパーク外のショップ「ボン・ヴォヤージュ」でももらえるんです!

     

    パークに入る前にもらいたい人やパーク内でもらうのを忘れてしまった人は、ぜひボン・ヴォヤージュに立ち寄ってみてくださいね。

     

    ボン・ヴォヤージュのキャストさんに「ドリームガーランドシールはありますか?」と声をかけるとシールを用意してくれますよ

     

    ディズニーホテル

    ディズニーホテルでもドリームガーランドシールをもらえます。

    ホテルに宿泊をする人や、レストランを利用した際にぜひキャストさんに声をかけてガーランドシールをもらってくださいね。

     

    ホテルでガーランドシールをもらう際は、チェックインやチェックアウトの手続きのついでにもらうのがおすすめです。

     

    シールだけもらいに行くときは、混雑する時間帯を避けましょう。

     

    朝早い時間帯はプレチェックインをする人であふれていますし、15時頃もチェックインのゲストが多く混雑しています。

     

    閉園前後も混雑することが予想されるので、お昼前後や18時から19時くらいが比較的すいていますよ。

     

    ディズニーのガーランドシールにはメッセージを書いてくれる

    ドリームガーランドシールには、キャストさんからメッセージを書いてもらえるんです!

     

    もし希望のメッセージがあれば、シールをもらう際にキャストさんに伝えてみてくださいね。

    日付を入れてもらうと思い出になりますよ。

     

    特にメッセージの内容に希望がなければ、会話をしながらキャストさんがゲストに向けたメッセージを書いてくれます。

     

    「楽しい1日を!」

    「HAPPY DAY!」

    「素敵な思い出になりますように」

    などなど、キャストさんによって書いてくれるメッセージが異なるのも魅力ですよね。

     

    いろいろなキャストさんに声をかけて、ガーランドシール集めをするのもおすすめです。

     

    ディズニーガーランドシールの大きさは?

    ドリームガーランドシールの大きさは、手にすっぽりと納まるサイズ感。

    具体的なサイズは、横が約6cm、縦が約8.5cmです。

     

    大きすぎず小さすぎないので、パーク内では胸元やバッグ、カチューシャに貼るのにぴったりですよ。

     

    また、現在パークで販売されているドリームガーランドよりもひと回り小さいサイズなので、ドリームガーランドの裏側にシールを貼ることもできます。

     

     

    ディズニーガーランドカードもある

    ドリームガーランドシールのほかに、もう一つぜひゲットしてほしいのが「ドリームガーランドカード」。

    小さなガーランドカードが切り離せる仕様になっていて、とっても可愛いんですよ!

     

    ドリームガーランドカードのもらい方についてもチェックしておきましょう。

     

    いつまでもらえる?

    ドリームガーランドは「東京ディズニーリゾート40周年“ドリームゴーラウンド”」というアニバーサリーイベントの一つです。

     

    2024年3月31日までが40周年のイベント期間のため、ドリームガーランドシールもカードも、イベント期間中のみの配布となります。

     

    4月以降は配布が終了していると思いますので、ドリームガーランドシールやカードが欲しい人はぜひ3月中にパークを訪れてくださいね。

     

    もらえる場所は?

    ドリームガーランドカードをもらえるのは、ドリームガーランドシール同様、

    • ディズニーランド
    • ディズニーシー
    • ボン・ヴォヤージュ

    でもらうことができます。

     

    ディズニーホテルではもらえるかどうか確認ができませんでしたが、ホテルに宿泊する人はチェックインの際に聞いてみると良いかもしれませんね。

     

    もらえる人は決まってる?

    ドリームガーランドカードは、ドリームガーランドシールと同様、パーク内キャストさんに声をかければ誰でももらうことができます。

     

    「ドリームガーランドシールとカードが欲しいのですが、持っていますか?」

    とキャストさんに声をかけてみてくださいね。

     

    ただし、シールよりもカードのほうがサイズが大きいため、すべてのキャストさんが持っているとは限りません。

     

    確実にドリームガーランドカードが欲しい場合は、カストーディアルキャストさんよりもショップのキャストさんに声をかけるのがおすすめです。

     

    どうやって使う?

    ドリームガーランドカードは1枚ずつ切り離せる仕様になっているのが特徴。

    切り離したカードにメッセージを書いて、パーク内で出会ったキャストやキャラクター、ほかのゲストに渡してみましょう!

     

    パークの案内をしてくれたキャストさんにお礼の気持ちを込めて渡したり、席を譲ってくれたほかのゲストに渡したりするのがおすすめです。

     

    サッとメッセージを書けるように、ペンを1本用意しておくと便利ですよ。

     

    ディズニーガーランドシールのもらい方まとめ

    2023年に40周年を迎えたディズニーリゾートでは、ゲストも一緒にお祝いに参加できるドリームガーランドシールやカードを配布しています。

    デザインもイベントごとに変わるのも魅力ですよね。

     

    もらい方はとっても簡単で、パーク内のキャストさんに声をかけるだけでOK。

    キャストさんからメッセージを書いてもらえるのもうれしいポイントです。

     

    配布期間は2024年3月31日まで。

    2月末頃からはグランドフィナーレを迎え、ますます盛り上がりを見せるはずですよ。

    ぜひイベント開催中にパークを訪れて、ドリームガーランドシールをゲットしましょう!

     

     

     

     

     

  • トイ・ストーリーホテル キャンセル拾いのコツ!予約や拾いやすい時間も調査!

    トイ・ストーリーホテル キャンセル拾いのコツ!予約や拾いやすい時間も調査!

    ディズニーリゾートにはいくつかのディズニーホテルがありますが、今注目されているのが「トイ・ストーリーホテル」!

    2022年4月にオープンした比較的新しいホテルで、まるでおもちゃの世界に迷い込んだような、トイ・ストーリーの雰囲気をたっぷり味わえるのが魅力です。

     

    そんなトイ・ストーリーホテルですが、なかなか予約が取れずにキャンセル拾いを狙っている人もいますよね。

     

    「キャンセル拾いってどうすればいいの?」

    「キャンセル拾いにコツはある?」

    と困っている人のために、トイ・ストーリーホテルのキャンセル拾いのコツについて詳しく解説します!

     

    キャンセル拾いをする際に参考にしてみてくださいね。

     

     

     

     

    トイ・ストーリーホテルのキャンセル拾いのコツ

    ディズニーホテルは、トイ・ストーリーホテルに限らず予約が取りにくいのが特徴ですよね。

    週末や大型連休になると争奪戦になることも!

     

    ディズニーホテルにはキャンセル待ちというシステムはなく、予約が取れなかった場合は空きが出たタイミングを狙って予約を取る「キャンセル拾い」をするのが基本です。

    ここでは、キャンセル拾いのコツについて見ていきましょう。

     

    トイ・ストーリーホテルのキャンセル拾いをしやすい時間や日にち

    トイ・ストーリーホテルのキャンセル拾いはタイミングがカギ!

    キャンセル拾いは早いもの勝ちになってしまうので、キャンセルが出やすい日時を狙ってサイトにアクセスする必要があるのです。

     

    いつ、どのタイミングでキャンセルが出るかは誰にもわかりませんが、次のタイミングが比較的キャンセルが出やすいといわれています。

     

    • 予約開始日から数日間
    • 希望日の2週間前
    • サイトメンテナンスが終了する午前5時頃
    • お昼の12時台と夜8時から12時の間

     

    人気のホテルは、家族や友達とそれぞれ予約を取ることがあります。

    友達も自分も予約が取れた場合どちらかをキャンセルするため、予約開始から数日間はキャンセル拾いがしやすいタイミングです。

     

    また、宿泊日の2週間前からキャンセル料がかかるため、宿泊希望日の2週間前にもキャンセルが出やすいですよ。

    時間帯では、サイトのメンテナンスが終了する午前5時頃と、多くの人がスマートフォンを触る時間が増えるお昼や夜がキャンセル拾いのねらい目です。

     

    ほかのディズニーホテル予約からの変更狙い

    トイ・ストーリーホテルの予約がなかなか取れないときは、まずはほかのディズニーホテルを予約するのも一つの方法。

     

    ほかのディズニーホテルをひとまず予約しておき、並行してトイ・ストーリーホテルのキャンセル拾いを狙います。

     

    この場合、宿泊ホテルの予約内容変更をするだけなので、通常の予約をするよりも少しだけ手間が省けるんですよ。

    キャンセル拾いはスピード勝負なので、このほんの少しの時短がカギとなることも!

     

    ただし、もしトイ・ストーリーホテルのキャンセル拾いができなかった場合は、先に予約したディズニーホテルに宿泊することになるため注意が必要です。

     

    2部屋取りたいときのキャンセル拾いのコツ

    トイ・ストーリーホテルの客室は、

    • 定員大人3名
    • 定員大人4名

    の2タイプがあります。

     

    小学生以下の子どもは添い寝OKなので、レギュラーベッドが2台ある客室では子ども2人までは添い寝ができます。

     

    つまり、定員大人3名の客室の場合は大人3人と子ども2人(もしくは大人2人と子ども3人)まで泊まれるというわけ。

     

    もっと大人数で宿泊を予定している場合、客室を2部屋取りたいということもあるでしょう。

    この場合のキャンセル拾いのコツは、とにかくこまめにサイトをチェックするということ!

    そして、キャンセルが出たら迷わずにゲットすること!

     

    スマートフォンを触るついでに、キャンセル拾いを狙ってみてくださいね。

     

    キャンセル拾いの注意点

    トイ・ストーリーホテルのキャンセル拾いで注意したい点がいくつかあります。

     

    トイ・ストーリーホテルは、2022年4月に開業してから1年以上が経過していますが、現在も人気が高くキャンセルもなかなか出ないためキャンセル拾いもしにくいのが現状です。

     

    そのため、キャンセル拾いを狙っていても必ず希望の日に予約が取れるとは限りません。

    キャンセル拾いが失敗したときのために、ほかのホテルを予約しておくと安心です。

     

    また、ほかのディズニーホテルからの予約内容変更をする場合でキャンセル拾いが成功した場合、先に予約をしたホテルのキャンセルを忘れずに行いましょう。

     

     

     

    トイ・ストーリーホテルの予約のコツ

    絶対にトイ・ストーリーホテルに泊まりたい!という人は、キャンセル拾いではなく確実に予約を取っておきたいですよね。

    ここでは、トイ・ストーリーホテルの通常の予約方法について見ていきましょう。

     

    トイ・ストーリーホテルの予約方法

    トイ・ストーリーホテルの予約は、

    • ディズニー公式サイト
    • オンラインホテル予約サイト
    • 旅行代理店

    などで行えますが、どこよりも早く予約ができるのでディズニー公式サイトで予約するのがおすすめ

     

    客室のみの場合は宿泊日の4ヵ月前の同日午前11時から開始となります。

    たとえば、5月1日に宿泊したい場合は1月1日の午前11時から予約ができます。

     

    つまり、宿泊日の4ヵ月前の同日11時が勝負!

     

    予約もキャンセル拾いと同様スピード勝負になるため、会員登録は前日までに済ませておくと安心です。

     

    トイ・ストーリーホテルを予約するコツ

    トイ・ストーリーホテルは人気が高いため、春休みや夏休みのほか、大型連休はまさに争奪戦!

     

    予約開始は午前11時からなので、ジャスト11時にサイトにアクセスできるかどうかがポイントになります。

     

    ジャスト11時にアクセスできるように、11時になる2~3秒前にリロードをしてくださいね。

     

    サイトが込み合っているときはなかなかつながりませんが、焦らずに待ちましょう。

     

    また、どのような手順で予約完了まで進むのか流れをチェックしておくと安心です。

     

    前日までに実際にサイトを操作して、予約確定の一歩手前まで試してみるのがおすすめです。

     

    トイ・ストーリーホテルのキャンセル拾いのコツまとめ

    トイ・ストーリーホテルのキャンセル拾いのコツは、とにかくこまめにサイトをチェックすること!

    時間帯によっては、キャンセルが出ると数秒ですぐに満室になることも多いため、迷わずにすぐにゲットするのもポイントです。

     

    また、2週間前からキャンセル料がかかるため、宿泊希望日の2~3週間前にはよりこまめにサイトをチェックしてみてくださいね。

    早朝や深夜など、時間帯をずらしてサイトを見てみるのも良いかもしれません。

     

    諦めずにこまめにサイトをチェックしてみてくださいね!