投稿者: いろは

  • しまじろうのはなちゃんの年齢や誕生日は?本名やいつから登場かも調査!

    しまじろうのはなちゃんの年齢や誕生日は?本名やいつから登場かも調査!

    しまじろうの妹、はなちゃんの年齢は何歳なのでしょうか。

     

    また、誕生日や本名、いつからこどもちゃれんじに登場するのかも気になるところですよね。

     

    この記事では、

    • しまじろうのはなちゃんの年齢は?
    • しまじろうのはなちゃんのプロフィール
    • しまじろうではなちゃんはいつから?
    • しまじろうのはなちゃんのぬいぐるみは買える?
    • しまじろうのはなちゃんのぬいぐるみに着せる服は買える?

    についてまとめています。

     

     

    しまじろうのはなちゃんの年齢は?

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    しまじろうのはなちゃんは、しまじろうの3歳年下です。

     

    こどもちゃれんじではしまじろうは自分の子どもと同じ年齢と言ってくださいと言われます。

     

    なので、子どもが4歳であれば

    • しまじろう:4歳
    • はなちゃん:1歳

     

    子どもが5歳であれば

    • しまじろう:5歳
    • はなちゃん:2歳

    という設定になりますね!

     

    しまじろうのはなちゃんのプロフィール!誕生日はいつ?

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    しまじろうのはなちゃんのプロフィールをご紹介します。

    • 本名:縞野はな(しまの はな)
    • 誕生日:4月4日午前10時生まれ
    • 血液型:A型

    はなちゃんは、しまじろうが年少さんの4月4日が誕生日です。

     

    はなちゃんはお兄ちゃんのことが大好き!

    幼いため、話し方がちょっとたどたどしいのが可愛らしいですよね。

     

    カエルのおもちゃがお気に入りです。

     

    しまじろうではなちゃんはいつから?

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    こどもちゃれんじでは、しまじろうのはなちゃんはいつから登場するのでしょうか。

     

    こどもちゃれんじでしまじろうの妹であるはなちゃんのパペットが届くのは、2−3歳向けのこどもちゃれんじぽけっと6月号でした。

     

    それ以前の1−2歳向けこどもちゃれんじぷち2月号からDVDや絵本が届き、はなちゃんが産まれる過程や、赤ちゃんはかわいい存在であること、優しくしてあげようといったことを学ぶことができます。

     

    そして、はなちゃんの誕生とともにぬいぐるみとお世話セットが届きます。

     

    しまじろうのはなちゃんのぬいぐるみは買える?

     

    しまじろうのはなちゃんのぬいぐるみは、こどもちゃれんじの教材として送られてくるので、一般的には販売されていません。

     

    調べてみたところ、メルカリやヤフオクなどで販売されていました。

     

    • はなちゃんのぬいぐるみ単品
    • はなちゃんのぬいぐるみとしまじろうのパペット

    など組み合わせは様々、中古や新品が混ざっているので値段の相場は分かりにくい感じ。

     

    メルカリで過去の販売履歴を見てみると、新品・未使用で1,600円〜3,900円のものが多かったです。

     

    中古だと、しまじろうなど他のグッズもついて1,000円台のものが多くありました。

     

    はなちゃんのぬいぐるみは一般では買うことができないので、子どもの年齢がこどもちゃれんじぷち、またはポケットの6月号までの間であれば、こどもちゃれんじに入会すると付録としてついてくるので手に入れることができますね!

     

    >>【こどもちゃれんじ】 が気になる方はこちらからチェックできます★

     

     

    しまじろうのはなちゃんのぬいぐるみに着せる服は買える?

    しまじろうのはなちゃんのぬいぐるみに着せる服は、こどもちゃれんじの通販サイトである「ちゃれんじ すっく」で買えます。

    値段は2着セットで3,800円。

     

    また、ヤフオクではハンドメイドのはなちゃんの洋服も販売されていました!

    値段は1,000円前後のものが多かったです。

     

    気になる方はチェックしてみても良いかもしれませんね。

     

    しまじろうのはなちゃんの年齢まとめ

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    しまじろうのはなちゃんの年齢についてまとめてきました。

     

    はなちゃんの年齢は、しまじろうの3歳年下。

    誕生日は4月4日でした。

     

    こどもちゃれんじでのしまじろうの年齢は自分の子どもと同じ年齢ということなので、はなちゃんの年齢も自分の子どもの年齢から3歳を引いた年齢。

     

    初登場では赤ちゃんだったはなちゃんも、年長さんの教材じゃんぷでは3歳ということになりますね!

     

     

     

     

     

     

  • しまじろうのお父さんの年齢は?名前や仕事もチェック!

    しまじろうのお父さんの年齢は?名前や仕事もチェック!

    しまじろうのお父さんは、学習教材「こどもちゃれんじ」と毎週土曜日放送の「しまじろうのわお」に出てきます。

     

    しまじろうと仲間たちに注目しがちですが、しまじろうのお父さんの年齢や名前、仕事なども気になるところですよね。

     

    この記事では、

    • しまじろうのお父さんの年齢
    • しまじろうのお父さんの名前
    • しまじろうのお父さんの仕事

    についてまとめています。

     

    しまじろうのお父さんの年齢

    しまじろうのお父さんの年齢は、明確にはされていませんでした。

     

    こどもちゃれんじでは、各教材に合わせてしまじろうの年齢も変わっていくので、しまじろうのお父さんの年齢もそれに伴い変わっていますよね。

     

    テレビ番組「しまじろうのわお」での年齢設定が変わることはないとは思います。

     

    しまじろうの妹であるはなちゃんは、しまじろうの3歳年下という設定ははっきりしています。

     

    そのはなちゃん、言葉がまだたどたどしい部分があり2歳くらいと仮定。

    するとしまじろうは5歳の設定になりますね。

     

    そこから考えると、しまじろうのお父さんの年齢は30代前半くらいと予想されます。

     

    ちなみにしまじろうのお父さん、みみりんのお父さんと幼馴染なんだとか!

    2人は名前を「たろちゃん」「そうちゃん」と呼び合うほどの仲。

     

     

    しまじろうのお父さんの名前

    しまじろうのお父さんの名前は、縞野しまたろう(しまの しまたろう)です。

     

    • お父さん:しまたろう
    • 子ども:しまじろう

    という順番。

     

    ってことはしまじろうのおじいさんは…?

     

    縞野しまきちさんでした。

     

    しまじろうのお父さんの仕事

    しまじろうのお父さんの仕事はゆうびんをくばるしごと。

    つまり、郵便配達のお仕事です。

     

    テレビでは家にいる場面が多く、あまり仕事をしている姿は見かけませんが、家族のために一生懸命お仕事をされているのでしょうね!

     

    しまじろうのお父さんまとめ

    しまじろうのお父さんについて調べてきました。

     

    • しまじろうのお父さんの年齢:明確にはされていない。30代前半と予想
    • しまじろうのお父さんの名前:縞野しまたろう
    • しまじろうのお父さんの仕事郵便配達員

     

    しまじろうと仲間たちだけではなく、しまじろうのお父さんのことも知って明日からもっとしまじろうを楽しめそうですね!

     

     

     

     

  • 【2023】西松屋の水着はいつからいつまで?値段やサイズと女の子男の子のおすすめ

    【2023】西松屋の水着はいつからいつまで?値段やサイズと女の子男の子のおすすめ

    西松屋で水着が販売される時期になりましたね。

     

    水着は冬になるとなかなか店舗で見つけるのが難しいですし、サイズや種類が豊富なうちに子どもたちの水着を購入しておきたい用意しておきたいところ…

     

    この記事では、

    • 西松屋で水着はいつからいつまで販売しているのか
    • 西松屋の水着の値段
    • 西松屋の水着のサイズ
    • 西松屋の水着女の子のおすすめ
    • 西松屋の水着男の子のおすすめ
    • 西松屋の水着のセール

    についてまとめていきます。

     

    >>西松屋の水着はこちらをチェック★

     

     

     

    バースデーの水着のセールについてもまとめているので、合わせて参考にしてみてくださいね☆

    >>【2023】バースデーの水着の販売時期は?女の子・男の子のおすすめやセール!

     

     

    西松屋水着は2023年はいつからいつまで販売している?

    西松屋の水着は2023年はいつからいつまで販売しているのか、またいつ頃買うのがおすすめかご紹介します。

     

    販売期間はいつからいつまで?

    西松屋の水着は、2022年は4月頃から販売が始まっていたので、2023年も4月中には販売開始することが予想されます。

     

    店舗はもちろん西松屋の公式オンラインストア楽天市場店でも購入することができますよ!

     

    いつまでかは店舗の在庫によって異なるようですが、8月末に購入したという情報もあるので、8月下旬頃までは販売されている店舗があるようです。

     

    西松屋の水着はいつ頃買うのがおすすめ?

    4月の販売開始当初は新作もありかわいい商品が手に入ったり、色やサイズも豊富。

    ただ、価格は値引き等なく少々高めになるのがデメリットです。

     

    できるだけ安く手に入れたいからセールまで待つというのも良いですが、8月になるとサイズや柄など好きなものがなくなってしまう可能性も…。

     

    セールが始まって広告が出ると売切れ続出になるので、個人的には種類もサイズも揃っているセール前もしくはセール開始日に買うのがおすすめです☆

     

    西松屋の水着の値段

    西松屋の水着の値段を公式オンラインストアで見てみると、

    • 女の子の水着:1,087円~2,187円
    • 男の子の水着:757円~1,538円

     

    上記の値段はセールではない通常のものです。

    女の子の水着の方が生地の量も多いので少し割高になっていました。

     

    セールが始まるともっと値段が安くなりますし、底値セールだと何着も買ってもいいくらいの値段に!

    子どもは成長が早くて水着も毎年買い替えになることも多いので、リーズナブルなお値段は助かりますよね!

     

    西松屋の水着は、値段だけじゃなく子どもが喜びそうなかわいい柄が多いのも嬉しいです☆

     

    ちなみに水着を買う時に合わせて帽子やプール用タオル、プールバックなども合わせて買っておくと良かったなと思いました。

    忘れてしまってあとから、となると結構面倒だったので合わせてチェックしてみると良いと思います!

     

    西松屋の水着のサイズ

    西松屋の水着のサイズを公式オンラインストアで調べてみました。

    • 女の子の水着:80cm~150cm
    • 男の子の水着:80cm~160cm

     

    この他、水遊び用ベビーパンツも揃っていましたよ!

     

    女の子の水着は130cmまでのものは種類がたくさんありましたが、150cmは4種類。

    男の子の方が大きいサイズも種類が多くありました。

     

     

    西松屋の水着女の子のおすすめ

    西松屋の水着2023はまだ発売開始になっていないので、過去に販売されていた水着をご紹介します。

     

    【80~95cm】

     

    【100~130cm】

    • ユニコーン柄

     

    【100~130cm】

     

    女の子の水着は、

    • ワンピースタイプ
    • セパレートタイプ

    の2種類があり、フリルのついたものやプリンセスやサンリオキャラクターのものなど女の子が大好きなデザインが揃っていました!

     

    西松屋の水着男の子のおすすめ

    女の子同様2023の水着はまだ発売開始されていないので、過去に販売されていた男の子の水着をご紹介します!

     

     

    【80~95cm】

     

    【100~130cm】

    【140~160cm】

     

    男の子の水着は、

    • サーフパンツ
    • スイムパンツ

    の2種類があり、かわいい絵柄のものからシンプルなデザインまで幅広く、1000円以下のリーズナブルなものが多く揃っていましたよ!

     

    西松屋の水着のセールはある?

    西松屋の水着のセールについてご紹介します。

     

    西松屋のセールはいつから?

    西松屋は春・夏・秋・冬と年に4回の大型セールが実施されています。

    基本的には季節の変わり目に行われます。

     

    水着は2022年は6月23日現在、公式オンラインストアですでに値下がりしている商品もありました。

     

    セールは例年のスケジュールで行くと7月後半から始まることが予想されます。

     

    過去の水着セール開始の日程

    • 2018年7月26日(木)~
    • 2019年7月18日(木)~
    • 2020年7月17日(金)~
    • 2021年7月8日頃~
    • 2022年7月14日(木)~

     

    ここから、2023年は7月13日か20日あたりから始まるのではないかと考えられます。

     

    また詳細な情報が分かり次第追記したいと思います☆

     

    底値セールはいつ?

    西松屋では、セールの後半になってくると破格の値段で買い物をできることが多く、これを底値セールと一部のママたちの間では言われています。

     

    時期的には夏物ですと9月下旬頃から始まっている年がほとんど。

    既にシーズンオフの時期なので、子どもの水着や服、サンダルなどは1年後に着ることを想定してワンサイズ上を買うことをおすすめします☆

     

    西松屋の水着はいつからいつまでまとめ

    西松屋の水着は、例年からいうと2023年4月頃から8月末頃までは販売されることがよそうされます。

     

    ただ、7月後半からはセールも始まりどんどんサイズや種類がなくなっていくことも考えられるので、好みの柄やサイズがあるうちに購入しておく方が良いかもしれません。

     

    西松屋の水着は、

    で購入することができます。

     

    女の子も男の子もサイズや種類が豊富なうちにチェックしてみてくださいね☆

     

    >>西松屋の水着はこちらをチェック★

     

     

     

    バースデーの水着のセールについてもまとめているので、合わせて参考にしてみてくださいね☆

    >>【2023】バースデーの水着の販売時期は?女の子・男の子のおすすめやセール!

     

     

     

     

     

  • スタバでプラスチックストローはもらえる?紙ストローはまずいけど拒否できる?

    スタバでプラスチックストローはもらえる?紙ストローはまずいけど拒否できる?

    スタバでも環境問題に配慮して、2021年9月からフラペチーノもこれまでのプラスチックストローから紙ストローでの提供に変わりましたよね。

     

    スタバでの紙ストローはまずいという声もあり、プラスチックストローがもらえるのか気になっている方も多いようです。

     

    この記事では、

    • スタバでプラスチックストローがもらえるのか
    • スタバで紙ストローはまずいけど拒否できるのか
    • スタバのストローが戻ったのか
    • スタバでマイタンブラーでもストローはもらえるのか
    • スタバでも使える!フラペチーノにおすすめのマイストロー

    についてまとめています。

     

     

    スタバでプラスチックストローはもらえるの?

    紙ストローに変わったスタバですが、プラスチックストローをもらうことはできるのでしょうか?

     

    結論!プラスチックストローはもらえる

    スタバではフラペチーノも紙ストローでの提供に変わりましたが、紙ストローだと飲みにくい…という意見もあります。

     

    結論から言うと、スタバでプラスチックストローをもらうことは可能です。(2023年4月現在)

    店員さんに「プラスチックストローをください」とお願いするともらえます。

     

    ただ、スタバはとっても混んでいて店員さんも忙しそうなので、あとからだと言い出しにくいことも…

     

    なので、注文時や頼んだドリンクを受け取る際にお願いした方が良いかもしれませんね!

     

    スタバプラスチックストローは有料?

    スタバのプラスチックストローは2023年4月現在無料です。

     

    紙ストローの飲み心地がイマイチ、と思ってる方の中では「有料でもいいからプラスチックストローにしてほしい!」という意見も飛び交っています。

     

    コンビニやスーパーのビニール袋も有料になっていますし、今後有料になる可能性もあるのかもしれませんね。

     

    スタバのプラスチックストローは廃止される?

    スタバのプラスチックストローは今のところお願いすると紙ストローから変更してもらえますが、今後廃止されることはあるのでしょうか。

     

    調べた限りではプラスチックストローが廃止されるという情報は見当たりませんでした。

     

    キッズドリンクについてくるストローは今もプラスチックストロー(折れるタイプ)なので、もし廃止になってもキッズドリンクのストローは残る可能性もあるかも…?

     

     

    スタバで紙ストローはまずい?拒否できるのか

    スタバのドリンクを紙ストローで飲むとまずいという声もチラホラ…

     

    スタバの紙ストローはまずい?

    スタバの紙ストローは、環境に配慮しているという点で好評な意見があります。

     

    一方で、

    • まずい
    • 飲みにくい
    • 時間がたつと溶ける・ふやける

    などマイナスな意見もSNSで多く見られています。

     

    私も初めて紙ストローで飲んだ時の衝撃は…

    何となく紙の風味がありますし、フラペチーノの場合は上手く吸うことができないこともあって飲みにくいかな、という印象でした。

     

    スタバの紙ストローは拒否できる?

    「スタバ 紙ストロー」と調べると、「拒否」というワードが出てきます。

    スタバのドリンクを紙ストローで飲むとまずくて気持ちが悪いという意見があり、そのように感じている人は紙ストローを拒否できるのか気になっているようですね!

     

    先ほども記載しましたが、紙ストローが苦手な場合は店員さんにお願いするとプラスチックストローに変更してもらうことができます。

     

    今後廃止や有料になるかもしれないという可能性はありますが、2022年6月現在は無料で変更してもらえるので、店員さんにお願いしてみましょう!

     

    スタバのストローが戻った!?

    スタバでストローがプラスチックに戻ったとSNS等で話題になっていました。

    調べてみてもそのような情報はなく、店員さんにも聞いてみましたがプラスチックストローに戻たことはないとのことでした。

     

    スタバの公式サイトを見てみると、フラペチーノに紙ストローが導入されたのは2021年9月以降。

    ”順次”ということだったので、もしかしたら店舗によっては在庫が多く残っていて導入から時間が経ってもプラスチックストローで提供していたところがあったのかもしれませんね。

     

     

    スタバでマイタンブラーでもストローはもらえる?

    スタバではマイタンブラーを持って行ってもストローをもらうことができます。

     

    そして、ストローをもらってもタンブラー持参の22円割引はなくならないようです!

    何も言わないとストローをもらえない可能性もあるので、タンブラー持参でマイストローを持っていない時は店員さんにストローをもらえるよう声をかけてみましょう!

     

     

    スタバでも使える!フラペチーノにおすすめのマイストロー

    スタバではプラスチックストローから紙ストローに変更になり、まずい・飲みにくい、と感じている人も多いですよね。

     

    スタバにマイタンブラーを持参すると22円の割引があり持っていく方は多いと思いますが、紙ストローが苦手な方は”マイストロー”を持参するのも良いかもしれませんね!

     

    スタバのコールドカップタンブラーにはストローがついているものもあります。

     

     

    ただ、フラペチーノを飲むならやっぱりちょっと太めのストローの方が飲みやすいですよね。

     

    タピオカドリンクも飲める太さのストローやクリーニングブラシ、持ち運び便利なケースもついたマイストローがおすすめ。

     

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    これならフラペチーノ以外のドリンクの時は細いストローを使うこともできますし、清潔に保てるので長く使えそうですね!

     

    他には、100円ショップのキャンドゥでもシリコンやアルミのストローを取り扱っていました!

     

    ケースはついていませんでしたが、洗浄ブラシはセットになっているものもあったので、こちらはお得にマイストローを手に入れたい方におすすめです。

     

    スタバのプラスチックストローまとめ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    スタバではプラスチックストローから紙ストローでの提供に変わりましたが、店員さんにお願いするとプラスチックストローをもらうことができます。(2022年6月現在)

     

    紙ストローでは

    • まずい
    • 飲みにくい

    といった声も多い中、今後プラスチックストローが廃止になるのか、有料になるのかなど気になるところですね。

     

    紙ストローが苦手な方は、持ち運びも便利なマイストロー持参でスタバを楽しみましょう♪

     

     

     

     

  • 母乳で痩せる人と痩せない人の違いは?完母や授乳中でも痩せない理由!

    母乳で痩せる人と痩せない人の違いは?完母や授乳中でも痩せない理由!

    母乳で痩せる人と痩せない人がいますが、どのような違いがあるのでしょうか。

     

    授乳中は痩せるという話をよく聞きますが、完母や授乳中でも痩せない人の理由や特徴も気になるところですよね。

     

    この記事では、

    • 母乳で痩せる人と痩せない人の違い
    • 完母で痩せる人
    • 授乳中なのに痩せない人
    • 産後痩せない人の特徴から分かる痩せるポイント

    についてまとめています。

     

    母乳で痩せる人と痩せない人の違い

    母乳をあげていると自然に痩せるよ、と言われたものの全然痩せないという人も多いのではないでしょうか。

     

    母乳で痩せる人と痩せない人の違いは何なのか、それぞれご紹介していきますね。

     

     痩せる人痩せない人
    食事量
    • 食事量が元々と同じくらい
      又は少ない
    • 栄養バランスがとれている
    • 食事量が元々より多い
    • 栄養バランスが偏り、脂質
      ・糖質・炭水化物過多
    運動量
    • 家でも家事を全てこなす
    • 赤ちゃんを連れてよく外出する
    • 家事は家族に頼っている
    • 家にこもりがちでほとんど
      外出しない
    出産方法
    • 経膣分娩
    • 帝王切開
    ストレス
    • 産後の育児に強いストレスを
      感じている
    • 産後の育児にストレスを
      あまり感じていない

     

    食事量

    産後母乳をあげていても瘦せる人と瘦せない人の違いは食事量が原因であることが考えられます。

     

    痩せる人痩せない人
    • 食事量が元々と同じくらい又は少ない
    • 栄養バランスがとれている
    • 食事量が元々より多い
    • 栄養バランスが偏り、脂質・糖質・炭水化物過多

     

    赤ちゃんに母乳をあげているとお腹が空く感じがあるし、母乳の分も!なんてつい自分に甘くなって食べ過ぎてしまうことも…。

     

    特に産後すぐは運動量も少ないので、食べる量や糖質・脂質の摂りすぎには注意が必要ですね!

     

    運動量

    母乳で瘦せる人と瘦せない人の違いには運動量も関わってきます。

     

    痩せる人痩せない人
    • 家でも家事を全てこなす
    • 赤ちゃんを連れてよく外出する
    • 家事は家族に頼っている
    • 家にこもりがちでほとんど外出しない

     

    痩せる人はとにかくよく動く人が多いようです。

     

    家の中でもスキマ時間に体を動かしたり、天気のいい日は赤ちゃんをベビーカーに乗せてお散歩するなど運動量が確保できている方が痩せやすい傾向にあります。

     

    痩せない人は、家の中でもあまり動かず、外出もほとんどしない方が多いようですね。

     

    出産方法

    母乳でも瘦せる人と瘦せない人の違いには、出産方法も考えられます。

     

    痩せる人痩せない人
    • 経膣分娩
    • 帝王切開

     

    経膣分娩では、出産時に骨盤が開きその後3~4カ月かけ元に戻ります。

    それによって身体は出産が終わったことを認識して妊娠中から多くなる女性ホルモンが少なくなってきます。

     

    帝王切開では、出産時に骨盤は開きません。

    そのため、妊娠中に開いた骨盤は戻りにくく、身体も出産が終わったことを認識できない場合も。

     

    結果、妊娠中から多くなっている女性ホルモンがそのまま分泌されて太りやすくなってしまうと言われています。

     

    ストレス

    母乳で瘦せる人と瘦せない人の違いには産後のストレスも関係しています。

     

    痩せる人痩せない人
    • 産後の育児に強いストレスを感じている
    • 産後の育児にストレスをあまり感じていない

     

    強いストレスで食事もとれなかったり睡眠不足になることで痩せる人もいるようです。

     

    痩せない人はこういった強いストレスを感じずに産後の育児を楽しめているのかもしれませんね。

     

    完母でも母乳を飲む量で違いがある?

    完全母乳でも痩せない場合、赤ちゃんが母乳をしっかり飲めていないのではないかと心配になる方も多いのではないでしょうか。

     

    調べてみたところ、赤ちゃんが実際に飲んでいる母乳の量は明確ではありませんが、赤ちゃんの体重とお母さんが痩せる日とか痩せない人かに関係性はあまりないようでした。

     

    その比較を一例としてご紹介します。

     赤ちゃんの体重産後の体重減少
    完母3カ月で8.5㎏4kg
    混合5カ月で7.0㎏11kg

     

    他のお母さんたちにもお話を聞きましたが、皆それぞれ状況が違い、赤ちゃんが母乳を飲む量が瘦せる人と瘦せない人の違いにかかわりがあるのかは分かりませんでした。

     

    授乳中なのに痩せない理由

    授乳中なのに痩せない理由は4つ考えられます。

     

    食べすぎている

    授乳中でも痩せない理由として、動いている量よりも食べている量が多い食べ過ぎが挙げられます。

     

    これは産後、母乳に関わらず痩せない原因になりますよね。

     

    睡眠不足

    産後は母乳育児だと夜間も2~3時間ごとに授乳が必要になるため、まとまった時間眠ることができず睡眠不足になってしまうことが多いです。

     

    睡眠時間が短くなることで、間食など食べる量が増えてしまうので痩せにくくなってしまうんですね。

     

    ストレス

    産後は母乳・ミルクに関わらず、特に一人目の場合は慣れない育児や上の子がいる場合は自分の時間が取れないことにストレスが溜まってしまう場合も多いですよね。

     

    ストレスがたまることで食べられなくなる人もいますが、食欲が出るホルモンが増えて食べ過ぎてしまう場合が多いようです。

     

    筋肉量減少

    妊娠中、産後と自宅で静かに過ごす時間が長くなるため、運動の機会が減り筋肉量が減少してしまう場合があります。

     

    筋肉量が少なくなることで基礎代謝が減り痩せにくくなってしまうため、授乳中でも痩せにくくなってしまう可能性があります。

     

    産後痩せない人の特徴から分かる痩せるポイント

    産後痩せない人の特徴をご紹介してきましたが、こちらから分かる痩せるポイントをまとめていきます。

     

    • 食べ過ぎに注意!間食は控える
    • バランスのいい食事を心がける
    • 適度な運動を心がける
    • 睡眠不足にならないよう身近な人や公共の施設を頼る
    • 時々リフレッシュしてストレスを溜め込まない

     

    産後10kg痩せた私の体験談もまとめているので、合わせて参考にしてみてくださいね★

    >>産後何ヶ月目が一番痩せる?6ヶ月で痩せ始める人も?【体験談あり】

     

     

    母乳で痩せる人と痩せない人の違いまとめ

    産後母乳で痩せる人と痩せない人の違いについてまとめてきました。

     

    母乳でも痩せる人と痩せない人の違いは4つ。

    1. 食事量
    2. 運動量
    3. 出産方法
    4. ストレス

     

    ここから分かる痩せるポイントは5つ。

    1. 食べ過ぎに注意!間食は控える
    2. バランスのいい食事を心がける
    3. 適度な運動を心がける
    4. 睡眠不足にならないよう身近な人や公共の施設を頼る
    5. 時々リフレッシュしてストレスを溜め込まない

     

    産後母乳あげてたら自然に痩せるよ~は全員に共通するものではありません。

     

    忙しい中でも食事や運動に気をつけて、しっかり睡眠をとって時々はリフレッシュできるよう、できるだけ周りの人に協力してもらいましょう!

     

     

    産後何ヶ月目に一番痩せるのかについてもまとめているので、合わせて参考にしてみてくださいね★

    >>産後何ヶ月目が一番痩せる?6ヶ月で痩せ始める人も?【体験談あり】

     

     

     

  • ホットケーキは卵なしだと美味しくない?美味しく作れる代用品を調査!

    ホットケーキは卵なしだと美味しくない?美味しく作れる代用品を調査!

    ホットケーキは卵なしで作ると美味しくないのでしょうか。

     

    昨今、卵の値段が高騰し、なかなか手に入らなくなってきましたよね。

     

    そこで卵を使う料理を卵なしにすると美味しくないのか気になっている方も多いのではないでしょうか?

     

    この記事では、

    • ホットケーキは卵なしだと美味しくない?口コミや評判!
    • ホットケーキを卵なしでも美味しく作る代用品
    • ホットケーキを卵なしで作るポイントと注意点

    についてまとめています。

     

     

    卵なしで水だけで作るパンケーキミクスもあります★

     

     

     

     

    ホットケーキは卵なしだと美味しくない?口コミや評判!

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ホットケーキは卵なしだと美味しくないのか、そもそもホットケーキのレシピには「卵」と書いてあるけれども卵なしでも作れるのか気になりますよね。

    順にご紹介していきますね!

     

    ホットケーキは卵なしでも作れる?

    結論から言うと、ホットケーキは卵なしでも作ることができます。

     

    ただ、それだと美味しくない…という意見も。

     

    また、卵なしとありでは焼き上がりやふくらみ方、味や食感にどのくらい違いがあるのかも気になったので後にご紹介します。

     

    卵なしだと美味しくないという口コミ

    卵が高いので卵なしのホットケーキを何度か作りましたが、味がそっけなく物足りない。

    ホットケーキの粉の味を水で伸ばしたような薄い味で、そのままでは到底食べられる気がしないものでした…。

     

     

    そんなに多くはないものの、ホットケーキは卵なしでは美味しくないという意見もチラホラありました。

     

    卵なしとありでは焼き上がりやふくらみ方、味や食感はどのくらい違うのでしょうか。

     

    卵なしの焼き上がり

     

    ホットケーキを卵なし、水のみで作った場合、他のものよりも焼き上がりの色が若干薄いものが多い印象でした。

     

    卵なしのふくらみ方

    ホットケーキを卵なしで作った場合でも、ふくらみ方に目に見える大きな違いはない印象です。

     

    卵なしの味や食感

    ホットケーキを卵なしで作った場合、水のみだと味はあっさりしていて少し弾力があるもちもち食感になります。

     

    牛乳で作った場合は、水のみよりもコクのある味でふんわり仕上がりますが食感はしっとりな感じでした。

     

    ホットケーキを卵なしでも美味しく作る代用品

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ホットケーキを作る時に卵なしでも美味しくなる、卵の代用品をご紹介します。

     

    マヨネーズ

     

    ホットケーキを卵なしで作る時、代わりにマヨネーズを入れる方法があります。

     

    マヨネーズを大さじ2~3杯ほど入れることでホットケーキにふんわり感が出るので、ふんわり食感が好きな方におすすめです。

     

    ヨーグルト

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    ホットケーキを卵なしで作る時の代用品2つめはヨーグルトです。

     

    ヨーグルトで作る時は、お水や牛乳も入れずホットケーキミックスなど粉と同量を入れます。

     

    まぜた後の生地はぽってりとした感じになりますが、焼いて少し冷ますとふわもち食感のホットケーキになりますよ!

     

    絹豆腐

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    ホットケーキを卵なしで作る時に代用できる3つめは、絹豆腐です。

     

    絹豆腐を使う時は、1丁そのままを先にペースト状にしてから牛乳を少しずつ加えて混ぜるのがポイント。

    ホットケーキミックスや粉は最後に入れて混ぜます。

     

    豆腐は水分があるので、牛乳の量はちょっと少なめにするとちょうど良い硬さのしっとり目のホットケーキができます。

     

    ホットケーキを卵なしで作るポイントと注意点

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ホットケーキを卵なしで作る際に美味しくなるポイントや注意点をご紹介します。

     

    卵なしで作る時のポイント

    ホットケーキを卵なしで作る場合は、牛乳や水など他の材料の分量を少し多めにするのがポイントです。

     

    例えば、牛乳で作る場合

    材料卵あり卵なし
    ホットケーキミックス150g150g
    1個0
    牛乳100ml140ml

     

    これは、森永のホットケーキミックスを使用した場合の例で、実際公式サイトにも卵を使わないホットケーキとしてレシピが紹介されていました。

     

    ▼使っていたホットケーキミックス▼

    created by Rinker
    ¥417 (2025/02/24 08:41:29時点 楽天市場調べ-詳細)

     

     

    卵なしで作る時の注意点

    ホットケーキを卵なしで作る時の注意点は、混ぜすぎないこと。

     

    混ぜすぎると仕上がりがふっくらせずペターっとした感じになってしまうので、フワフワが好きな方は特に気をつけてくださいね!

     

    また、卵なしで作る場合、ホットケーキミックスと水だけで作るとフワフワではなくもちもち食感になります。

     

    ╲水だけで作るパンケーキミクス♪/

     

    ホットケーキは卵なしだと美味しくないまとめ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    ホットケーキを卵なしで作ると美味しくないのかについてまとめてきました。

     

    ホットケーキを卵なしで作ると美味しくないといった意見は一定数ありましたが、反対にあっさりしたもちもちな食感になりこちらが好き!という意見もありました。

     

    ホットケーキは卵なしでも作れますし、実際ホットケーキミックスを販売している会社の公式サイトでも卵なしのレシピが紹介されています。

     

    ホットケーキを作りたいけど卵がない場合は、水のみ・牛乳飲みの場合は量を増やして作りましょう!

     

    また、卵の代用品として

    • マヨネーズ
    • ヨーグルト
    • 絹豆腐

    などがありますので、卵なしでも十分にホットケーキを作って楽しめそうですね!

     

     

    ▼元々水のみで作れるパンケーキの粉▼

     

    ▼卵なしレシピあり♪ホットケーキミックス▼

    created by Rinker
    ¥417 (2025/02/24 08:41:29時点 楽天市場調べ-詳細)

     

     

     

     

  • 遠足のおしぼりの持たせ方は?濡らしても雑菌を増やさない作り方を紹介!

    遠足のおしぼりの持たせ方は?濡らしても雑菌を増やさない作り方を紹介!

    遠足の際のおしぼりを持たせ方で、「濡らしてケースに入れて」と保育園から指定がありますが、それでは不衛生じゃないかと心配になりますよね…

    持ち帰ってきたおしぼりは嫌な臭いを発しているので雑菌が繁殖しているのでは…というのも気になるところ。

     

    衛生面を考えてウェットティッシュを考えるかもしれませんが、小さなお子さんだと取り出すのが大変だったりゴミが出ることもあり、園からは禁止されてしまう場合も多いようです。

     

    ここでは、

    • 遠足のおしぼりを濡らして持たせると雑菌が繁殖するのか
    • 遠足のおしぼりの持たせ方
    • 不衛生にならないおしぼりの作り方

    についてまとめていきます。

     

     

    遠足のおしぼりを濡らして持たせると雑菌が繁殖するのか

    遠足のおしぼりは、朝濡らして密閉した入れ物に入れ長時間そのままなので、雑菌が繁殖します。

     

    タオルを濡れたまま放置すると、菌が繁殖しそれが臭いの原因にもなります。

     

    そんなおしぼりをお子さんに遠足に持たせて使わせるのは気になりますよね…

    次に遠足のおしぼりの持たせ方についてまとめました。

     

    遠足のおしぼりの持たせ方・臭わないコツ!

    遠足のおしぼりの持たせ方で、おしぼりが臭わない、不衛生にならないためのコツをご紹介します。

    新しいタオルを使う

    タオルは一度使うと雑菌が付き、環境によっては繁殖してしまいます。

    なので、おしぼりを持たせる頻度が少ないご家庭では毎回新しいタオルを使っている、という場合もあるようです。

     

     

     

    おしぼりケースに除菌スプレーを使う

    おしぼりケースはおしぼりを入れる前にキレイに洗っておきますが、除菌スプレーをしておくといいです。

     

    お子さんが手はもちろん、口を拭く可能性もあるので、その点を考慮した除菌スプレーを使用した方が安全ですね!

     

     

     

    チャック付のビニールケースに入れる

    ジップロック等のビニールケースであれば、毎回新しいものを使用できるので、雑菌が付いていません。

     

    ただ、小さなお子さんは開け閉めが大変なので、チャック付きのものを使用した方が良いでしょう。

    保育園の先生からもチャック付きのビニールケースは2~3歳のお子さんでも簡単に開け閉めできるのでオススメだと言われたことがあります。

     

    雑菌が付いていない状態であれば繁殖や臭いの心配がなくなるので、安心ですね。

     

     

     

    毎日使うならタオルは2枚以上用意する

    保育園や小学校の遠足のように年に1~2回しかおしぼりを使う機会がないという場合は1枚でも問題ないですが、お弁当のある幼稚園や学童に通われている場合はおしぼりを持たせる頻度も多くなりますよね。

     

    毎日おしぼりを持たせるのであれば、1度使用したおしぼりはしっかり除菌できるよう、2枚以上のおしぼり用タオルを用意することをオススメします。

     

     

     

    不衛生にならないおしぼりの作り方

    不衛生にならないための遠足のおしぼりの作り方をご紹介します。

     

    煮沸消毒

    様々な方法がありますが、一番のおすすめは煮沸消毒です。

    飲食店や病院等でも使われている方法なので、安心ですよね。

     

    1. 鍋におしぼりを入れ、しっかりと浸る量の水を注ぐ
    2. 火にかけて沸騰させる
    3. 沸騰後は時々かき混ぜながら2〜3分程度ぐつぐつ煮る
    4. 時間が経ったら、火をとめてトングか菜箸などを使って取り出す
      もし、難しい場合は鍋ごと下ろして、水を入れて冷ます
    5. 水気を絞ったらおしぼりの完成

     

    おしぼりケースも煮沸消毒できますが、素材によって方法は異なるので、事前にケースの素材と煮沸消毒の方法は確認しておきましょう!

    ※ちなみにプラスチック製品であれば、上記の手順で5分程様子を見ながら煮て、最後は清潔な場所で十分に乾燥させると良いです◎

     

    レンジでチン

    この方法は、タオルの素材やしっかりタオルが濡れていなかった場合に危険があるのでおすすめはしませんが参考までに…

     

    1. おしぼりをしっかりと水で濡らして軽くしぼる
    2. 絞った形のままでラップで包む
    3. 500Wで1分~1分30秒程レンジにかける
    4. 少し冷ましてから取り出す

     

    漂白剤を使う

    漂白剤を使うと、殺菌・除菌ができます。

    塩素系の漂白剤と酵素系の漂白剤がありますが、塩素系は色落ちする可能性があるので、お子さんのキャラクターもののタオルや色つきのものは酵素系を使用するのがおすすめです。

     

    漂白の方法は、それぞれの商品の使用方法を参考にしてくださいね!

     

    わが家ではコレ愛用しています。

     

     

    アルコール除菌スプレーを使う

    先ほど「おしぼりの持たせ方」で、おしぼりケースに除菌スプレーをかけると良いと記載しましたが、おしぼりに直接かけるのも効果的です。

     

    1. おしぼりをしっかりと濡らして固く絞る
    2. アルコール除菌スプレーを吹きかける

     

    おしぼりケースの時同様、お子さんが口を拭く可能性もあるので、その点を考慮した除菌スプレーを使用した方が安全ですね。

     

     

     

    夏のおしぼりの作り方!冷たく感じるのは?

    夏に持たせるおしぼりは、やはり冷たく感じる方が良いですよね!

    冷たく感じるおしぼりの作り方をご紹介します。

     

    水分はたっぷり含ませる

    夏に冷たく感じるおしぼりの作り方のコツは水分をたっぷり含ませることです。

     

    違う温度でおしぼりを作った場合は低い温度のほうが冷たく感じるのは当然。

     

    ですが、同じ温度でおしぼりを作った場合、水分量を変えると水分をたっぷり含んだおしぼりの方が冷たく感じるんです!

     

    冷たく感じるおしぼりの水分量の目安

    おしぼりは水分量が多いほど冷たく感じるのですが、その量はタオルの重さのおよそ2倍。

    例えばタオルの重さが50gとすると、お水の量は100gと言うこと。

     

    この水分量のおしぼりの作り方は、タオルに水をしっかり含ませ手で軽めに絞るとできます。

     

    夏の特に暑い時期には試してみたいですね!

    遠足に冷凍おしぼり!殺菌効果はある?

    子どもの遠足には冷凍おしぼりを持たせている、という方もいます。

     

    残念ながら冷凍おしぼりにすることによる殺菌効果はありません。

    とはいえ、冷凍おしぼりを持たせても全く意味がないというわけではないんです!

     

    冷凍おしぼりにすることで保冷剤の代わりになります。

    暑い日には冷凍おしぼりを入れることでお弁当が痛みにくくなりますし、食べる時にはおしぼりとして使用できるので便利ですよね!

     

     

    遠足のおしぼりは使い捨てでもいい?

    遠足に持たせるおしぼりについてもう一つ多かったのが、使い捨てのものでもいいのかという疑問でした。

     

    たしかにウェットティッシュや市販の紙おしぼりは衛生的ですし便利ですよね!

    ただ、ゴミが出てしまうのが気になるところ…

     

    子どもが使った紙おしぼりやウェットティッシュを自分で持ち帰ることができるのであれば、菌が繁殖しないという点を考えると使い捨てのものもいいかもしれません。

     

    小さいお子さんだとゴミを自分でまとめて持ち帰るというのが難しいので、保育園の遠足ではNGにしているところもあるようですね!

     

    遠足のおしぼりまとめ

    遠足のおしぼりは、水で濡らして長時間持ち歩くので雑菌が繁殖してしまいます。

     

    煮沸や漂白、アルコール除菌スプレー等でおしぼりをしっかり除菌・殺菌。

    また、新しいタオルを使用したり、おしぼりケースにも除菌スプレーをしたりイージージッパー付の保存袋に入れるなど工夫して遠足のおしぼりが不衛生にならないよう持たせてあげたいですね!

     

     

    保育園の遠足についてもまとめているので、合わせて参考にしてくださいね☆

    →3歳児が遠足で持つ水筒のベストな容量や飲み口、材質、楽に持てる方法!!

    →3歳児が遠足で背負うリュック!選ぶポイントは使いやすさとちょうど良い大きさ!

    →保育園の遠足のお弁当!3歳児が喜ぶおかずを簡単にかわいく食べやすく

     

     

     

     

     

  • モスチキンはクリスマス当日に店頭販売で予約なしで買える?値段は?

    モスチキンはクリスマス当日に店頭販売で予約なしで買える?値段は?

    モスチキンはクリスマスに店頭販売で購入できるのでしょうか。

     

    また、クリスマス当日に買った場合と予約では違う点があるのか気になるところですよね。

     

    この記事では、

    • モスチキンはクリスマスに店頭販売で予約なしでも買える?
    • 予約なしで当日買う値段と予約を比較
    • モスチキンクリスマス予約
    • モスチキンは冷凍がある
    • モスチキンをクリスマス当日においしく食べる方法

    についてまとめています。

     

    モスチキンはクリスマス当日に店頭販売で予約なしでも買える?

    モスチキンはクリスマスに店頭販売があります。

    普段から販売されている商品なので、予約なしでも当日購入は可能です。

    クリスマスイブやクリスマス当日はかなり混み合うことが予想されますが、予約なしでも購入はできるので予約できなかった方はお店に行ってみると良いかもしれませんね!

     

    予約なしで当日買う値段と予約を比較

    モスチキンは予約なしで当日買うのと予約では値段が違う場合があります。

     

    予約は、2022年の場合12月11日(日)までにすると、モスチキンパック(5本入)と冷凍モスチキン(5本入)が税込100円引きで購入することができます。

     

    また、会員限定、ネット注文限定にはなりますが、後日利用できる100円電子クーポンをもらうことができるので、12月11日を過ぎても予約した方がお得にはなります。

     

    モスチキンクリスマス予約

    モスチキンクリスマスの予約についてご紹介します。

     

    予約はいつまで?

    モスチキンクリスマスの予約は、2022年11月9日(水)~12月20日(火)までです。

     

    早割の対象は2022年12月11日(日)までなのでご注意くださいね!

     

    予約方法

    モスチキンクリスマスの予約方法は2つ。

     

    1. 店頭予約
    2. ネット予約

     

    [box01 title=”店頭予約の場合の方法”]

    • 予約表を記入
    • 店舗に持参しお客様控えを受取る
    • 希望の受取日にお客様控えを持参し商品と引き換え

    ※お会計は先払い・後払いどちらも可能

    [/box01]

     

    [box02 title=”店頭予約の場合の方法”]

    ※お会計は先払いネット決済のみ

    [/box02]

     

    尚、ネット決済に使える手段は4つあります。

    • モスカード
    • クレジットカード
    • dポイント
    • Apple Pay

     

    予約が完了したら指定日時当日受け取りに行きます。

     

    予約特典はある?

    モスチキンクリスマスの予約特典は以下になります。

    • 早割り:100円引き
    • 電子クーポン:100円分

     

    早割は2022年12月11日(日)までの期間、ネット注文会員のみが対象になります。

     

    電子クーポンは、会員限定・ネット注文限定で、後日利用できる100円電子クーポンをもらうことができます。

     

    電子クーポンには使用期限があるので、期限内に使えるよう気を付けましょう!

    【電子クーポンの有効期限】

    2022年12月26日(月)~2023年2月28日(火)

     

    受取期間はいつまで?

    モスチキンクリスマスの受取期間は、2022年12月23日(金)~12月25日(日)です。

     

    モスチキンは冷凍がある

    モスチキンは冷凍で購入することができます。

    モスオンラインショップのライフウィズモスで販売されています。

     

    冷凍モスチキンの値段はこちら▼

    5本入1,400円(税込)
    10本入2,800円(税込)
    30本入8,400円(税込)

     

    まとめ買いしてもチキン自体の値段が割安になるわけではないのですが、1回の注文が8,000円以上だと送料が無料になるので30本入を買って冷凍保存しておいてもいいかもしれませんね。

     

    当日買いに行くのが面倒、混んでいるからお店に行きたくない、という方は冷凍モスチキンを事前に頼んでおくのも良いかもしれませんね!

     

    ちなみに賞味期限ですが、

    最低29日以上保持した商品を出荷いたします。

    と公式サイトに記載があったので、約1カ月は保存できそうです!

     

    モスチキンクリスマス当日買えるのかまとめ

    モスチキンクリスマスの店頭販売についてまとめてきました。

     

    モスチキンはクリスマス当日にも店頭販売されるので予約なしでも購入は可能。

     

    値段は基本的には同じですが、早割とネット注文限定クーポンプレゼントがあるので、予約の方がお得になる場合があります。

     

    当日家でゆっくり過ごしたい場合は冷凍モスチキンを事前に購入するのもいいですよね!

     

     

     

     

     

     

  • 坂田信弘の現在は?坂田塾出身の教え子や家族(息子)もチェック!

    坂田信弘の現在は?坂田塾出身の教え子や家族(息子)もチェック!

    坂田信弘さんは、坂田ジュニアゴルフ塾を経営されています。

    これまで坂田塾出身の卒業生は1,000人以上がプロになって活躍されているんです。

     

    そんな坂田信弘さんの経歴や現在はどのようになっているのでしょう。

    また、坂田塾の卒業生や家族(息子)についても気になります。

     

    この記事では、

    • 坂田信弘の現在や経歴
    • 坂田塾出身の卒業生
    • 坂田信弘の家族構成!息子は?

    についてまとめました。

     

     

     

     

     

     

    坂田信弘の現在は?経歴も紹介!

    [box01 title=”プロフィール”]

    • 名前:坂田 信弘(さかた のぶひろ)
    • 生年月日:1947年10月11日 
    • 出身地:熊本県熊本市
    • 身長:180cm
    • 体重:75kg
    • 学歴:京都大学中退
    • 職業:坂田ジュニアゴルフ塾

    [/box01]

     

    経歴

    [box02 title=”経歴”]

    • 1971年:陸上自衛隊を任期満了退職し、栃木県の鹿沼カントリー倶楽部にて研修生生活に入る。
    • 1972年:愛知県の貞宝カントリー倶楽部へ移籍。
    • 1975年:28歳でプロテスト合格。
    • 1978年:福岡県の周防灘カントリークラブに所属。
    • 1984年:トーナメント生活のかたわら執筆活動開始。
    • 1988年:ナイジェリア・イバタン・オープンにて優勝。
    • 1993年:坂田ジュニアゴルフ塾を開校。
    • 1994年 :『風の大地』で、小学館漫画賞受賞。
    • 1996年:ゴルフ界特別功労賞受賞。
    • 2008年:大手前大学ゴルフ部監督に就任

    [/box02]

    坂田信弘さんは、兵庫県尼崎北高等学校を卒業後、京都大学文学部に入学されました。

    在学中に親御さんが亡くなられ、残った家族に仕送りをするために中退。

    自衛隊体育学校に特別体育課程学生として入隊されています。

     

    24歳の時に任期満了退職し、プロゴルファーを目指して研修生生活を経験。

    その3年11カ月というスピードで、28歳の時にプロテストに合格されました。

     

    1988年のナイジェリア・イバダオープンでは優勝。

    ツアープロゴルファーとして、276万1799円の獲得賞金でした。

     

    その後、レッスンプロゴルファーに転向され、作家としての活動も開始されています。

     

    坂田信弘の現在!

    坂田信弘さんは、現在兵坂田塾を経営されている他、作家としても活躍されています。

     

    「坂田ジュニアゴルフ塾」では自衛隊員時代に培ったスパルタ教育を生かした厳しい指導でたくさんのプロゴルファーを育てています。

     

    作家としては『風の大地』や『奈緒子』などの漫画原作を書かれ、才能が開花します。

     

    2008年に創部された大手前大学ゴルフ部監督に就任。

    2年目で女子チームを全国大会優勝に導くという実績も挙げています。

     

    坂田ジュニアゴルフ塾は

    • 熊本塾
    • 札幌塾
    • 福岡塾
    • 名古屋塾
    • 神戸塾

    と、計5塾になりましたが、

    現在は4塾が閉校し、神戸塾のみ継続されています。

     

    そして、大手前大学ゴルフ部の総監督としても活躍されています。

     

    坂田塾出身の教え子がスゴイ!

    坂田塾とは?

    坂田塾では、「どんな子にもチャンスを与えたい」という考えから、塾生に一切の金銭的負担を掛けていないそうなんです。

     

    ってことは、ボランティアなのでしょうか。

     

    坂田塾には8か条があるようです。

    1. 隠し事をしない。
    2. 嘘をつかない。
    3. 約束事を守る。
    4. 挨拶は大きな声できちんとする。
    5. お礼状を書く。
    6. ラウンド前30分、ラウンド後1時間はアプローチ・パターの練習をする。
    7. スコアを誤記しない。
    8. ゴルフノート・漢字・英語の書き取りを毎日する。

    このような教えの元、塾生は「文武両道」を目指してゴルフだけではなく学業にもしっかりと取り組んでいるんですね!

     

    そして、もう一つの掟

    18歳まで携帯電話や男女交際は禁止⇒破れば即退塾

    というのもあるんです。

     

    このような掟を守り、ゴルフだけではなく学業にも真剣に取り組まれた方たちが、世界で活躍するプロゴルファーになられているんですね!

     

    坂田塾出身の教え子にはたくさんのプロゴルファーがいる

    坂田信弘さんの坂田塾出身の教え子には、めちゃくちゃ活躍されているプロゴルファーがたくさんいます。

    • 古閑美保さん
    • 上田桃子さん
    • 笠りつ子さん
    • 青山加織さん
    • 宅島美香さん
    • 豊永志帆さん
    • 中山三奈さん
    • 服部真夕さん
    • 安田祐香さん

    などなど、有名な方がたくさんいますね!

     

    坂田塾の場所は?

    坂田塾は全国に6カ所ありましたが、現在は神戸校のみとなっています。

     

    坂田塾の詳細な場所について公式サイトに記載はなかったのですが、Facebookには兵庫県神戸市垂水区下畑町字西砂山301-301と記載がありました。

     

    また、公式サイトの入塾希望者の問い合わせ先は明舞ゴルフセンターとなっており、こちらの住所は兵庫県神戸市垂水区清水が丘3-7-1となっておりました。

     

    坂田塾の費用

    坂田塾の費用は、すべて無料となっています。

     

    坂田信弘さんが自費を投じて未来のプロゴルファーを育てるために開設されており、

    • コーチによるレッスン費用
    • ゴルフ用具
    • 打ちっぱなし練習費用
    • 祝日のラウンド費用

    等、すべて無料なんだとか。

     

    これらすべてが無料ということは、かなりの費用を負担してくれているってことですよね…。

    スゴイです。

     

    坂田塾は閉塾した?

    坂田塾について調べてみたところ、2023年4月6日に神戸校が閉塾したことがわかりました。

     

    理由については、以下のように記載がありました。

    閉塾に至った経緯は、指導不足を原因としたトラブルが発生し、お世話になっている方々にご迷惑をかけてしまった事によるものです。

    ※坂田塾公式サイトより引用

     

    坂田塾は神戸校のみだったので、今回の神戸校閉塾で坂田塾はなくなってしまったと言うことになりますね…。

     

    数多くの実績のあるゴルフ塾だっただけに残念に感じている方は多いのかもしれませんね。

     

    坂田信弘の家族構成!息子がいる?

    坂田信弘さんの家族構成や子供さんについて調べてみました。

     

    家族構成

    坂田信弘さんの家族構成は

    • 坂田さん
    • 奥さん
    • 息子さん
    • 娘さん

    の4人家族です。

     

    こちらは坂田さんの著書「山あり、谷あり、ゴルフあり」の中に記載されていたので、子供さんがおふたりいるのは間違いないかと思います。

     

    子供は息子と娘がいる!

    坂田信弘さんの息子さんは、坂田雅樹さんです。

    さんは寛子さんというようです。

     

    息子の坂田雅樹さんは、お父さんの元で指導を受けプロゴルファーになりました。

     

    息子さんの坂田雅樹さんが小学生の頃、坂田信弘さんはツアー出場のため家に帰ることが少なかったそうなんですね。

    そんな生活で、坂田雅樹さんも妹の寛子さんも寂しさを感じていました。

     

    坂田雅樹さんがゴルフを始めた理由は

    「自分がプロゴルファーになりたいと言ったらお父さんは僕にゴルフを教えるために、今よりは帰ってきてくれるかも知れない」

    と考えたからだそうです。

     

    子どもなりに一生懸命にお父さんに会える方法を考えた末の結果だったんですね。

     

    現在は

    • 坂田塾のコーチ
    • 大手前大学ゴルフ部の監督

    を務め、プロの試合で活躍されているアマチュアの安田裕香さんを育てられています。

     

    まとめ

    坂田信弘さんは、坂田ジュニアゴルフ塾を経営されていて、これまで1,000人以上のプロを育てています。

     

    元プロゴルファーで、現在は「坂田ジュニアゴルフ塾」神戸塾と大手前大学ゴルフ部の総監督として活躍されています。

     

    漫画作家としても才能を開花された坂田信弘さんには、同じく元プロゴルファーの坂田雅樹さんという息子さんがいました。

    息子さんも坂田信弘さん同様「坂田ジュニアゴルフ塾」神戸塾と大手前大学ゴルフ部でゴルフを教えています。

     

    多くの有名選手を育て上げたその指導方法も気になるところですね!

     

     

    created by Rinker
    ¥693 (2025/02/24 22:47:36時点 楽天市場調べ-詳細)

     

     

     

     

  • 潮干狩りの持ち帰りでジップロックはNG!持ち帰り方や保存方法もチェック!

    潮干狩りの持ち帰りでジップロックはNG!持ち帰り方や保存方法もチェック!

    潮干狩りの持ち帰りでジップロックに入れてはいけないのでしょうか。

     

    潮干狩りの貝の持ち帰り方や保存方法についても気になるところですよね。

     

    この記事では、

    • 潮干狩りの持ち帰り方はジップロックはNG!
    • 潮干狩りの貝の持ち帰り方
    • 潮干狩りの貝を長時間新鮮に持ち帰るポイント
    • 潮干狩りの貝の持ち帰り後の砂抜き
    • 潮干狩りの貝を持ち帰った後の保存方法や賞味期限

    についてまとめています。

     

     

    潮干狩りの持ち帰り方はジップロックはNG!

    潮干狩りを持ち帰る際、ジップロックは使用しないほうが良いです。

     

    ジップロックを使用すると、密閉していることでアサリが呼吸することができなくなってしまうからです。

     

    生きている貝は呼吸をしているので、密閉していることでアサリが呼吸することができなくなり、家まで持ち帰ると貝が死んでしまう可能性も…。

     

    そのため、貝に酸素が無くならないように持ち帰ることが重要です。

     

    潮干狩りの貝の持ち帰り方は?

    潮干狩りの貝の持ち帰り方は、海水に浸して持ち帰る方法と海水なしの持ち帰り方があります。

    それぞれご紹介します。

     

    潮干狩りの貝は何に入れて持ち帰る?

    潮干狩りの貝を何に入れて持ち帰るのかは、海水に浸す場合も海水なしの場合もクーラーボックスやバケツに入れて持ち帰ります。

     

    「海水に浸して持ち帰る方法」

    1. 真水で貝をこすり合わせるようにして汚れや菌を落とすために洗う
    2. クーラーボックスやバケツに底上げできるような網orザルに入れる
    3. 貝がひたひたに浸かるくらいの海水を入れる
    4. 貝を入れて、軽く振って砂抜きをする
    5. 水を切って、クーラーボックスやバケツに入れて持ち帰る

     

    「海水なしの持ち帰り方」

    1. 洗面器やバケツなどに貝を入れる
    2. 真水で貝をこすり合わせるようにして汚れや菌を落とすために洗う
    3. 水を切って、クーラーボックスやバケツに入れて持ち帰る

     

    電車での持ち帰り方

    潮干狩りの貝の電車での持ち帰り方は以下になります。

     

    1. 貝が入る大きさのビニール袋を用意
    2. 貝をビニール袋に入れ、口をしっかりと閉じる
    3. ビニール袋の中に新聞紙などを詰め込んで、貝が動かないようにする
    4. 電車内では、周囲の人々に迷惑がかからないように注意

     

    車での持ち帰り方

    潮干狩りの貝の車での持ち帰り方は以下になります。

     

    1. 貝が入る大きさのクーラーボックスを用意
    2. 貝をクーラーボックスに入れ、口をしっかりと閉じる
    3. クーラーボックスの中に新聞紙などを詰め込んで、貝が動かないようにする

     

    潮干狩りの貝を長時間新鮮に持ち帰るポイント

    潮干狩りの貝を長時間新鮮に持ち帰るポイントについてご紹介します。

     

    潮干狩りで持ち帰るために用意したい道具

    潮干狩りで持ち帰るために用意したい道具は、

    • クーラーボックス
    • 保冷剤
    • ビニール袋
    • タオル

    などです。

     

    クーラーボックスは、貝を入れる前に保冷剤を入れておくと良いです。

     

    また、ビニール袋には貝を入れる前に海水を抜いてから入れます。

    クーラーボックスに貝を入れる前に、貝が揺れないようにタオルを敷いておくと良いです。

     

    持ち帰り温度は20度以下

    潮干狩りの貝を長時間新鮮に持ち帰るための持ち帰り温度は20度以下です。

     

    20度以上になってしまうと貝が弱ってしまうことがあるので、温度を調整しておけるように氷や保冷剤を持っておくようにしておきましょう。

     

    揺れは厳禁!アサリを弱らす原因に

    潮干狩りの貝を長時間持ち帰る際に、貝が揺れると貝の中の砂が動いてしまいます。

     

    その結果、貝が砂を吸ってしまい味が落ちてしまうことに。

     

    また、貝が揺れることで殻が割れてしまうこともあるので、揺れは厳禁です。

     

    潮干狩りの貝の持ち帰り後の砂抜き

    潮干狩りに行って貝を持ち帰った後は、よく砂抜きをすることが重要です。

     

    食べる前に砂抜きをしないと貝肉に砂が残ります。

     

    潮干狩りで採った貝を持ち帰った後、砂抜きする方法はいくつかあります。

     

    貝を海水に浸して砂抜きさせながら持ち帰る場合は、持ち帰る前にもう一度真水で貝を擦り合わせて洗うと良いでしょう

     

    また、あさりの場合は常温で5~6時間塩水に浸けて放置して砂抜きします。

    お湯を使うと短時間で行える方法もあるようです。

     

    ただし、貝によって下処理方法は異なるため、注意が必要です

     

    潮干狩りの貝を持ち帰った後の保存方法や賞味期限

    潮干狩りの貝を持ち帰った後の保存方法や賞味期限についてご紹介します。

     

    すぐに冷蔵庫で保存

    潮干狩りで持ち帰った貝は、すぐに冷蔵庫などで冷やし保存しましょう。

     

    室温で保存すると、細菌などが繁殖して腐敗し加工できなくなる可能性があります。

     

    貝を冷蔵庫などで冷やして保存する場合、貝を水に漬けて保存することも有効です。

    また、長期的に保存する場合は冷凍保存することも検討してみるとよいでしょう。

     

    貝を冷蔵庫で冷やして保存する時は、貝をきれいに洗浄することが必要です。

    洗浄が不十分な場合、細菌などが繁殖して腐敗を起こします。

     

    洗浄後は、冷蔵庫などに入れる前に水気をしっかりきってから保存するようにしましょう。

     

    賞味期限

    潮干狩りで採った貝の賞味期限は、冷蔵で3日~4日が目安になります。

     

    潮干狩りの貝を持ち帰った後の保存方法としては、新聞紙が乾燥しないように時々濡らしながら保存します。

     

    ただし、貝によって下処理方法や保存方法は異なるため、注意が必要です。

     

    潮干狩りの持ち帰り方ジップロックはNGまとめ

    潮干狩りの貝の持ち帰り方はジップロックはNGについてまとめてきました。

     

    潮干狩りの貝の持ち帰りの際、ジップロックに入れると一見保存に良さそうですが、密閉していることでアサリが呼吸できなくなってしまうんです。

     

    潮干狩りの貝は、

    • クーラーボックス
    • 保冷剤
    • ビニール袋
    • タオル

    を用意して、20度以下で貝が揺れないようにすることで新鮮なままで持ち帰りましょう!