投稿者: いろは

  • ディズニーで絶叫が苦手でも乗れるアトラクション!ランドとシーどっちが多い?

    ディズニーで絶叫が苦手でも乗れるアトラクション!ランドとシーどっちが多い?

    ディズニーリゾートの楽しみといえばやっぱりアトラクション!

    できるだけたくさんのアトラクションに乗りたいですよね。

     

    しかしなかには、

    「実は絶叫系が苦手で、楽しめるアトラクションがないのでは……」

    と心配している人もいるかもしれません。

     

    でも大丈夫!

    ディズニーリゾートには絶叫が苦手でも楽しめるアトラクションがたくさんあります。

     

    ここでは、絶叫系が苦手な人でも乗れるディズニーリゾートのおすすめアトラクションをたっぷりご紹介します。

     

    ランドとシー、それぞれおすすめのアトラクションを厳選しましたのでぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ディズニーランドで絶叫が苦手でも乗れるアトラクション

    まずはディズニーランドで絶叫系が苦手な人でも乗れるアトラクションをご紹介します!

    気になるアトラクションがあったら、ぜひ乗ってみてくださいね。

     

    乗るだけ!世界観を楽しむアトラクション

    ディズニーランドには、ただ乗るだけでディズニーの世界観を楽しめるアトラクションが充実しています。

     

    たくさんあるアトラクションのなかでも、特に私がおすすめしたいアトラクションをご紹介します。

    • イッツ・ア・スモールワールド
    • 美女と野獣“魔法のものがたり”
    • ジャングルクルーズ:ワイルドライフ・エクスペディション
    • ミッキーのフィルハーマジック
    • ウエスタンリバー鉄道

     

    私が毎回楽しみにしているのが「ミッキーのフィルハーマジック」。

    ディズニーの音楽を楽しめるシアター系のアトラクションですが、ただの音楽会とはいえない楽しいしかけがたくさんありますよ。

     

    2022年9月15日にリニューアルし、映画「リメンバー・ミー」のシーンが加わったことでさらにわくわく感がアップしています。

     

    体験&参加して遊ぶアトラクション

    ただ乗るだけでなく、体験・参加型のアトラクションも絶叫系が苦手な人にぴったり。

    私がおすすめしたいのは次の5つです。

    • ウエスタンランド・シューティングギャラリー
    • シンデレラのフェアリーテイル・ホール
    • スティッチ・エンカウンター
    • ビーバーブラザーズのカヌー探険
    • ミニーの家

     

    なかでも、トゥーンタウンにある「ミニーの家」はぜひ訪れておきたいスポット。

    近くには「ドナルドのボート」や「グーフィーのペイント&プレイハウス」「チップとデールのツリーハウス」もあるので、ミッキー&フレンズのおうちを制覇するのもおすすめです。

     

    また、体力に自信のある人は、ゲストが漕ぐ「ビーバーブラザーズのカヌー探険」にぜひ乗ってみてくださいね。

     

    ちょっぴりスリルありなアトラクション

    絶叫系は苦手だけど、ちょっとだけスリルを味わいたい!

    そんな人にぴったりのアトラクションももちろんありますよ。

     

    • ベイマックスのハッピーライド
    • プーさんのハニーハント
    • アリスのティーパーティー
    • ガジェットのゴーコースター
    • ロジャーラビットのカートゥーンスピン

     

    私のイチオシは「プーさんのハニーハント」。

    ハニーポットに乗ってはちみつを探す冒険に出るのですが、途中で跳ねたりくるくる回ったり……

    程良いスピード感で、大人も子どもも楽しめます。

     

    ちなみに、乗り込むハニーポットの場所によって動くコースが変わるのをご存じですか?

    どんなコースに進むかというのも楽しみの一つです。

     

    ディズニーシーで絶叫が苦手でも乗れるアトラクション

    次に、ディズニーシーで絶叫系が苦手な人でも乗れるアトラクションをご紹介します!

    シーにもおすすめのアトラクションがたくさんありますよ。

     

    乗るだけ!世界観を楽しむアトラクション

    ディズニーシーにも、ただ乗るだけでディズニーの世界観を楽しめるアトラクションがたくさん!

     

    どれもおすすめで絞り切れませんが、特に私がおすすめしたいのは次の5つです。

    • ヴェネツィアン・ゴンドラ
    • トイ・ストーリー・マニア!
    • シンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジ
    • マジックランプシアター
    • ニモ&フレンズ・シーライダー

     

     

    ディズニーシーの雰囲気を存分に味わいたいなら「ヴェネツィアン・ゴンドラ」が特におすすめ!

    日中に乗るのも良いですが、街の灯りがつき始める夕方から夜にかけての雰囲気は最高です。

    ハーバーショーの最中はクローズになるのでご注意くださいね。

     

    体験&参加して遊ぶアトラクション

    ディズニーシーにも体験&参加型のアトラクションがあり、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です。

    • フォートレス・エクスプロレーション”ザ・レオナルドチャレンジ”
    • タートル・トーク
    • アリエルのプレイグラウンド
    • アブーズ・バザール

     

    やっぱり「タートル・トーク」は外せませんよね!

    亀のクラッシュに指名してもらえなくても、ほかのゲストがどんな質問をして、クラッシュがどんな回答をしてくれるのかというのも楽しみの一つです。

     

    また、アトラクションではありませんが、球を転がすゲーム「アブーズ・バザール」もおすすめ!

    ゲームに成功するとすてきな景品がもらえるので、何度も挑戦したくなります。

     

    ちょっぴりスリルありなアトラクション

    ディズニーシーは絶叫系が多いイメージがありますが、ちょっとだけスリルを味わえるアトラクションももちろんあります!

    私がおすすめしたいのは次の5つ。

    • ソアリン:ファンタスティック・フライト
    • アクアトピア
    • スカットルのスクーター
    • フランダーのフライングフィッシュコースター
    • ワールプール

     

    ぜひ乗ってほしいのはやっぱり「ソアリン:ファンタスティック・フライト」ですね。

    浮遊感たっぷりで、本当に空の旅を楽しんでいるように感じられる最高のアトラクションです。

    空の旅を楽しんだあとにはゲストが自然と拍手をしてしまうほど!

    高いところが苦手な人はちょっとだけ注意が必要です。

     

    ディズニーランドとシー絶叫系が多いのはどっち?

    ディズニーランドとディズニーシー、どちらが絶叫系が多いのかという点も気になりますね。

     

    まずディズニーランドの絶叫系といわれているのは、

    • ビッグサンダー・マウンテン
    • スプラッシュ・マウンテン
    • スペース・マウンテン

    上記3つです。

     

    一方ディズニーシーの絶叫系は、

    • タワー・オブ・テラー
    • インディ・ジョーンズ®・アドベンチャー: クリスタルスカルの魔宮
    • センター・オブ・ジ・アース
    • レイジングスピリッツ

    上記4つ。

     

    数だけでいうとディズニーシーのほうが多いといえそうですね。

     

    これら以外のアトラクションは、ランドもシーも比較的穏やかなものになります。

    絶叫系が苦手な人は、こちらで紹介したアトラクションを避けて乗ってみるのも良いかもしれませんね。

     

    ディズニーで絶叫乗れないor苦手な友達との楽しみ方!

    一緒にディズニーに行く友達が絶叫系NGだった場合、どのように楽しめばいいか迷ってしまうこともあるでしょう。

     

    絶叫系がNGでも、ディズニーでは楽しめるアトラクションやスポットがたくさん!

     

    • 選択肢としては、
    • ゆったり系のアトラクションを楽しむ
    • グリーティング施設に行く
    • フリーグリーティングを楽しむ
    • フォトスポットを巡る
    • ショーやパレードを観る
    • フードを楽しむ

    などがあります。

     

    絶叫系がNGでもアトラクションが好きなら、ゆったり系を攻めてみましょう。

     

    キャラクターが好きなら、ぜひグリーティングを楽しんでみてください。

    フリーグリーティングでは、パーク内のどこかで意外なキャラクターに会えることもありますよ。

     

    ディズニーで絶叫が苦手でも乗れるアトラクションまとめ

    ディズニーリゾートでは、アトラクションに乗るのが楽しみの一つですが、どうしても絶叫系に乗れないという人もいます。

     

    ディズニーは小さな子どもから年配の方まで、幅広い世代の人が楽しめるようにさまざまなアトラクションやイベントが用意されています。

     

    絶叫系が苦手でも乗れるアトラクションもたくさんありますし、アトラクション以外の楽しみ方ができるのもディズニーの魅力。

     

    パーク内を散策したり写真を撮ったり、ショーやパレードを楽しんだりと、いつもとは違う楽しみ方も見つけてみてくださいね。

     

     

     

     

     

  • USJの楽しみ方!【初心者子連れ】回り方やモデルコース

    USJの楽しみ方!【初心者子連れ】回り方やモデルコース

    大人も子どもも思いっきり楽しめる、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン。

    初めてUSJに子連れで行くというご家族もいるかもしれませんね。

     

    USJ初心者は、何をどう楽しめばいいかわからないことも多いと思います。

    「初心者におすすめの楽しみ方を知りたい」

    「子連れでも楽しめる回り方はある?」

    など、気になることがいっぱい!

     

    ここでは、子連れUSJ初心者のためにおすすめの楽しみ方をたっぷりご紹介します。

    事前準備から回り方までご紹介するので、USJに行く際にはぜひ参考にしてくださいね。

     

    USJ初心者子連れの楽しみ方!【事前準備】

    USJに子連れで初めて行くという初心者さんは、まずは事前準備から始めてみましょう。

     

    どのようなことをチェックすればいいのか、最低限おさえておきたいポイントをご紹介します!

     

    子どもが乗りたいアトラクションの身長制限をチェック

    USJにはさまざまなアトラクションがありますが、いくつかのアトラクションでは身長制限があります。

    せっかく子どもと楽しもうと思ったのに、身長制限のせいで乗れなかった……となると悲しいですよね。

     

    そうならないように、身長制限があるアトラクションを事前にチェックしておきましょう。

     

    身長制限は、

    • 97cm以上
    • 102cm以上
    • 132cm以上

    というものが多いようです。

     

    また、身長が122cm以下の場合は同伴者がいないと乗れないアトラクションも多いため、必ず大人と一緒に乗るようにしましょう。

     

    子ども向けアトラクションをチェック

    USJでは、小さな子どもでも楽しめるアトラクションがたくさんありますよ。

     

    一例を挙げると、「エルモのリトル・ドライブ」は身長制限がないので、小さな子どもから大人までどなたでも楽しめます。

     

    「ハローキティのカップケーキ・ドリーム」は、身長122cm未満の一人で座れる子どもなら、大人が一緒であれば乗ることができます。

     

    また、アトラクションだけでなく、フォトスポットやグリーティングを楽しむのもおすすめです。

     

    キッズメニューがあるレストランをチェック

    子連れでUSJに行く際に気になるのは食事ですよね。

    どのレストランにキッズメニューがあるかという点もチェックしておきましょう。

    おすすめのレストランは次のとおり。

    • スヌーピー・バックロット・カフェ
    • スタジオ・スターズ・レストラン
    • ハピネス・カフェ

    11歳までの子どもを対象としたキッズメニューを用意していますよ。

     

    キッズ用コーデや親子コーデをチェック

    思いっきりUSJを満喫するなら、コーディネートにもこだわりたいところ。

    せっかくなら、大人も子どももなりきりコーデで楽しんでみませんか?

     

    おすすめのキャラクターは次のとおり。

    • マリオ&ルイージ
    • ミニオン
    • セサミストリート
    • スヌーピー

     

    パーク外にあるオフィシャルショップ「ユニバーサル・スタイル・ストア」では、コーデの提案をしてくれるクルーがいるので、入園前に訪れてみてはいかがでしょう。

     

    子どもが喜ぶグッズやお土産が手に入るショップをチェック

    USJでは、身に着けグッズやお土産を購入することも楽しみの一つですよね。

    子ども向けの身に着けグッズやお土産が購入できるショップも事前にチェックしておくのがおすすめ。

     

    まずおさえておきたいのは「ユニバーサル・スタジオ・ストア」。

    エントランスそばにあり、入園したらまずはここに立ち寄って身に着けグッズを購入しましょう。

     

    お菓子を購入するなら、パーク内最大級のお菓子店「カリフォルニア・コンフェクショナリー」をチェック!

    子どもも気に入るお菓子がきっと見つかるはずです。

     

    迷子やケガなどもしものときに頼れる場所をチェック

    もし子どもが迷子になったりケガをしたりしてしまったら……

    そんな「もしも」のときのために、頼れる場所も調べておきましょう。

     

    子どもが迷子になったら「迷子センター」に問い合わせましょう。

    迷子センターでは小学生までの子どもを対象に、迷子の保護や問い合わせを行っています。

     

    また、ケガをしたり具合が悪くなったりしたら「ファーストエイド(救護室)」があるので、そちらに足を運んでみてくださいね。

     

    USJ初心者子連れにおすすめの回り方

    USJ初心者で、しかも子連れとなると、どのように回っていいかわからないですよね。

     

    子連れだと、

    • ワンダーランド
    • ミニオンパーク
    • ニンテンドーワールド

    この3つのエリアはおさえておきたいところ。

     

    ニンテンドーワールドに行く場合は朝イチでエリア入場券をゲットしておき、そのスケジュールに合わせてほかのエリアを回るのがおすすめです。

     

    また、絶対に乗りたいアトラクションや絶対に見たいショーなどをピックアップして、それに合わせてスケジュールを組んでみてくださいね。

     

    初心者子連れ必須!USJの攻略方法

    効率的に回りつつ、思いっきりUSJを楽しみたい!

    というご家族のために、ここでは子連れUSJ初心者におすすめの攻略法をご紹介します。

     

    公式アプリはダウンロードしておく

    まずは事前に公式アプリをダウンロードしておきましょう。

     

    公式アプリでできることは次のとおり。

    • アトラクションの待ち時間確認
    • 現在地の確認
    • 施設情報の確認
    • チケット購入
    • e整理券の取得
    • お気に入り登録

     

    便利なのはe整理券の取得。

    エリア入場やアトラクションの体験がスムーズになる整理券をスマートフォンから取得でき、時間になるまでほかのアトラクションやレストランを楽しめますよ。

     

    チケットは事前購入

    チケットは来園当日に購入することもできますが、朝の時間はできるだけ有効に使いたいもの。

    そのために、チケットは事前購入がおすすめです。

     

    前売り券は公式アプリから購入もできますし、ローソンチケットでの購入も可能。

    前売り券を購入しておけば、朝チケットブースに並ばずに済みますし、入園制限がかかっても入園することができますよ。

     

    ニンテンドーワールドへ行くならエリア入場券を取得しておく

    子どもも大人もニンテンドーワールドを楽しみにしているという人は多いはず。

    しかし、ニンテンドーワールドにはエリア入場券が必要で、公式アプリや発券所で取得する必要があります

     

    エリア入場券は予定発券枚数が決まっていて、予定枚数に達すると「エリア入場抽選券」に切り替わります。

    確実にニンテンドーワールドで遊ぶには、エリア入場券をぜひとも取得しておきたいところ。

     

    午前11時頃には予定枚数に達することが多いため、朝イチで取得することをおすすめします。

     

    子連れに役立つシステムを活用(エクスプレスパス・よやくのり・チャイルドスイッチ・シングルライダー)

    子連れUSJでぜひおさえてほしいのが、

    • エクスプレスパス
    • よやくのり
    • チャイルドスイッチ
    • シングルライダー

    上記の4つ。

    このシステムをうまく活用するということがカギになります!

     

    エクスプレスパスは有料ではありますが、優先的にアトラクションに乗れるため時間を有効に使えますよ。

    よやくのりは無料で、指定された時間内に優先的にアトラクションに案内してもらえます

     

    また、チャイルドスイッチはアトラクションに乗れない子どもがいる場合、1度のスタンバイで家族が交代でアトラクションに乗れるシステム

     

    シングルライダーは、開いた席に一人で並んでいる人を案内するシステムです。

    この4つをうまく活用することで、少ない時間でより多くのアトラクションを楽しめますよ。

     

    ランチはピーク時間の前後で

    朝から夜までたっぷりUSJを楽しむには、食事も楽しみの一つ。

    しかし、ご飯どきはどのレストランも混雑していて、席を確保するのも一苦労です。

     

    そこでおすすめしたいのが、ピークの時間をさけて食事をすること!

     

    ランチの場合、11時半くらいから少しずつ混雑し始め、12時になるとあっという間に席が埋まります。

    ゆっくりランチをするなら11時にはレストランに足を運んでおきましょう。

     

    空腹対策にワゴンフードを活用

    USJには、食べ歩きを楽しめるフードカート(ワゴン)もたくさん!

    レストランが混雑しているときや小腹を満たしたいときには、フードカートを活用するのもおすすめです。

     

    スナックや軽食、おつまみやドリンクを手軽に購入できるので、サクッと食事を済ませたい子連れにもぴったり。

    また、季節の限定フードもあるのでぜひチェックしてくださいね!

     

    トイレは早めに行く

    意外と盲点なのがトイレ。

    男子トイレは比較的スムーズに利用できますが、女子トイレはどうしても混雑しやすいです。

     

    子どもは急に「トイレ行きたい!」ということもありますから、限界が来る前に早めにトイレを済ませておくと安心ですよ。

    アトラクションに乗る前や別のエリアに移動するタイミングなどで、トイレ休憩をはさんでくださいね。

     

    疲れたらユニバーサルワンダーランドへ

    あちこち歩きまわって疲れたら、ユニバーサル・ワンダーランドで遊びつつ休憩をするのがおすすめ

     

    広いエリア内に30以上のエンターテインメントが集結し、このエリアだけでも十分楽しめます。

     

    アトラクションはもちろん、ショーやグリーティングも楽しめますよ。

     

    USJに子連れで行くときの持ち物

    子連れでUSJに行く際に、何を持って行けばいいか迷ってしまうという人もいるかもしれませんね。
    まず絶対に持って行きたいのは、

    1. 入場チケット
    2. スマートフォン
    3. お金

    の3つ。

     

    あとは子どもの年齢や必要に応じて、

    • おむつ
    • 着替え
    • ミルク
    • 抱っこ紐
    • タオル

    を用意しましょう。

     

     

    • 子ども用のカトラリー
    • 食事用エプロン
    • ちょっとしたお菓子
    • ウェットティッシュ

    なども用意しておくと安心ですよ。

     

     

    また、季節によっては日焼け止めや日傘、防暑・防寒グッズがあると便利。

    スマートフォンを使う機会も多いので、モバイルバッテリーも用意しておくとよいでしょう。

     

     

    USJの楽しみ方【初心者子連れ】まとめ

    Unsplashmo jiamingが撮影した写真

     

    子連れ初心者がUSJで思いっきり楽しむには、いろいろなシステムを活用しつつスケジュールにゆとりをもって動くのがポイント。

    お出かけ前に公式アプリをインストールし、情報を集めておくのもおすすめですよ。

     

    事前に家族のやりたいことや乗りたいアトラクションをまとめておいて、どのように動くかシミュレーションしてみるのもいいかもしれません。

     

    また、アトラクションはもちろんですが、グリーティングやフォトスポット巡りも子連れの楽しみ方の一つです

     

    自分たちらしい楽しみ方を見つけてくださいね。

     

     

     

     

     

     

  • ディズニーレストラン予約裏ワザ!キャンセル拾いのコツも調査!

    ディズニーレストラン予約裏ワザ!キャンセル拾いのコツも調査!

    アトラクションやグリーティングはディズニーの楽しみのメインですが、レストランやワゴンでの食事も大きな魅力ですよね。

    レストランでの食事を楽しみにしていたのに、予約でいっぱいで入ることができなかった……ということもあるかもしれません。

     

    とはいえ、ディズニーレストランは予約も争奪戦!

    「予約に裏ワザはないの?」

    「どうすればスムーズに予約できる?」

    と思っている人のために、ここではディズニーレストランの予約の裏ワザについてたっぷりご紹介します。

     

    初めて予約を取ろうと思っている人も、これまでなかなか予約が取れなかった人も、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ディズニーレストラン予約の裏ワザ!

    ディズニーリゾートの一部のレストランでは、事前予約ができる「プライオリティー・シーティング」というサービスを行っています。

     

    ここでは、プライオリティー・シーティングの基本知識から裏ワザまで、たっぷりご紹介します!

     

    予約の基本ルール(事前予約)

    プライオリティー・シーティングは、事前に利用の希望時間を指定することができ、予約の時間になると少ない待ち時間でレストランを利用できるというサービスです。

     

    プライオリティー・シーティング対応のレストランのみ予約が可能。

     

    申し込み方法は、

    1. 前日までにオンラインから申し込む
    2. 当日にオンラインもしくは店頭で申し込む

    という2つの方法があります。

     

    前日までに申し込む場合は、利用希望日の1ヵ月前の午前10時から利用日前日の20時59分までが申し込み期間となります。

     

    当日に申し込む場合は、オンラインでは毎日9時から、店頭では対象のレストランにて10時から受け付け開始です。

     

    必見!1ヵ月前予約の裏ワザ

    プライオリティー・シーティングは、利用希望日の1ヵ月前から受付が開始となります。

     

    土日祝日やゴールデンウィーク、お盆や年末年始はかなりの争奪戦となることが予想されます。

    それを勝ち抜くには、ちょっとした裏ワザが有効!

     

    まずは、事前に会員登録を済ませておくということ。

     

    予約ページで待機していたのに、会員登録をしておかないと予約を完了することができません。

    必ず事前にカイン東独だけは済ませておいてくださいね。

     

    予約開始の10時前にはサイトにアクセスしておき、10時になる3秒前になったらページをリロードします。

     

    実は、このタイミングがかなりポイント!

     

    早すぎると10時前にページが更新されてしまい予約ページに切りかわりません。

    また、遅すぎるとすでに予約が取れない状態になっていることも。

     

    予約ページに移行したら、「予約する」が表示されているかチェック!

    「予約する」が出ている時間帯は予約が可能なので、そのボタンをクリックするところまでは素早く行いましょう。

     

    行く日の前に試してみる

    我が家では何度もプライオリティー・シーティングを利用していますが、何度利用していても、予約をするときはあたふたしてしまいます。

    特に初めて予約をする人は、流れがまったくわからないかと思います。

     

    予約当日にあたふたしないように、前日に一度予約の流れを把握しておくと安心です。

     

    予約ページは誰でもアクセスすることができるので、確定をする手前まで試してみてください。

    どのような流れで予約が進んでいくのかを把握しておくだけで、当日の予約もきっとスムーズに行くはずです。

     

    トラベルバッグからの予約

    レストランの予約をする際におすすめしたいのが「トラベルバッグ」です。

     

    通常だと「オンライン予約・購入サイト」のページからレストランを予約しますが、実はそのルートだとアクセスが集中しやすいため、争奪戦に負けてしまうこともあるんです。

     

    トラベルバッグからのルートで予約することでアクセス集中に引っかかりにくくなり、予約争奪戦を勝ち取りやすくなるというわけ。

    また、予約日時が表示されるまでの時間も、オンライン予約・購入サイトよりもほんの少しだけですが早いのもポイントです。

     

    トラベルバッグにアクセスしたら、予約したい日にちを選んで予約をしましょう。

     

    予約枠追加のタイミングを狙う

    1ヵ月前にレストランの予約をしようとがんばったのに、すべて満席で予約が取れなかった……というケースも珍しくありません。

     

    しかし「もうお目当てのレストランに行けないのか」とがっかりするのはまだ早い!

     

    実は、予約枠の追加が行われるケースがままあるんです。

    確実に予約枠が追加されるわけではありませんが、過去の空席状況の様子を見ていると、不定期ながらも予約枠が増えているケースが見られます。

     

    利用予定日の

    • 2週間前
    • 1週間前
    • 3日前
    • 前日

    は、予約枠が増える可能性が高いので要チェック!

     

    しかし、いつ・どのくらい予約枠が増えるかはわからないため、こまめにサイトをチェックしておくことをおすすめします。

     

    当日予約は9時前に予約サイト待機

    オンラインでの当日予約は、朝9時から予約受付を開始します。

    当日予約の際も、受付開始になる9時より前にはサイトにアクセスしておきましょう。

     

    9時前にサイトにアクセスしたら、9時になる3秒前にリロードして画面を更新します。

    ページが切りかわり、空席がある場合は予約ページに移行するので、ページにしたがって予約をとりましょう。

     

    宿泊予約特典

    どうしても諦めきれないレストランがある場合は、宿泊者特典を使ってレストランの予約をするのも裏ワザの一つ

     

    一般のゲストがプライオリティー・シーティングを利用できるのは、希望日の1ヵ月前の10時からですが、ディズニーホテルの宿泊者は利用特典として少し早く予約できるんです!

     

    レストランによって予約開始日時が異なりますので、以下を参照してみてください。

    • パーク内のレストラン:チェックイン1ヵ月前9時から利用日の前日20時59分まで
    • ホテル内のレストラン:ディズニーホテルの予約成立後から利用日の前日20時59分まで

     

    パーク内のレストランは、一般ゲストより1時間早く予約が開始になるのはうれしいですよね。

    ただし、予約できる人数は宿泊する人数までとなるので、注意が必要です。

     

    ディズニーレストランキャンセル拾い

    プライオリティー・シーティングで予約が取れなかったとしても、キャンセル拾いという可能性がまだ残っています。

     

    ここでは、レストランのキャンセル拾いについて詳しく見ていきましょう。

     

    キャンセル拾いのやり方

    キャンセル拾いのやり方は、通常の予約と同じように「オンライン予約・購入サイト」や「トラベルバッグ」から行います。

    希望の日時に空きがないかこまめにチェックするのが「キャンセル拾い」です。

     

    キャンセルが出ると「予約する」というボタンが出現するので、ここをクリックして通常の予約と同じように情報を入力し予約をすればOKです。

    迷っているうちにあっという間に満席になってしまうので、キャンセル拾いをする場合は迷わず予約が鉄則!

     

    キャンセル拾いのコツ

    「キャンセル拾いにコツはあるの?」ということも気になりますよね。

    キャンセルはいつどのタイミングで出るかは誰にもわからないため、とにかくこまめにサイトをチェックするのがポイントです。

     

    私がキャンセル拾いを狙っているときは、少なくとも1日に3回はサイトをチェックしています。

    手が空いているときは、スマートフォンを触るたびに「ついでに」とサイトをチェックするようにしていました。

     

    また、ホテル宿泊者は2週間を過ぎるとキャンセル料が発生するため、2週間前になるとホテルのキャンセルと同時にレストランもキャンセルが出やすい傾向にあります。

     

    1週間前も予定の変更でキャンセルする人が多いので、キャンセル拾いのねらい目ですよ。

     

    キャンセル拾いをしやすい時間

    実は、キャンセル拾いしやすい時間帯がいくつかあるので、ちょっとだけご紹介しますね。

     

    まずは予約開始時刻から約30分後。

    いったん仮で予約していた人が、お目当てのレストランの予約が取れたからとキャンセルするケースがあります。

    開始直後に満席になっていても、少し時間をおいてからアクセスしてみてください。

     

    次は、サイトメンテナンス終了後の午前5時頃

    メンテナンス開始前にキャンセルした分が、メンテナンス後の午前5時に反映されるケースがあるからです。

     

    最後に、お昼の12時台と夜8時から12時の間

    この時間は休憩や1日の終わりでスマートフォンを触る時間が増えます。

    このタイミングでキャンセルをする人が多いため、この時間帯にこまめにサイトをチェックすることでキャンセル拾いの可能性が広がります。

     

    ディズニーレストラン予約裏ワザまとめ

    ディズニーレストランの事前予約「プライオリティー・シーティング」をうまく活用することで、お目当てのレストランにスムーズに入店することができます。

     

    事前に会員登録を済ませておいたり、キャンセル拾いを狙ったりと、ちょっとした裏ワザを組み合わせることで、予約できる可能性がぐっと広がります。

     

    また、予約が取れなかったとしても、当日まであきらめずにサイトにアクセスし続けるのも裏ワザの一つです。

     

    お目当てのレストランを一つに絞らず、いくつかピックアップしておくこともポイントですよ。

     

     

     

     

  • ディズニーへのカチューシャの持っていき方!カバンに入らないときはどうする?

    ディズニーへのカチューシャの持っていき方!カバンに入らないときはどうする?

    ディズニーリゾートでの楽しみといえば、おしゃれもその一つですよね。

    特にカチューシャは、季節ごとにさまざまなデザインのものが登場し、好みやイベントに合わせて取り入れられるのも魅力。

     

    そんなカチューシャですが、パークへの持っていき方がわからないという人もいるでしょう。

     

    「カチューシャはどうやって持っていけばいい?」

    「どこでつけたらいいんだろう」

    など、カチューシャについて迷っている人のために、パークへの持っていき方やつける場所などをご紹介します。

     

    お気に入りのカチューシャで、ディズニーリゾートを思いっきり満喫しましょう!

     

     

    ディズニーへのカチューシャの持っていき方!

     

    カチューシャはそこまで大きいアイテムではないものの、コンパクトになるわけではないので意外とかさばるのが難点。

     

    ここでは、カチューシャの持っていき方について詳しく見ていきましょう。

     

    小さいバッグのときの持っていき方

    パーク内ではできるだけ身軽でいたいということから、あえてバッグは小さめのものを選んでいるという人も多いですよね。

    私もその一人で、パークに行くときは必要最低限のものが入るコンパクトなバッグを用意しています。

     

    しかし、そうするとカチューシャは当然バッグに入れることはできません。

     

    小さいバッグのときは、カチューシャはエコバッグに入れて持っていくのがおすすめです。

    エコバッグならコンパクトに畳めるのでかさばらないというだけでなく、パーク内でお買い物をした際にも使えるのでとっても便利ですよ。

     

    乗り物に乗るとき

    アトラクションに乗る際は、カチューシャを外さなければいけないこともあります。

    そんなとき、バッグが小さいとどうすればいいか迷ってしまいますよね。

     

    ゆったり系のアトラクションなら手で持ったまま乗れるケースもありますが、スピード感のあるアトラクションの場合はバッグなどにしまうようにいわれることも。

     

    そんなときのために、やはりカチューシャをしまっておけるエコバッグを一つは用意しておくと安心です。

     

    パーク内でもエコバッグが販売されているので、朝イチで購入しておくといいかもしれませんね。

     

    古いカチューシャでも大丈夫?

    ディズニーリゾートでは、たびたび新しいデザインのカチューシャが販売され、新作が登場すると大きな話題になりますよね。

     

    「今は販売されていないカチューシャだと浮くかな」

    「以前購入したカチューシャをつけたいけど変じゃないかな」

    など、古いデザインをつけても良いのか心配になる人もいるかもしれませんね。

     

    結論をいうと、いつ販売されたどのようなデザインのカチューシャでもまったく問題ありません!

     

    新作のカチューシャをつけているゲストはもちろんたくさんいますが、ファッションに合わせて古いデザインのものをつけているゲストもたくさんいますよ。

     

    もう販売されていないデザインのカチューシャだと、意外と目立って特別感を味わえるかも!?

     

    ディズニーのカチューシャはどこでつける?

    ディズニーのカチューシャはどこでつけたらいいんだろう……そう思っている人もいるでしょう。

     

    公共の交通機関でパークに向かう人は、舞浜駅周辺に到着したらサッとカチューシャをつけましょう。

    舞浜駅を一歩出ると、そこはもうディズニーの雰囲気たっぷり!

     

    パーク外のショップ「ボン・ヴォヤージュ」でもカチューシャの取り扱いがあるので、カチューシャをつけているゲストもたくさん歩いていますよ。

     

    パークの外でカチューシャをつけることに抵抗がある人は、パークに入ったその瞬間にカチューシャをつけましょう。

     

    ディズニーには公式カチューシャホルダーがある

     

    カチューシャの持ち運びのために、エコバッグを出し入れするのが面倒という人もいますよね。

    そんな人におすすめなのが、カチューシャ専用ホルダー!

     

    ここでは、カチューシャホルダーについてご紹介します。

     

    ディズニーで売っている公式カチューシャホルダー

    バッグにカチューシャが入らない場合でも、カチューシャホルダーを使えば簡単に持ち歩きができるんです。

     

    カチューシャホルダーにはナスカンがついていて、バッグなどに取り付けて使います。

     

    とにかくこのカチューシャホルダーが便利!

    カチューシャホルダーにはボタンが付いていて、簡単にセットすることができます。

    アトラクションにたくさん乗りたいという人にもぴったりですよ。

     

    2023年11月現在、ディズニーリゾートでは5種類のカチューシャホルダーが販売されています。

    パーク内での購入はもちろんですが、公式サイトのオンラインショップでも購入可能ですよ。

     

    カチューシャホルダーの代用品

    とっても便利なカチューシャホルダーですが、一つ1,400円という価格に購入をためらう人もいるかもしれませんね。

    家族分のカチューシャホルダーを購入しようと思うと、それなりの値段になってしまいます。

     

    実は、カチューシャホルダーはほかのアイテムで代用も可能なんです!

     

    ボタンで開閉できるストラップが付いたキーホルダーなら、カチューシャホルダーとして活用可能。

    私もパークに行く際は、100均で購入したレザーのストラップをカチューシャホルダーとして代用しています。

     

    また、カチューシャのデザインに合わせて、リボンとスナップボタンでカチューシャホルダーを手づくりしている人もいるようです。

     

    ディズニーへのカチューシャの持っていき方まとめ

    カチューシャはディズニーを思いっきり満喫するために欠かせないアイテムですよね。

     

    意外とかさばるため、家からの持っていき方に迷う人もいるかもしれませんが、公式のカチューシャホルダーを使えば簡単に持ち運ぶことができます。

     

    カチューシャホルダーは、そのままキーホルダーとしても使えるほどかわいいデザインなので、パークに行く機会が多い人は買っておいて損はないアイテム!

     

    そのときにしか購入できないデザインもあるため、こまめに公式サイトをチェックしてみてくださいね。

     

     

     

     

  • ディズニーへのぬいぐるみの持っていき方!持ち歩き方やアトラクションはどうする?

    ディズニーへのぬいぐるみの持っていき方!持ち歩き方やアトラクションはどうする?

    ディズニーリゾートでは、アトラクションに乗ったりグリーティングをしたり、楽しみ方はたくさんありますよね。

    そのなかの一つが、ぬいぐるみをパークに連れて行くこと!

     

    パーク内に入ると、ミッキーミニーはもちろん、ダッフィー&フレンズのぬいぐるみを持っている人をたくさん見かけます。

     

    「ぬいぐるみの持っていき方を知りたい」

    「どうやって持ち歩けばいい?」

    「ずっと持っているのは邪魔じゃないかな」

    など、初めてディズニーにぬいぐるみを持っていこうと考えている人のために、ぬいぐるみの持っていき方をご紹介します。

     

    お気に入りのぬいぐるみと一緒に、ディズニーを満喫しましょう!

     

    ディズニーへのぬいぐるみの持っていき方は?

    ディズニーにぬいぐるみを持っていきたいけど、持っていき方がわからないという人もいるかもしれませんね。

     

    ここでは、公共の交通機関での持ち運び方や、子どもがいない場合でも浮かないかというほかに、ぬいぐるみを持っていく際の注意点についてまとめました。

     

    交通機関で行く場合

    抱っこしたまま交通機関で移動すると、落としてしまったり周囲の人にぶつかってしまったりすることもあるため、周りへの配慮が必要です。

     

    そのため、電車やバスなど、公共の交通機関を利用してディズニーリゾートに行く場合、舞浜周辺までは大きめのバッグに入れて持ち運ぶのがおすすめ。

     

    舞浜駅についたら、バッグからぬいぐるみを出して抱っこして移動しましょう。

    舞浜駅周辺では、ぬいぐるみを抱っこしたゲストがたくさんいるので、浮くこともありませんよ。

     

    また、ぬいぐるみを入れてくるバッグは、コンパクトに畳める素材だと便利です。

     

    子どもがいなくても大丈夫?

    「ぬいぐるみは子どもが持って楽しむもの」

    というイメージを持っている人もいるかもしれませんが、大人だってぬいぐるみを持ってディズニーに行っても大丈夫ですよ!

     

    むしろ、子どもよりも大人のほうがぬいぐるみを抱っこして楽しんでいるのをよく見かけます。

     

    お気に入りのぬいぐるみと一緒に、フォトスポットで写真を撮るのも大人ならではの楽しみ方ではないでしょうか。

     

    「大人だから……」と臆せず、ぜひ連れて行ってあげてくださいね。

     

    ディズニーランドにダッフィーを連れていくときの注意点

     

    ぬいぐるみを持ってパークに行くことは何の問題もありません。

     

    しかし、ダッフィーに限らずいくつか気を付けたいことがあるので、注意点だけしっかりチェックしておきましょう。

     

    NGなのは次の4つ

    1. ショーやパレードの場所取りにぬいぐるみを使う
    2. ショーやパレードの際に、頭より高くぬいぐるみを持ちあげる
    3. アトラクションで必要以上にぬいぐるみで場所を取る
    4. 周りへの配慮のない撮影

     

    ぬいぐるみを持っていると、つい周りへの配慮がおろそかになりがち。

     

    特にフォトスポットでの撮影は、周りの迷惑にならないようにすることと、撮影待ちの列が長くなっているときは短時間で終わらせられるよう準備をしておくとよいでしょう。

     

    ディズニーでぬいぐるみを持ち歩く方法

    お気に入りのぬいぐるみと一緒にディズニーを楽しみたいけど

    「アトラクションに乗るときはどうしたらいい?」

    「ずっと持ち歩いていると疲れそう」

    という点が気になります。

     

    ここでは、ディズニーでぬいぐるみを持ち歩く方法について見ていきましょう。

     

    持ち歩くための準備

    パーク内の散策や写真を撮ることをメインに楽しむ場合は、ぬいぐるみをずっと抱っこしていてもよいでしょう。

     

    しかし、アトラクションに乗ったり食事をしたりする際に、ぬいぐるみの置き場所に困ることもあります。

     

    もしものときのために、ぬいぐるみをしまっておけるバッグやリュックを用意しておくのがおすすめです。

     

    定番のSサイズのダッフィーならバッグにも収納しやすいですが、Mサイズ以上のぬいぐるみを持ち歩く場合は、ベビーカーやバギーなどを活用する人もいますよ。

     

    アトラクションに乗るとき

     

    ぬいぐるみを持ち歩くときに困るのが、やはりアトラクションに乗るときですよね。

    抱っこしたまま乗れるアトラクションも多いですが、スピード感のあるアトラクションは抱っこのまま乗ることはできません。

    抱っこしたまま乗れないアトラクションに関しては、手持ちのバッグに入れるか、足元の荷物置き場に入れて乗ることになります。

     

    Mサイズ以上の大きいぬいぐるみの場合は、席が空いていればぬいぐるみにもシートベルトをして乗せてくれるケースもあるとか。

    ただし、これは公式のサービスではないため、絶対に乗せてもらえるわけではありません。

     

    また、大きいサイズのぬいぐるみの場合、乗り場でキャストさんが預かるケースもあるようです。

     

    入り口にいるキャストさんに、ぬいぐるみと一緒に乗れるか確認してみてくださいね。

     

    疲れたときはどうする?

    ぬいぐるみをずっと抱っこして歩いていると、疲れてしまうこともあるでしょう。

     

    もしも疲れてしまったら、そのあと何をしたいかによってぬいぐるみをどうするか考えるのがおすすめ!

     

    ぬいぐるみを持ち歩くことに疲れてしまったら、パーク内外にあるコインロッカーに預けるのも一つの方法です。

     

    ランド・シーともにエントランス周辺まで戻る必要はありますが、コインロッカーに預ければ安心して思いっきり遊べますね。

     

    疲れたけどぬいぐるみは持っていたいという場合は、休憩のタイミングだと思ってレストランに入るのがおすすめ。

    ぬいぐるみも一緒に食事を楽しめますよ。

     

    ディズニーでぬいぐるみの持ち歩きは邪魔になる?

     

    パーク内でぬいぐるみを持ち歩きたいけど、やっぱり邪魔になるんじゃないかと心配になりますよね。

    邪魔になるかどうかは個人差が大きいというのが正直なところ。

     

    ぬいぐるみと一緒に散策をするのがパークでの楽しみのメインとなっていれば、ずっと抱っこをしていても邪魔だと感じることはほとんどないでしょう。

    アトラクションをメインに楽しみたい人にとっては、少々邪魔に感じるタイミングもあるかもしれません。

     

    ディズニーでぬいぐるみの持ち歩き用ホルダーやハーネス

    ディズニーパーク内へのぬいぐるみの持っていき方としておすすめしたいのが、持ち歩き用のホルダーやハーネスを使うこと!

     

    公式からは「キャリーミー・ポシェット」という、ダッフィー&フレンズ専用の持ち歩き用アイテムがありますよ。

     

    ぬいぐるみにポシェットを取り付けたら、あとは肩からかけてバッグのように持ち運び可能!

     

    これを使えば、ぬいぐるみと一緒に過ごせるのはもちろん、両手もあくのでとっても便利ですね。

     

    ディズニーぬいぐるみの持っていき方まとめ

    ディズニーへのぬいぐるみの持っていき方に迷っているという人も多いかもしれませんが、あまり深く考えず、ほかの荷物と同じような感覚で持っていけばOKです。

     

    子どもはもちろん、大人だけでもぬいぐるみと一緒にパーク内で過ごすゲストはとても多いので、迷わず連れて行ってあげてくださいね。

     

    電車やバスの中ではバッグに入れる、パーク内ではほかのゲストの迷惑にならないようになど、ぬいぐるみと一緒に過ごす際はマナーを守ることも大切です。

     

    大好きなぬいぐるみと、思い出に残る1日を過ごしましょう!

     

     

     

  • マジックグリル2022の違いをSや2021と比較!どちらがおすすめ?

    マジックグリル2022の違いをSや2021と比較!どちらがおすすめ?

    マジックグリル2022の違いやSと2021の違いの、機能や特徴について徹底比較しご紹介します。

     

    また、

    • 価格の違い
    • デザインやカラー
    • サイズ
    • 素材
    • 温度調整
    • 消費電力

    などについて徹底的に深堀していきます。

     

    では、以下で詳しくご紹介していきますね。

     

    マジックグリル2022の違いを2021と比較

    マジックグリル2022のマジックグリルと2021マジックグリルSの違いは下記の6つ。

    • 価格
    • デザインとカラー
    • サイズ
    • プレートの素材
    • 温度調整
    • 消費電力

    下記で詳しくご紹介していきますね。

     

    価格

    マジックグリルは公式サイト、Amazon、楽天、Yahooショッピングで購入できます。

    価格は以下になります。(10/27調査時点)

    公式サイト23,980円
    楽天市場23,980円
    Amazon23,980円
    Yahooショッピング23,980円

     

    マジックグリルは公式サイト、Amazon、楽天、Yahooショッピングで購入できます。

    価格は以下になります。(10/27調査時点)

    公式サイト18,480円
    楽天市場18,480円
    Amazon18,480円
    Yahooショッピング18,480円

     

    マジックグリルとマジックグリルSどちらも、公式サイト、Amazon、楽天、Yahooショッピングと価格は同じでした。

     

    時期によってセールを行っていたりポイントが違ったりしますので、購入の際はぜひすべてのサイトを覗いて価格のチェックをしてみてくださいね!

     

    デザインとカラー

    マジックグリルは2021年にグッドデザイン賞を獲得したモデルから、見た目を一新しさらにスタイリッシュになりました。

     

    マジックグリルのカラーは下記の2種類です。

    • ブラック
    • ホワイト

     

    マジックグリルSのデザインは愛らしいスクエア型で、食卓に馴染みやすく可愛いです。

     

    マジックグリルSのカラーは下記の2種類です。

    • ラック
    • ホワイト

    マジックグリルSのホワイトは新色で2023年4月に発売されたばかり。

    マジックグリルとマジックグリルS、どちらもブラックとホワイトの2色展開で、使用していない時もインテリアとしてもしっかりと馴染んでくれそうですね。

     

    また、汚れなどが目立ちたくない方はブラックがおすすめです★

     

    サイズ

    マジックグリルとマジックぐりるSの本体サイズは以下の通りです。

    マジックグリル約405mm(幅)×305mm(奥行き)×79mm(高さ)
    マジックグリルS約253mm(幅)×246mm(奥行き)×99mm(高さ)

     

    マジックグリルは2人~3人用の調理向きです。

    マジックグリルSはコンパクトなサイズなので、1人~2人用の調理向きです。

     

    ホットプレートといえば大きくて大人数で使うもののイメージですが、1人からでも使用しやすいのはとっても嬉しいですね♪

     

    プレートの素材

    マジックグリルとマジックグリルSともに、蓄熱性の高いアルミダイキャスプレートを採用しています。

    そのため食材を美味しく焼き上げてくれます。

     

    温度調節

    マジックグリルとマジックグリルSは4段階の温度調節機能が備わっています。

    • WARM(約100℃) 保温用したいとき
    • LOW(約150℃)  野菜、肉、魚、クレープなど焦がさずじっくり焼きたいとき
    • MID(約190℃)  野菜、肉、魚、トーストなど、表面を少しカリッとさせたいとき
    • HI(約250℃)   炒め物など高い火力が必要なとき

     

    マジックグリルとマジックグリルSで特に違いはありません。

    4段階も調節できるのはとても嬉しい機能ですね。

     

    消費電力

    マジックグリル、マジックグリルS共に消費電力は約850Wです。

    消費電力も特に違いはありません。

     

    マジックグリルどちらがおすすめ?

    マジックグリル2022とマジックグリル2021どちらがおすすめなのか、口コミも踏まえてご紹介していきますね。

     

    マジックグリル2022がおすすめな人

    マジックグリル2022は、

    • おしゃれでスタイリッシュ
    • 火力が抜群
    • 煙もあまりでなくて嬉しい
    • 洗いやすい

    という口コミが本当にたくさん見られました。

     

    見た目重視で煙を抑えたい

    • 見た目がスタイリッシュでとにかくオシャレ
    • スタイリッシュでオシャレで保管も場所をとらない
    • 火力が強く素早く焼けて煙もほとんどでない
    • 煙が少ないから窓を開けなくても大丈夫でした
    • プレート全部が熱されているので全部の全ての具材があっという間に焼ける

     

    とにかく見た目がオシャレなのでオシャレなホットプレートを探している方におすすめです。

    また、煙もほとんどでないので、気にせず使えます!

     

    煙のことを気にしたくない方、窓を開けたくない方におすすめです。

     

    洗いやすいものがいい

    • 今までのホットプレートは洗いにくいものばかりでしたが、マジックグリル2022はとにかく洗いやすくで毎日使ってます
    • 淵がないので洗いやすいです
    • 足が外せるので洗いやすい
    • 手入れも簡単で水洗いができて嬉しい

     

    とにかく洗い物が簡単に済ませたい方におすすめです。

    とても簡単にお手入れができるのは嬉しいですね!

     

    アツアツパリパリに焼けて美味しく食べたい

    • 野菜、肉、魚とアツアツにしっかりと焼けて焦げもつかない
    • 餃子はパリパリに焼けます
    • ホットケーキも作れます

     

    食材をアツアツ、パリパリに焼いて美味しく食べたい方におすすめです。

    しっかり焼いても焦げ目がつきにくいのは嬉しいポイント!

     

    オシャレなホットプレートでお料理をすると気分が上がりますね♪

     

    また、従来のホットプレートとは違いマジックグリル2022は準備がしやすく片付けも本当に楽で簡単という口コミがとても多かったです。

    洗うのが楽なホットプレートは嬉しいですね。

     

    他には、食材もムラがなくきちんと焼けるという口コミも多数ありました!

     

    見た目重視で煙を抑えたい方

    洗いやすいものがいい方

    アツアツパリパリに焼けて美味しく食べたい方

    におすすめです!

     

    マジックグリル2021がおすすめな人

    マジックグリル2021には

    • オシャレなデザインで少人数にはピッタリ
    • 煙が少なく火力もいい

    という口コミがたくさん見られました。

     

    デザイン大きさに満足

    • サッとだして手軽に使えるのがとてもいいです
    • デザインがオシャレ
    • 少人数家族にちょうどいいい大きさ
    • 一人焼き肉用に完璧です

     

    見た目がとてもオシャレなので、オシャレなものがいい方におすすめです。

    また、少人数で使いたい方や1人で使いたい方にもおすすめです。

     

    煙が少なくてなんでも焼ける

    • 煙がとにかく少ないので助かりました
    • お好み焼きを焼いたらとても良い焼き具合で仕上がった
    • パンを焼くのがおすすめ!

     

    煙の量を気にしたくない方におすすめです。

    また、どんな食材でも焼けるのでいろいろな食材を焼いて楽しみたい方にもおすすめです。

     

    均一の火加減

    • 見た目以上の火力
    • 2段階の火力調整ですがしっかりと問題なく焼けます
    • 温度調節は強と弱の2段階でシンプル設計

     

    1人で鉄板焼きなどを楽しみたい方や少人数家族にはとても良さそうですね♪

    また、なんでも焼けて煙も少なく、温度調節も2段階で簡単なところがいいですね

     

    マジックグリル2022と2021共通の機能と概要

    マジックグリル2022とマジックグリル2021の共通の機能と概要について下記で詳しくご紹介していきますね。

     

    食材がムラなく焼ける

    マジックグリル2022とマジックグリル2021は独自開発のヒーターを使用しています。

    高密度のサーキットヒーターがプレート全体に熱を均一に伝えてくれるため、食材に焼きムラがなく鉄板全体が均一に温まり、焦げを防止してくれますよ。

     

    油は少量でOK!焦げにくいコーティング

    マジックグリル2022とマジックグリル2021は特殊な加工のプレートなので、油は少量でも焦げなしで食材が焼けます。

    また、卵焼きなどは油なしでも綺麗な黄金色に焼けます♪

     

    手入れが簡単

    マジックグリル2022とマジックグリル2021はとにかくお手入れが簡単です。

     

    まずはキッチンペーパーで表面の汚れを簡単にオフします。

    そのあとにスタンドの脚が取り外せるので、使用後は丸々一気に水洗いができちゃいます!

     

    収納場所をとらないコンパクトさ

    マジックグリルは分解ができるので収納にまったく場所をとりません!

    プレートとスタンドが取り外せるので立てかけて収納もできます。

     

    また、スタンド同士が磁石でくっついてくれるのでばらばらにならずすっきりと収納ができますよ!

     

    マジックグリル2022と2021の違いまとめ

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    マジックグリル2022とマジックグリル2021(S)の違いや共通の機能と概要について紹介してきました。

     

    マジックグリル2022とマジックグリル2021の違いは6つでしたね。

    1. 価格
    2. デザインとカラー
    3. サイズ
    4. プレートの素材
    5. 温度調整
    6. 消費電力

     

    どちらも食材はムラなく焼ける独自のプレートを採用しており、手入れも簡単で収納に場所をとりません。

     

    大きく違うのは「4段階の火力調節」か「2段階の火力調節」と「大きさ」の2点です。

    そこに着目すると、決めやすいかもしれませんね。

     

    基本的に火力はあまり関係なくなんでも焼くことができると思うので、何人で使用するのかなどを考えて購入すると良いですよ。

     

     

     

  • USJ子連れの持ち物!春夏秋冬持っていけばよかった物リスト!

    USJ子連れの持ち物!春夏秋冬持っていけばよかった物リスト!

    みんな大好きUSJ!

    子連れでUSJに遊びに行くことが決まったら、まずチェックしてほしいのが持ち物です。

     

    子連れだと何かと荷物が増えがちですが、できれば持って行くものは最小限に抑えたいですよね。

     

    「何を持って行けばいいの?」

    「これだけは持って行ったほうがいいというものを知りたい」

    「季節ごとに必要なものって変わる?」

    「持ち込みNGリストも知りたい!」

    など、子連れでUSJに行く際の持ち物を知りたいという人のために、基本の持ち物から持って行くと便利なものまで、たっぷり解説いたします!

     

    これからUSJに行く予定がある人は、参考にしてみてくださいね。

     

    【必須】USJ子連れ基本の持ち物

    まずは基本の持ち物からチェックしていきましょう!

     

    絶対に忘れてはいけない持ち物は、次の3つ。

    1. 入場チケット
    2. スマートフォン
    3. お金

     

    特にスマートフォンは必須アイテム。

    公式アプリを活用すれば、エリア入場やアトラクションの体験がスムーズになるほか、食事のオーダーもスマートフォンからできるんです。

     

    USJに行く前に、公式アプリのダウンロードもお忘れなく!

     

    USJ子連れの春夏秋冬別持ち物!

    どの季節にUSJに遊びに行くかによって、必要な持ち物は変わります。

     

    ここでは、春夏秋冬それぞれの季節であると便利な持ち物をご紹介します!

     

    USJ子連れの持ち物基本

    子連れの場合の持ち物は子どもの年齢にもよりますが、

    • おむつ
    • 着替え
    • ミルク
    • 抱っこ紐
    • タオル

    などはしっかり用意しておきましょう。

     

    特に着替えは、少し余分に用意しておくと安心ですよ。

     

    また、必要に応じて

    • 子ども用のカトラリー
    • 食事用エプロン
    • ちょっとしたお菓子
    • ウェットティッシュ

    などを持って行くと便利ですよ。

     

     

    春のおすすめ

    春は日中と朝晩の気温差が大きいことが特徴。

    春とはいえ、日中は夏日になる日もありますよね。

     

    気温に合わせて脱ぎ着できるカーディガンやシャツ、薄手のアウターを持って行くと安心です。

    コンパクトに畳んで持ち運べるアイテムがおすすめですよ。

     

    また、春は紫外線も強くなり始めるため、

    • 日焼け止め
    • 日傘
    • 帽子

    など、紫外線対策ができるアイテムも持って行きましょう。

     

    サイズ フリー クロッシェ 帽子 レディース uv カット つば広帽子 日よけ帽子 夏 折りたたみ フリーサイズ 紫外線対策 日よけ 大きい 小さい サイズ 髪くずれない 髪型キープ ゆるい帽子 たためる 洗える 母の日

     

    夏の暑さ対策

    夏は、とにかく暑さ対策が必須!

    涼しい服装で行くのはもちろんですが、着替えも余分に持って行くと安心ですね。

     

    また、夏の持ち物は、

    • ハンディファン
    • 扇子
    • タオル
    • 水着
    • 保冷剤

    などがおすすめです。

     

     

    夏は水浴びイベントを開催しているので、着替えのほかにタオルや水着もあると便利。

    水浴びイベントに参加予定なら、子どもは水着で参加するのがおすすめですよ!

     

    また、叩いた衝撃で冷たくなる保冷剤も暑さ対策になるので、いくつか用意しておくとよいでしょう。

     

     

    秋のおすすめ

    秋も春と同様、日中と朝晩の気温差が大きい季節です。

     

    脱ぎ着しやすいカーディガンやシャツのほか、ジップアップのパーカーを持って行くのもおすすめです。

     

    また、夜は春よりも気温が下がり冷え込むことが多いため、しっかりめのアウターが一つあると安心ですね。

     

    PATAGONIA パタゴニア フーディニ ジャケット HOUDINI JACKET BLK BLACK 24142

     

    冬の寒さ対策

    冬のUSJは想像よりも寒い!と感じる人が多いようですね。

    防寒対策ができるアイテムを持って行くのがおすすめです。

     

    インナーやアウターで防寒するのはもちろん、帽子やマフラーなどを持って行くと便利ですよ。

     

    マフラーは大判サイズを用意すれば、肩からかけて羽織ったり子どもを抱っこするときに巻いてあげたりと、いろいろな使い方ができるのでおすすめ。

     

     

    また、

    • カイロ
    • 手袋
    • 抱っこ紐やベビーカーに使えるケープ

    なども用意しておきましょう。

     

     

    USJ子連れで遊ぶときに持っていけばよかった物

    子連れでUSJを思いっきり楽しむために、持って行くべきものはぬかりなくチェックしたのに、いざ現地で「あれを持ってくればよかった!」となることもしばしば。

     

    ここでは、持ってくればよかったと思った持ち物について見ていきましょう。

     

    並ぶときに時間を潰せるもの

    USJでは、アトラクションに並ぶ際に待ち時間が長くなることもありますよね。

    大人ならスタンバイが長時間になっても我慢できますが、子どもにとっては30分でも長く感じるもの。

     

    待ち時間を楽しく過ごすために、ちょっとしたおもちゃやお菓子を持って行きましょう。

     

    小さな絵本でもいいですし、シールブックもおすすめです。

    子どもの好みに合わせて、いくつか用意しておくと安心ですね。

     

     

    レジャーシート

    ショーやパレードを鑑賞する予定がある場合は、レジャーシートを持って行くことをおすすめします。

    レジャーシートを広げて場所取りをしつつ、ゆっくり休憩することもできますよ。

     

    また、パーク内には芝生広場もあるので、そちらで過ごすときにもレジャーシートが活躍します。

     

     

    水かけイベント用の防水グッズ

    USJの夏のイベントといえば、たくさんの水を使った演出ですよね!

    思いっきりびしょ濡れになりたい人は、着替えをたくさん持って行くことをおすすめします。

     

    しかし、なかには「絶対に濡れたくない」「できれば子どもも濡れてほしくない」と思っている人もいますよね。

     

    気休め程度かもしれませんが、レインコートを一つ用意しておいてはいかがでしょう。

     

    また、荷物を濡らさないために、バッグ用の防水カバーがあると便利ですよ。

     

     

    水筒・ペットボトル(500ml)

    意外と忘れやすいのが飲み物。

    パーク内でも飲み物を購入できますが、子どもが好きな飲み物があるとは限りません。

     

    水筒やペットボトルの飲み物も、家族の人数分持って行くとよいでしょう。

     

    特に夏は水分補給が大切です。

    水稲やペットボトルを用意しておけば、いつでもすぐに水分補給ができますよ。

     

     

    小さな子供におすすめの水筒はこちらにも詳しくまとめています★

    >>3歳が遠足で持つ水筒のおすすめは?ベストな容量や飲み口と材質も!

     

     

    モバイルバッテリー

    USJのパーク内では、公式アプリを使うシーンも増えています。

    なにかとスマートフォンを使う時間が増えるため、あっという間に充電がなくなってしまうことも。

     

    スマートフォンの充電がなくなるとかなり不便なので、モバイルバッテリーも持参するのがおすすめです。

     

    また、夏は充電式のハンディファンを使うこともあるでしょう。

    モバイルバッテリーを用意しておけば、スマートフォンだけでなくハンディファンの充電もできますよ。

     

     

    USJ子連れの迷子対策の持ち物!

    子連れでUSJに行くときに気がかりなのは、子どもの迷子ですよね。

    広いパーク内でもし迷子になってしまったら……

     

    そんな「もしも」のときのために迷子対策になるものも持参しましょう。

     

    おすすめは、

    • 保護者と子どもの名前、連絡先を書いた紙を子どもに持たせておく
    • 当日の子どもを写真に撮っておく

    という対策。

     

    1歳や2歳くらいの小さい子どもに紙を持たせるのが難しい場合は、迷子シールを自作して子どもに貼っておくのもおすすめですよ。

     

    USJ持ち込み禁止のもの

    USJにはなんでも持ち込んでいいというわけではなく、持ち込むアイテムにルールが設けられています。

     

    2023年11月現在、持ち込みが禁止されているものは次のとおり。

    • 大型のキャリーケース
    • 刃物や火薬類
    • 武器や凶器
    • ヘルメット
    • 子どものおやつを除く食べ物
    • アルコール飲料
    • カメラ用一脚・三脚・自撮りスティック
    • 無線機
    • ドローン
    • 動物
    • 旗や腕章
    • ハンドマイクや笛
    • ローラーシューズ

     

    食べ物に関しては、子ども向けのおやつ程度なら持ち込み可能。

    飲み物も、アルコール以外はペットボトルや水筒に入れれば持ち込むことができます。

     

    また、ビンや缶での持ち込みはできません。

     

    USJ子連れで使わない荷物はコインロッカーに入れよう!

    USJで思いっきり楽しむために、パーク内ではできるだけ身軽でいたいですよね。

    使わない荷物は、パーク内外に設置されているコインロッカーを活用するのがおすすめ!

     

    大きな荷物や量が多い場合は、パーク外に設置されている特大ロッカーと大型ロッカーを活用しましょう。

     

    パーク内にはエントランス近くに1ヵ所、ワンダーランドエリアのレストルーム前に1ヵ所、コインロッカーが設置されています。

     

    ワンダーランドエリアのコインロッカーは出し入れ自由なので、ぜひ活用してくださいね!

     

    USJ子連れの持ち物まとめ

    ついつい荷物が増えがちな子連れでのお出かけ。

    USJで思いっきり楽しむには、荷物は厳選して持って行きたいですよね。

     

    絶対に必要なものをまずはチェックして、あとは最低限必要なものとあると便利なものをカテゴリわけしてみて、本当に必要かどうか検討するのがおすすめです。

     

    意外と現地調達できるものもありますし、パーク内で購入したものはお土産にもなって一石二鳥!

     

    パーク内外にはコインロッカーもあるので、うまく活用して子連れでのUSJを楽しんでくださいね。

     

     

     

     

  • 保育園は午前中だけでも預けられる?昼までや半日だけのお迎え

    保育園は午前中だけでも預けられる?昼までや半日だけのお迎え

    子どもを保育園に預けたいけど仕事が午前中だけで終わる場合、子どもを何時まで預けられるのか、その時間が気になりますよね。

     

    できればお昼まで預けて、午後からは自宅で保育をしたいと考える人もいるでしょう。

     

    「保育園って1日預けないといけないの?」

    「午前中だけでお迎えに行くことはできないのかな」

    また「仕事は午前中で終わるけど、子どもを保育園に預けることはできるのか」という点も気になりますよね。

     

    ここでは、子どもを午前中だけ保育園に預けられるのか?という疑問について詳しく解説していきたいと思います!

     

    午前中だけ仕事の人や、午前中だけ預けたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    保育園は仕事が午前中(半日)だけでも預けられる?

    仕事が午前中だけだと、そもそも保育園に預けられるのか気になりますよね。

     

    結論からいうと、仕事が午前中だけでも保育園に預けられる可能性は高いです。

    ただし、保育園に預けるには就労時間に基準があり、これは自治体や保育園によって異なります。

     

    一例を挙げると、

    • 週に20時間以上の労働
    • 1日4時間以上、週4日以上の労働

    などが保育園に預けられる基準であることが多いようです。

     

    しかし、この基準をクリアしていても、待機児童が多い地域だと優先順位は低くなってしまうケースも。

     

    反対に、待機児童が少ない地域では、この基準をクリアしていなくても書類がそろっていれば保育園に入園できるケースも少なくありません。

     

    仕事が午前中だけの場合の、保育園のお迎え時間は?

    多くの保育園では、8時30分頃から16時30分頃が利用可能時間となっています。

    この時間内であればいつでも預けたりお迎えに行ったりすることができるの?と思うかもしれませんが、登園時間と降園時間がきちんと決まっています。

     

    そのため、午前中だけ仕事の場合も夕方まで預けられるケースがほとんど。

    降園時間は16時~16時半くらいになりますね。

     

    ただし、

    • 午前中だけ働いていること
    • 午後の緊急の連絡は携帯電話にしてほしいこと

    この2点を、きちんと保育園に伝えておくことが大切です。

     

    また、毎日午前中だけ預けたいという申し出は、園にも1日のスケジュールがあるため受け入れてもらえないかもしれません。

    入園前に相談しておくと安心ですね。

     

    用事があったり通院の予定があったりする場合は、もちろん午前中でお迎えに行ってもOK。

     

    お迎えの時間は、

    • 給食前
    • 給食後
    • お昼寝前

    のどこかのタイミングになるはず。

    こちらも保育園に相談してみてくださいね。

     

    仕事が休みでも保育園に午前中だけ預けられる?

    平日、仕事が休みのときにも保育園に預けて良いのでしょうか。

     

    もともと保育園は働いている保護者に代わって子どもを保育する施設なので、保護者が休みのときは子どもも休ませるのが基本となります

     

    しかし、保育園の教育方針によっては、子どもは毎日登園することが好ましいとしているところがあるのも事実。

    その場合は、保護者が休みであっても保育園に預けることができますよ。

     

    また、保護者が休みでも「リフレッシュ」という名目で保育園に預けられることも多いようですね。

    たとえば美容院や買い物などが該当します。

     

    「仕事が休みだけど用事があるから午前中だけ預けたい」という場合、受け入れてくれる保育園も多いようです。

    たとえば通院や親の介護などが該当するようです。

     

    一度保育園に相談してみてくださいね。

     

    保育園は午前中だけでも預けられる?まとめ

    保育園に午前中だけ預けたい場合、園によって受け入れてくれる場合とそうでない場合があるため、事前に確認するのが大切です。

     

    仕事が午前中だけでも、基準をクリアしていれば1日預けられる保育園もあります。

    また、毎日半日だけ預けたい場合は。保育園ではなく託児所のような施設に預けるのも一つの方法ですよ。

     

    未満児のうちは託児所で半日だけ預けて、年少になるタイミングで保育園に転園して1日預けるのもおすすめ。

     

    ライフスタイルに合わせて、いろいろな可能性を探ってみてくださいね。

     

     

     

     

  • 保育園の年末年始休みはいつからいつまで?困っている人の対処法!

    保育園の年末年始休みはいつからいつまで?困っている人の対処法!

    サービス業や医療機関など、年末年始も仕事だというパパママも多いですよね。

    保育園も年末年始は冬期休暇があるため、預け先がなくなって困るという声も聞こえてきます。

     

    「保育園の年末年始の休みはいつからいつまで?」

    「年末年始の預け先が見つからない」

    「年末年始の保育料も気になる」

    など、どうしても子どもを預けなければいけないという人のために、保育園の年末年始の休みの期間や費用についてご紹介します。

     

    保育園以外の預け先についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    保育園の年末年始の休みはいつからいつまで?

    保育園の年末年始の休みは12月29日~1月3日が基本です。

    ほとんどの保育園が、6日間お休みとなります。

     

    ただし、前後に土日が含まれる場合は休みの期間が長くなります。

    たとえば12月29日が月曜日の場合、12月27日の土曜日から年末年始の休みに入ります。

     

    この期間は保育園が完全に休園となるため、どのような事情があっても子どもを預けることはできません。

     

    また、園によっては年末年始の休みの前後も、おうちの人がお休みの場合は家庭での保育を促すケースもあるようです。

     

    保育園の年末年始休みに仕事のパパママはどうする?

    年末年始はパパもママも仕事でどうしても休めないという家庭もあるでしょう。

    近くに子どもを見てくれるおじいちゃんおばあちゃんがいれば安心ですが、すべての人がそういった環境で暮らしているわけではないですよね。

     

    年末年始に子どもを預けたい場合、どうしたらよいのでしょうか。

     

    一時保育の利用

    普段通っている保育園が年末年始でも、別の保育園の一時保育を利用できるケースもあります。

    認可保育園では年末年始は完全にお休みのところが多いようですが、認可外保育園で一時保育を行っていることも。

     

    ただし、年末年始は保育士が配置される人数が少ないケースもあり、預かる子どもの人数に限りがあるためあっという間に定員に達することも珍しくありません。

    一時保育を検討している場合は、早めに施設の見学に行き申し込みを済ませておくと安心です。

    また、託児所やベビールームなどを利用するのも一つの方法。
    年中無休や夜間の預かりを行っている施設もありますよ。

     

    年中無休の保育園に入る

    年末年始に休めない職種ということは、土日も仕事というパパママがほとんどかと思います。

    住んでいる地域に年中無休の保育園がある場合、初めからそういった保育園を選ぶのも一つの方法です。

     

    ただし、すべての自治体に年中無休の保育園があるとは限りません。

    調べてもわからない場合は、年末年始に預けられる保育園がないか問い合わせてみるとよいでしょう。

     

    家族で協力

    住んでいる地域には、年末年始に子どもを預けられる施設がないということもありますよね。

    その場合は、家族で協力して子どもを見ているしかありません。

    有休をうまく活用して、パパとママが順番に休めるようにスケジュールを組みましょう。

     

    また、おじいちゃんおばあちゃんに見てもらったり、パパママの兄弟にお願いしたりしてみてもいいかもしれませんね。

     

    ファミリーサポートの利用

    子育て支援の一つとして、ファミリーサポート制度を取り入れている自治体も増えています。

    年末年始も利用可能のケースが多く、臨機応変に対応してくれるのもファミリーサポートの魅力ですよね。

     

    子どもと一緒にお家でお留守番してもらうのもいいですし、サポートさんのお宅に預けることも可能です。

     

    ファミリーサポートは事前に登録しておく必要があるため「今からすぐに利用したい」という急な依頼はできません。

    年末年始に利用したい場合は、早めに登録しておきましょう。

     

    ベビーシッターをお願いする

    ベビーシッターを利用するのも一つの方法です。

    一時保育や託児所、ファミリーサポートなどに比べると費用はやや高めの印象ですが、利用者のスケジュールに合わせていつでも依頼できるのは魅力ですよね。

     

    ベビーシッターという名称ですが、赤ちゃんから小学生まで幅広い年齢の子どもを見てくれます。

    保育士や教員の資格を持ったシッターさんも増えていますよ。

     

    何度か利用してみて、信頼できるシッターさんを見つけておくのもおすすめです。

     

    保育園の年末年始休み中の保育料は?

    年末年始の保育料も気になるところですよね。

     

    普段通っている保育園が年末年始の保育も行っている場合、追加で保育料を徴収されることはありません

    12月も1月も、いつもどおりの保育料を支払えば大丈夫です。

    おやつ代は別に徴収されることがあるので、事前に確認してみてくださいね。

     

    一時保育を利用する場合は1日単位で保育料がかかります

    これは自治体や施設によって費用が異なりますが、4,000円前後が相場のようです。

     

    ベビーシッターは時間単位で費用が必要です。

    1時間1,000円~3,000円が目安で、シッターさんのスキルや経歴によって費用が異なります。

     

    保育園の年末年始休みまとめ

    働くパパママにとって、年末年始に保育園が休みになって預け先がなくなると困りますよね。

     

    年中無休保育園や一時保育を行っている保育園でも、年末年始は保育士の人手不足で子どもの受け入れ人数が制限されることもあります。

     

    年末年始に子どもを預けたい場合は、できるだけ早めに預け先を決めて申し込みをしておくことをおすすめします。

     

    また、パパママが順番に休んだりおじいちゃんおばあちゃんに協力してもらったりと、家族で乗り越えられるかどうか、一度検討してみてくださいね!

     

     

     

     

  • ミラノコレクション2024予約なしで買える?価格や発売日中身だけは?

    ミラノコレクション2024予約なしで買える?価格や発売日中身だけは?

    ミラノコレクション2024は予約なしでも買えるのか、予約できなかった時に気になりますよね。

     

    ミラノコレクションは中身のパウダーがもちろんいいのですが、毎年変わるモチーフやデザインが人気で集めている人も多いんです。

     

    この記事では、

    • ミラノコレクション2023予約なしで買える?
    • ミラノコレクション2023の価格
    • ミラノコレクション2023の発売日
    • ミラノコレクション2023は中身だけ買える?

    についてまとめています。

     

    ミラノコレクション2024予約なしで買える?

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    ミラノコレクション2024の予約は店舗によって異なり、決まった予約数に達すると予約できなくなります。

     

    実際私も何度か予約を逃してしまったことがあるのですが、予約なしでも買える場合があります。

     

    予約なしだった時に近所のドラッグストアに行った際に店員さんに聞いてみたところ、たまたまキャンセル分が1つだけ残っている…ということで買えたことがありました。

     

    SNSでも、キャンセルがあって買えたという方がチラホラ…

     

    予約なしで確実に買えるわけではありませんが、販売店で試しに聞いてみると良いかもしれませんね!

     

    ミラノコレクション2024の価格

    ミラノコレクション2024の価格についてご紹介します。

     

    【ミラノコレクション2024の価格】

    • フェースアップパウダー2024 24g:9,900円(税込)
    • フェースアップパウダー2024 セット24g×2(レフィル付き):16,500円(税込)
    • カネボウ ミラノコレクションGR フェースアップパウダー2024:13,200円(税込)

     

    ミラノコレクション2024の正規の価格は上記になります。

     

    ミラノコレクションはAmazonや楽天などオンラインでも購入することができ、それぞれ割引があって価格は違いました。

     

    ミラノコレクション2024の価格を比較!

    ミラノコレクション2024の価格をまとめて比較していきます!

     

    販売店フェースアップパウダー2024
    正規の価格9,900円
    楽天の価格9,900円
    ※90ポイント付与あり
    Amazonの価格9,100円
    @cosmeの価格9,900円
    ※900ポイント付与あり
    イトーヨーカドーネット通販9,900円
    ※900ポイント付与あり
    LOHACO9,900円
    ※PayPayポイント90円相当付与

     

    上記はミラノコレクション公式サイトに記載の「その他のオンラインショップ」から移動したサイトの価格です。

     

    各販売サイトには違う価格もありますので、こちらからもチェックしてみてくださいね!

    【数量限定】【当日発送】Kanebo カネボウ ミラノコレクション 2023「創る幸せ」フェースアップパウダー 24g パフ付き ミラコレ 2023 送料無料

     

     

    ミラノコレクション2024ドラッグストアでは割引がある?

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    ミラノコレクションはドラッグストアやイオンで予約購入すると割引になることが以前はあったのですが、2024年現在はどこの店舗で予約しても9,900円(税込)です。

     

    ポイントやアプリのクーポンなど、店舗によっては還元がある場合もあるので、上手に利用してお得に買いたいですね!

     

    ミラノコレクション2024の発売日

    ミラノコレクション2024の発売日は、2023年11月25日(土)です。

    数量限定の販売なので、欲しい方は早めに購入されることをおすすめします。

     

    ミラノコレクションフェースアップパウダー2024

     

     

    ミラノコレクション2024は中身だけ買える?

    ミラノコレクション2024の中身だけ買えるのか、調べてみましたが情報はありませんでした。

     

    ミラノコレクションの公式サイトで見てみると、現在2023のレフィル24gが発売されており、Amazonでは7,940円(税込)で購入できます。

     

    ミラノコレクション2023のレフィルは2023年5月27日から数量限定での発売でなくなり次第終了となっていました。

     

    ミラノコレクション2024も2024年5月頃に発売される可能性がありそうですね!

     

    ミラノコレクション2024予約なしで買える?まとめ

    ミラノコレクション2024は予約なしで買えるのかについてまとめてきました。

     

    結論、ミラノコレクションは予約なしでも買える場合があります。

    但し、店舗では予約が販売予定数に達していなかった場合もしくはキャンセルが出た場合に限ります。

     

    ミラノコレクション2023は、楽天やAmazonでは予約なしでも2022年12月16日に買うことができたので、近くのドラッグストアやスーパーで販売していない場合はネット販売もチェックしてみてくださいね!

     

     

    \ミラノコレクション2024が安く予約できる/