投稿者: いろは

  • 天ぷらに炭酸水でなぜサクサクに揚がる?マヨネーズでも代用できる!

    天ぷらに炭酸水でなぜサクサクに揚がる?マヨネーズでも代用できる!

    天ぷらを揚げる際に炭酸水を使うとなぜサクサクに揚がるのでしょうか。

     

    また、マヨネーズでも代用できるという噂もありますが、炭酸水以外にサクサクに揚がるものはあるのかも気になるところですよね。

     

    この記事では、

    • 天ぷらに炭酸水でなぜサクサクに揚がるの?
    • 天ぷらに炭酸水を使うレシピと作り方
    • 天ぷらにマヨネーズでもサクサクになる?

    についてまとめています。

     

     

    炭酸水を使わなくてもこの天ぷら粉を使うとサクサクに揚がる★

     

     

     

    天ぷらに炭酸水でなぜサクサクに揚がるの?

     

    天ぷらを揚げる時に炭酸水を使うとなぜサクサクに揚がるのでしょうか。

     

    炭酸水を使った衣をつけて天ぷらを揚げると、油に入れた時に炭酸水に含まれている二酸化炭素が一気に蒸発。

    その際、衣の中にある水分も一気に蒸発するため、天ぷらはサクサクに仕上がるのです。

     

    また、炭酸水に含まれる二酸化炭素は油に溶けにくいため、油の表面に気泡を作り油の酸化を防ぐ効

    なので、炭酸水を使うことで天ぷらはサクサクに仕上がり、油の酸化を防ぐことができます。

     

    天ぷらに炭酸水を使うレシピと作り方

    天ぷらを作る際に炭酸水を使うことで、サクサクに仕上がります。

     

    ここでは、炭酸水を使った天ぷらのレシピと作り方をご紹介します。

     

    【材料】

    • 天ぷら粉    150g
    • 冷たい炭酸水  270㏄(好みの固さになるよう調整)
    • 揚げ油     適量
    • 天ぷらにしたい食材

     

    【作り方】

    1. 天ぷら粉をボウルに入れ、冷たい炭酸水を注いで軽く混ぜます。
    2. 揚げ油を180℃くらいに熱し、天ぷらにしたい食材に衣をつけて入れます。
    3. 両面がカリッとなるまで火加減を見ながら揚げます。

     

     

    炭酸水は箱買いがお得♪

     

     

    天ぷらにマヨネーズでもサクサクになる?

    マヨネーズを使うことでも、天ぷらはサクサクに仕上がります

     

    マヨネーズには、乳化剤としての役割があり、水分と油分を混ぜ合わせることができます

     

    そのため、天ぷらの衣にマヨネーズを加えることで水分が蒸発しやすくなり、サクサクに仕上がると言われています。

     

    マヨネーズ以外にも、

    • サラダ油
    • ごま油

    といった他の油を使ってもサクサクに揚がりますよ!

     

    天ぷらに炭酸水を使うとなぜサクサクに揚がるのかまとめ

    天ぷらに炭酸水を使うとなぜサクサクに揚がるのかまとめてきました。

     

    炭酸水を使った衣をつけて天ぷらを揚げると、

    油に入れた時に炭酸水に含まれている二酸化炭素が一気に蒸発→衣の中にある水分も一気に蒸発

    で、サクサクに揚がります。

     

    炭酸水以外では、

    • マヨネーズ
    • サラダ油
    • ごま油

    を混ぜてもサクサクに揚がるんですね!

     

    天ぷらはサクサクだとますます美味しく感じるので、炭酸水を使って美味しい天ぷらを楽しみたいです♪

     

    これを使うと料理ベタな私でもサクサクに★

     

     

     

     

  • ランドセルは雨の日どうする?レインカバーやお手入れ方法もチェック!

    ランドセルは雨の日どうする?レインカバーやお手入れ方法もチェック!

    ランドセルは雨の日どうするのか気になりますよね。

     

    レインカバーやレインコートを着る、傘をさす等ランドセルが雨に濡れないような対策が必要になります。

     

    また、ランドセルが雨に濡れた場合のお手入れ方法についても気になるところ。

     

    この記事では、

    • ランドセルは雨の日どうする?
    • ランドセルにレインカバーは付けた方が良い?
    • ランドセルのレインカバーの選び方
    • ランドセルにおすすめのレインカバー
    • ランドセルの素材で雨の日に強いのは?
    • ランドセルが雨の日濡れてしまった時のお手入れ方法

    についてまとめています。

     

     

     

     

     

    ランドセルは雨の日どうする?

     

    ランドセルが濡れないようにするためには雨の日はどうするのがいいのでしょう。

    子供が気をつける点と親が事前に準備出来ることに分けてご紹介します。

     

    雨の日に子どもが気をつけること

    雨の日にランドセルが濡れないように子どもが気をつけるポイントは4つ。

    1. ランドセル用レインカバーを使う
    2. レインコートを着る
    3. 傘をさす
    4. ランドセルの中に入る量の荷物にする
    5. ランドセルが濡れたらタオルで拭く

     

    ランドセル用レインカバーは、ランドセルにぴったりとフィットするものを選ぶと雨の日でもランドセルが濡れることを防ぐことができます。

     

    また、レインコートを着る場合は、ランドセル用レインカバーと合わせて使うとより効果的です。

     

    雨の日に親が事前に準備出来ること

    雨の日にランドセルが雨に濡れないようにするために、親が事前に準備出来ることは5つ。

     

    1. ランドセル用レインカバーを用意する
    2. ランドセルにビニール袋や替えの靴下、タオルを入れておく
    3. ランドセルに防水スプレーをかける
    4. レインコートを用意する
    5. 傘の場合は身体の大きさに合ったものを用意する

     

    これらの準備を事前にしておくと、雨の日でもランドセルが濡れることを防げますし、万が一濡れてしまった場合は乾いたタオルですぐに拭くこともできますね!

     

    ランドセルに雨の日レインカバーは付けた方が良い?

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    ランドセルに雨の日はレインカバーを付けることをおすすめします。

     

    ランドセルには防水加工や撥水加工が施されているものもありますが、雨の日はレインカバーを付けることでランドセルの表面をしっかりと保護することができます。

     

    また、レインカバーを付けることで、ランドセルの中身も濡れることがなくなります。

     

    ただし、レインカバーを付けるとランドセルのデザインが隠れてしまうため、それが嫌だと感じる場合はレインカバーを付けず、撥水加工が施されたランドセルを選ぶといいかもしれません。

     

    ランドセルのレインカバーの選び方

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ランドセルのレインカバーを選ぶポイントは3つ。

    • 防水性のある素材を選ぶ
    • ランドセルが覆われるデザインとサイズ
    • 反射材がついている

     

    レインカバーを付けることでランドセルの中身も濡れることがなくなりますが、サイズが小さかったり防水性が低いと濡れてしまう可能性もあるため、上記のポイントを考慮して選びたいですね!

     

    ランドセルにおすすめのレインカバー

    ランドセルにおすすめのレインカバーをご紹介します。

     

    傘屋さんがつくったランドセルカバー

    ※画像をクリックするとAmazonが表示されます

    傘屋さんがつくったランドセルカバーは、撥水加工生地を使用しています。

     

    一番の特徴は、収納袋がカバーの内側に縫い付けられているところ。

     

    コンパクトにまとまるので持ち運びも便利ですし、袋が内側に縫い付けられているので子どもが「収納袋がない!」と慌てることもなさそう!

     

    もちろん反射テープもついていますし、子どもでも着脱しやすいつくりになっています。

     

     

    しまえるレインカバー

    ※画像をクリックするとAmazonが表示されます

    しまえるレインカバーは、日本製で傷に強くて通気性が良いのが特徴。

     

    カバー中央部に大きく入ったイニシャルは、注文時に申請できるので子供のイニシャルを入れると分かりやすいですね!

     

    値段は他のものよりも高めですが、耐久性もあり優れた性能なので値段分の価値はありそうです。

     

    カラーは6色。

    • ブラウン
    • ターコイズ
    • ピンク

     

     

    まもるちゃん

    ※画像をクリックするとAmazonが表示されます

    まもるちゃんはシンプルな無地のレインカバーです。

    素材はポリエステル100%で、反射ワッペンがついています。

     

    カラーは5色。

    • ブルー
    • 黄色
    • ピンク

     

    水洗いできるのが特徴。

     

    収納する袋は付属していないので、使う時は小さい袋を用意した方が良いでしょう。

     

    [マモルチャン] ランドセルカバー ポリエステル

     

    ディアコロン

    ※画像をクリックするとAmazonが表示されます

    ディアコロンのレインカバーは柄がおしゃれなのが特徴。

    可愛い柄が10種類から選べます。

     

    反射板もついていますし、ゴムが伸びるので子供が付けたり外したりしやすいのが良いですよね。

     

    また、値段も1,000円でおつりがくるコスパの良さです。

     

     

    クツワ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    クツワのランドセル用レインカバーは、撥水加工で反射ワッペンがついています。

    カラーは全6種類。

    • ピンク
    • イエロー
    • ブルー
    • グリーン
    • ミント
    • パープル

     

    カラーごとに違う柄で、使わない時はコンパクトに収納できてランドセルにかけておくこともできるので便利!

     

    ◎新生活PUSH!◎Ratta ランドセルカバー【完成品】| 女の子 男の子 雨 撥水加工 雨の日用 リフレクター 反射材 一年生 入学式 ポリエステル かわいい おしゃれ お洒落 人気 クツワ ピンク ミント パープル グリーン イエロー ブルー 全6色

     

    ランドセルのサイズに合わせて、好きなデザインのものを選べると良いですね!

     

    ランドセルの素材で雨の日に強いのは?

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ランドセルの雨に強い素材として人工皮革があります。

    • クラリーノ
    • コードレ
    • タフガード
    • ベルエース

    といったものが人工皮革になります。

     

    人工皮革は水に強くて軽いのが特徴ですが、そんな人工皮革でも雨や雪がランドセルの隙間から入ってしまうと中の教科書やノートは濡れてしまいます。

     

    なので、レインカバーを併用すると安心かもしれません。

     

    また、雨に濡れた場合は帰宅後すぐにランドセルのお手入れをすることが大切です。

     

    ランドセルが雨の日濡れてしまった時のお手入れ方法

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ランドセルが雨の日に濡れた場合は、できるだけ早く乾いた布で拭き取り、風通しの良い場所で乾燥させると良いでしょう。

     

    また、普段のお手入れ方法もご紹介します。

    • ランドセルの汚れが気になる部分に中性洗剤の原液を吹き付け、水で固く絞った布でさっと拭き取る。
    • 細かい部分の頑固な汚れは、中性洗剤を塗布した後に使い古しのブラシで擦って落とす。
    • ランドセルをできるだけ毎日乾燥した布で拭く。

     

    ただ、ランドセルの素材によって異なるため、ランドセルを購入する際にはお手入れ方法についても確認しておくと良いでしょう。

     

    ランドセルは雨の日どうする?まとめ

    ランドセルは雨の日どうするのかについてまとめてきました。

     

    ランドセルは雨の日に濡れないよう、

    • レインカバー
    • レインコート

     

    と使用するのがおすすめです。

     

    また、濡れてしまった場合は早めに乾いたタオルで拭いた方が良いので、雨の日はランドセルの中にもタオルを入れておくと良いですね!

     

     

     

     

     

     

  • オイシックス10000円クーポンをもらう方法!入会でもらえる特典は?

    オイシックス10000円クーポンをもらう方法!入会でもらえる特典は?

    オイシックスは入会特典がたくさんあるのですが、10000円分のクーポンがもらえることも!

     

    その他にもオイシックスでは不定期ですがお買い物に使えるクーポンをもらえることがあります。

     

    この記事では、

    • オイシックスで10000円クーポンをもらう方法
    • オイシックスクーポンのお得な使い方
    • オイシックス入会でもらえる特典
    • オイシックス入会特典クーポン

    についてまとめています。

     

    特典内容は随時変わるので、最新の特典内容については公式サイトも合わせてご確認くださいね★

     

    ╲今ならお試しセットが最大77%OFF♪/

    OISIX公式サイト
    を見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

     

     

     

    オイシックスで10000円クーポンをもらう方法

    オイシックスからのDM

    オイシックスからDMで特別クーポンが届くことがあります。

     

    これは利用者全員ではなく一部の方のようですね。

    また不定期なので、今後あるのかは未定です。

     

    お試しセット注文

    前提として、オイシックスのお試しセットはいつでもお得に購入できます。

    通常でも4000円相当の商品を1980円(税込)で買えるので約50%オフ。

     

    ╲今ならお試しセットが最大77%OFF♪/

    OISIX公式サイト
    を見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

    更に創業祭、大感謝祭などになると7,300円相当が500円という超お得セットが出ていることもあります。

     

    こういった割引率の高いセットの際は数量限定ではありますが、通常のお試しセットでも十分お値段以上のお得感はありましたよ!

     

    チラシクーポンゲット!3000円分

    オイシックスのお試しセットを購入すると入会案内などチラシが入っており、その中に3000円分のお買い物クーポンがついています。

     

    クーポンの利用は入会後になりますが、この段階では入会はしません。

     

    入会は見送りクーポンゲット!5000円分

    3000円分のクーポンを見た段階では入会は見送ります。

     

    すると、オイシックスからDMが届くんです。

    その中身は【5000円分のお買い物クーポン】。

     

    オイシックスのお試しセットを頼んだ後、すぐに始めたい!と思うかもしれませんが、少し時間を置くことでお買い物クーポンの金額があがるので待つ価値はあると思います。

     

    もしかしたら10000円分クーポンゲットも!

    上記と同じ方法で、稀に10000円クーポンが送られてくる場合もあるようです。

     

    私は5000円だったので、時期によるのかもしれませんね。

     

    いずれにしても、お試しセットの購入後すぐに入会するよりも、少し時間を空ける方がお得に始められそうです。

     

    その他に10000円クーポンをもらうなら一度入会する

    上記以外にオイシックスで10000円クーポンをもらう方法として、一度入会するという方法があります。

     

    実は私、過去に一度入会して半年ほど使った後、他の食材宅配サービスも試してみたく一度退会したんです。

     

    それから数カ月経った時、オイシックスからのDMで10000円クーポンが届きました!

     

    再入会では更に入会時のように

    • 4000円(税抜)以上の購入で送料無料3カ月
    • 牛乳とか飲み放題1カ月無料

    という特典まで!!

     

    迷わず再入会してしまいました。。

     

    オイシックスクーポンのお得な使い方

    オイシックスのクーポンは、1回の注文につき1枚使うことができます。

    実際の使い方や注意点をご紹介します。

     

    使い方

    オイシックスのクーポンの使い方はこちら▼

    1. 商品をお買い物カゴに入れる
    2. ページ右上のお買い物カゴマークをタップ
    3. 「配送先・会計に進む」をタップ
    4. お届け先などの情報を入力
    5. 「クーポンの指定」項目で使いたいクーポンをタップ
    6. 注文内容確認画面でクーポン割引が適用されているか確認
    7. 「注文する」ボタンをタップ

     

    通信が途中で切れてクーポン割引が適用されていなかった…ということがないよう、確認画面でしっかりとチェックしましょう!

     

    クーポン利用時の注意点

    オイシックスのクーポンを使う際は注意点があります。

     

    • 1,000円分のクーポンを利用する際は〇〇〇〇円(税抜)以上の買い物した場合という決まりがある
      5,000円(税抜)以上の注文で1枚利用可能が多い
    • 利用期限がある
    • クーポンは換金できない
    • 複数のクーポン・ギフトコードとの併用不可

     

    買い物金額が少ないと利用できないので、注意してくださいね!

     

    オイシックスのお試しセットを購入する際の注意点

    オイシックスのお試しセットを購入する際に知っておきたい注意点があるのでご紹介します。

     

    電話がかかってくる

    オイシックスのお試しセット購入後入会しないと営業電話がかかってきます。

    仕事中など出られずにいると、日を開けて何度もかかってくることも…。

     

    この対応が若干面倒に感じる方も多いと思うので、そういった電話がかかってくることは事前に分かっておいた方がいいですよね!

     

    退会や休会で費用がかかる?

    オイシックスに一度入会すると、退会や休会する際に費用が掛かるのか気になる方も多いですよね。

     

    オイシックスは退会、休会のどちらも費用はかからないので、一度入会してもあまり使わないということであればいつでもやめることができます。

     

    なので、その点は気にせず気軽に入会できます。

     

    オイシックス入会でもらえる特典

    オイシックスに私が入会した際にもらえた特典をご紹介します。

     

    お買い物クーポン5,000円分

    上の画像はオイシックス公式サイトで調べた際に出てきた物で、特典クーポンは3,000円分となっています。

     

    私はオイシックスのお試しセットを頼んた後に入会していて、お試しセットに入っていたチラシのQRコードから登録したところ5,000円分のお買い物クーポンがもらえました。

     

    クーポンの額はタイミングによって変わる可能性があるので、最新情報は公式サイトで確認してみてくださいね★

     

    送料無料

    同じくオイシックスのお試しセットに入っていたチラシからの入会で、1回の注文が4,000円(税抜)以上の場合の送料が無料になりました。

     

    送料無料の期間は3カ月間。

     

    こちらもタイミングによっては1カ月や2カ月ということもあるので、最新情報は公式サイトで確認してみてくださいね!

     

    牛乳とか飲み放題1カ月無料

    オイシックスの入会特典でよく見かける「牛乳とか飲み放題1カ月無料」。

    私の時にもついていました。

     

    こちらは通常月額1,628円(税込)のオプション。

     

    • 牛乳
    • パン
    • 果物
    • 野菜

    など45品の中から3品を選ぶことができます。

     

    1カ月間なので毎週頼むと4回、合計12品がもらえるのでかなりお得感があります!

     

    Kit Oisixプレゼント

    私が入会した時にはありませんでしたが、初回購入が合計5,000円(税抜)以上の場合にKit Oisixというミールキットのプレゼントがあったこともあるようです。

     

    Kit Oisixは1,500円前後の商品が多いので、このプレゼントは嬉しいですね♪

     

    オイシックス入会特典クーポン

    クーポンコード

    オイシックスのお試しセットを注文する際に、シークレットで割引クーポンが発行されることがあります。

     

    全員に出るものではないのかもしれませんが、私が注文した時は100円クーポンがでました。

    お試しセットは1,980円だったので、1,880円で購入することができましたよ!

     

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

     

    友達紹介クーポン

    オイシックスを利用している方が身近にいる場合は、その方に紹介してもらうと特典があります。

     

    友達紹介キャンペーンでお試しセットを購入すると、「6,500円程度の商品が500円」など通常よりもかなり安い価格帯なのでおすすめ。
    ※こちらの価格は頻回に変わるのでタイミングによって異なります。

     

    それに、紹介してもらった人も紹介した人も

    • オイシックス3,000円分のお買い物券
    • Amazonギフト券1,000円分

    をもらうことができるんです!

     

    なので、紹介してもらった人は

    • 特別価格でお試しセットを購入できる
    • オイシックス3,000円分のお買い物券
    • Amazonギフト券1,000円分
    • 1回の注文が4,000円(税抜)以上の場合送料無料半年間
    • 牛乳とか飲み放題1カ月無料

    という通常お試しセットを購入する時よりもかなりお得に。

     

    お試しセットを購入する前には友達やご家族等身近にオイシックスを利用している方がいないかチェックしたいですね!

     

    おまけクーポン

    オイシックスのお試しセットにはおまけがもらえるクーポンを見ることがあります。

     

    その中でも多いのが、

    • 極プリン

     

    極プリンが無料でもらえるクーポンは入会後にもあり、もらったことがありますよ!

     

    オイシックス10000円クーポンまとめ

    オイシックスで10000円クーポンをもらう方法についてまとめてきました。

     

    • オイシックスからのDM
    • お試しセット購入
    • 3000円クーポンはもらわず入会見送り
    • 5000円or10000円クーポンゲット
    • 一度入会→退会で再入会時にもらえる可能性

     

    オイシックスは10000円クーポンじゃなくても入会特典が豪華です。

     

    すぐに入会するのではなく、まずはお試しセットの購入をするとより得をすることができるのでおすすめです。

     

    ╲今ならお試しセットが最大77%OFF♪/

    OISIX公式サイト
    を見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

     

     

     

  • オイシックスは玄関前の宅配ボックスや置き配あり?配送日時指定可!

    オイシックスは玄関前の宅配ボックスや置き配あり?配送日時指定可!

    オイシックスは玄関前に宅配ボックスを置くサービスや置き配はあるのでしょうか。

     

    オイシックスを頼んでも日中共働きで不在なことが多いから受取れない!という方も多いですよね。

     

    この記事では、

    • オイシックスは玄関前に宅配ボックスを置ける?
    • オイシックスの配送は曜日時間指定できる!

    についてまとめています。

     

    ╲今ならお試しセットが最大77%OFF♪/

    OISIX公式サイト
    を見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

     

    オイシックスは玄関前に宅配ボックスを置ける?

    オイシックスは配達時に玄関前に宅配ボックスを設置したり置き配はしてくれるのでしょうか。

     

    調べたのでご紹介します。

     

    玄関前の宅配ボックス設置はない

    オイシックスは玄関前に宅配ボックスを設置するというサービスは行っていないようです。

     

    宅配ボックスについて調べていると、オイシックスの公式サイトで「宅配ボックスに関するアンケート」が行われていました。

     

    公式サイトのアンケートページに記載されていた宅配ボックスは以下のような内容▼

    1. 冷蔵/冷凍を4時間保冷できる宅配ボックスを自宅前に設置
    2. 配達後、4時間以内に受け取れるお届け時間を指定
    3. 指定時間に宅配ボックスへお届け
    4. 宅配ボックスへの配達完了をスマホ/携帯に連絡
    5. スマホ/携帯を利用して開錠
    • 月額300円
    • オイシックス以外の商品にも利用可

     

    こちらのアンケートですが、日付がなくいつ行われていたものなのか明確ではありませんでした。

     

    オイシックス公式サイトのよくある質問の中には以下のような記載がありました。

    配達するものが生鮮品を含む食料品ですので、安全面から宅配ボックスへの留め置きはお受けしておりません。

    ご都合のよい配送日時をご指定いただいてお受け取りいただくか、ご不在の場合は不在票が投函されますので、そちらを元に、再配達のご依頼をお願いいたします。

    オイシックス公式サイトより引用

     

    なので、現在オイシックスでは宅配ボックスや置き配は行われていないことが分かります。

     

    宅配ボックスや置き配がない理由

    オイシックスで宅配ボックスや置き配がない理由として、先ほどご紹介した公式サイトのよくある質問の回答にあったものを含め2点考えられます。

     

    1. 生鮮品を含む食料品なので安全面を考慮して
    2. 冷蔵/冷凍便で届く

     

    オイシックスは食の安全にこだわっていて”たべもの安心宣言”というのも提示しているので、宅配ボックスや置き配といったことはしていないのでしょう。

     

    非対面での受取りは可

    宅配ボックスや置き配といったサービスは行っていないオイシックスですが、配送時に自宅にいることが確認された場合は玄関前に置いて行ってもらうことができます。

     

    こちらはオイシックスの公式サイトにも記載があります。

    ご自宅での非対面でのお受け取り
    ヤマト運輸セールスドライバーがご自宅にお伺いした際、インターホン等でご希望をお知らせください。お客さまからのご希望に基づき、ご自宅の玄関前等のご指定いただいた箇所へのお届けを行います。

    オイシックス公式サイトより引用

     

    実際わが家でも子どもがコロナになった際にインターホンでその旨伝えたところ、配送業者さんが玄関前に置いて帰ってくれました。

     

    在宅であれば置いてもらって配送業者さんが帰った後すぐに家の中に入れることができるので安心ですよね!

     

    ちなみにオイシックスは子供用のメニューも豊富なんです。

     

    コロナになってから子どもとスーパーに買い物に行くのは気が引けるな…

    そんな時、健康安全も確保しながら栄養満点の食事を準備できるオイシックスはかなり助かってます。

    【オイシックス】キッズ向け対象年齢とメニューはこちら>>

     

     

    \初めての利用は77%off/

    食材宅配

    お試し手順を公式サイトで詳しく見る>>

    ~最強コスパ!1品たったの99円~

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

     

     

    オイシックスの配送は曜日時間指定できる!

    オイシックスは宅配ボックスや置き配がないと知ってガッカリ…と思った方に朗報です!

     

    オイシックスはあらかじめ配送の曜日や時間を指定することができるんです。

     

    オイシックスで基本の曜日時間指定可能

    オイシックスの公式サイトで注文する際にMyアカウントから定期ボックスの基本設定を行うことができます。

     

    基本の設定をしておくと、「日時を指定するのを忘れた~!」とならないので安心です。

     

    こちらはあとから変更も可能なので一番都合のいい曜日と時間を指定しておくと良いと思います。

     

    その週によって日時を変更することも可能。

    ちなみに指定する曜日は土日もOKでしたよ★

     

    オイシックスの時間指定は何時から何時まで?

    オイシックスの時間指定は、ヤマト運輸規定の5つの時間帯。

     

    • 午前中(8:00-12:00)
    • 14:00-16:00
    • 16:00~18:00
    • 18:00~20:00
    • 19:00~21:00

     

    午前中は1枠ですが、午後は2時間ごとの指定なので時間の縛りが短くて選びやすいです。

     

    運送業者はヤマトなので直前の変更もネットで可能

    オイシックスはクロネコヤマトなので、万が一指定していた日時に受け取れない場合、指定時間前であればネットでの変更も可能です。

     

    これは、クロネコヤマトの「クロネコメンバーズ」に無料で登録していることが条件。

     

    登録していると、

    1. お届け予定eメール
    2. 不在連絡eメール

    というサービスを受けることもできます。

     

    お届け予定eメールでは、事前に配達予定日をメールでお知らせしてくれるのであらかじめ「その日は受け取れない」と分かっている場合は日時の変更ができます。

     

    また、配達時に不在だった場合は不在連絡eメールが届くので、こちらから再配達を依頼することもできます。

     

    万が一受け取れなくても再配達してくれる

    オイシックスで日時指定をしていた場合でも、急用や忘れていたなど受取れないこともありますよね…。

     

    そんな時でもヤマト運輸さんから「不在連絡票」が入っているので、連絡すると再配達してくれます。

     

    時間内であればドライバーさんの直通電話に連絡することもできるので、思ったより早く来てもらえることも!

     

    また、後日の都合のいい日時を指定して再配達してもらうことも可能です。

     

    オイシックス玄関前まとめ

    オイシックスは、

    • 玄関前に宅配ボックスを設置する
    • 置き配をする

    というサービスは行っていませんでした。

     

    しかし、配送時に在宅の場合は玄関前に置いてもらい非対面での受け取りは可能。

     

    玄関前の宅配ボックスはありませんが、オイシックスは事前に曜日と日時の指定ができます。

     

    万が一不在でも再配達してくれるので安心ですね。

     

    ╲今ならお試しセットが最大77%OFF♪/

    OISIX公式サイトで
    お試しセットを見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイトで確認してみてくださいね★

     

     

     

     

     

     

  • オイシックスは世帯年収低くてもOK!貧乏でも利用するメリット!

    オイシックスは世帯年収低くてもOK!貧乏でも利用するメリット!

    オイシックスは高品質な食材を届けてくれる食材宅配サービス。

    ミールキットもあってとっても便利なのですがこだわりの有機野菜、化学調味料不使用など品質が良いので値段も高いと感じる商品が多いです。

     

    実際私もお試しセット購入後に入会したのですが、世帯収入が低いと手が出ない…と感じてしまったんです。

     

    ただ、入会特典を使わないと損しちゃう!!という気持ちで1カ月間毎週頼んでみたところ、意外と安い商品もあったりお得に使えることが分かりました!

     

    この記事では、

    • オイシックスは世帯年収が低くても大丈夫?
    • オイシックス利用で一カ月の食費はいくらくらいかかる?
    • オイシックスを頼むと時間貧乏じゃなくなる!
    • 貧乏でもオイシックスを利用するメリット
    • オイシックスは世帯収入が低くても楽しめる

    についてまとめています。

     

     

    ╲5,000円相当が1,980円(税込)でお試しできる!/

    オイシックスの
    お試しセットを見てみる

     

     

     

     

    オイシックスは世帯年収が低くても大丈夫?

    オイシックスは高品質な商品を扱っているため価格帯も高め。

    世帯収入が低い家庭が頼むと厳しいのか調べてみました。

     

    1世帯当たり平均所得金額は5,523,000円(厚生労働省の2019年国民生活基礎調査より)

    中央値は4,370,000円でした。

     

    そして、総務省の家計調査年報2021年によると、総世帯の平均的な食費は66,059円。

     

    世帯年収による平均食費を比較

    世帯の年収ごとにかかっている食費の平均額を見ていきましょう。

    世帯年収平均食費
    ~1,690,000円 33,208円
    1,690,000~2,330,000円40,549円
    2,330,000~2,940,000円 49,229円
    2,940,000~3,540,000円 55,105円
    3,540,000~4,210,000円 60,203円
    4,210,000~5,060,000円 65,946円
    5,060,000~6,010,000円67,056円
    6,010,000~7,400,000円74,750円
    7,400,000~9,630,000円 82,137円
    9,630,000円~ 97,127円

    ※(政府統計|家計調査|家計収支編|都市階級・地方・都道府県庁所在市別 2021年より引用)

    世帯年収があがると食費も増えていますね!

    また、住んでいる地域によっても食費の金額は変わるようで、家計調査より最も高いのは関東、最も低いのは北海道ということがわかりました。

     

    ただ、世帯年収によってだけではなく世帯構成人数によっても食費は変わるのではないでしょうか。

     

    世帯人数による平均食費を比較

    世帯人数ごとの平均食費も見てみましょう。

    世帯人数平均食費
    1人38,410円
    2人66,327円
    3人77,578円
    4人87,017円
    5人92,333円
    6人以上105,102円

     

    世帯人数が1人から2人になると57%増になり、2人から3人、3人から4人と1人増えるとごとに10,000円前後高くなっていきます。

     

    オイシックスは子供が食べない?という噂もあったので調べてまとめたので、合わせて参考にしてみてくださいね★

    >>オイシックスを子供が食べない?理由やメニューと解決方法も!

     

     

    オイシックス利用で一カ月の食費はいくらかかる?

    では、オイシックスを利用した場合の1ヶ月の食費を見ていきましょう。

    オイシックスの会員数は350,650人。

    そして、ユーザー一人当たりの平均売上金額は月12,302円でした。
    (Oisixラ大地 [2023年3月決算資料]データシートより引用)

     

    オイシックスで注文する際は、6,000円以上の購入で送料が無料になるので、そこに合わせて6,000円以上を2回頼んでいる方が多いのかもしれませんね。

     

    ちなみに私は入会特典で4,000円以上の買い物で送料無料の期間があったので、その期間は4,000~5,000円×2~3回で頼んでいました。

     

    例えば平均年収世帯の場合の食費は65,946円なので、オイシックスを頼んだ他に一カ月約5万円分の食料品を購入ができることになります。

     

    オイシックス利用で時間貧乏じゃなくなる!

    オイシックスを利用することで、時間貧乏(時間の余裕のなさ)ではなくなったことが一番のメリットでした!

     

    世帯年収が低いわが家ですが、その分時間貧乏でもあり、意外に時間がかかってしまう調理までの工程がなくなったことで本当に助かっています!

     

    メニューを考える時間が短縮

    ただ食事の支度をするとは言っても、そこまでに至る過程は結構時間を使っていたんです。

     

    まず、メニューを考える時間。

     

    家庭により異なると思いますが、私の場合は仕事が休みの週末に翌週1週間分のメニューを考えるところから始めていました。

    メニューを決める際は、

    • 冷蔵庫に残っている食材のチェック
    • 特売のチラシをチェック
    • 子どもの給食メニューと被らないかチェック

     

    メニューが決まったら買い足す食材を書き出すという作業をしています。

     

    ここまでで大体15~20分程度の時間を使ってしまいます…。

     

    買い出し時間がなくなる

    次に買い出し。

     

    ここで使う時間は、

    • スーパーまでの移動
    • スーパーで食材を選ぶ
    • お会計する

    こんな感じですね。

     

    この間約1時間。

     

    調理時間も短縮

    買い物から帰ってきたらおよそ1時間かけてこちらの作業。

    • 冷蔵庫へ片づける
    • 買い物後の下ごしらえ(下味をつけたり小分けにして冷凍する、常備菜を作る等)

     

    そして、毎日の夕食の支度にも1時間程時間を使っています。

     

    それがオイシックスのミールキットを使うと10~20分で2品ほどが完成するんです!

     

    しかも、オイシックスを利用すると届いた段ボールを開けて冷蔵庫・冷凍庫にインするだけ、という手軽さ。

     

    いつもかけていた時間がとっても無駄に感じてしまいました…。

     

    オイシックス公式サイト
    を見てみる

     

     

     

     

    貧乏でもオイシックスを利用するメリット

    世帯収入が低くて貧乏なわが家でも、オイシックスを利用するメリットがあります。
    (なかったら使わない…w)

     

    それは3つ。

    1. 無駄な買い物がなくなってガソリン代も節約できる
    2. 調理短縮で光熱費が安くなる
    3. 外食の頻度が減り経済的に!

    順番にご紹介していきます。

     

    無駄な買い物がなくなってガソリン代も節約できる

    オイシックスを利用することで、スーパーへ行くことが少なくなりました。

     

    スーパーへ行くと、どうしてもたくさんの商品が目に入ってしまい、「あ、今日はこれが安いんだ」「あれ美味しそう」とついつい予定にないものにまで手が伸びてしまうこともしばしば…

     

    しかし、オイシックスで頼むようになってからはスーパーへ行く機会がグンと減ってその分無駄な買い物をしなくなったんです。

     

    これのおかげか、意外に食費は増えませんでした。

     

    それに、スーパーへ行くのに車に乗っていく人はガソリン代の節約にもなりますね。

     

    調理短縮で光熱費が安くなる

    オイシックスを利用すると、調理時間が短縮できるという時間の節約になります。

    そして調理時間が短縮できると電気やガスを使う時間も短くなるので、光熱費が安くなるんです。

     

    大きな額ではないですが、毎日の事なので塵も積もれば…

     

    外食の頻度が減り経済的に!

    オイシックスを利用するようになってから、外食の頻度が減りました。

     

    以前は、仕事が遅くなると夜ご飯を作るのが面倒で

    「外で食べようか!」

    「何か出来合いのもの買ってこようかな」

    となってしまっていたんです。

     

    それが、ミールキットがあれば10~20分程で2品完成してしまうので、面倒と感じなくなり外食の機会は減りました。

     

    このように、一つ一つの商品を見ると値段が高いと感じてしまうオイシックスですが、こんなメリットがありわが家は実際のところ食費は大きく変わりませんでした。

     

    オイシックスは世帯収入が低くても楽しめる!

    とはいえ、オイシックスは品質の良い食材を扱っているだけに価格帯はやはり高め。

    世帯収入が低い家庭にはハードルが高いのでは?と思ってしまいますよね。

     

    そこで、世帯収入が低くてもオイシックスを楽しんで利用できる方法をご紹介します。

     

    お試しセットを利用する

    初回限定にはなりますが、オイシックスにはお試しセットがあります。

    食材宅配

    オイシックスのお試しセットは、通常5,000円以上商品を1,980円(税込)で購入することができるんです。

     

    このお試しセットは時期によって更にお得な期間もありますし、セットの内容もちょこちょこ変わるので、詳細はオイシックスの公式サイトで見てみてくださいね★

     

    今すぐお試しセットを
    チェックする

     

     

    入会時に豪華な特典がもらえる

    オイシックスに入会する際には特典をもらうことができます。

     

    入会特典もタイミングによって異なりますが、例として私が入会した時の特典をご紹介します。

    1. 10,000円分のお買い物クーポン(5,000円以上のお買い物で1,000円分のクーポン使用可)
    2. 3カ月間送料無料(1回につき4,000円以上のお買い物で)
    3. 牛乳とか飲み放題1カ月無料

     

    オイシックスに入会するタイミングは、お試しセットを利用してみてからがおすすめ。

     

    先に入会してしまうとお試しセットの購入ができなってしまうので、ちょっと損した気分になっちゃいます…。

     

    不定期セールとクーポン発行あり

    オイシックスでは、不定期でセールを行っていることがあります。

     

    大幅に値下げしているわけではないのですが、気になっていたけれど値段が…と思っていた商品を試したり、冷凍できる商品なら思い切ってまとめ買いもできちゃうので助かってます。

     

    0円商品がお得!

    オイシックスに入会すると、定期ボックス(内容変更可)にあらかじめ0円商品が入っていることも!

     

    自分で選ぶことはできないのですが、これがとっても嬉しい★

     

    牛乳とか飲み放題がお得!

    オイシックスには、『牛乳とか飲み放題』という名のプランがあります。

     

    月額1,628円(税込)のオプションで、

    • 牛乳
    • パン
    • 果物
    • 野菜

    などの中から3品を選ぶことができます。

     

    月額料金を見ると一見高い!と思ってしまうのですが、もし月4回頼むのであれば1回あたり407円。

    1商品あたり136円なので、近所のスーパーで買うよりも安いんですよね。

     

    定番商品や週替わりの目玉商品もあって毎回いろいろなものを楽しめますよ!

     

    まとめ

    オイシックスは高品質な食材を使っているので価格帯も高く世帯収入が低い家庭には向かないというイメージがありました。

     

    実際オイシックスを利用している方の一カ月の平均は約12,000円。

    更にスーパーでの買い物分をプラスした食費になります。

     

    また、オイシックスを頼むことで

    • スーパーへ行く機会が減る
    • ガソリン代が減る
    • 献立を考える時間が減る
    • 調理時間が短縮され光熱費が節約できる
    • 外食が減って経済的

    こういったメリットもあります。

     

    また、世帯収入が低い家庭でもオイシックスを楽しめる方法もありましたね!

    • お試しセットを利用する
    • 豪華な入会特典がもらえる
    • 不定期セールとクーポン発行あり
    • 0円商品がたまにある
    • 牛乳とか飲み放題がお得!

     

    こういった方法を上手に利用できると世帯収入が低くても大丈夫。

     

    気になる方は一度お試しセットを頼んでみても損はないかも…。

     

    ╲今ならお試しセットが最大77%OFF♪/

    OISIX公式サイト>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、オイシックスの公式サイトで確認してみてくださいね★

     

     

     

     

  • オイシックスを子供が食べない?理由やメニューと解決方法も!

    オイシックスを子供が食べない?理由やメニューと解決方法も!

    オイシックスは子供が食べないという噂をチラホラ聞きますが、実際はどうなのでしょうか。

     

    オイシックスで子供が食べない理由やメニュー、解決方法についても気になりますよね。

     

    • オイシックスを子供は食べないの?
    • オイシックスを子供が食べない理由を検証
    • オイシックスで子供が食べないものは?
    • オイシックスで子供が食べないを解決する方法

    についてまとめています。

     

     

    ╲今なら通常約50%のお試しセットが
    最大77%OFF♪/

    OISIXお試しセット
    を見てみる

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、オイシックスの公式サイトで確認してみてくださいね★

     

     

     

     

    オイシックスを子供は食べないの?

    オイシックスを頼んでも子供は食べないという噂を聞きました。

    調べてみたところ、オイシックスは子供が食べないという口コミもたくさんあったのですが、反対に普段は食べない野菜を子供が食べる!という口コミも…。

     

    食べない・食べる双方の口コミをご紹介しますね!

     

    子供が食べない!

     

    オイシックスを子供が食べないという意見はたくさんあったのですが、メニューによるところも大きいのかもしれませんね!

     

    実際に食べた訳ではなく

    • 好き嫌いがあって嫌いな食材が見えると食べない
    • 野菜が多い見た目で手をつけようとしない

    などの理由が多かったです。

     

    子供が食べるという人も多数!

    一方で、子供が普段食べない野菜も食べたという意見もたくさんありました!

    オイシックスの良いところは、こだわりの野菜をたっぷり使っているところ。

     

    そのため食べないという子供がいる一方で、いつもは食べない野菜もおいしいと感じて食べるという子供も多いんですね!

     

    わが家もオイシックスを頼んでいますが、普段好きなトマトは「このトマトおいしい♡」と食べ、普段は苦手で躊躇する葉物野菜も文句を言わずにパクパク。

     

    野菜単品でも購入できますが、キットオイシックスだと調理時間も時短できるし、献立を考えたり買い物へ行く手間がないので家事が楽になりました~!

     

     

    お試しセットを
    チェックする

    >>オイシックスお試しセットを公式サイトで見てみる★

     

     

     

    オイシックスを子供が食べない理由を検証

    オイシックスを子供が食べない理由にはどんなものがあるのでしょうか。

     

    調べてみたところ、大きく分けて3つ。

    1. 好き嫌いが多い
    2. 味付けに馴染みがない
    3. 野菜がたくさん入っている

     

    それぞれ口コミも交えてご紹介します。

     

    好き嫌いが多い

    オイシックスを子供が食べない理由として多く挙がっていたのは、好き嫌いが多くて苦手な食材が見えると食べないというものでした。

     

    味付けや食材に馴染みがない

    オイシックスは味付けもおしゃれで普段食べ慣れないような味も多いんです。

     

    また、食べたことのないような食材が入ってくることも多く、警戒心を強める子供も多いようですね。

     

    大人としては普段あまり食べない食材や味付けを楽しめて嬉しい限りですが、子供は戸惑ってしまうのかもしれませんね。

     

    野菜がたくさん

    オイシックスを子供が食べない3つめの理由は、野菜がたくさん入っていること。

     

    オイシックスの特徴は、こだわりの野菜をふんだんに使っていることなのですが、それが反対に子供が食べない理由になってしまっているのですね…。

     

    オイシックスで子供が食べないものは?

    オイシックスを頼んで子供が食べないと言われているものを調べてみました。

     

    • 野菜
    • ポテトときゅうりのジンジャーサラダ
    • イタリアン豚丼
    • エビピラフ

     

    などなど、他にも人によって様々な意見が挙げられていたので、やはり食材の好みによるのではないかと考えられます。

     

    オイシックスで子供が食べないを解決する方法

    大人は楽できて味も好きというオイシックスですが、子供が食べないと他のものも作らなくてはならず結局2度手間になることも…。

     

    そんな事態を避けるため、子供が食べないを解決する方法をご紹介します。

     

    ビビンバは子供に人気!

    オイシックスのお試しセットに入っているビビンバは子供が食べた、という意見が多く見られました。

     

    他には、

    • 子どもパクパク!国産鶏のジューシーナゲット
    • 【発色剤不使用】国産豚使い切りミニポークウインナー
    • 包丁いらず!チーズinハンバーグ(キット)
    • ミニ蒸しパン(ほうれん草・りんご)

    といったものも子供に人気です!

     

    キッズキットを頼む

    オイシックスには子ども向けの商品も多数あります。

     

    • キッズキット
    • ディズニーシリーズ
    • 幼児食

    こんな感じで、オイシックスの公式サイトでは子供向けのおすすめメニューがあります。

     

    キットオイシックスには【キッズOK】と分かりやすく記載されているキッズキットが子供向けのメニューがあります。

    ▼こんな感じで▼

    オイシックス公式サイトより引用

     

    また、オイシックス公式サイトの左側にあるサイドバー内には【幼児食】と書かれたところがあり、

    タップして幼児食へ進むと1歳半~3歳におすすめなものを紹介してくれています。

     

    オイシックス公式サイトより引用

     

    ここを見ると、子供が食べてくれそうなものを選びやすいと思います。

     

     

    オイシックスのキッズ向け商品について詳しく知りたい方はこちらも参考にしてみてくださいね★

    >>【オイシックス】キッズ向けは何歳から?メニューや値段と口コミも調査!

     

     

    頼む前に使っている食材を確認

    オイシックスのミールキットを頼む場合、キットの写真をタップすると使われている食材が細かく表示されています。

     

    ▼こんな感じで▼

     

    子供の好き嫌いが多い場合は、こちらで子供が食べない食材が入っていないか確認してから注文すると安心ですね!

     

    お試しセットで子供の反応をチェックする

    オイシックスにはお試しセットがあります。

    初めての人限定で、中身は時期により多少異なるのですが、2023年3月1日時点ではミールキット3品が入った全13品で1,980円(税込)。

     

    この内容、6,900円相当の商品が入っていて、お試しセットは送料も無料なんです。

     

    なので、オイシックスは気になるけれど子供が食べないのでは?と心配な場合は、一度お試しセットで子供の反応を見てみるのも良いかもしれませんね!

     

     

    ╲今なら77%OFF!/

    OISIX公式サイトで
    お試しセットを見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、オイシックスの公式サイトで確認してみてくださいね★

     

     

     

    オイシックスを子供が食べないまとめ

    オイシックスを子供が食べないについてまとめてきました。

     

    オイシックスを頼んでは見たけれど子供が食べないという意見もたくさんありましたが、一方で普段は苦手な野菜もオイシックスで頼んだものは食べるという意見も多く見られました!

     

    子供がオイシックスを食べない理由としては以下の3つが挙げられました。

    1. 子供の好き嫌いが多い
    2. 味付けや食材に馴染みがない
    3. オイシックスは野菜がたくさん入っている

     

    また、オイシックスを頼んだけれど子供が食べない…ということがないようにするためには、以下の4つの解決方法が考えられました。

    1. 子供に人気の食材を頼む
    2. キッズキットを頼む
    3. 頼む前に使っている食材を確認
    4. お試しセットで子供の反応をチェックする

     

    オイシックスにはお得に購入できるお試しセットがあるので、定期的に買う前には一度お試しセットで子供が食べないの食べるのか様子を見てみるのが良いかもしれませんね!

     

     

    ╲今ならお試しセットが最大77%OFF♪/

    OISIXのお試しセット
    を注文する

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、オイシックスの公式サイトで確認してみてくださいね★

     

     

     

     

  • チュチュアンナブラの口コミは小さいと合わない?評判をチェック!

    チュチュアンナブラの口コミは小さいと合わない?評判をチェック!

    チュチュアンナのブラはかわいいデザインと手に取りやすい値段で人気ですが、実際使っている人の口コミも気になりますよね。

     

    この記事では

    • チュチュアンナブラの口コミ
    • チュチュアンナブラの特徴
    • チュチュアンナブラの値段
    • チュチュアンナブラのサイズを選ぶ時の注意点
    • チュチュアンナブラの付け方
    • チュチュアンナブラのメリットデメリット
    • チュチュアンナブラを安く買う方法
    • チュチュアンナブラのよくある質問

    についてまとめています。

     

     

     

     

    チュチュアンナブラの口コミ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    チュチュアンナのブラの口コミを徹底調査してみました!

     

    小さい?

    チュチュアンナのブラを購入した方の中には、普段使っているサイズだと小さいという口コミがありました。

     

    普段はアンダーは物によって75~80、カップもパッドなしはC、厚みのあるパッドやパッド取り外し不可のものはD。若いころから垂れてる&離れ胸で悩んできました。
    店頭で試着した際はまずD75を試しましたが、パッドを外しても胸が納まりきらない。E75ならパッド入れたままでもいけるかな?とカップサイズだけ上げてみるもダメ。パッドを外せばいけたのでE75に落ち着きました。

     

    普段使用しているB65を購入しましたが、パッドを入れたままだとはみ出しそうになったのでサイズをもう少し大きめにしたらよかったかな?と思います。
    またリピートしたいと思います。

     

    普段からアンダーは70で今回もb70購入。
    75でもよかったかな?

     

    E70グレーを購入。可愛いですし軽い付け心地です。ただ普段つけるEカップのブラより、小さく感じました。

     

    このように、

    • 普段使用しているサイズで購入すると小さく感じた
    • 普段より大きめのサイズがちょうどよかった

    という口コミがいくつもありました。

     

    合わない?

    チュチュアンナのブラが合わないと検索されている方が多かったのですが、口コミを調べてみたところ「合わない」というものは見つけられませんでした。

     

    「小さい」という口コミを投稿している方が「合わない」ということかもしれません。

     

    また、チュチュアンナの公式サイトによると、

    ご自身のサイズを分かっていると思っている方でも購入時に毎回採寸されている方や試着されている方は少なく、正しいサイズを勘違いされている方が多いようです。

     

    購入してから「合わない!」と後悔しないようにしたいですね!

     

    ホールド感がスゴイ!

    チュチュアンナの口コミを調べていると、ホールド感が良い!という声がたくさんありました!

     

    アンダーは少し伸縮性がある感じの生地なので苦しくないです。ホックは外から2番目のところにしています。しっかりホールドされてる感覚があり、垂れ乳・離れ胸・デコルテの削げ…と難点の多い私の胸でもしっかり谷間が出来ます。

     

    カップ横から脇にかけて固い生地でしっかりホールド感があってとても良かったです。ホック横にあるタグが痒くなるのでプリントになったらもっと嬉しいです。

     

    SNSでバズったことをきっかけに購入しましたが、ノンワイヤーではないのに苦しくないし、脇高なのでしっかりホールドしてくれる感じがお気に入りです*

     

    苦しくないのにしっかりホールドされている感じがあるのは安心ですね。

     

    チュチュアンナブラの特徴

    チュチュアンナのブラにはいくつかの種類があり特徴があります。

     

    品質や機能

    チュチュアンナのブラの特徴は、

    • プチプラ
    • デザインがかわいい
    • 脇・背中スッキリ
    • 締め付け感がない
    • パッド取り外し可

     

    値段がプチプラな分、ワコールやトリンプといった下着メーカーと比較してしまうと品質は劣るものの、チュチュアンナはデザインがとても可愛く豊富です。

     

    年齢層

    プチプラでかわいいデザインが特徴のチュチュアンナのブラですが、対象の年齢層は若者向けなのでしょうか?

     

    実際にチュチュアンナのブラを購入している年齢層は10~20代が多いです。

    ただ、店舗に行くと30代以上の年齢層の方も見かけますし、40代の私の友人もオンラインで購入していると話していましたよ。

     

    また、口コミでも40代・50代の方もたくさん見かけたので、若い世代だけではなく幅広い年齢層の方に人気がありそうですね!

     

    値段

    チュチュアンナのブラの値段は、2,000~3,000円台がほとんどです。

     

    ショーツが別売りで約1,000円~2,000円なので、セットで購入すると3,000円~4,000円という価格帯になります。

     

    チュチュアンナブラのサイズ選びの注意

    チュチュアンナのブラのは、口コミでもご紹介したように普段使っているサイズよりも「小さい」と感じる方が多いようです。

     

    サイズ選びには注意しましょう!

     

    チュチュアンナブラの付け方

    チュチュアンナのブラの基本の着け方は、

    1. ストラップを肩にかけてブラの下側を持ち、からだを少し前に倒しながら持ち上げるようにバストをカップの中に入れ、そのままの姿勢で後ろのホックをかける。
    2. 前かがみのまま、脇を少し高く上げながら右手で左側のバスト全体を包み、バストを脇からぐっと中央に寄せながら右肩方向へやさしく引き上げる。
      反対も同様におこなう。
    3. からだを起こして、ブラが水平になるようにストラップの調整する。

     

    ここまで出来たら、最後にからだを動かしてみて、つけ心地と崩れないかをチェックしましょう!

     

    チュチュアンナブラのメリットデメリット

    かわいいデザインとしっかりとホールド感があると人気のチュチュアンナですが、メリットの他デメリットもあるのでしょうか。

     

    口コミや実際に使っている人から意見も聞いたので、それぞれ見ていきましょう!

     

    [box01 title=”メリット”]

    • プチプラ
    • デザインがかわいい
    • サイズ展開が豊富
    • しっかりホールドしてくれてバストが支えられる
    • キレイに収めてくれる
    • 苦しくなく着け心地が良い
    • バストがボリュームアップする

    [/box01]

     

    [box05 title=”デメリット”]

    • 数回の洗濯でよれてしまうことがある
    • ほつれが目立つことがある
    • ホックが使いにくい
    • ショーツとセット販売じゃない

    [/box05]

     

    しっかり支えてくれてズレにくいのに苦しくないって素敵ですね!

     

    ちなみに…

    セットじゃなかったのであとからショーツを購入した

    という口コミがいくつかあったのですが、チュチュアンナはブラとショーツが別売りの商品も多いですが、チュチュアンナの公式サイトでも楽天市場では一部セット販売されている商品もありました。

    ▼▼

    tutuanna チュチュアンナ ブラセット A〜Eカップ ブラジャー ショーツ セット 寄せる 谷間 盛る 大きいサイズ [感激のブラ・寄せる]グリッターフェスタブラセット(A〜Eカップ) #2022/11/22NEW

     

     

     

    チュチュアンナブラを安く買う方法

    チュチュアンナのブラを安く買う方法は、楽天やAmazonでの購入です。

     

    楽天はスーパーセールやお買い物マラソンなどポイントがたくさん貯まる時期に買うと、ポイント還元があるので最も安く買うことができます。

     

    Amazonの場合は、ギフト券をコンビニ払いでチャージすると一番お得ですよ!

     

    チュチュアンナブラのよくある質問

    チュチュアンナのブラを買う際によくある質問をまとめました!

     

    商品の返品・交換はできる?

    チュチュアンナのブラの返品・交換に関しては公式サイトに以下のように記載があります。

    • 返品は可能(商品が気に入らなかった場合、または、注文内容と異なる品物や不良品の場合、いずれでも可能)
    • 交換は、サイズやイメージ違いなどのお客様都合の場合は不可
    • 注文商品と異なる場合や不良品などチュチュアンナ側の不備の場合は交換可能

     

    返品の際の申込書をなくしても、公式サイトからダウンロードができました!

     

    また、注文間違いやお客様都合の場合の返送時は送料はご自身の負担となります。
    (チュチュアンナ側の不備の場合は返送料はチュチュアンナで負担)

     

    ブラセットのショーツのサイズは選べる?

    チュチュアンナのセット商品は、ショーツのサイズは残念ながら選べないようです…。

     

    公式サイトのサイズ表を引用させていただきました。

     AカップBカップCカップDカップEカップFカップGカップHカップ
    アンダー65MMMMMMMM
    アンダー70MMMMMLLL
    アンダー75MMMM/LLLLL
    アンダー80LLLLLLLL

     

    購入前にはこちらのサイズもしっかり確認したいですね!

     

    チュチュアンナのブラは回収してる?

    チュチュアンナのブラは、実店舗にて回収しています。

     

    ブラだけではなく、不要になった靴下やウエアを回収・リサイクルし、環境保全活動を行っているそうです。

     

    チュチュアンナの販売店舗は?

    チュチュアンナのブラはを販売しているのは5つ。

     

    1. チュチュアンナの店舗
    2. チュチュアンナ公式オンラインショップ
    3. 楽天市場
    4. Amazon
    5. yahooショッピング

     

    実店舗の他、オンラインでも販売店舗があります。

    店舗によって取扱商品は異なるので、随時チェックしてみてくださいね!

     

     

     

    チュチュアンナブラの口コミまとめ

    チュチュアンナブラの口コミについてまとめてきました。

     

    チュチュアンナの口コミで多かったのは、

    • 普段使っているものより小さいサイズ感
    • しっかりとしたホールド感
    • 着け心地が良い

    といった内容でした。

     

    プチプラでかわいいデザインと人気のチュチュアンナですが、

    • バストをキレイに収めてくれる
    • ボリュームを出してくれる
    • ズレにくい

    など、機能面でも評判が良いようでした。

     

    また、サイズ展開が豊富なのも嬉しいポイントですね!

     

     

     

     

     

  • ストライダーは何歳から何歳まで乗る!?知っておきたいメリットとデメリット

    ストライダーは何歳から何歳まで乗る!?知っておきたいメリットとデメリット

    最近はキッズバイクと言われるブレーキとペダルのついていない自転車を小さい頃から使っているご家庭も多いようですね!

     

    キッズバイクのひとつにストライダーがあります。

     

    ストライダー何歳から何歳まで乗ることができ知っていますか?

     

    また、ストライダーを選ぶ

    • メリット・デメリット
    • 自転車へ移行するタイミング
    • ストライダーの種類
    • ストライダーに乗る時の注意点

    など、

    わたしがストライダーの購入を検討するにあたって知りたかったことをまとめました。

     

    ストライダーが欲しい! 買おうかどうか悩んでいる!

    という方は、ぜひ参考にしてみて下さいね!

     

     

    \わが家で購入したのはストライダーのこのタイプ!/

    大きくなったらシートの高さをさらに高くできるパーツ付きで長く乗れましたよ♪

     

     

    ストライダーは何歳から何歳まで乗れる?

    ストライダーに乗る子ども

    ストライダーの公式サイトによると

    対象年齢2~5歳

    体重  :27kgまで

    となっています。

     

    ストライダーは足で地面を蹴って進み

    直感的にコントロールができる乗り物です。

     

    子どもが乗りやすい

    シンプルなデザイン操作性

    さらには軽量なこともあり

    幅広い年齢に対応していますね。

     

    某施設にて15分レンタルしてみました。

     

    • 3歳
    • 体重15㎏弱
    • 身長94.5cm

     

    サドルを調整してもらい

    ちょうど良い高さで乗れました。

     

     

    ストライダーのメリットとデメリット

    メリットとデメリット

    ストライダー

    幼児の握力、脚力では操作しにくい

    ブレーキやペダルが省かれており

    それゆえ約3kgという軽さで

    小さなお子さんでも操作しやすいです。

     

    また、

    • 足を使って、進む・止まる
    • 目線を向けて、体重移動で曲がる

     

    といったように

    直感的に楽しむことができます。

     

     

    メリット

    メリット

    • 2歳から乗ることができる二輪車
    • 軽くて操作しやすい
    • ブレーキワイヤーがないのでハンドルが自由に回転する
    • 子どもの足が速くなる
    • 子どものバランス感覚が向上する
    • 集中力が高まる
    • 反射神経が良くなる
    • 脳の活性化にも有効な働きをもたらす
    • 長い期間のることができる
    • 自転車への移行がスムーズ
    • 全国各地で行われている大会やイベントに参加できる
    • 好みに合わせてカスタムできる

     

     

     

     

    デメリット

    デメリット

     

    1. ブレーキがない
      ・坂道でスピードが出過ぎて
      ・コントロールできなくなる危険性や
      ・車の往来する区域への
      ・飛び出しの危険性がある
    2. ペダルがない
      ・自転車に移行した際に『漕ぐ』動作が難しい場合がある
    3. 公道では乗ることができない
    4. 高価である

     

    メリットにもデメリットにも

    自転車へ移行した際のことが入っています。

     

    一般的には「自転車への移行がスムーズ」という

    メリットの方がいわれています。

     

    しかし、私がたまたま聞いた体験談で

    三輪車などのペダルがついている乗り物に

    乗ることなくストライダーを

    購入した方がいました。

     

    そのお子さんは一度もペダルをこぐ

    という経験がなかったため

    ストライダーから自転車へ移行しよう!

    となった際に

    「ペダルをどのように漕いだらよいか戸惑ってしまっていた」

    とお話しされていました。

     

    なので相反することを書いていることは分かっていますが

    ここではデメリットにも記載しました。

     

     

    ストライダーに乗る時の注意点

    安全に乗ろう!

    走行場所に注意!

    ストライダーは

    公式ホームペジにも記載されているように

    公道の走行は禁止されています。

     

    • 車両の往来する可能性がある場所(駐車場など)
    • 公道などへの飛び出しが懸念される場所

    では絶対に乗せないようにしましょう。

     

    また、ブレーキがないので

    急な坂道でスピードが出過ぎてもコントロールが出来ない可能性があり

    子どもが転んでしまったり

    他の人にぶつかってしまう恐れがあります。

     

    • 段差や階段の近く
    • 滑る場所
    • 水場の近く

    などでは

    転倒、転落の事故につながる可能性があります。

     

    お子さんが楽しんで乗れるように

    十分に注意して場所を選びましょう!

     

     

    ヘルメットは必須!

    ヘルメット

    ストライダーに限ったことではありません。

     

    乗り物に乗るとどんなに気をつけていても

    危険な場面に遭遇してしまうこともあるものです。

     

    ヘルメット

    大切なお子さんの命を守ってくれる大事なアイテムです。

     

    万が一に備えて安全性の高いヘルメットを選び

    ストライダー乗る前には必ずかぶらせてあげましょう!

     

    ヘルメットを嫌がるお子さんもいるかと思いますが

    乗る時にはかぶる

    というルールを徹底して習慣づけましょう。

     

     

     

    絶対に目を離さない!!

    正しく乗れば安全に楽しめる乗り物。

     

    しかし気をつけてはいても

    • 急な飛び出し
    • 下り坂
    • 段差

    など乗り物に乗ると

    危険な場面に遭遇しないとも限りません。

     

    また、子供はとっさの判断ができません

     

    これもストライダーに乗っている時に限らず

    の話しですが、

     

    お子さんがストライダーで走行中には

    絶対に親である私たちが目を離さないようにしましょう!

     

     

    ストライダーに乗る時の服装

     

    ストライダーは

    足を大きく動かして乗るものなので

     

    運動する時と同じように

    動きやすい服装で遊びましょう。

     

    乗車時にタイヤの動きを妨げたり

    引っかかってしまうような服装は

     

    お子さんに危険な場合もあるので

    注意しましょう。

     

     

    プロテクターもあるよ!

    プロテクター

    お子さんが安全に楽しく遊ぶためのアイテムとして

    ヘルメットだけではなく

    肘や膝をしっかり守る

    エルボー&ニーパッドプロテクターがあります。

     

    ストライダーから販売されているこの2つは

    衝撃吸収性の高いクッション素材でできています。

     

    ライダーズグローブも合わせて着用すると

    更に安全ですね!

     

     

     

     

     

    ストライダーを買ったらまずはセットアップを!!

    ハンドルとサドルの位置確認

     

    これは、自転車と一緒です。

     

    ハンドル、サドルが正しい位置で固定されているかを確認しましょう。

     

    最初に両足が地面にしっかり着く位置

    サドルを合わせましょう。

     

    次にハンドルを握らせてみて

    窮屈でない位置で固定しましょう。

     

     

    使用後は清潔に!タイヤとナット部分を確認しよう!

    タイヤ

     

    ストライダーで遊んだ後は

    汚れをきれいに落としましょう。

     

    水に濡れた場合は

    乾いた布で水分を拭き取ります

     

    そのまま放置すると

    サビの原因になる恐れがありますので

    ご注意を。

     

    お子さんの安全に関わりますので

    • タイヤのひび割れがないか
    • ナットがゆるんでいないか

    も必ず確認しましょう!

     

    自転車に変えるベストなタイミング

    ストライダーから自転車へ

     

    ストライダーの対象年齢と体重制限から考えると、

    5歳台のうちに、または27㎏が近づいてきたらその前に

    余裕を持って補助輪なしの自転車に乗る練習を開始!

     

    乗れるようになったらストライダー卒業!

    自転車に移行!

     

    6歳(または27㎏)になる。

    というのがベストでしょう。

     

     

    身近にいるお母さんたちから聞いた話しでも

    同様のタイミングで変えた方が多くいらっしゃいました。

     

    ただ、冬は雪深く乗れる時期が短い

    北海道や東北などの地域では

    ちょうど良い時期に変えられない場合もあるので

    タイミングを見極めるのが難しそうですね。

     

    わが家の場合は、5歳になったタイミングで自転車を購入して移行しました!

     

    ストライダーのデメリットでも挙がっていた、

    ペダルの漕ぎ方が分からない

    という点ですが、やはりわが子も自転車を購入して最初に乗った時はペダルの漕ぎ方が分からず苦戦したため、一旦補助輪付きで数日練習しました。

     

    ペダルの漕ぎ方が上手になった段階で外すと、1時間程の練習で一人で乗れるように!

     

    なので、メリットでご紹介した

    • 自転車への移行がスムーズ

    という点も、実感しました。

     

    ストライダーの種類と違いは?

    ストライダー色々

     

    ストライダーには、

    • クラシックモデル
    • スポーツモデル
    • ストライダープロ
    • STRIDER ハーレーダビッドソンRモデル
    • セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンとのコラボモデル

    があります。

     

    基本のクラシックモデルと

    スポーツモデルを比較してみました。

     

    クラシックモデル

    クラシックモデル

     

    • 重量     :2.9㎏
    • 価格     :10,900円+税
    • カラー    :全4色(グリーン・レッド・ブルー・ピンク)
    • グリップ直径   :27mm
    • 固定システム :ホース クランプ式
    • シートの高さの範囲 :300~410mm
    • シート素材  :プラスチック

     

     

     

     

     

    スポーツモデル

    スポーツモデル

    • 重量     :3.0kg
    • 価格     :13,500円+税
    • カラー    :全7色(グリーン・レッド・ブルー・オレンジ・ピンク・イエロー・ブラック)
    • グリップ直径 :22mm
    • 固定システム :クイック リリース式
    • シートの高さの範囲
      ・通常サイズ :320~440mm
      ・XLサイズ  :~520mm
    • シート素材  :軟質性プラスチック
    • 付属①
      ハンドルバーパット
      付属②
      XLロングシートポスト

     

     

    2つのモデルの異なる点のみを挙げてみました。

     

     

     

     

     

    ストライダーの種類による大きな違いは4つ

    グリップ

    スポーツモデルの方は

    小さな子どもでも握りやすいように

    5㎜細くなっています。

     

    そして素材は

    手に吸い付くようなフィット感のある

    柔らかいラバー素材となっています。

     

     

    シート

    軟質性プラスチックとなっていて

    クッション性と防水性を両立した新素材です。

     

    乗り心地がよく

    汚れても水拭き出来るので

    お手入れも楽ちんです。

     

     

    シートポスト

    2~3歳児用のレギュラーサイズに加えて

    4~5歳児用のXLロングシートポストが付属されています。

     

    あとから買い揃える必要がなく

    子どもの成長に合わて交換できるので

    長く乗りたい方にはおすすめです。

     

     

    ④ハンドルバーパット

    スポーツモデルには

    クッション入りのハンドルバーパット

    装備されています。

     

    このハンドルバーパットは

    転倒時の衝撃を和らげてくれます

     

     

    この2つを比較して悩んだ結果

    乗り心地と長く使うことを考えて

    スポーツモデルに決定しました!!

     

     

     

    ストライダーは何歳から乗るかまとめ

    ストライダーに乗る子ども

    ストライダーは

    対象年齢:2~5歳

    体重制限:27kgまで

    と比較的長い期間乗ることができます。

     

    メリット

    ・軽くて操作しやすい
    ・子どもの運動機能や集中力が高まり、脳の活性化にも有効な働きをもたらす
    ・自転車への移行がスムーズ
    ・全国各地で行われている大会やイベントに参加できる
    ・好みに合わせてカスタムできる

     

    デメリット

    ・間違えた使い方をすると危険がある
    ・ペダルがないので自転車に移行した際に『漕ぐ』動作が難しい場合がある
    ・公道では乗ることができない
    ・高価である

    といった面があります。

     

    乗る時の注意点

    • 走行場所は、公道や駐車場など車の往来するような危険な場所は禁止されています。
    • ヘルメットやプロテクターをつけて、安全に乗りましょう。
    • お子さんが乗っている時は絶対に目を離さずに見てあげましょう。
    • 動きやすい服装で乗るようにしましょう。
    • ストライダーを買ったらまずはセットアップ
    • 使用後は清潔にして、タイヤとナット部分を定期的に確認しましょう。

     

    ストライダーの種類は、

    • クラシックモデル
    • スポーツモデル
    • ストライダープロ
    • STRIDER ハーレーダビッドソンRモデル
    • セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンとのコラボモデル

    がありましたね。

     

    私が選んだのはスポーツモデルですが

    それぞれに特徴があるので

    よーく考えて選びましょう!

     

    幼い子どもが乗る乗り物ですので

    安全面には十分に注意して

    親子で一緒に楽しみましょうね!

     

    ストライダーを楽しむ場所として、大会も行われたモエレ沼公園がオススメです!

     

    遊具もたくさんあるので、小さなお子さんはストライダー以外でも楽しめる場所ですよ~!

     

     

    >>モエレ沼公園の遊具は超個性的!子どもの年齢別おすすめ10選!

     

     

    わが家で購入したのはストライダーのこのタイプ!

    大きくなったらシートの高さをさらに高くできるパーツ付きで長く乗れましたよ♪

     

     

     

     

     

  • 遠足でぼっちになるのが辛い!行きたくない時はどうする?

    遠足でぼっちになるかもしれないから行くのが辛い、行きたくないという人も多いようです。

     

    ぼっちになりそうな時、

    • 周りに「かわいそう」と思われないか
    • 行きたくないけど休んでもいいか

    気になりますよね。

     

    また、親の立場からはぼっちになる子どもが心配、という声も。

     

    ここでは、

    • 遠足でぼっちだと周りにどう思われるのか
    • 遠足でぼっちになるのが辛い時はどうしたらいいのか
    • 幼稚園の子どもが遠足でぼっちになるのが心配という親御さんへ

    について、口コミを元にまとめていきます。

     

     

    遠足でぼっちだと周りにどう思われるのか

    遠足でぼっちだと、クラスメイトや周りに「かわいそう」と思われるのではないか、心配になりますよね。

     

    口コミを調べてみると、遠足でぼっちの人がいても「かわいそう」とは思わないという意見が多数あることが分かりました。

     

    むしろ

    • 友達はいるけど一人で行動している
    • マイペースなのでぼっちの方が良いし一人でも楽しんでる

    なんて方もいらっしゃいました。

     

    周りがグループで行動している中でぼっちだと、肩身が狭いと感じたり、かわいそうだと思われていないかと気弱になってしまいがち。

     

    ですが、堂々としていた方がカッコよく見えるという意見もありますので、参考にしてみてくださいね。

     

     

    遠足でぼっちになるのが辛い時はどうしたらいいのか

    とはいえ、ぼっちになるから遠足が辛い、行きたくないと感じている人も多いはず…

     

    そんな時はどうしたらいいのか、口コミを調べてみたところ

    • 休んでいる(当事者の場合)
    • 休んでもいい(当事者以外の意見)

    という意見が多くありました。

     

    休む時は

    • コロナが心配だから
    • 体調が悪い

    というのを理由にしている方が多かったです。

     

     

    子どもが遠足でぼっちになるのが心配という親の対応

    子どもが遠足でぼっちになるから行きたくないと言われたら、親としては心配になりますよね。

     

    保育園や幼稚園の場合、先生が配慮してくれることも多いので心配はいらないようです。

     

    小学校からは、学校により対応がバラバラなので、ぼっちになってしまう可能性も…。

     

    子どもから「遠足でぼっちだから行きたくない」と言われた場合の親の対応について、口コミを元にまとめました。

     

    【行かせる】という意見

    • 先生に事情を話した上で行かせる
    • 最初は行かせてその後も続くなら休ませる
    • 高学年なら「気にせず一人で食べなさい(お弁当)」と言う
    • 授業の一環なので参加させる義務がある

     

    【休ませる】という意見

    • いじめにつながる可能性があるなら休ませる
    • 正直に話してくれたのだから休ませてあげたい

     

    小学生の場合は、先生に相談して対応してもらう等親の方でも何らかの対応をした上で行かせる、という意見が多くありました。

     

     

    まとめ

    遠足でぼっちになるのが辛い、ぼっちだから行きたくない、と考えている方は多いです。

     

    遠足でぼっちになるのが分かっている場合

    • 堂々と一人で行動してもいい
    • 休んでもいいのでは?

    という意見に分かれました。

     

    上記の意見からまとめると、

    • 行くか迷っている場合→一人で行動しようと気持ちを切り替えて行ってみる
    • 絶対に行きたくない場合→親に正直に話して休む

    というのが良いのかな、とたくさんの口コミを見た上で個人的には思いました。

     

    これが正解、というのはありませんが、参考になれば幸いです。

     

     

     

  • 北海道神宮初詣2023屋台はない?時間や出店いつまでと混雑状況!

    北海道神宮初詣2023屋台はない?時間や出店いつまでと混雑状況!

    北海道神宮の初詣は例年屋台がありますが、2023年も出店されるのでしょうか。

    また、屋台の時間はどのくらいなのかや出店期間、北海道神宮は初詣の人気スポットなので混雑状況も気になるところですよね。

     

    この記事では、

    • 北海道神宮初詣2023で屋台はある?
    • 北海道神宮初詣2023の混雑状況
    • 北海道神宮へのアクセス方法や駐車場
    • 北海道神宮初詣期間の交通規制

    についてまとめています。

     

     

    北海道神宮初詣2023で屋台はある?

    北海道神宮初詣では例年多くの屋台の出店がありにぎわっています。

    2023年の屋台の状況についてご紹介します。

     

    初詣に屋台は出るの?

    北海道神宮初詣2023の屋台について、北海道神宮初詣特設サイトでは、

    露天商の出店を中止致します。

    とされていました。(2022年12月25日現在)

     

    毎年賑わいを見せている雪景色の中の屋台ですが、北海道神宮初詣2023の屋台は出店されないようですね。

     

    屋台の出店はいつまで?

    北海道神宮初詣の屋台の出店は、2023は無いようなので、過去の状況についてご紹介します。

     

    屋台の出店期間や時間について2023ではないので公式サイトでの発表はありません。

     

    SNSの情報では、2022年は1月6日時点では出店があったようです。

    こんな情報も…

    月曜日ということは1月11日かな?

     

    2019年は1月13日でも屋台は出店していました。

    屋台の営業期間は1月14日までとのこと。

    2019年1月14日は月曜日でした!

     

    ということで集めた情報をまとめると、北海道神宮初詣の屋台は1月の第2月曜日までの可能性が高いですね。

     

    とはいえ2023年は中止なので、また2024年に期待しましょう!

     

    北海道神宮初詣2023の混雑状況

    北海道神宮は毎年初詣は大混雑です。

    そのため、北海道神宮初詣特設サイトでは

    三が日は特に混雑が予想されます。可能な方は、本年は三が日に拘らず1月中を目安にご参拝下さい。

    と呼びかけていました。

     

    混雑する日や時間帯、おすすめの参拝時間についてご紹介します。

     

    北海道神宮初詣の混雑する日や時間帯

    北海道神宮初詣で混雑するのはやはり開門時間が近づく1月1日0:00~3日です。

     

    実際私も12月31日の夜出発し1月1日0:00に北海道神宮へ初詣にいったことがあるのですが、人の波に押されて進む感じで自分の意志で前に進むことはできませんでした。

     

    中でも、

    • 元旦の開門直後
    • 三が日のお昼頃~夕方

    が混雑のピークで、1時間以上並ぶ場合もあるようです。

     

    その頃は駐車場に入るのも一苦労。

    北海道神宮の駐車場に入る車の行列ができています。

     

    北海道神宮の参拝は何時まで?

     

    北海道神宮の参拝時間は1月7日までそれぞれ異なるので以下にまとめます。

    期間開門閉門祈祷・
    授与所
    大晦日午前7時午後6時午前9時~閉門まで
    元旦午前0時午後7時午前0時~閉門まで
    2~3日午前6時午後6時午前6時半~閉門まで
    4~7日午前6時午後4時午前7時~閉門まで
    8日以降午前7時午後4時午前9時~閉門まで

     

    2022年の大晦日には午後6時で一旦閉門したのち、2023年元旦0時になると開門、その後は午後7時までとなっています。

     

    2日~3日は午後6時まで、その後は午後4時と閉門時間が早くなっているので、参拝の際は注意してくださいね!

     

    北海道神宮初詣2023おすすめ参拝時間

    北海道神宮初詣2023の三が日は混雑が予想されるので可能であれば1月中を目安に…というアナウンスはありますが、おそらく3が日は最も混雑することが予想されます。

     

    そんな北海道神宮の初詣おすすめの参拝時間は、三が日であれば

    • 午前6時~10時頃
    • 閉門時間の1時間前から閉門時間

    です。

     

    北海道神宮へのアクセス方法や駐車場

    北海道神宮初詣へ行く際のアクセス方法や駐車場についてご紹介します。

     

    北海道神宮までの公共交通機関でのアクセス

    北海道神宮まで公共交通機関を利用する場合、

    • 【地下鉄東西線】円山公園駅下車 徒歩15分
    • 【JR バ ス】北海道神宮駅下車 徒歩1分

     

    地下鉄の最寄り駅である円山公園駅からは徒歩15分なので、寒い中歩くと意外と遠く感じるかもしれません…。

     

    一方JRバスを利用するとすぐに入り口があるのであまり歩きたくないという方には良さそうですね!

     

    北海道神宮までの車でのアクセス

    北海道神宮へ車で行く場合のアクセス方法は、旭川・千歳方面から高速道路を使用してくる場合は、

    札樽自動車道新川IC→国道5号線→新川通→新琴似通→北1条・宮の沢通で北海道神宮駐車場へ向かいます。

     

    小樽方面から高速道路を利用の場合は、

    札樽自動車道札幌西IC→道道124号線→環状通→北1条・宮の沢通で北海道神宮駐車場へ向かいます。

     

    北海道神宮初詣の駐車場混雑状況

    北海道神宮には駐車場があります。

     

    正月期間(12/31午後6時から1/7午後6時まで)の駐車料金は、

    • 入庫より2時間まで500円
    • 2時間を超えた場合1時間につき500円
    • 御祈祷を受ける場合は祈祷受付で認証を受けると2時間無料

     

    初詣期間は駐車場も混み合うので、混雑状況についてご紹介しますね!

     

    三が日でも、参拝の混雑時間を避けた午前10時頃だと駐車場もそんなに待たずに入れるようですね!

     

    逆に参拝の混雑時間に行かれたのでしょうか、30分以上の待ち時間という方も…。

     

    参拝前に疲れてしまいそうなので、出来るだけ混雑のピークを避けた時間に行けるといいかもしれません。

     

    北海道神宮初詣期間の交通規制はある?

    北海道神宮初詣期間には交通規制があります。

     

    期間は

    令和4年12月31日(土)23:00頃

     ~令和5年1月1日(日)18:00頃

     

    交通規制のかかる道路については、北海道神宮公式サイトより引用させていただきます。

    北海道神宮初詣 交通規制
    北海道神宮公式サイトより引用

     

    北海道神宮周辺の道路では、車両通行止めや駐停車禁止区間が設けられていたり、一方通行の道もあるので、車で訪れる際は注意してくださいね!

     

    北海道神宮初詣2023まとめ

    北海道神宮初詣2023についてまとめてきました。

     

    • 北海道神宮初詣2023で屋台はある?
      →屋台の出店は中止
    • 北海道神宮初詣2023の混雑状況
      →元旦の開門直後・三が日のお昼頃から夕方がピークと予想
    • 北海道神宮の駐車場
      →入庫より2時間まで500円、2時間を超えた場合1時間につき500円
    • 北海道神宮初詣期間の交通規制
      →令和4年12月31日(土)23:00頃~令和5年1月1日(日)18:00頃北海道神宮周辺で交通規制あるため注意

     

    北海道神宮初詣特設サイトでもお知らせがあったように、2023年は屋台の出店はありません。

     

    また、三が日は混雑が予想されるので、可能な方は三が日にこだわらず1月中を目安に参拝できると良いかもしれませんね。