投稿者: いろは

  • ままのて×コープのプレゼントは勧誘がある?当たらないの口コミは?

    ままのて×コープのプレゼントは勧誘がある?当たらないの口コミは?

    妊娠中や子育てのさまざまな悩みを共有・解決できるママ向け情報サイト「ままのて」。

    これから「ままのて」を活用しようと思っている人や、すでになくてはならないものになっている人もいると思います。

     

    そんな「ままのて」では現在、食材宅配サービスの「コープ」と一緒にプレゼント企画を実施中!

     

    プレゼントはとっても魅力的ですが、

    「コープから勧誘がありそう」

    「電話勧誘だけでなく訪問もあるのかな」

    など、気になることもあるでしょう。

     

    ここでは、ままのて×コープのプレゼント企画に応募すると勧誘があるのか調べてみました!

     

    実際に利用した人の口コミも調べましたので、これから応募を検討している人はぜひ参考にしてみてくださいね。

     

     

    ままのて×コープのプレママ無料プレゼントに申し込むと勧誘電話がくる?

    ままのて×コープのプレママ無料プレゼントに応募したいけど、

    「コープから勧誘の電話がくるのでは?」

    と思って応募できずにいるプレママもいると思います。

     

    結論からいうと、ままのて×コープのプレママ無料プレゼントに応募すると、コープから勧誘電話がくることがあります。

    ままのてとコープのコラボ企画なので、勧誘の電話がくるのは当然といえば当然ですね。

     

    また、このプレゼント企画はコープのカタログとサンプルをもらうことが応募の条件となっています。

    カタログやサンプルのお届けについてのご案内の電話がくると思っておけば大丈夫ですよ。

     

    ままのてのプレ・ママ無料プレゼントキャンペーン

    2023年9月現在、ままのてで開催しているプレゼント企画は全部で4つ。

    1. ままのて×コープ
    2. ままのて×コープデリ×おうちコープ
    3. ままのて×メルマガ登録
    4. ままのて×アンケート回答

    どのような内容なのか、詳しく見ていきましょう。

     

    ままのて×コープ

    ままのてとコープのプレゼント企画は、プレママ・ママ限定の「豪華プレゼントが当たるキャンペーン」です。

     

    生協に関するアンケートに答えることで、プレゼントに応募できます。

    応募対象者は、生協の宅配サービスを利用していない人に限ります。

     

    プレゼントは抽選となりますが、

    • エアバギー
    • エルゴベビー
    • ジェラートピケ

    など、魅力的なものばかり!

     

    簡単なアンケートに答えるだけで応募完了です。

     

    ままのて×コープデリ×おうちコープ

    ままのてとコープデリ、おうちコープのコラボ企画は、なんと応募者全員プレゼント!

    プレママ・ママ限定で、生協のアンケートに答えるだけでお好きな商品1点をもらえます。

     

    応募対象者は、生協の宅配サービスを利用していない人かつ、過去に同様のキャンペーンに応募していない人となっています。

     

    プレゼントの内容は、

    • シリコンビブ
    • 歯固め
    • おしゃぶり
    • ソックス

    など、どれも赤ちゃんに使える便利なものばかり!

     

    好きなアイテムを選べるのはうれしいですね。

     

    >>>今すぐままのて×コープデリ×おうちコープのプレゼントキャンペーンを見てみる★

     

     

    ままのて×メルマガ登録

    メルマガに登録するだけで応募できるプレゼント企画も実施中。

    応募対象者は、日本に住んでいるプレママ・ママで、現時点でままのてのメルマガ登録をしていない人に限ります。

     

    こちらもプレゼントは抽選となりますが、メルマガに登録するだけなのでぜひ応募しておきたいですよね!

     

    2023年9月現在のプレゼントは、

    • ジェラートピケ ママバッグ
    • ベビービョルン ディナーセット

    の2種類です。

     

    ままのて×アンケート回答

    最後に、ままのてが実施しているアンケートプレゼント企画をご紹介します。

    こちらは、いくつかのアンケートに答えることでプレゼントに応募できます。

     

    • アンケートの内容は、
    • 幼児教育について
    • 住宅購入について
    • ウォーターサーバーについて
    • インターネット回線について
    • ライフプラン相談について

    などとなっています。

     

    プレゼントは抽選ですが、

    • ベビービョルン
    • エルゴベビー
    • ジェラートピケ

    など、人気ブランドがそろっていますよ。

     

     

    ままのて×コープでもらえるプレゼント!歯固めもある?

    ままのて×コープデリ×おうちコープのプレゼント企画では、人気ベビーブランドの歯固めもありますよ!

     

    2023年9月現在のプレゼント内容は次のとおり。

    • ディズニーキャラクター シリコンビブ
    • NUK おしゃぶり(くまのプーさん)
    • Amparsand 歯固め
    • 101匹わんちゃん ラトルソックス
    • SASSY カミカミみつばち歯固め(3種類)

     

    応募の際に、好きなアイテムを選べますよ。

    また、上記のプレゼントのほかに、各生協のサンプルや資料ももらえます。

     

    ただし、応募できるのは以下のエリアにお住いの方だけなのでご注意くださいね。

    • 東京都
    • 千葉県
    • 埼玉県
    • 茨城県
    • 栃木県
    • 長野県
    • 群馬県
    • 新潟県
    • 神奈川県
    • 山梨県
    • 静岡県

     

    ままのてプレゼントをもらったママの口コミ

    実際にままのて×コープのプレゼントに応募した人の口コミをチェックしていきましょう!

     

    コープ凄いね!検索してみよう^^“ままのて”は貰った??
    ママ応援キャンペーンってやつで、私はアンケート答えて、資料届いただけで、サンプル品とか対面とか無くて、後日みつばち歯固め届いたよ♪
    毎回プレゼント変わるみたいだけど、選べるし、西松屋で800円のおもちゃだったからお得よ♡

    ままのて× coop deil🚀
    Amazonギフト券やその他全員プレゼントやってます!
    対象地域の方で資料請求やコープに現在加入していない方が対象みたいです
    |oωo´ )フムフム
    スタッフが実際に生協サンプル持って家まで来るので苦手な方は✖
    やりたかったけど対象地域外(´;ω;`)

     

    ままのて×コープ
    妊婦さん ママさん 限定!
    プレゼント企画
    に釣られて入力していったら
    既にコープ加入者はダメでした。

    ガッカリ(“‘._.)
    加入者にはメリットなしなのは
    ちょっと辛い(´;ω;`)

     

    アンケートに答えるだけで簡単に応募できるのが魅力、という口コミが見られました。

     

    生協未加入であれば誰でも応募できて、しかも好きなアイテムを選べるというのは大きな魅力ですよね。

     

    ただ、ネガティブな口コミもちらほら……

    • リア対象外で応募できない
    • 加入者だと対象にならない

    など、興味があっても応募できないという口コミも見られます

     

    ままのてプレゼントまとめ

    ままのて×コープのプレゼント企画は、生協のカタログやサンプルのお届けが応募の条件となっているため「応募=勧誘の電話がくる」と思っておいたほうが良いかもしれませんね。

     

    勧誘の電話というとしつこく断りにくいというイメージがありますが、この場合はサンプルのお届けについての問い合わせという感じです。

     

    カタログやサンプルは直接自宅に届けてくれるため、都合のいい日の確認の電話だと思っておくとよいでしょう。

     

    応募できる対象のエリアは限られていますが、簡単なアンケートだけで応募できるので、対象の人はぜひ応募してみてくださいね。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

  • ブルーノトースターのデメリットは壊れやすい&タイマーが戻らない?

    ブルーノトースターのデメリットは壊れやすい&タイマーが戻らない?

    インテリアにもなじむ、おしゃれなデザインが魅力のブルーノのトースター。

    おしゃれなトースターが欲しいけど、見た目のデザインばかりが注目されていると、

    「本当に使い勝手は良いのかな?」

    「デメリットってないの?」

    という点が気になりますよね。

     

    ここでは、ブルーノのトースターのデメリットについて、口コミを徹底調査してみました!

     

    ブルーノのトースターの購入を検討しているけど、買う前にデメリットを知っておきたいという人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

     

     

     

     

    ブルーノトースターのデメリットを口コミから調査

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    ブルーノのトースターのデメリットを知るには、やっぱり実際に使っている人の口コミが参考になりますよね。

    ここでは、口コミからデメリットをひも解いていきます!

     

    壊れやすい

    ブルーノのトースターは壊れやすいという口コミがあるとのことですが、本当に壊れやすいのか気になるところですよね。

    口コミを調べてみると、やはり「壊れやすい」「思っているより早く故障した」というものが見られました。

     

    焼き上がりには時間がかかったのは記憶してます
    購入して一年半で壊れました
    ビックリでした
    それからオーブンレンジのトースター機能とポップアップトースターを併用していましたが
    やっとまた別のオーブントースターを購入しました
    さすがに同じものは購入してません

    購入を後悔しています
    2年で壊れました。上のヒーターが突然点かなくなりました、今までオーブントースターを使っていて、こんなに早く壊れた商品はありません。
    せっかく可愛いデザインで気に入っていたのに残念です。
    デザインで選んだのですが、やはり可愛いです。焼き網が簡単に取り外せるので、清潔に使えそうです。まだ2回にしか使っていませんが、扉を開けると簡単に戻ってしまうのが使いづらいです。下まで手で下せば戻らないようなので、使っていくうちに慣れると思いますが。

     

    口コミで見られたのは、

    • 購入して1年半で壊れた
    • 2年で壊れた

    というもの。

    デザインが可愛いです。タイマーの音よりもタイマーを戻すのに力が必要なのが気になります。(まだ、一度しか使用してませんが、戻せないのかと思いました。皆さんのレビューをみたら、戻せるようですので、次回は戻してみます)音は時計みたいで、可愛いです♪
    焼き具合も問題なしです!迷っていたら、買ってもいい気がします!

     

     

    ほかにも同様の口コミがちらほら見られましたが、だいたいが1年半から2年ほどで調子が悪くなったというものでした。

     

    さすがに1年半ほどで故障してしまうものは「壊れやすい」と評価されても仕方ないかもしれませんね。

     

    タイマーが戻らない

    トースターを使用する際に必ず使うのがタイマーのダイヤル。

    この部分が戻りにくいというのは使い勝手にも影響するので気になりますよね。

     

    口コミを見てみると「ダイヤルが回しにくい」というものが目立ちました。

     

    デザインが可愛いです。タイマーの音よりもタイマーを戻すのに力が必要なのが気になります。(まだ、一度しか使用してませんが、戻せないのかと思いました。皆さんのレビューをみたら、戻せるようですので、次回は戻してみます)音は時計みたいで、可愛いです♪
    焼き具合も問題なしです!迷っていたら、買ってもいい気がします!

    使っていたトースターが壊れてしまったので慌てて購入しました。かわいいトースターで購入してよかったです。
    ただひとつ、タイマーを戻すのにすごく力が必要です。そこが少々使いにくいです。

     

    口コミでは、

    • タイマーを戻すのに力がいる
    • タイマーを戻せない仕様なのかと思った

    というものが見られました。

     

    毎回使う部分だからこそ、スムーズに動かせないと使いにくさにつながってしまいます。

    コツをつかめば簡単に戻せると思うので、使いながら慣れていくしかないかもしれません。

     

    サイズが大きい

    コンパクトなサイズ感が魅力のブルーノのトースターですが「大きすぎる」という口コミがあるとのこと。

     

    実際に調べてみると「サイズが大きい」という口コミは、パンが4枚焼けるタイプのトースターに見られました。

     

    一方、2枚タイプのトースターでは、サイズが大きいという口コミは見られませんでした。

     

    おしゃれでとても良かったですが、タイマーのカチカチ音が少し大きく気になりました。
    あと4枚焼きと言う事もあり少し大きかったので、買い換える方はサイズと置き場所の確認をした方が良いかと思います。

    色や見た目で選んだのでその点は満足ですが思ったより大きくてびっくりしました。もうすぐ引っ越しなので早く使ってみたいです。使ったらまたレビューします。
    レシピBOOKは無料パンフレット程度の小さなものでした。

     

    4枚焼きタイプは、想像していたよりも奥行きがあって「大きい……!」と感じる人が多いようです。

     

    • 思ったより大きかった
    • 置く場所を測ってから買ったほうが良い

    という口コミが見られました。

     

    サイズ感が気になる場合は4枚焼きではなく、2枚焼きタイプのトースターを選んだほうがいいかもしれませんね。

     

    低温調理ができない

    トースターといえど、やはり温度調整ができるものを選びたいという人も多いですよね。
    ブルーノのトースターは、2枚焼きタイプは温度調整ができず低温調理ができないのがデメリットです。

     

    デザインが可愛くて購入を決めました。
    温度調節ができないのが難点ですがまぁ普通に使えてます。対応も早かったのでよかったです!

    デザイン、大きさには満足出来ます。ただ、温度調整ができないので、焼きすぎには、注意しないといけませんね。
    私も、最初は、失敗してしまいました。

     

    口コミでも温度調整ができないことが挙げられていました。

     

    • 温度調整ができないから焼き加減が難しい
    • アルミホイルを使って調整した

    という口コミも見られます。

     

    温度調整ができないため、慣れるまではどのくらいの時間設定にすればいいか迷うという人も。

     

    焦げやすい

    温度調整ができないということは、高温での調理が可能ということ。

    一見メリットのように感じますが、うっかりするとあっという間に高温になり「焦げてしまう」というデメリットになるようです。

     

    グレーホワイトの方を購入、デザインがとっても可愛くて大満足です。
    タイマー音のカチカチに少し驚きましたが、なかなか馬力あって、以前使っていたのトースターより早く焼けます。トーストならメモリ3つでも焦げるぐらい。熱くなるのも早いです。毎日使う物なのでこまめに手入れして綺麗に使いたいですね。

    届いた時に焼き網が歪んでおり交換してもらいました。
    写真の送付など少し手間でしたが、迅速にご対応いただきありがとうございました。
    交換品はメーカーからの直送でしたが、お詫びの文書もなく少し残念でした。
    デザインが気に入って購入を決めましたが、パワーもしっかりあります。(少し目を離すとこげることもたまにあるほど)
    ただ、焼き途中で強制的に終わらせる時タイマーを0のほうへひねるので、
    これが原因で変わらないのかいつも心配です。

     

    口コミを調べてみると、

    • 火力が強くメモリ3でも焦げる
    • 少し目を離すと焦げることがある

    というものが見られました。

     

    とはいえ、焦げやすいという口コミはそこまで多くなく、使ううちに慣れて焦げることが少なくなると感じている人がほとんど。

     

    トースターによって、同じ時間加熱をしても焼き加減は異なります。

    慣れるまでは時間を短く設定して、焦げないようにこまめにチェックするのが良さそうですね。

     

    ブルーノトースターのメリット!良い口コミ

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    ブルーノのトースターのデメリットも気になりますが、もちろんメリットもたくさんありますよ!

    ここでは、ブルーノのトースターのメリットについて見ていきましょう。

     

    使い勝手が良い

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    ブルーノのトースターは、使い勝手の良さが大きなメリットです。

     

    ほぼ毎日トースターを使うという家庭も多いでしょうから、食材の出し入れのしやすさや火力の強さなど、使い勝手が良いことはトースター選びのポイントにもなりますね。

     

    とても可愛くて気に入ってます。
    取っ手が大きく、上下ヒーターの切り替え、おしゃれなのに火力もあり
    使い勝手が良いです!!

    デザインがとても可愛くてテンションあがりました!
    上下にヒーターがあって、今まで使っていたものよりも火が通りやすい気がします。
    食パン2枚焼くのにちょうどいい大きさで、操作もシンプルなのでとても使いやすいです。
    段ボールが大きくて2つ買ってしまったかと思いびっくりしましたので梱包はもう少し小さくてもいいと思いますが、総合的には満足です!

     

    口コミでは、

    • 取っ手が大きくて使いやすい
    • 操作がシンプルで使いやすい

    というものが目立ちました。

     

    細かい温度調整はできないものの、上下ヒーターの切り替えができるのでその辺の使い勝手の良さも評価されているようです。

     

    おしゃれでかわいい見た目

    ブルーノのトースターは、そのおしゃれな見た目が決め手となったという人がが多いのではないでしょうか。

     

    口コミを見ても、購入した人の多くはデザイン性の高さや見た目のかわいさ、インテリアへのなじみやすさを大きく評価していました。

     

    贈り物に使いました。
    相手も方も見た目が可愛いとよろこんでいただきました。
    ありがとうございました。

    ウォームグレーを購入しました。
    かわいらしい色で気に入りました。
    大きすぎず我が家にはちょうどいいです。

     

    シンプルなのにおしゃれなデザインは、どのようなインテリアにもなじみやすいですよね。

     

    口コミでも、

    • おしゃれなデザインで贈り物にもぴったり
    • かわいい色が気に入った

    など、見た目のデザイン以外に、ほかのトースターにはない絶妙な色も人気のようです。

     

    また、贈り物としてブルーノのトースターを選んだという口コミも目立ちました。

     

    広い庫内

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    見た目のコンパクトさと反し、庫内が意外と広いのもブルーノのトースターの魅力です。

     

    コンパクトなトースターは庫内が狭いものも少なくありませんが、ブルーノのトースターは庫内が広く使いやすいのだとか!

     

    デザインに惹かれて購入を決めました。
    外側はマットな質感になっています。
    ダイヤルを回すとカチカチとレトロな音がします。
    ちょっと固いし、取っ手がないので少し回しにくいです。
    庫内は網からの高さがあるので、グラタンも焼きやすそうです。
    網は片手で取れるので、お手入れもしやすそう。
    ヒーターの部分にはカバーがついています。
    今までグラタンを取り出すときにミトンがヒーター部分に当たって焦げたりしていたので、それが無くなるのではと期待しています。
    なんと言ってもデザインがかわいいのが魅力的です。
    庫内も明るく、焼くのにウキウキします。

    赤色を購入。まずデザインがかわいいので使う度に嬉しくなります。中が広いのでパンを出し入れしやすく、美味しく焼いてくれました。

     

    口コミを見てみると、

    • 庫内が広く出し入れしやすい
    • 高さもあってグラタン皿もらくらく入る

    など、庫内が広く使いやすいという意見がありました。

     

    トーストだけなら高さはあまり気になりませんが、高さのあるグラタン皿が上部に触れずに入れられるのはうれしいポイントですね。

     

    お手入れが簡単

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    気付いたらトースターが汚れていたということもありますよね。

    ブルーノのトースターは、お手入れがしやすいこともメリットの一つ。

     

    口コミでも「お手入れが簡単にできる」というものが見られました。

    デザインと色が気に入り購入しました。まだ食パンしか焼いてませんが、焼き上がり時間は早かったです!カチカチと音がしますが、気になるような音ではなかったです。庫内が汚れた時にお手入れが簡単にできそうです。

    サイズとお手入れのしやすさを重視して選びました。トレイを出して掃除でき金網も外して洗うことも出来ました。
    フランスパンを焼いて食べましたがサクサクして美味しかったです。
    色の配色もオシャレです。

     

    なかにはお手入れのしやすさを重視してブルーノのトースターを選んだという人も!

    • トレイを出してお手入れできるのが良い
    • 金網も簡単に外せる

    など、お手入れのしやすさを実感しているという口コミが目立ちます。

     

    トースターは丸洗いすることのできないアイテムなので、パーツごとに取り外してお手入れできるのは大きな魅力です。

     

    ブルーノトースターがおすすめな人

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    ブルーノのトースターの購入を検討していても、

    「本当に自分惟ブルーノのトースターが合っている?」

    と迷うこともありますよね。

     

    ブルーノのトースターは、次のような人におすすめです。

    • とにかくおしゃれな見た目にこだわりたい
    • シンプルなデザインが好き
    • いろいろなカラーから選びたい
    • コスパの良いものを選びたい
    • お手入れしやすいものが良い

     

    ブルーノのトースターは「アラジン」や「バルミューダ」と比較されることも多いですが、おしゃれなデザインのわりに比較的リーズナブルなのも魅力。

     

    おしゃれだけど安いものを!という人におすすめですよ。

     

    ブルーノトースターのデメリットまとめ

    ブルーノのトースターのデメリットは、

    • 壊れやすい
    • タイマーが戻らない
    • サイズが大きい
    • 低温調理ができない
    • 焦げやすい

    などが挙げられます。

     

    壊れやすいという点については、家電なのであたりはずれがあることもあるため、すべてのトースターが壊れやすいというわけではないようです。

     

    デメリットだけでなくメリットもたくさんあるのがブルーノのトースター。

    おしゃれなデザインであることや、リーズナブルな価格であることなど、デメリットとメリットを比較して購入を検討してみてくださいね。

     

     

     

     

     

  • うまパントースター KAE-G13Nはすぐ壊れる?口コミ評判を調査!

    うまパントースター KAE-G13Nはすぐ壊れる?口コミ評判を調査!

    うまパントースター KAE-G13Nの評判や口コミについて紹介していきます。

    また、掃除の仕方などについてもお話します。

     

    うまパントースターKAE-G13Nの口コミを調べてみたところ、実際に「数年で壊れた」という寿命の短さを指摘する口コミがありました。

     

    しかし、ほとんどの口コミは

    • 表面はサクサク、中はふわふわに焼ける
    • 火力が強くて焼き上がりが早い
    • デザインがオシャレでかわいい

    といったポジティブな口コミが多くなっています♪

     

    丁寧に扱い、お手入れを怠らず行うことで寿命も長くできそうです!

     

    うまパントースターKAE-G13Nの口コミの詳細は本文でお伝えしますね★

     

     

     

     

    うまパントースターKAE-G13Nはすぐ壊れる?口コミ評判

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    うまパントースターKAE-G13Nの口コミをご紹介します。

    「すぐ壊れる」といった噂がありましたが、実際に口コミでも見つけました。

     

    良い口コミだけでなく悪い口コミもしっかりと紹介していきますね。

     

    うまパントースターKAE-G13Nの悪い口コミやデメリット

    うまパントースターの悪い口コミやデメリットがあるのか調べてみたところ、いくつか見つかったのでご紹介します。

     

    • 1年くらいでセンサーが壊れた
    • 購入1年過ぎると、ほぼ焼けなくなった
    • 買って2年ほどで電源が入ったり入らなくなったりした
    • 1年半でタイマーが故障した

     

    うまパントースターはすぐ壊れるという噂がありましたが、実際に1~2年でセンサーやタイマーが故障してしまったという口コミがありましたね。

     

    うまパントースターKAE-G13Nの良い口コミ

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    次にうまぱんトースターの良い口コミを紹介していきます。

    壊れやすいという口コミがありましたが、他の部分ではどうでしょうか?

     

    美味しく焼ける!

    • 一気に焼きあげるからか、外はサクッとしてて中はふわふわ
    • サクッフワッ!美味しく焼ける
    • 毎日食べたくなる
    • ウマウマなパンが焼けて満足

     

    うまパントースターは外がサクサク、中がふわふわになって美味しく焼けると評判ですね!

     

    火力が強く焼けるのが早い!

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます
    • 食パンが素早くカリッと焼けて美味しい
    • 短時間で高出力が出せる
    • 書いてある時間より気持ち短めでもいい感じ
    • パワーがあるからすぐに焼きあがる
    • 普通のトーストは2分以下で焼ける

     

    うまパントースターが素早く焼けることが分かる口コミもたくさんありました!

    忙しい朝でも時間をとられないのはうれしいですね♪

     

    デザインがオシャレ!

    • デザインがシックで馴染んでオシャレ
    • デザインがかわいくて気に入った
    • きれいな赤色で大きさもちょうど良い

     

    うまパントースターのデザインがかわいいという声も多くありました!

    レトロなデザインや派手すぎない赤色が人気でした。

     

    庫内が広くて便利!

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます
    • サイズが大きく食パンが一度に複数枚焼ける
    • 奥行があるからグラタン皿もしっかり入る
    • ピザが丸ごと焼けるほどトースターの中がかなり広々としている

     

    このように庫内が広くて使いやすいということが分かる口コミも多くありました!

     

    うまパントースターは、ピザが丸ごと焼けたりパンが複数枚焼けるとのことで、家族で使うのにも便利ですね♪

     

    シンプルで使いやすい!

    • 80代の家族も到着した日に使えて便利
    • 子供でも簡単に使用できる
    • グリルやオーブンより気軽に使える

     

    うまパントースターの使い方がシンプルでわかりやすいということが分かる声もありました。

    子供や機械が苦手な方でも使えるのはうれしいポイントですね!

     

    調べてみると、うまパントースターの良い口コミはとても多くありました。

     

    特に美味しさと焼き上がりの早さ、デザインのかわいさを絶賛する口コミが多くみられました。

     

    うまパントースターKAE-G13Nの掃除の仕方

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    うまパントースターはお掃除が簡単にできるのも魅力ですね。

     

    焼き網、調理トレイ、パンくずトレイは簡単に取り外しができて、水洗いもOKなので使うたびに取り出して食器と一緒に洗剤で洗えちゃいます♪

     

    本体は濡らしてかたく絞ったタオルで汚れを拭き取ればOK♪

    掃除が簡単にできるといつでも清潔に使えて安心ですね!

     

    うまパントースターKAE-G13Nの機能と特徴

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    高温で一気に焼き上げるために、合計1300Wのハイパワーと熱をトリプルヒーター設計で伝え、ムラなくサクサクに焼き上げてくれます。

     

    さらに庫内の「ガルバリウム鋼板」で熱を効率的に伝え、表面をサクサク、中はアツアツでふわっとした触感の焼き上がりを実現しています。

     

     

    うまパントースターKAE-G13Nはすぐ壊れるのか口コミ評判まとめ

    以上、うまパントースターKAe-G13Nの口コミやレビュー、特徴や掃除の仕方についてお話ししました。

     

    お手頃価格で買えるトースターの中でも、火力が強く美味しく焼けるので、初めてのトースター購入の方には特にお勧めだと思います!

     

    1年以上の使用でセンサーが壊れてしまったという口コミもあったため、機械は少し繊細かもしれませんね。

     

    しかし、ほとんどのレビューは使いやすさや焼き上がりの速さ、味と香りの良さを褒めるものでした!

    丁寧に使い、こまめにお手入れしていただくことで、長く使えるようになるのではないでしょうか^^

     

    また、デザインの良さを称賛するレビューも非常に多かったので、インテリアに拘る方にもよさそうです♪

     

    最後まで、お読みいただきありがとうございます!

     

    タイガー 「うまパントースター」 KAE-G13N トリプルヒーター ハイパワー 1300W 30分ロングタイマー タイガー魔法瓶 トースター マットホワイト

     

     

     

  • ヨシケイの値段は2人で1ヵ月どのくらい?量は少ないの?

    ヨシケイの値段は2人で1ヵ月どのくらい?量は少ないの?

    20分で調理ができるセットや冷凍弁当など、さまざまな食材や食品を宅配してくれるヨシケイ。

     

    毎日の家事のサポートをしてくれる強い味方として、幅広い世代の人に支持されているサービスです。

     

    ヨシケイは家族向けのサービスというイメージもありますが、2人暮らしの人や2人分だけ注文したいと考えている人もいると思います。

     

    • 「2人だと値段はどうなの?」
    • 「2人分の量も気になる」

    など、2人分の注文を検討している人のために、値段や量について調査しました!

     

    おすすめのコースもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

     

    YOSHIKEI(ヨシケイ)

    >>>今すぐヨシケイを見てみる★

     

     

     

     

    ヨシケイの2人分の値段はコースで異なる!

    ヨシケイにはいくつかコースがあり、2人用といっても値段はそれぞれ。

    ここでは、2人用の値段について詳しく見ていきましょう。

     

    最安値は1食あたり約520円~

    YOSHIKEI(ヨシケイ)

    最安値は「しき菜」というコース。

    1人分の1食あたりの値段は約520円~とリーズナブルながら、毎日5種類以上の野菜をたっぷり摂れるのが特徴です。

     

    ほかのコースの2人用の値段については次のとおり。

     1日5日間コース6日間コース
    カットミール1,370円前後6,490円前後7,630円〜
    プチママ6,000円7,050円〜
    定番1,350円前後6,480円前後7,710円前後
    食彩1,570円前後
    キットde楽1,660円前後
    Y・デリ1,630円前後7,850円前後9,340円前後
    バリエーションコース
    (ラビュ)
    1,550円前後7,370円前後8,840円前後
    クイックダイニングコース(ラビュ)1,340円前後6,380円前後7,660円前後
    ゆう雅1,540円前後7,360円前後8,760円前後
    しき菜1,050円前後5,160円前後6,150円前後

     

    値段はメニューや地域によって前後します。

    大体の値段は上記のとおりですが、詳しい値段についてはカタログや担当者に確認してみてくださいね。

     

    1ヵ月あたりの値段は約24,600円~

    ヨシケイは数日分まとめて注文したほうが割安になります。

     

    最安値の「しき菜」を1ヵ月(4週間)注文した場合、

    6,150円×4週間=24,600円

    となります。

     

    また、最も高い「Y・デリ」の1ヵ月の値段は約37,360円です。

     

    24,600円~37,360円で1ヵ月ヨシケイを利用できるので、予算に合わせてコースを選ぶのもいいかもしれませんね。

     

    ヨシケイ2人分コースの種類

    YOSHIKEI(ヨシケイ)

    ヨシケイで2人用のコースがあるのは、全部で10種類!

    品数と特徴についてまとめました。

     

    種類

    品数

    特徴

    カットミール

    2品

    • 包丁のカット数は最大3回以内
    • スピードクッキング
    • 離乳食レシピつき

    プチママ

    2品

    • 20分クッキング
    • 子ども向けメニュー
    • 初心者にもわかりやすいレシピ
    • 離乳食レシピつき

    定番

    3品

    • 基本のおかずメニュー
    • 優れた栄養バランス

    食彩

    3品

    • 旬の食材たっぷり
    • 郷土料理から和・洋・中まで
    • 料理好きも満足のメニュー

    キットde楽

    3品

    • キットを使った時短調理
    • 名店監修
    • 手づくりでは味わえないメニューもある

    Y・デリ

    3品

    • レンジや湯煎で時短調理
    • 和・洋・中とバリエーション豊富

    バリエーションコース
    (ラビュ)

    2品

    • お店のような本格メニュー
    • レパートリーを増やしたい人におすすめ

    クイックダイニングコース
    (ラビュ)

    2品

    • 手づくり+電子レンジや湯煎の簡単調理
    • 手づくり感のある料理が食べられる

    ゆう雅

    3品

    • 国産素材中心
    • 季節感のあるメニュー
    • 毎日140g以上の野菜量

    しき菜

    2品もしくは3品

    • 毎日5種類以上の野菜
    • 基本の手づくりメニュー
    • リーズナブル

     

    品数は2品から3品となっていて、どのコースにもわかりやすいレシピつき。

    料理初心者から料理マスターまで、どのような人でも満足できる内容となっています。

     

    多くのコースが、10分から20分で完成する時短調理ができるのも魅力。

     

    家族構成やライフスタイルに合わせてコースを選ぶのも良いですし、組み合わせて利用するのもおすすめですよ。

     

    ヨシケイ2人分におすすめのコース

    ヨシケイで2人用のコースが注文できるのは、全部で10種類あることがわかりました。

    それぞれ特徴や内容が異なるので、どれを選ぼうか迷ってしまいますよね。

     

    ここでは2人用を注文しようと思っている人のために、4つのおすすめコースをご紹介します。

     

    【プチママ】コスパ重視したい人に◎

    YOSHIKEI(ヨシケイ)

    小さい子どもがいる家庭や、できるだけ調理にかける時間を短くしたいという人におすすめなのが「プチママ」です。

     

    調味料は小袋で提供され、スライサーや便利素材を使用することで時短調理が可能に。

    調理時間は約20分なので、帰宅時間が遅い家庭でもさっと夕飯の支度ができますよ。

     

    2人用は5日間で6,000円ですが、1人分に換算すると1食約600円。

     

    栄養バランスも良く、時短調理ができる工夫やわかりやすいレシピつきということを加味すると、かなりコストパフォーマンスの良いコースといえそうですね。

     

    【カットミール】簡単&時短でらくらく調理

    手づくりにこだわりたいけど、調理に時間をかけたくないという人にぴったりなのが「カットミール」です。

    包丁でカットする回数は、最大でなんとたったの3回!

     

    肉や魚、野菜は一部カットした状態で提供されるので、下準備に時間をかけなくていいのはうれしいですね。

    包丁を使うのが苦手な料理初心者の人にもおすすめですよ。

     

    また、こちらのコースも離乳食への対応が可能。

    取り分けレシピがついているので、赤ちゃんと一緒に楽しめます。

     

    【定番】大人だけの家庭におすすめ

    家庭的なメニューを楽しみたい人におすすめなのが「定番」です。

    いろいろな食材を組み合わせ、栄養バランスにもこだわった定番の家庭料理が楽しめます。

     

    人気の家庭料理のおかずを楽しめるコースなので、料理初心者がおさえておきたいメニューもたっぷり。

     

    飽きのこないラインナップで、ほかのコースと併用して利用しているという人もいるようです。

     

    【クイックダイニング】時短なのにオシャレ

    手づくり+電子レンジや湯せんだけで調理ができるお惣菜が楽しめる「クイックダイニングコース」

    料理が完成するまでの時間はたったの15分なので、忙しいときでもすぐに食事を摂れますよ。

     

    お惣菜だけだと栄養バランスが気になるという人も、このコースなら手づくりメニューもあるので手軽さときちんと感を両立できるはず。

     

    毎日はちょっと……という人は、忙しい日の特別コースとして注文するのもおすすめですよ。

     

    ヨシケイ2人分の量は?

    YOSHIKEI(ヨシケイ)

    食材宅配サービスの2人分の量について、

    • 「なんとなく少なそう」
    • 「足りなかったらどうしよう」
    • 「多すぎても困る」

    など、気になることがたくさんありますよね。

     

    ここではヨシケイの2人用の量について見ていきましょう。

     

    大人2人にはちょうどいい量?

    今日、初めてヨシケイ調理したんだけど2人前でこの量…?って感じ。
    健康な大人2人なら確実足りないと思う。

    1週間ヨシケイお試し中なんだけど、2人分なのに量が少ないので普通に1人で食べてしまう。

     

    SNSの口コミを見てみると、健康な大人2人だと2人用だけでは量が足りないと感じている人が多い印象です。

     

    とはいえ大人2人で3人用だとかなり多くなるため、2人用にもう1品メニューをプラスしてつくるという人もいるようですね。

     

    女性2人や年配のご夫婦であれば、2人用でも十分な量が提供されます。

    家族構成や食事量によっては大人2人では少ないと感じるかもしれません。

     

    乳幼児含む3人暮らしでも大丈夫?

    今日のヨシケイ、量が多すぎ…しかもメインみたいなおかず2品。子供2人と取り分けてもまだ多い

    ヨシケイみたいな配達食材が高くつくか安くつくかは、その家族構成と個々の食事量と調理する人の手腕によるよな〜。うちは小食になってきた夫婦2人と小3娘1人でヨシケイ2人前ですむけれど、友人宅は全員よく食べる夫婦2人と兄弟2人で4人前でも足らないから高くつくって止めてた。

     

    大人2人+乳幼児のいる家庭の場合、もしかしたら2人用では少ないと感じてしまうかもしれません。

     

    離乳食期の赤ちゃんであれば、ひと口ふた口取り分けるだけで良いですが、しっかり食べるようになる幼児期以降だと、2人用だと足りないでしょう。

     

    大人1人子ども2人という家族構成の場合は、2人用でも多いと感じるケースもあるようです。

     

    2人用か3人用か迷ったら、まずは1度2人用を注文してみて、実際のボリューム感を確認するのがおすすめですよ。

     

    ヨシケイのミールキットは2人分だと高い?

     

    ヨシケイを利用する際に気になるのはやはり費用。

    できれば食費を抑えたいと思いつつ、ヨシケイの時短調理に魅力を感じるという人もいるでしょう。

     

    ここではヨシケイの費用について、買い物に行くケースやほかのサービスとの比較をしてみました!

     

    スーパーで買い物するケースと比較

    ヨシケイのカットミールを1ヵ月利用する場合、費用の目安は約30,520円となっています。

    1人分だと約635円です。

     

    この費用だけを見ると「安そう!」と思いますが、ヨシケイは日曜日の配送はありませんし、基本1食分の費用です。

     

    1人1食635円だと、やはりスーパーで食材を購入したほうが割安になります。

     

    また、ほかに朝食や昼食、日曜日の食費も必要になると考えると、さらに食費が高くなる印象です。

     

    ほかの食材宅配のミールキットと比較

    ほかの食材宅配サービスのミールキットと比べても、ヨシケイはリーズナブルと評判です。

     

    価格だけ見るとほかのサービスのほうが安いケースもありますが、ヨシケイは送料が無料という点が大きなメリット。

     

    量もほかのサービスと比べると多いと感じている人もいるようですね。

     

    食費節約になるかはそれぞれ

    ヨシケイのカットミールで食費の節約になるかといわれると、その家庭それぞれとなります。

     

    小食でスーパーで食材を購入しても使いきれない家庭なら、必要な分だけ届けてくれるヨシケイのほうがフードロスも少なく節約になるでしょう。

     

    しかし、たくさん食べる家庭でヨシケイの2人分が足りないと感じる場合は、さらにメニューを増やす必要があり食費がかさむケースも。

     

    食費の節約のためだけにカットミールを検討している場合は、あまりおすすめできません。

     

    値段なりのメリットあり!

    スーパーで購入したほうが食費の節約になるのは大前提ですが、カットミールの最大の魅力は下処理がされた状態で提供されること

     

    肉や魚はある程度カットされた状態、野菜は皮や芯が取り除かれた状態で提供されます。

    カット回数は最大で3回という手軽さが魅力ですよね。

     

    また、買い物に行く回数を減らせるという利点も。

    下処理や買い物の手間が価格に含まれていると思えば、妥当な価格といえるかもしれません。

     

    ヨシケイの値段をお得にする方法

    ヨシケイをもっとお得に利用する方法としては、まとめて注文することで費用を抑えられます

    1週間で1日だけ注文するよりも、6日分注文したほうが1食分の費用が安くなりますよ。

     

    また、支払いをヨシケイNICOSカードにするのもおすすめ。

     

    • 年会費永年無料
    • ヨシケイ利用100円で1ポイント

     

    貯まったポイントは、お好きな商品と交換できますよ。

     

    ヨシケイにまだ入会していないという人は、お得なお試しセットから始めてみてくださいね。

     

    プチママの2人用5日間が3,000円で試せるのは、初回だけの特典です!

     

    YOSHIKEI(ヨシケイ)

    >>>今すぐヨシケイのお試しセットを見てみる★

     

     

     

    ヨシケイの値段2人分まとめ

    YOSHIKEI(ヨシケイ)ロゴ

     

    ヨシケイには2人用のコースが10種類もあり、値段も1食520円~とかなりリーズナブルなことがわかりました。

     

    ライフスタイルや家族構成のほか、予算に合わせてコースが選べるのはうれしいですね。

     

    また、忙しい人のために時短調理ができるコースも充実。

    10分から20分で完成するコースを利用すれば、子どもとのふれあいや自分の時間を増やすきっかけにもなりそうです。

     

    複数のコースやスーパーを併用し、ヨシケイをうまく活用してみてくださいね!

     

     

    YOSHIKEI(ヨシケイ)

    >>>今すぐヨシケイの2人分のコースを見てみる★

     

     

     

     

     

     

     

  • ブルーノ鍋は時間がかかる?口コミや火加減を調査!

    ブルーノ鍋は時間がかかる?口コミや火加減を調査!

    おしゃれなデザインが魅力のブルーノのホットプレート。

    オプションの深鍋を使えば、ホットプレートで鍋も楽しめる優れものなんです!

     

    出しっぱなしにしていても見栄えのするデザインで、料理好きはもちろんインテリアにこだわっている人にも注目されています。

     

    機能面にも優れているブルーノですが、鍋をしようとすると、

    • 沸騰までに時間がかかる
    • サイズが大きい

    といったネガティブな口コミが見られるのも事実。

     

    「ブルーノで鍋をしたいけど沸騰までに時間がかかるって本当?」

    と思っている人のために、実際どのくらい時間がかかるのか調査してみました!

    ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

     

     

    ブルーノ鍋は時間がかかる?口コミを調査

    ブルーノは焼肉だけでなく、鍋も楽しめる万能なホットプレートです。

     

    しかし、口コミを調べてみると

    「沸騰するのが遅い」

    という意見がちらほら見られます。

     

    ここでは、ブルーノの鍋の口コミについて詳しく調査してみました!

     

    沸騰までに時間がかかる

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    ブルーノで鍋をするなら、オプションの深鍋を利用するのがおすすめ。

    しかしこの深鍋、口コミを調べてみると「沸騰するまでに時間がかかる」という意見がちらほら見られます。

     

    パワー不足
    温まるのに時間がかかります。おでんのように温めながら食べるのにはいいかもしれませんが、鍋をするにはパワー不足。ほぼ沸騰しないと思ったほうがいいと思います。「じんわり」という言葉が1番しっくりきます。洗いやすいので、もう少しパワーがあれば☆の数も増えるのに。

    火の通りにばらつきがあります
    ブルーノの鉄板、たこ焼き専用は持っていますが、こちらはついておらず、お鍋がしたくて購入。お鍋にはやはり丸い底の深いものをおすすめします。火の通りにばらつきがあります。

    お鍋にはむかない
    お鍋をするには、パワー不足感がいなめず。。
    結局、カセットコンロと土鍋を書き直しました。
    煮込み系にはいいと思う。

     

    やはり、ブルーノで鍋をしようとするとパワー不足を感じている人は多いようです。

    なかには「ほぼ沸騰しない」なんていう意見も!

     

    これまでカセットコンロを使用していた人にとっては、沸騰するまでに時間がかかる、火のとおりが悪いと感じてしまうようですね。

     

    取っ手が大きい

     

    コンパクトなサイズ感が良くてブルーノのホットプレートを選んだのに、深鍋だと取っ手が大きくてちょっとがっかり……という口コミも見られます。

     

    深めで、しっかり本体にはまり良かったです。
    が、本体より取っ手部分が大きいので収納に苦労しました。
    ブルーノは色々プレートが変えられるので便利です。
    他のかえられるものは、入れ替わりが多いので使い勝手が悪かったです

    取っ手が高熱になるのが・・・
    鍋タイプも欲しかったので、早速購入をしましたが、取っ手の部分が高熱になるのと、ふたができないのが難点でした。なので★4つです。

    ずっと買うか検討していましたが、
    購入しました。
    取っ手も熱くならなければもっと使い勝手がいいかなとおもいます。

     

    本体よりも取っ手が飛び出てしまうサイズ感なので「取っ手が大きすぎる」と感じてしまうのかもしれませんね。

    また、取っ手が大きいだけでなく熱くなる点が気になるという口コミも。

     

    片付けの際には気を付けたいところですね。

     

    深鍋は大きすぎる

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    ブルーノで鍋をしたくて深鍋を購入する人が多いようですが、購入してみて

    「意外と大きくてびっくりした」

    「間違えて大きいほうを購入したかもと思った」

    という口コミが見られました。

     

    ブルーノに深鍋があるって知って早速購入しました。エッ意外に大きい?と思い、間違って大きい方を買ってしまったかと思い焦りました。汁が本体にかからないように考えてあるんですかね。使うのが楽しみです。

    大きい!
    ブルーノコンパクトを持っています。
    深鍋が予想外に大きく、グランデの方を購入してしまったと慌てました。
    寒くなってきたので、おでんや鍋をやりたいです。
    配達も早くて嬉しかったです。

    チョット大きい。でも深さがあるので、鍋物もいけそうです。早速おでんを試したくなり、レトルトを2袋買ってみましたが貧相な量でした。鍋は4.5人でも十分な容量です。鍋の周りが熱くなり小さい子供にはあぶないかな・・・

     

    「大きすぎる」という口コミがある一方「想像より大きくて使い勝手が良い」というポジティブな意見もちらほら。

     

    ちょっとした煮込み料理だけでなく、具材をたっぷり入れるおでんや寄せ鍋もらくらくできそうですね。

     

    ブルーノ鍋の火加減

    ブルーノのホットプレートは火加減が弱いといわれることもありますが、一般的なホットプレートと変わらない火力です。

     

    • WARM:約60~80度
    • LAW:約100~130度
    • MED:約160~200度
    • HI:約190~250度

     

    保温に適した温度から、厚めのステーキをしっかり焼ける高温まで、料理に合わせた温度調整ができるのも魅力です。

     

    ただし、最高温度が250度なので、鍋をする際に水から沸騰させようと思うと時間がかかるため、火力が弱いと感じるかもしれませんね。

    水から沸かすのではなく、ぬるま湯を利用したりあらかじめ沸かしたお湯を使ったりすると効率的ですよ。

     

    ブルーノ鍋は食洗器で洗える?

    鍋をしたあとの片付けはなかなか億劫なもの。

    特に大きなサイズの鍋は、できれば食洗器を使ってサクッと片付けたいですよね。

     

    しかし、残念ながらブルーノの深鍋は食洗器で洗うことはできません。

    深鍋はもちろん、平面プレートも食洗器非対応です。

    また、食器乾燥機の使用も不可となっています。

     

    少々面倒ではありますが、使用後はやわらかいスポンジと食器用洗剤で丁寧に洗いましょう。

     

    ブルーノの延長保証サービス

    ブルーノでは、公式サイト限定で保証期間を延長できるプランを用意しています。

    通常1年の保証期間をさらに1年延ばせるので、故障が心配という人も安心して使えますね。

     

    2種類の延長保証プランがあるので、好みで選べるのも魅力です。

    スタンダードプランプレミアムプラン
    • 本体価格+550円
    • 保証期間を1年延長
    • 本体価格+1,100円
    • 保証期間を1年延長
    • 交換用パーツクーポン

     

    スタンダードプランは、保証期間を1年延長するシンプルなプラン。

     

    一方プレミアムプランは、保証期間を1年延長するのに加えて、

    • 平面プレート
    • たこ焼きプレート
    • 電源コード

    を割引価格で購入できるパーツクーポンがついています。

     

    本体の保証を延長するだけでいいならスタンダードプラン、パーツの交換も視野に入れているならプレミアムプランを選んでみてくださいね。

     

     

     

    ブルーノの鍋は時間がかかるまとめ

    ブルーノのホットプレートは、焼肉やホットケーキだけでなく鍋も楽しめる優れもの。

    しかし、口コミを調べてみるとやはり「沸騰するまでに時間がかかる」というものが見られました。

     

    水分の多い鍋料理をするには火力が弱く、また加熱ムラも気になると感じる人が多いようですね。

    あらかじめ沸騰させたお湯を使ったり、ある程度煮込んだものを深鍋に移し替えたりして楽しんでみてはいかがでしょう。

     

    オプションのアイテムをうまく使いこなして、ブルーノライフを楽しんでくださいね!

     

     

     

  • ブルーノグリルプレートは必要?ホットプレートとの違いや洗い方も!

    ブルーノグリルプレートは必要?ホットプレートとの違いや洗い方も!

    おしゃれなデザインが人気のブルーノのホットプレート。

     

    ブルーノのホットプレートにはもともと付属している平面プレートだけでなく、オプションで波型の「グリルプレート」を購入することができます。

     

    • 「平面プレートだけでもいいのでは?」
    • 「ぶっちゃけグリルプレートって必要?」

    など、グリルプレートの購入を迷っている人もいるかもしれませんね。

     

    ここでは、ブルーノのホットプレートのオプション「グリルプレート」について詳しく解説します!

     

    特徴や使い道などを紹介するので「グリルプレートって必要なの?」と迷っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ブルーノグリルプレートは必要?2つのメリット

    もともと平面プレートがついているのに、わざわざグリルプレートを購入する必要があるのかという点が気になりますよね。

     

    グリルプレートには2つのメリットがあり、実際に使ってみるとその良さがわかるはず!

     

    ここではグリルプレートのメリットについて見ていきましょう。

     

    余分な脂を落としてくれる

    グリルプレートは天板部分が波型になっているので、お肉を焼いたときに余分な脂を落としてくれるのがポイント!

    脂が多いカルビや豚バラも、ヘルシーに食べられますね。

     

    また、出てきた脂は波型の溝にしっかり溜まってくれます。

    脂が増えてきたらサッと拭き取れるのも魅力ですね。

     

    ストライプ状の溝が◎

    グリルプレートにはストライプ状の溝が入っていて、これが良い焼き色をつけてくれるんです!

    焼き方を工夫すると、まるで鉄板焼き屋さんで食べるような格子状にすることも可能。

     

    お肉はもちろん、野菜にもきれいに焼き色をつけられるので、見た目からも食欲をそそられます。

     

    ブルーノグリルプレートの特徴

    ブルーノのグリルプレートを購入する前に、サイズや重さ、値段も知っておきたいですよね。

     

    ここではサイズと重さ、値段について詳しく見ていきましょう。

     

    グリルプレートのサイズと重さ

    グリルプレートのサイズと重さをチェックしていきましょう。

     サイズ重さ
    コンパクトW300×H35×D205mm約570g
    オーバルW316×H34×D236mm約1000g
    グランデW394×H37×D251mm約1400g

     

    平面プレートと比較してみましょう。

     グリルプレート平面プレート
    コンパクトW300×H35×D205mmW300×H30×D204mm
    オーバルW316×H34×D236mmW315×H33×D235mm
    グランデW394×H37×D251mmW394×H37×D251mm

     

    グリルプレートと平面プレートのサイズ感は、ほとんど違いはないことがわかりますね!

     

    グリルプレートの値段

    グリルプレートはオプション商品なので、価格もチェックしておきたいですよね。
    価格は次のとおり。

     

    • コンパクト:2,200円
    • オーバル:4,620円
    • グランデ:5,280円

     

    コンパクトホットプレートのグリルプレートは、オプションでも購入しやすい価格なのが魅力ですね。

     

    ブルーノグリルプレートの洗い方

    グリルプレートは波型になっているので洗いにくそうと感じますよね。

    溝の細かい部分まできちんと洗って、清潔な状態で保管しておきたいという人もいるでしょう。

     

    ここでは、グリルプレートのお手入れ方法についてご紹介します。

     

    洗う前につけ置きするのがポイント!

    グリルプレートは細かい溝が入っているので、平面プレートに比べると洗い残しが気になりますよね。

    油が残ったプレートをいきなり洗うのではなく、事前につけ置きしておくのがポイント!

     

    大まかに汚れを拭き取ってからグリルプレートに中性洗剤を適量かけ、50度程度のお湯を注ぎます。

    お湯が人肌に冷めるまでつけ置きをすれば、細かい部分の油もしっかり浮き上がって洗いやすくなりますよ。

     

    やわらかいスポンジで洗う

    つけ置きしておいたお湯が人肌まで冷めたら、やわらかいスポンジで全体を洗いましょう。

    やわらかいスポンジを使うことで、溝の細かいところまで入り込んで汚れを落としてくれます。

     

    硬いスポンジを使うとプレートに傷がつくこともあるので、必ずやわらかいスポンジを使ってくださいね。

     

    しっかりすすぐ

    細かいところの油汚れも落ちたら、ぬるま湯でよくすすぎましょう。

    ポイントはぬるま湯ですすぐこと!

    冷たい水だとせっかく落とした油が固まり、ぬめりやべたつきの原因になってしまうこともあります。

     

    ぬるま湯を使えば、洗剤と一緒に油汚れをすっきり落とせますよ。

     

    清潔なキッチンペーパーで拭く

    すすぎ終えたら、清潔なキッチンペーパーを使って拭き取ります。

    布巾を使ってもいいですが、キッチンペーパーを使うことで洗い残しもすっきり拭き取れ、お手入れの「仕上げ」ができますよ。

     

    水気が残らないように、細かい溝の部分やプレートの裏側までしっかり拭き取ります。

    水気を取ってから片づけることで、においやカビを防げます。

     

    洗うときの注意点

    焼肉をすると、油や焦げがこびりついてしまうこともありますよね。

    やわらかいスポンジでは落としにくく、ヘラやたわしでこすりたくなってしまいます。

     

    しかしこれは絶対にNG!

    金属製のヘラやたわしでこするとプレートが傷つく原因になり、次に使うときに食材がこびりついてしまうことも。

     

    また、食洗器も使えません。

    うっかり食洗器に入れないように気を付けましょう。

     

    ブルーノコンパクトグリルホットプレートとホットプレートの違い

    ブルーノのホットプレートには、

    • コンパクトグリルホットプレート
    • コンパクトホットプレート

    の2種類があります。

     

    この2つの違いについてまとめてみました!

     

    コンパクトグリルホットプレートコンパクトホットプレート
    • 3種類のプレートつき(平面プレート、たこ焼きプレート、減煙グリルプレート)
    • 2~3人用
    • 全2色
    • サイズ:W375mm×H175mm×D235mm
    • 2種類のプレートつき(平面プレート、たこ焼きプレート)
    • 2~3人用
    • 全12色
    • サイズ:W375mm×H140mm×D235mm

     

    大きな違いは、付属しているプレート。

    コンパクトグリルホットプレートには、発生する煙を90%以上カットする減煙プレートがついています。

     

    余分な脂を落としつつ、煙も発生しにくいプレートなので、焼肉をする機会が多い人にぴったりなんですよ。

     

    サイズ感はほとんど変わりませんが、コンパクトグリルホットプレートのほうが3cmほど高さがあります。

     

    ブルーノグリルプレートは何に使う?

    余分な脂を落としてヘルシーなお肉を楽しめるグリルプレートですが、焼肉だけに使うのはもったいない!

    ここでは、グリルプレートのおすすめの使い方をご紹介します。

     

    ステーキ

    グリルプレートの溝をうまく利用して、お店で食べるような焼き色がついたステーキを焼いてみませんか?

     

    フライパンだと一枚ずつしか焼けないこともありますが、ブルーノのホットプレートなら一度に二枚は焼けますよ。

     

    ほど良く脂を落としてくれるので、ジューシーなのにさっぱりしたステーキが楽しめます。
    つけ合わせの野菜も一緒に焼くのもおすすめですよ。

     

    焼きおにぎり

    意外とおすすめなのが焼きおにぎり。

    グリルプレートの溝が、カリッと焼けるところとしっとりするところにわかれるので、異なる2種類の食感を楽しめます。

     

    自分で握ったおにぎりで焼きおにぎりをするのも良いですが、冷凍の焼きおにぎりもグリルプレートで焼くと香ばしさがアップしておいしいですよ。

     

    焼き鳥

    焼き鳥もおすすめ。

    自分で食べたいものを焼いたり、食卓で焼き加減を観ながら食事ができたりと、イベント感を味わえるのも魅力ですね。

     

    グリルプレートを使えば余分な脂も落ちますし、魚焼きグリルよりもお手入れが簡単なので、手軽に焼き鳥を楽しめます。

     

    焼肉

    やっぱり外せないのは焼肉!

    焼肉をするためにグリルプレートを購入したという人も多いと思います。

    まさに焼肉のためのプレートなので、メインで使いたいですよね。

     

    お肉と野菜を一緒に焼くことで、お肉から落ちた余分な脂を野菜が吸ってくれるので、野菜ももりもり食べられますよ。

     

    ブルーノグリルプレートまとめ

    「グリルプレートって必要なの?」

    と思う人もいるかもしれませんが、お肉の余分な脂を落としてヘルシーに食べられるほか、おしゃれな焼き目をつけられるのもグリルプレートの魅力!

     

    ブルーノのホットプレートは焼肉をメインで使いたい!という人は、ぜひオプションのグリルプレートの購入を検討してみてください。

     

    グリルプレートは、

    • コンパクト
    • オーバル
    • グランデ

    すべてのタイプに用意されています。

     

    すでにブルーノのホットプレートを持っている人も、ぜひグリルプレートを取り入れてみてくださいね。

     

     

     

  • ブルーノホットプレートのサイズに悩む人へ|サイズ比較と選び方

    ブルーノホットプレートのサイズに悩む人へ|サイズ比較と選び方

    おしゃれな見た目でSNSでも人気の「ブルーノ」のホットプレート。

     

    「次にホットプレートを買うなら絶対ブルーノ!」

    と思っている人もいると思います。

     

    ブルーノのホットプレートは実は種類がいくつかあり、どのサイズを買おうか悩む人もいるようですね。

     

    「一人暮らしはどのサイズがいい?」

    「家族で使いたいんだけど……」

    など、ブルーノのホットプレートのサイズに悩む人のために、ここでは各サイズを比較してみました!

     

    ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

     

     

     

    ブルーノホットプレートのサイズに悩む人へ

    ブルーノのホットプレートは、

    1. グランデ
    2. コンパクトホットプレート
    3. コンパクトグリルホットプレート
    4. オーバルホットプレート

     

    上記4つのラインナップで、それぞれ特徴が異なります。

    サイズに悩む人に向けて、どのタイプがおすすめなのかを解説します!

     

     

    ブルーノホットプレート「グランデ」がおすすめな人

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    「グランデ」はそのネーミングのとおり、ブルーノのホットプレートのなかで最も大きいサイズです。

     

    約A3サイズという広いプレートが特徴で、約10cmのホットケーキなら6枚同時に焼けますよ。

     

    グランデがおすすめなのは、

    • 大人数で使いたい
    • 少人数でも一度にたくさんつくりたい
    • たこ焼きもたくさん焼きたい

    という人。

     

    4~5人で使えるサイズ感なので、ホームパーティーでも大活躍間違いなしです!

     

    ブルーノ「コンパクトホットプレート」がおすすめな人

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    累計販売台数300万台を突破した、ブルーノの定番ホットプレート「コンパクトホットプレート」。

    約A4サイズというコンパクトさが魅力で、収納のしやすさも抜群です。

     

    コンパクトホットプレートがおすすめなのは、

    • とにかくコンパクトさにこだわりたい
    • 少人数で使える手軽なものが欲しい
    • たくさん焼くことはない

    という人。

     

    1~3人向けのサイズ感ですが、普段使いするにはちょうどいい大きさです。

     

    ブルーノ「コンパクトグリルホットプレート」がおすすめな人

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    コンパクトホットプレートと同じサイズ感ですが、焼肉をメインに使いたいなら「コンパクトグリルホットプレート」がぴったり。

     

    平面プレートとたこ焼きプレートのほかに、減煙グリルプレートが付いています。

     

    コンパクトグリルホットプレートがおすすめなのは、

    • 焼肉をメインに使いたい
    • コンパクトなものが欲しい
    • 油はねや煙を抑えたい

    という人。

     

    減煙プレートが油はねや煙を減らしてくれるので、焼肉をしたいけどにおいが気になるという人も満足できるはずですよ。

     

    ブルーノ「オーバルホットプレート」がおすすめな人

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    焼き物だけでなく煮込みにもホットプレートを使いたいなら「オーバルホットプレート」がベストマッチ。

    約A4サイズというコンパクトサイズながら、さまざまな料理に使えます。

     

    オーバルホットプレートがおすすめなのは、

    • 煮込みや鍋料理を楽しみたい
    • 直火調理もしたい
    • 深型プレートが欲しい

    という人。

     

    深鍋はなんと直火OKなので、ホットプレート一つで料理の幅が広がるのはうれしいですね。

     

     

    ブルーノ3種類のサイズ

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    ブルーノのホットプレートはコンパクトさが魅力の一つですが、詳しいサイズ感も気になるところ。

     

    ここではブルーノのホットプレート3種類のサイズについて、詳しく見ていきましょう。

     

    ブルーノホットプレートサイズの目安

    ブルーノのホットプレートは、

    1. グランデ
    2. コンパクトホットプレート
    3. コンパクトグリルホットプレート
    4. オーバルホットプレート

    の4種類がありますが、

     

    • コンパクトホットプレート
    • コンパクトグリルホットプレート

    の2つのサイズ感はほぼ同じなので、3種類のサイズ感を比較してみました!

     

    サイズ感の目安としては、

    • コンパクト:A4
    • グランデ:A3
    • オーバル:A4

    となっています。

     

    A4は一般的なコピー用紙1枚分なので、かなりコンパクトなことがわかります。

    A3はA4の2倍なので、よくあるホットプレートと同じくらいのサイズ感ですね。

     

    4種類の外寸サイズ比較

    ブルーノのホットプレート全4種類の具体的な外寸は、

    • グランデ:W480×H155×D280mm
    • コンパクトホットプレート:W375×H140×D235mm
    • コンパクトグリルホットプレート:W375×H175×D235mm
    • オーバルホットプレート:W390×H150×D260mm

    となっています。

     

    やはりグランデはほかの3つに比べると、ひとまわり大きく使い勝手が良さそうです。

     

    コンパクトとオーバルはコンパクトなので、収納しやすそうなのも魅力ですね。

     

    ブルーノ深鍋プレートの外寸サイズ

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    オーバルホットプレートにはもともと付属していますが、ほかのホットプレートにもオプションとして深鍋プレートがあります。

    この深鍋プレートを使用した場合、外寸サイズが変わります。

     

    コンパクトホットプレートで比較してみると、

    • コンパクト+平面:W375×H140×D235mm
    • コンパクト+深鍋:W405×H175×D242mm

    と、ひとまわり大きくなります。

     

    特に高さは約3cmアップするので、小さなお子さんがいる家庭では椅子の高さを調整して食べやすくしてあげると良いかもしれませんね。

     

    ブルーノホットプレートの各プレートのサイズ

    ホットプレートの外寸がわかったところで、次はホットプレートのサイズも見ていきましょう。

     

    平面プレート

    まずは使用頻度の高い平面プレートのサイズから比較してみましょう。

    • グランデ:W394×H37×D251mm
    • コンパクト:W300×H30×D204mm
    • オーバル:W315×H33×D235mm

     

    同じ平面プレートでも、コンパクトよりもグランデのほうが7mm深いことがわかります。

     

    たった7mmですが、たくさん焼きたいときはこのサイズの違いが重宝することも!

     

    たこ焼きプレート

    たこ焼きプレートのサイズの違いは次のとおり。

     

    • グランデ:W394×H33×D251mm
    • コンパクト:W300×H30×D204mm
    • オーバル:W314×H31×D235mm

     

    コンパクトとオーバルはたこ焼きが24個焼けるのに対し、グランデは35個も一度に焼けるのが大きなポイント!

     

    大人数でたこ焼きパーティーをするなら、断然グランデがおすすめですよ。

     

    深鍋プレート

    深型プレートのサイズも比較してみましょう。

    • グランデ:W493×H94×D290mm
    • コンパクト:W405×H70×D242mm
    • オーバル:W385×H63×D294mm

     

    深さは6~9cmで、グランデは一般的な土鍋と同じくらい、コンパクトとオーバルはやや浅めなので、用途に合わせて選ぶのもおすすめです。

     

     

    BRUNOホットプレートは何人用?

     

    ブルーノのホットプレートの使用人数目安も気になりますよね。

     

    目安としては、

    • グランデ:4~5人用
    • コンパクトホットプレート:1~3人用
    • コンパクトグリルホットプレート:1~3人用
    • オーバルホットプレート:1~3人用

    となっています。

     

    コンパクトとオーバルは1~3人用ですが、メインとして使うことが少ない家庭なら十分なサイズです。

     

    反対に、使用人数は少ないけど一度にたくさん焼きたいという場合は、4~5人用のグランデのほうが使い勝手がいいかもしれません。

     

    BRUNOホットプレートの家族人数別サイズ選び方

     

    「うち3人家族だけど、どれを選べばいいんだろう」

    「2人暮らしだけどコンパクトで足りるかな」

    など、家族の人数でサイズに悩む人もいるでしょう。

     

    ここでは、家族の人数別に、おすすめのブルーノのホットプレートをご紹介します。

     

    一人暮らし

    一人暮らしだと、

    「無難に1~3人用のコンパクトやオーバルを選べば大丈夫でしょ」

    と思いますよね。

     

    たしかにサイズ感や量的には、一人暮らしならコンパクトやオーバルでも十分です。

     

    ただし、ホットプレートを購入する目的が

    • 人が集まるときに使いたい
    • 一人で使うことはほぼない

    という場合は要注意。

     

    大人数で使うことを前提としているなら、グランデがおすすめです。

     

    【10%OFF】深鍋セット【レシピと選べる特典付き】ホットプレート ブルーノ bruno セット販売 たこ焼き すき焼き 蒸し物 お鍋 なべ 卓上 焼き肉 焼肉 煮物 深鍋 グランデサイズ おしゃれ BOE026[ BRUNO ホットプレートグランデ 深鍋セット ]

     

    二人暮らし

    二人暮らしの場合も、基本は1~3人用のコンパクトやオーバルがおすすめ。

    二人で使うのにちょうどいいサイズ感で、収納場所に困らないのがコンパクトとオーバルの魅力です。

     

    コンパクトとオーバルのどれにしようか迷ったら、

     

    • 最低限の機能でいいなら「コンパクトホットプレート」
    • 焼肉をメインに使うなら「コンパクトグリルホットプレート」
    • 深鍋プレートが欲しいなら「オーバル」

     

    というイメージで選んでみてくださいね。

     

     

    三人暮らし

    三人暮らしは、どれにしようか本当に悩むんですよね。

     

    ポイントとしては、

    1. 使用頻度
    2. つくる量

     

    この2つを意識してみてください。

     

    使用頻度が高い場合は、出し入れやお手入れのしやすいコンパクトがおすすめ。

    とにかくたくさんの量を一気につくりたいなら、グランデを選ぶと使いやすいはずです。

     

    【4大特典付き】bruno ブルーノ ホットプレート グランデ たこ焼き たこやき アヒージョ 大型 大判 BOE026 おしゃれ たこ焼き器 たこ焼き 焼肉 焼き肉 パーティ 宅飲み 電気式 ヒーター式 プレゼント[ BRUNO ホットプレート グランデ ]

     

    四人暮らし

    四人暮らしの場合は、基本は4~5人用のグランデを検討してみてください。

    プレートが大きいので、家族みんなで楽しめるというメリットがあります。

     

    とはいえ、家族が多くてもコンパクトやオーバルを選ぶ人も少なくありません。

     

    • メインでは使わない
    • いろいろなオプションプレートを使いたい
    • 使用頻度が低い
    • 収納場所がない

    など、さまざまなケースを考慮してみてくださいね。

     

    【4大特典付き】bruno ブルーノ ホットプレート グランデ たこ焼き たこやき アヒージョ 大型 大判 BOE026 おしゃれ たこ焼き器 たこ焼き 焼肉 焼き肉 パーティ 宅飲み 電気式 ヒーター式 プレゼント[ BRUNO ホットプレート グランデ ]

     

    ブルーノホットプレートサイズまとめ

    ブルーノのホットプレートはサイズがいくつかあり、家族の人数によっては悩むタネになってしまいますよね。

     

    サイズ選びで迷ったら、

    • 家族の人数
    • 使用頻度
    • 収納スペース
    • オプション

    などで比較検討してみてください。

     

    家族が多くてもコンパクトとオーバルのほうが使い勝手がいいケースもありますし、反対に少人数でもグランデのほうが重宝することもありますよ。

     

    ブルーノのホットプレートは、カラーバリエーションも豊富。

     

    インテリアや好み、ライフスタイルに合わせてお気に入りのブルーノのホットプレートを見つけましょう!

     

     

     

     

     

  • ブルーノホットプレートのデメリットを口コミから調査!欠点は火力?

    ブルーノホットプレートのデメリットを口コミから調査!欠点は火力?

    ブルーノのホットプレートを買おうと考えている方に向けて、4種類のホットプレートの特徴や違い、口コミと「火力が弱い」という噂まで調査したので、紹介しますね。

     

    ブルーノホットプレートの口コミには、

    • 電源コードの長さが短い
    • 高さがあって収納場所のスペースをとる
    • 熱が均一に伝わらず橋の火力が弱い
    • 油はねや煙で匂いが残りやすい

    といったデメリットが上がっていました。

     

    しかし、ブルーノホットプレートは

    • カラーバリエーションが豊富
    • おしゃれなデザイン
    • オフションがあり色々な料理を楽しめる
    • 安全安心に使える機能
    • ギフトにも最適

    といったメリットも。

     

    ブルーノホットプレートの詳しい口コミやレビューからデメリット・メリットをまとめていきますね。

     

     

     

     

    ブルーノホットプレートのデメリット

     

    まずはブルーノホットプレートのよく聞くデメリットについて、調査をしていきました。

    それぞれのデメリットとその理由について、触れていきたいと思います!

     

    電源コードの長さ

    電源コードが1.8メートルであり、「短くて不便」という声がありました。

     

    テーブルの高さやコンセントの位置次第では2メートル未満では届かない場合やギリギリになってしまうことがあるので、もう少し長さが欲しいですね。

     

    コードの長さが不安な方は延長コードを併用していただくのが、安心ですね。

     

    熱が均一に伝わらず端の火力が弱い

    ブルーノホットプレートは、長方形になっているため、端と真ん中で温度に差が出てしまうことがあるようです。

    温度差が出ることにより、端の方だけ焦げてしまったり焼きムラがでてしまったりなどのデメリットがあります。

     

    オーバルであれば楕円形のプレートになっているため、温度差が出る問題が改善されているようです。

     

    プレート内の温度差が気になる方は、オーバル型も検討するといいかもしれませんね!

     

     

     

    油はねや煙で匂いが残りやすい

    ブルーノホットプレートには油はねや煙のにおいが残りやすいものもあるようです。

    特にサイズが特徴のコンパクトでは、油が跳ねやすい傾向があるようです。

     

    コンパクトグリルホットプレートであれば、減煙プレートを使うことで従来品と比較して油はねと煙を90%カットできるようです!

     

    油はねと煙を抑えることで、においの問題も改善されているので、気になる方は減煙プレートを利用していただくのが、おすすめです♪

     

    ブルーノホットプレートのデメリットを見ていきましたが、改善されたものもありますね!!

     

    ブルーノホットプレートのメリット

    ここでブルーノホットプレートのメリットも見ていきましょう!

     

    カラーバリエーションが豊富でデザインがおしゃれ

    ブルーノホットプレートはカラーバリエーションが非常に豊富となっております!

     

    通常のホワイトやレッド、ネイビー以外に直営店限定色のミントグリーンやオンライン限定のグレージュなど限定カラーも含めると7色以上もあります!!

     

    これだけ種類豊富に色があれば、お気に入りのカラーもあるはず♪

     

    オプションありで色々な料理を楽しめる

    オプションでハーフプレートやセラミックコート鍋などのオプションも一緒に購入することで、より料理の幅を広げることができます!

     

    オプションの種類は非常に豊富でセラミックコート鍋や6つの穴が活躍するマルチプレート、蒸し料理が可能なスチーマーやカップケーキプレートなど幅広い料理に対応したプレートがあります♪

     

    特に鍋セットは便利で人気も高いので、おすすめですよ♪

     

    コンパクトなA4サイズ

    グランデ以外の3種類に関しては、A4サイズと同じくらいのサイズ感となっており、コンパクトで使いやすいです。

     

    テーブルの真ん中に置いても場所を取らないのは便利ですね♪

     

    安全安心に使える機能

    ブルーノホットプレートには、安心安全なサーモスタット機能がついています!

     

    サーモスタット機能のおかげで温度が上がりすぎて発火するなどの心配がないので、安心して使えますね。

     

    また、保温機能もあり、ダイヤル式の温度調整で250℃まで自在に温度を変えられるのも、便利ですね!

     

    ギフトにも最適

    カラーバリエーションが豊富でデザインがかわいいので、ギフトにも最適です♪

     

    公式ショップでもギフトセットがあり、ギフト用のかわいい箱で様々なセットがあるので渡す相手に合わせて選べるのも魅力ですね♪

     

    ブルーノホットプレートには、メリットも多いですね!

     

    ブルーノホットプレートの口コミ評判

     

    ここまでブルーノホットプレートのメリットとデメリットを紹介していきましたが、実際の口コミがどうかも気になりますよね。

     

    通販サイトなどでは☆4.5以上と全体的に高い評価を受けているブルーノホットプレートですが、実際にどのような口コミがあるのか良いものも悪いものもいくつかご紹介していきますね。

     

    良い口コミ評判

    良い口コミ

    では、ここからは実際にあったブルーノホットプレートの良い口コミをいくつか紹介していきます!

     

    • デザインもかわいいし好みの色を買えてよかった
    • デザインがめちゃめちゃかわいいのでテンション上がった
    • とにかく見た目がかわいくて部屋になじんだ
    • ホットケーキがきれいに焼けた
    • ベビーカステラや小籠包に使ってとてもおいしく出来上がった
    • テーブルの場所を取らないので、使い勝手がよかった
    • 小さいかなと思ってたがホットケーキ2枚同時に焼けてちょうどよかった
    • プレゼント用に購入したがラッピングも可愛く喜んでもらえた
    • 自分も愛用しているので結婚祝いに贈ったらとても喜んでもらえた

     

    やはりデザインの良さを絶賛する声が非常に多いですね!

    ブルーノホットプレートはカラーバリエーションも豊富でレトロチックなデザインなので、刺さる人もたくさんいますね♪

     

    さらにホットケーキを2枚同時に焼いてきれいに焼けたという声や小籠包もできたという声もあり、料理の幅も広いことがわかりますね!

     

    火力が弱いという噂もあるようですが、問題なく使えている方が多いですね。

     

    可愛さと便利さから結婚祝いなどの贈り物として選ぶ方も多いようで、きれいにラッピングがしてもらえるのも魅力ですね♪

     

    悪い口コミ評判

    悪い口コミ

    合わせて、ブルーノホットプレートの悪い口コミもいくつか抜粋してきました。

     

    • お好み焼きをしたが、火力が弱かった
    • 焼けるのに時間がかかり焦げ目もつかなかった
    • ホットケーキに中々焼き色がつかなかった
    • 端の方のたこ焼きが焼けずイライラした

     

    やはり火力の弱さを指摘する口コミがいくつかありました。

     

    しかし、全体的には良い口コミが多く、総評価もとても高くなっています!

     

    また、火力が弱いというのも安全設計のサーモスタットによるものなので、強い火力を求める方には合わないかもしれません。

     

    しかし、家族や友人同士で安全に使えるので、裏を返せばメリットともとれるかもしれませんね。

     

     

    ブルーノホットプレートの機能と概要

     

    ここで改めてブルーノホットプレートがどのような商品かみていきましょう。

     

    ブルーノのホットプレートには、

    1. A4サイズでお手軽な「コンパクト」
    2. 減煙プレートもついてくる「コンパクトグリル」
    3. 少し大きめサイズが欲しい時にピッタリな「グランデ」
    4. 楕円形で熱が均一に伝えりやすい「オーバル」

    の4種類があります。

     

    それぞれ特徴があるので、予算や見た目で選ぶこともできます!

     

    どの種類もカラーバリエーションが豊富ですが、それぞれでオリジナルのカラーもあるので、好きな色で選ぶのもありかもしれませんね♪

     

    基本機能はすべて同じになっており、保温から250℃まで温度調整が可能となっています。

     

    また、付属品や別売りオプションもそれぞれあるので、比較しながら自分にピッタリのホットプレートを選ぶことが可能となっています。

     

    ブルーノホットプレートデメリットまとめ

    ブルーノホットプレートについて紹介していきました!

     

    いくつかのデメリットもあげられていましたが、焼きムラや油はねに関してはすでに改善されたプレートや商品があり、解消されたものも多かったですね!

    さらに火力が弱いという声もありましたが、サーモスタットによる温度の上がりすぎ防止によるものなので、発火などの危険性が低く安全に使うためでしたね。

     

    高温になりすぎないので、家族や友人を招いてなど大人数での利用時にはむしろ安全をしっかり確保できる分、メリットにもなるのではないでしょうか。

     

    見た目も可愛く、場所を取らず使い勝手が良いという声が非常に多かったので、ホットプレートでいろんな料理を楽しみたい方にはピッタリだと思います^^

     

    ギフトセットもありラッピングもしてもらえるので、贈り物としてもおすすめですよ♪

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました!

     

     

  • ブリタ浄水器のサイズを比較!おすすめモデルは?

    ブリタ浄水器のサイズを比較!おすすめモデルは?

    水道水の不純物を取り除き、クリーンな水を楽しめるドイツ生まれの浄水器「ブリタ」。

    手軽に利用できることから、日本でも注目されているアイテムですよね。

     

    ブリタには、

    1. ポット型
    2. ボトル型
    3. カラフェ型

     

    3つのタイプがあり、サイズや使用方法などそれぞれ異なる特徴を持っています。

     

    • 「それぞれの特徴を知りたい」
    • 「サイズの比較をしてみたい」

    など、ブリタを取り入れようと思っているけど迷っている人のために、全モデルのサイズを比較してみました!

     

    おすすめモデルもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ブリタ タンク型浄水器 フロー ろ過水容量:4.85L(全容量:8.2L)マクストラプラスカートリッジ ピュアパフォーマンス1個付【日本正規品】 KBFLCB1P

     

     

     

    ブリタ浄水器のサイズを全モデル比較

    ブリタには、

    1. ポット型
    2. ボトル型
    3. カラフェ型

     

    3つのモデルがありますが、サイズ感や使用方法にどのような違いがあるのか気になりますよね。

     

    全3モデルのサイズを比較しましたので、詳しく見ていきましょう。

     

    ポット型浄水器

     

    ブリタのなかでも人気なのが、ポット型のモデル。

     

    ポット型は、

    1. スタイル エコ
    2. スタイル
    3. マレーラ
    4. アルーナ
    5. リクエリ
    6. ファン
    7. フロー

    の7種類あります。

     

    それぞれのサイズと特徴は次のとおり。

    モデルサイズ容量特徴
    スタイルエコ23.9×27.4×10.5cm全容量:2.4L
    ろ過水容量:1.26L
    • 最上位モデル
    • バイオベース素材 60%配合
    • 3色でカートリッジ使用状況をお知らせ
    • フリップトップ式で注ぎやすい
    • カートリッジ3個付き
    • グッドデザイン賞受賞
    スタイル24.1×27.4×10.5cm全容量:2.4L
    ろ過水容量:1.26L
    • 最上位モデル
    • 3色でカートリッジ使用状況をお知らせ
    • フリップトップ式で注ぎやすい
    マラーレ25.8×25.8×10.5cm全容量:2.4L
    ろ過水容量:1.15L
    • 液晶メモが4週間ごとにカートリッジの交換時期をお知らせ
    • フリップトップ式で注水しやすい
    アルーナ24.5×25.4×14.5cm全容量:3.5L
    ろ過水容量:1.75L
    • 液晶メモが4週間ごとにカートリッジの交換時期をお知らせ
    • 大容量サイズ
    リクエリ20.2×28.4×11.0cm全容量:2.2L
    ろ過水容量:1.15L
    • 液晶メモが4週間ごとにカートリッジの交換時期をお知らせ
    • コンパクトサイズ
    ファン17.3×24.5×9.1cm全容量:1.5L
    ろ過水容量:1.0L
    • 液晶メモが4週間ごとにカートリッジの交換時期をお知らせ
    • 開閉しやすいスイング式フタ
    • コンパクトサイズ
    • 飲みたい分だけろ過できる
    フロー21.4×30.4×22.0cm全容量:8.2L
    ろ過水容量:4.85L
    • 液晶メモが4週間ごとにカートリッジの交換時期をお知らせ
    • 超たっぷりサイズ
    • 操作しやすい注ぎ口

     

    たっぷり入るサイズや、冷蔵庫のドアポケットに収納できるコンパクトサイズなど、さまざまなサイズがあるのでライフスタイルに合わせて選べます。

     

    ボトル型浄水器

    ブリタの水をお出かけ先でも楽しみたいという人におすすめなのが、ボトルタイプのモデルです。

     

    ボトル型は、

    1. ボトル型浄水器
    2. アクティブ

    の2種類となっています。

     

    それぞれのサイズと特徴は次のとおり。

    モデルサイズ容量特徴
    ボトル型浄水器23×7.4cm0.6L
    • 食洗器対応
    • 透明度の高いスタイリッシュ
      なボトル
    • グッドデザイン賞受賞
    アクティブ23.5×7.5cm0.6L
    • 食洗器対応
    • コップ付き
    • 水を押し出せるやわらかい素材
    • グッドデザイン賞受賞

     

    どちらも持ち運びしやすいサイズ感で、バッグに入れても邪魔にならないのが魅力。

    口が広く洗いやすい点や、食洗器にも対応しているのはうれしいポイントです。

     

    カラフェ型浄水器

    よりスタイリッシュなデザインの浄水器が欲しいという人におすすめなのが、カラフェ型のブリタです。

     

    カラフェ型は1種類のラインナップ。

    モデルサイズ容量特徴
    カラフェ型浄水器29×9.8cm全容量:1.3L
    ろ過水容量:0.34L
    • 液晶メモが4週間ごとにカートリッジの交換時期をお知らせ
    • 食洗器対応
    • コンパクトサイズ
    • グッドデザイン賞受賞

     

    全容量が1.3Lと、水を飲む量がそんなに多くない家庭にちょうどいいサイズ感。

     

    生活感の出にくいスタイリッシュなデザインなので、見た目にもこだわりたいという人におすすめです。

     

    ブリタ浄水器のおすすめサイズのモデルは?

    ブリタの浄水器は種類が多く、自分にはどれが合っているのか迷ってしまいます。

     

    ここでは、おすすめのモデルを7つご紹介します。

    どのような人におすすめなのかという点についても解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    タンク型浄水器 フロー

     

    家族みんなでクリーンな水を楽しみたいという人におすすめなのが、超大容量の「フロー」です。

     

    全容量8.2Lという大容量なので、飲み水としてはもちろん、ご飯を炊いたりお味噌汁をつくったりと料理にも使えるのは魅力ですね。

     

    いろいろな用途に水を使いたい人にぴったりです。

     

    スマートなコックで水の注ぎやすさも抜群。

    キッチンのカウンターに置いておけば、いつでも好きなときに簡単に水を飲むことができますよ。

     

    リクエリ

    毎日2Lくらいの水を使うという人や、冷蔵庫のドアポケットに入れて使用したいという人におすすめなのが、コンパクトサイズの「リクエリ」です。

    全容量は2.2Lなので、1日で飲みきるのにちょうど良い量ですよね。

     

    飲み水だけに使用したい人や、冷蔵庫で冷やして飲みたいという人におすすめのアイテムです。

     

    マレーラ

    フリップトップ式のフタで、水の注入がしやすいデザインが魅力の「マレーラ」。

    全容量2.4Lながら使いやすいサイズ感で、冷蔵庫の大きさによってはドアポケットにも入れられますよ。

     

    ボトルはシンプルなデザインで、インテリアになじみやすいのも魅力。

    デザイン性と使い勝手の良さを求める人にぴったりです。

     

    スタイルエコ

    ブリタのポット型浄水器のなかでも最上位クラスの「スタイルエコ」。

    製品にバイオベース素材を60%配合し、サステナブルも意識しているアイテムです。

     

    LEDスマートライトでカートリッジの交換目安をお知らせしてくれるので、ついうっかり交換をし忘れるということもないはず。

     

    また、デザインは人間工学に基づき、握りやすさや注ぎやすさにこだわっているのもポイントです。

    デザイン性や使い勝手の良さに加え、環境に配慮したアイテムを使いたい人におすすめですよ。

     

    ブリタボトル型浄水器

    外出先にも持ち運びたいという人におすすめしたいのは「ブリタボトル型浄水器」です。

    0.6Lというほど良いサイズ感で、カバンの中に入れても邪魔にならずに持ち運べます。

     

    外出先で水がなくなっても、どこでも水を継ぎ足せるのも魅力の一つ。

     

    ボトルは食洗器で洗うことができるので、お手入れしやすいのも高ポイントですね

     

    一人暮らしにはファン

    一人暮らしで使うなら、1.5Lという一人で飲みきれる容量の「ファン」がおすすめ。

    取っ手のないすっきりしたコンパクトサイズで、冷蔵庫のドアポケットに楽々収納できます。

     

    飲みたい分だけろ過できるカップアイコンを採用しているため、いつでもろ過仕立てのフレッシュな水を楽しめますよ。

     

    持ち歩くならブリタボトル型浄水器アクティブ

    お出かけ時はもちろん、スポーツシーンでもブリタの水を使いたいなら「ブリタボトル型浄水器アクティブ」がおすすめです。

     

    ボトルはやわらかい素材でできていて、ぎゅっと握って水を出すことも可能。

     

    便利なストラップ付きなので、カラビナを使ってカバンやベルトループにつけておけば飲みたいときにすぐに水分補給ができますね。

     

    コップ付きなのもうれしいポイント。

    直接口をつけずに飲めるので衛生的です。

     

    ブリタのサイズ比較まとめ

    ブリタ浄水器のサイズを比較してみると、大容量のものから冷蔵庫のドアポケットにすっぽり入るコンパクトサイズ、さらには持ち運びできるボトルタイプまでいろいろなものがあることがわかりました。

     

    • 家族でたっぷり使いたい人は「フロー」
    • 一人暮らしには「ファン」
    • 持ち運ぶなら「アクティブ」

    というように、家族構成やライフスタイル、用途に合わせて選べそうですね。

     

    モデルは異なっても、浄水機能に大きな違いはありません。

    好みに合わせてブリタを選んでみてくださいね。

     

     

     

  • ブリタはお腹壊す?体に悪い・発がん性などの噂を調査!

    ブリタはお腹壊す?体に悪い・発がん性などの噂を調査!

    おいしくて健康的、そして経済的な浄水器として注目されているブリタ。

     

    「体に良いと思って取り入れたのに、ブリタの水を飲むとお腹壊す」

    という口コミを見たことがある人もいるかもしれませんね。

     

    また、

    「体に悪いって本当?」

    「発がん性があるっていう噂だけど……」

    という口コミも気になるところです。

     

    そこで今回は、ブリタの水でお腹壊す原因と、体に悪いといわれる理由について調査しました!

    正しい使い方についても紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ブリタ タンク型浄水器 フロー ろ過水容量:4.85L(全容量:8.2L)マクストラプラスカートリッジ ピュアパフォーマンス1個付【日本正規品】 KBFLCB1P

     

     

     

     

    ブリタはお腹壊す?原因と対処法

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    ブリタを正しく使っていれば、お腹を壊すということはほとんどありません。

     

    しかし、メンテナンスや保管方法が間違っていると、まれにお腹を壊してしまう可能性も。

     

    ここでは、考えられるお腹を壊す理由について見ていきましょう。

     

    カートリッジ交換

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

    ブリタは、水道水をマクストラプラス浄水フィルターに通すことで塩素や鉛、銅といった不純物を取り除き、新鮮でおいしい水を飲めるという優れたアイテム。

     

    このフィルターですが、1日に5.3リットルの水をろ過した場合、4週間に1度のペースで交換する必要があります。

     

    交換せずに長期間にわたって同じフィルターを使用していると、フィルターの汚れが水に移り、お腹を壊す原因になってしまうことも。

     

    フィルターを正しく交換することで、お腹を壊さずに安心してブリタの水を飲めるはずです。

     

     

     

    浄水後の水の保存

    ブリタを通した水の保存は、常温でも冷蔵でもOK

    ただし、浄水後の水は24時間以内に飲みきることが推奨されています。

     

    常温で保存する場合は、直射日光が当たらない場所を選ぶことが大切です。

     

    24時間以上経過していたり直射日光が当たったりすると、水に雑菌が繁殖してしまう可能性もあります。

    水は長期間保存せず、推奨時間内に飲みきるようにしましょう。

     

    また、汚れた容器を使いまわすのもNG。

    清潔な容器で保存することもポイントです。

     

    水の継ぎ足しはNG?

    ブリタのポット型浄水器だと、1度に2.4リットルの水をろ過することが可能。

    たっぷりサイズなので、中途半端に水が残ってしまうケースもあるでしょう。

     

    少なくなったところに水を継ぎ足して使ってしまうという人もいるかもしれませんが、水の継ぎ足しはできれば避けたほうがよいでしょう

     

    水を継ぎ足してしまうと、ポットの中に24時間以上経過した水が残っていることになります。

    もしかしたらそれがお腹を壊す原因になってしまうことも。

     

    「ブリタは体に悪い?」噂はカビのせい!発がん性は?

    ※画像をタップすると楽天市場が表示されます

     

    口コミを調べてみると、

    「ブリタは体に悪い!」

    というものを見かけることがあります。

     

    実は、その理由はカビ

    カビが生えない対策や、カビが生えた水を飲んでしまうとどうなるのか、発がん性について見ていきましょう。

     

    カビが生えないための対策

    カビは、お腹を壊す原因の一つとも考えられています。

     

    浄水した水にカビが生えるなんて思わなかったという人もいるかもしれませんね。

     

    実は、浄水器によって塩素が取り除かれるため、むしろカビが生えやすい状態になっているのです。

     

    カビを生やさないためには、

    • 必ず24時間以内に飲みきる
    • ポットは常に清潔な状態にする

    という対策が有効です。

     

    ポットの洗浄は毎回行うのが理想ですが、2日に1回は必ず洗うようにしましょう。

     

    その際、分解できるところはすべて分解し、細かいパーツまでしっかり洗うことが大切です。

     

    注意!カビが入った水を飲んだら起こること

    もしうっかりカビが生えた水を飲んでしまったら、どのような影響が起こるのか気になりますよね。

     

    • 腹痛
    • 胃痛
    • 下痢
    • 嘔吐

    など、食中毒に似た症状があらわれるケースが多いようです。

     

    ブリタの水を飲んだあとに腹痛や下痢などの症状があらわれたら、すぐに使用を中止しましょう。

     

    また、ブリタで浄水した水に発生するカビは、目視で確認することは難しいです。

     

    定期的なフィルターの交換と、24時間以内に飲みきることを守って使用しましょう

     

    ブリタに発がん性はある?

    もう一つ「ブリタには発がん性があるのでは?」という気になる噂があります。

    結論からいうと、ブリタに発がん性は認められていません

     

    ではなぜこのような噂が出るのかというと「ブリタでは取り除けない物質がある」ことが理由として考えられます。

     

    取り除けない物質のなかに「水溶性の鉛」が含まれていて、これに発がん性の可能性があるとされています。

     

    こういったことから、ブリタに発がん性があるのでは?という噂が出ているのかもしれませんね。

     

    ブリタの正しい使い方

    ブリタの水でお腹を壊さないためには、正しい使い方をきちんと知っておくことが大切です。

    ここでは、ブリタの正しい使い方について見ていきましょう。

     

    本体はこまめに洗う

    清潔でおいしい水を飲むためには、ポットを清潔に保つことが大切です。

    先述しましたが、ポットは2日に1回は洗うようにしましょう

     

    洗う際は分解できるところまで外し、細かい部分までしっかり洗います。

    ポット本体とフタは中性洗剤を使用するのがおすすめですよ。

     

    また、雑菌の繁殖を防ぐために、アルコールスプレーを吹きかけるのも有効です。

    ただし、使用するアルコールスプレーは食品にも使えるものを選びましょう。

     

    カートリッジは日本仕様

    カートリッジの定期的な交換も、安心して使うための大切なポイント。

    使用するカートリッジは、必ず日本仕様のものを選びましょう

     

    並行輸入品のカートリッジを購入することもできますが、除去できる物質の基準が日本と海外とで違いがあるケースがあります。

     

    日本の水質と異なることも多いため、日本で使用する場合は日本向けに製造されているカートリッジを購入してくださいね。

     

    ブリタのメンテナンスの手間を減らす方法

    ブリタはポット型の浄水器なので手軽に利用できるのが大きなメリットですが、ポットの洗浄やカートリッジの交換などに手間がかかります。

    小さな手間ですが、定期的なこととなるとやはり面倒ですよね。

     

    そんなメンテナンスの手間を減らしたいという人は、浄水型のウォーターサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょう。

     

    ウォーターサーバーなら定期的にフィルターが送られてきますし、洗浄などのメンテナンスの必要もありません。

     

    費用や使い勝手など、ブリタと比較してみてくださいね。

     

    ブリタはお腹壊す?まとめ

    「ブリタの水を飲むとお腹壊す」

    という噂がありますが、これは水に発生したカビが大きな原因と考えられます。

     

    こまめな洗浄や定期的なフィルターの交換を行い、24時間以内に飲みきるなど、正しく使用していればカビが生えることはありません。

     

    気になる発がん性もないため、ブリタは安心して利用できる浄水器であることがわかりました!

     

    ブリタはポット型なので設置工事の必要もなく、本体価格もお手頃。

    手軽においしい水を飲みたいという人にこそ、ブリタはおすすめのアイテムですよ。

     

    [数量限定] 公式 浄水器のブリタ ポット型浄水器 リクエリ マクストラプラス ピュアパフォーマンスカートリッジ3個付 ろ過水容量1.15L (全容量2.2L) | ブリタ カートリッジ 浄水ポット 浄水器