投稿者: いろは

  • ながたまやの学歴(大学や高校)や経歴!子役もやっていた?

    ながたまやの学歴(大学や高校)や経歴!子役もやっていた?

    ながたまやさんが『おかあさんといっしょ』の第22代歌のおねえさんに決定しましたね!

     

    2022年4月2日で現在の歌のおねえさん・あつこおねえさんが卒業。

    4月4日からはまやおねえさんとして『おかあさんといっしょ』に出演されます。

     

     

    そんなながたまやさん、実は子役をしていたとのことで気になりますよね。

     

    この記事では

    ながたまやさんの

    • 学歴(大学・高校)
    • 経歴(子役時代~現在)

    こちらについて調べたのでご紹介します。

     

     

     

    ※画像をクリックすると楽天サイトが表示されます

    >>おかあさんといっしょのDVDを楽天で見る☆

     

     

    >>「おかあさんといっしょ」を視聴することができるU-NEXTについてはこちら

     

     

     

     

    ながたまやの大学はどこ?

    ながたまやさんの大学がどこかは公表されていませんでした。

    ながたまやさんの大学は国立音楽大学の可能性が非常に高いです。

     

    というのも、国立音楽大学主催のコース履修生が出演するミュージカル『いのちの森』にながたまやさんと思われるお名前を見つけたからです。

     

    歌のおねえさんのオーディションは

    • 音楽大学
    • ミュージカル劇団
    • 歌手

    等に募集があるとのことですし、今春大学を卒業予定と公表されているので

    ながたまやさんが永田茉彩さんである可能性も高いのではないでしょうか。

     

    こちらのミュージカルの出演者は【ミュージカル・コース履修生】となっているので、国立音楽大学の音楽学部、演奏・創作学科、声楽専修であると思われます。

     

    ながたまやの出身高校や中学!

    ながたまやさんの出身高校や中学も正式に公表はされていません。

    ですが、出身地が静岡県富士宮市との情報があり、静岡県内で音楽関係のコースのある静岡県清水南高校である可能性が高いです。

     

    理由はこちらのツイートです。

    大学と同様、永田茉彩さんのお名前を見つけました!

     

    清水南高校は中高一貫教育で、芸術科があり音楽専攻がありますので、こちらの可能性が高いと考えられます。

     

     

    ながたまやの経歴!子役時代~現在まで

    ながたまやさんは、5歳からミュージカルに参加し、さまざまな歌やダンスの舞台に出演されていたと発表されていましたが、どのような経歴の持ち主なのでしょうか?

     

    子役時代~現在までの経歴を順に見ていきましょう!

     

    子役時代~中学

    ながたまやさんは5歳からミュージカルに参加し、さまざまな歌やダンスの舞台に出演されていました。

     

    「幼稚園のころから歌のお姉さんになるのが夢だった。今も信じられない。みんなの笑顔があふれる時間にしたい」

    産経新聞より引用

     

    小さい頃から歌うことが大好きだったながたまやさん。

    ミュージカルに出演し始めた5歳の頃からエアロビクスも習い始めており、ゴリエ杯というチアダンスの大会で全国大会まで行ったそうですよ!

     

    小さい頃から人前に立つのがすごく好きだったとのことなので、歌のおねえさんも楽しんで務めることができそうですね!

     

    小学校1年生でミュージカル劇団『かなりあ音楽団』に在籍。

    8歳でミュージカル『サウンドオブミュージック』のグレーテル役に抜擢されるなど、幼い頃からミュージカルで活躍された経歴があるんです。

     

    中学時代には吹奏楽部に在籍。

    13歳になる年には静岡県主催の『タカセの夢』のオーディションに合格し、スパカンファン・プロジェクト(SPAC)に初参加されています。

     

    高校時代

    ながたまやさんは、高校では音楽部に所属。

     

    高校1年生だった2015年3月には、スパカンファン・プロジェクト第2弾『ANGELS』のオーディションに参加され再選出されています。

     

    大学時代

    大学時代は、上述したように国立音楽大学にてミュージカル作品に出演。

    20歳の時にはYAMAHAのエレクトーン作品コンテスト2019にて受賞された佐藤匠さんの共演者として出演予定でした。

     

    まとめ

    ながたまやさんは、2022年4月から第22代うたのお姉さんとして『おかあさんといっしょ』への出演されます。

     

    幼い頃から音楽が大好きで音楽と深く関わってきたながたまやさん。

     

    その経験を生かして、『おかあさんといっしょ』で活躍されるのが楽しみですね♪

     

     

     

    ※画像をクリックすると楽天サイトが表示されます

    >>おかあさんといっしょのDVDを楽天で見る☆

     

     

    >>「おかあさんといっしょ」を視聴することができるU-NEXTについてはこちら

     

     

     

     

    おかあさんといっしょに出演されているお兄さん・お姉さんについてはこちら▼

    https://aiuemam-new.com/yuichiroonisan-cute-family-girlfriend/

    https://aiuemam-new.com/adukionesan-similar-not-cute/

    https://aiuemam-new.com/makotoonisan-nenrei-family/

     

     

     

     

     

  • LYFTプロテインを全味飲んだ感想をレビュー!口コミ評判が高い!

    LYFTプロテインを全味飲んだ感想をレビュー!口コミ評判が高い!

    エドワード加藤さんのプロデュースしているアパレルブランドLYFTからプロテインが発売され話題になっています。

     

    以前ジムに通っていた時に、トレーナーさんから「ダイエットするなら運動後にプロテインを」と言われ飲んでいたことがあり、飲みやすいプロテインを探していました。

     

    プロテインはたくさんの種類がありますが、今回LYFTさんからサンプル商品を提供いただき実際に全味飲んでみたので、口コミや評価と合わせて味についてもレビューしていきます!

     

    ⇒今すぐLYFTプロテインを公式サイトでチェックしてみる♪

     

     

    LYFTプロテインの味の種類

    LYFTプロテインの味は全5種類です。

    • チョコレート
    • バナナ
    • アロエヨーグルト
    • メロン
    • マンゴー

     

    ※追記
    最近イチゴオレ味も加わり、全6種類になりましたよ♪

     

    LYFTプロテインを全味飲んでみた!感想を本音でレビューします

    LYFTプロテインは口コミでも言われていたように本当に飲みやすかったです^^

    飲みやすいどころか、むしろ美味しい♡

    運動後じゃなくても間食の代わりに飲みたいくらいでした♪

     

    そして、LYFTプロテインの全味を水・牛乳の両方で作ってみたのですが、今まで飲んだことのあるプロテインのどれよりも溶けやすくダマにならない、という印象です。

     

    チョコレート味

    先ほど溶けやすいと書いたのですが、唯一チョコレートを牛乳で溶かすと他のよりも若干溶けにくい感じがしました。

    それに、すごく量が増える!

     

    同じように200ml×スプーン3杯で作ってるのに、チョコレート×牛乳の時だけいつも飲むグラスに入りきらないほどでした^^;

     

    チョコレート味×牛乳が一番スイーツに近くて甘いものが好きな人にはピッタリだと思います♪

     

    バナナ味

    バナナ味は牛乳でもお水でもバナナジュースのような感じで飲みやすかったです♪

     

    お水の方がスッキリする感じだけど、子どもは牛乳で溶かしたものがお気に入りだったみたい^^

     

    アロエヨーグルト味

    女性にオススメのプロテインとして紹介されているアロエヨーグルトがとても美味しくて飲みやすかったです!(個人的な感想ですが…)

    プロテイン感があまりないのにボディメイク向きだなんて…♪

    甘ったる~い感じじゃなくヨーグルトのさわやかな味わいでした。

     

    お水だとちょっと味がうすいと感じるかも…

    水の量をちょっと少なくするorプロテインを多めにするとちょうどいいかな~と思いました^^

     

    メロン味

    メロン×水はサラサラ―っとしたメロンジュースのようで、スッキリとした甘さがちょうどいい感じ♪

     

    メロン×牛乳はメロン味をよりしっかり感じられて、メロンのアイスみたい♡と子どもはこっちも気に入ったようです!

     

    マンゴー味

    マンゴー×水は、マンゴージュース!

    アロエヨーグルトと同じく少々味は薄めでスッキリした感じです。

     

    マンゴー×牛乳は、よく行くスープカレー屋さんのマンゴーラッシーみたいで、×水よりもデザート感が強かったです♪

     

    ⇒今すぐLYFTプロテインを公式サイトでチェックしてみる♪

     

     

     

     

    LYFTプロテインの口コミや評価は?

    LYFTプロテインの口コミや評価を集めてみました♪

     

    マンゴー味をおすすめするツイートが結構ありました♪

     

    LYFTプロテインの飲み方や飲むタイミング

    LYFTプロテインの公式サイトでのおすすめの飲み方は

    • AM8時 朝食+プロテイン
    • PM12時 昼食
    • PM5時 トレーニング開始
    • PM6時 トレーニング後にプロテイン
    • PM7時 夕食
    • PM11時 就寝前にプロテイン

    となっていました。

     

    運動をする方は運動後30分以内にプロテインを摂るとより効果的にタンパク質を吸収できるそうです。

     

    美容を意識する場合は、寝ている間に不足するタンパク質を補うため、起きてすぐや寝る前に飲むのもオススメされています。

    ただ、夜寝る前に飲む時は胃腸への負担を軽くするために修身0分前までには飲んでおくと良いそうですよ!

     

    LYFTプロテインを最安値で購入できるのは公式サイト!

    結論からいうと、LYFTプロテインを最安値で購入できるのは公式サイトでした。

     

    Amazonや楽天も調べてみたのですが、取り扱いがありませんでした。

     

    楽天↓

     

    Amazon↓

     

    また、LYFTプロテインにはクーポンコードもありませんので注意してくださいね^^

     

    LYFTプロテインを購入するなら公式サイトが安心・安全です♪

     

    >>今すぐLYFTプロテインを公式サイトで見てみる♪

     

     

     

     

  • 赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由。10ヶ月の子に楽しい歯磨きを習慣化!

    赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由。10ヶ月の子に楽しい歯磨きを習慣化!

    赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由がわからず、苦労することも多いものですよね。

    10カ月頃になると、小っちゃい前歯が生え始め、離乳食後期に入ってだんだんと食べる量も多くなってきて、歯磨きを始める人も多いと思います。

     

    しかし、赤ちゃんはお口を開けることを嫌がってきちんと磨けず、

    • 虫歯にならないかな
    • どうやって歯磨きしたらいいのかな

    を日々悩んでしまいませんか?

     

    わが家でも、赤ちゃんから2歳頃までずーっと歯磨きのイヤイヤに悩んでいました。

     

    ここではそんな経験をもとに

    • 10ヶ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由
    • 10ヶ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対策
    • 赤ちゃんと一緒に楽しく歯磨きできる方法

    についてご紹介します。

     

     

    10カ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由は?

    仕上げ磨きを嫌がる子供

    仕上げ磨きのイヤイヤ。

    原因は様々ですが、

    「ママたちの仕上げみがきが意外に乱暴なことが気になる」

    とBaby-moにて歯科医師の先生のお話が書いてあります。

     

    うちの子が歯磨きをすご~く嫌がっていた赤ちゃんの頃のことを思い出しながら、

    嫌がる理由をリストアップしてみました。

     

    歯ブラシを当てる力が強すぎて痛い!

    歯ブラシはギュッと力を入れず、えんぴつを持つようにして、やさしく、やさしく...

    と、歯医者さんに言われたことを思い出しつつ仕上げ磨きをします。

     

    しかし、気をつけていても赤ちゃんが嫌がると、

    「何とかして磨いてあげなくちゃ、虫歯になったら大変!」

    と焦ってついつい力が入ってきます。

     

    歯ブラシを持つ手にも、赤ちゃんの顔を押える手にも。

     

    ママが怖い!

    これは、わたしが歯医者さんに相談した時に言われた言葉です。

     

    『赤ちゃんの仕上げ磨きをしてあげるとき、お母さんイライラしてこわ~い顔をしていませんか?

    ただでさえ下を向いたお母さんのお顔を下から見上げると、普段見ている顔と違って少し怖く感じるのに、更に怒った顔をしていたら子供は恐怖しか感じませんよ!』

     

    このあと、家に帰ってから下に鏡を置いて覗き込んでみました。

    なるほど!!たしかに恐ろしい!!笑

     

    しかも、前述したように顔を押えられるとなおさら怖さは増しているはず...

     

    口の中を触られるのが嫌!

    赤ちゃんって、ガーゼで口の周りを拭かれるだけでも嫌がる子が多いですよね。

     

    それが、口の中に入ってくるなんて、赤ちゃんにとっては驚きや不快しかないのかも…。

    現在10カ月になる姪っ子も、ガーゼで拭こうとするとめいいっぱい首を横に振って抵抗してます…

     

    その他

    他には、

    • 『歯磨きのときの体勢』がイヤ
    • 『眠たい』からイヤ

     

    など、赤ちゃんによっても歯磨きを嫌がる理由は色々あります。

     

    では、このように嫌がっている赤ちゃんにどのように歯磨きを進めていったらいいのかを次にご紹介しますね!

     

    赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対策は?

    歯ブラシの選び方と持ち方

    歯ブラシを選ぶ子供の手

    赤ちゃんが痛がらない歯ブラシの選び方

     

    毛のついた頭の部分が小さめの歯ブラシ(毛の部分が2本分の歯の幅程度)

    毛先が丸く加工してあるほうが磨きやすく、歯ぐきにもやさしいですね。

     

    歯みがきを嫌がっている時期には、楽しい気分にするために赤ちゃんの好きな色やキャラクターを選ぶのも良いですよ!

     

    仕上げみがき用に柄が長めでお母さんが持ちやすい歯ブラシもあった方が良いでしょう。

     

    赤ちゃんが痛がらない歯ブラシの持ち方


    歯ブラシえんぴつ持ち

    ペンを持つようにして、余分な力が入らないように気をつけましょう。

     

    気をつけていても知らず知らずのうちにまた力が入っていることがあるので、途中で何度か手を止めて確認するのがオススメです!

     

    歯の面に直角にあてると良いと歯医者さんから聞きました。

     

    お母さんの顔が怖い場合

    怒るお母さん

    これはもう私たちお母さんの努力!

    いつもニコニコやさしい笑顔を忘れずに!

     

    これ以外に良い解決方法はありません!

     

    うちの子によると、怒った顔だけじゃなく真顔もコワイそうです...

    私だけかもしれませんが…(笑)

     

    口の中を触られるのが嫌な場合

    歯磨きを嫌がる子供

    今までの習慣にはなかったことなのに、

    • 突然歯磨きの時だけ口の中を触られたり
    • 顔を押えられたり

    赤ちゃんも嫌な気持になったり不安になったりします。

     

    まずは

    • 赤ちゃんの口にポンポンと手を当てる
    • 頬を押えたり離したりを繰り返す

    などして、口の周りや頬や顎を触ることを遊びにしてみましょう!

     

    口を触ることに慣れることで、不快な気持が少なくなりますよ!

     

    歯磨きの体勢が嫌な場合

    ガーゼで拭く時期には、いつもの抱っこと同じようにしっかり抱っこして赤ちゃんが安心できる姿勢で行ってみましょう。

     

    10カ月の赤ちゃんの歯磨きをする時は、膝に寝かせて、片手をママの腋の下にはさんで歯磨きをするのがオススメですよ!

     

    眠たいから嫌な場合

    あくびをする赤ちゃん

    10カ月の赤ちゃんの歯磨きは、歯ブラシに慣れることが目的です。

     

    赤ちゃんの機嫌のよい時間帯やお母さんの余裕のあるときに行うようにしましょう。

    慣れてきたら毎食後習慣となるように徐々に増やしていきましょう。

    と、小児歯科のサイトにありました。

     

    眠たい時に無理にしようとせずに、赤ちゃんとお母さんがお互いに良い時間を見計らって磨いてあげましょう!

     

    赤ちゃんと一緒に歯磨きを楽しくする方法は?

    歯と歯ブラシ

     

    赤ちゃんに歯磨きが習慣化するよう、楽しんで歯磨きできる方法をご紹介しますね!

     

    小さなころから歯ブラシを持たせる

    歯ブラシを持つ赤ちゃん

    シリコン製の歯ブラシは赤ちゃんがカミカミして遊べます。

    口の中を触られることを嫌がる赤ちゃんでも、おしゃぶりのような感覚で遊びとして取り入れられるので、徐々に慣れることができそうです。

     

    これ、わたしはやっていなかったのですが、友人がシリコン製の歯ブラシを購入していて、赤ちゃんは歯磨き嫌がらないって言ってました!

     

    歯磨きができたら褒める!

    子どもを褒めるお母さん

    赤ちゃんはお母さんが大好きです。

    お母さんが褒めてくれたら赤ちゃんはとても喜びますし、歯磨きを楽しいものと感じてくれるのではないでしょうか。

     

    わが家では効果絶大!!でした。

     

    手鏡を見せる

    鏡を見て歯磨き

    手鏡を見せながら赤ちゃんの歯磨きをして、

    「ここにバイ菌がいたよ!」、「やっつけようね!」などと話しかけと、楽しい歯磨きの時間になって嫌がらなくなる子も多いですよ!

     

    こどもチャレンジの付属品の、しまじろうの顔の形で両サイドに持ち手がついた手鏡、これはうちの子も興味もってました!

    後ろに曲がかかるボタンがついていて、初めは鏡よりそのボタンが気になる様子でしたが、1歳半頃からは鏡の中をじーっと見つめる時間が増えてきたような気がします。

     

    10カ月の赤ちゃんには、クッション製のものに鏡がついたおもちゃを利用するといいかもしれません!

     

    歯磨きソング♪

    おかあさんといっしょの歯磨きソングを歌ったり、

    You Tubeなどを使って、歯磨きの歌を流しながら歯磨きすると、赤ちゃんも嫌がらず楽しい時間になります!

     

    うちでは、お母さんと一緒の「歯磨き上手かな」やしまじろうの歯磨きソングをわたしが歌ってみましたが、あまり効果はありませんでした...

     

    同じ保育園に通うお母さんは、自分で歌わずにテレビやYou Tubeなどで動画付きのものをかけていて、めちゃくちゃイイですよ~!と言っていました。

    動画で見ると歯磨きのイメージもしやすくて良かったのかもしれないですね!

     

    赤ちゃんの歯磨きを始めるタイミングと歯ブラシを使い始めるタイミング

    歯が生え始めた赤ちゃん

    小児歯科のサイトや赤ちゃんの歯磨きについて調べていた際に見つけた情報を元にまとめました。

     

    歯磨きを始めるタイミングは、下の前歯が2本生え始める6ヶ月くらいからです。

     

    離乳食を始める前までの時期は赤ちゃんの食事は主に母乳なので、歯が生え始めてもガーゼや歯磨きティッシュなどでふき取るケアで大丈夫だそうです。

     

    ただし、粉ミルクの場合は糖分が含まれている場合があるので、虫歯にならないようふき取り忘れに注意が必要です。

     

    赤ちゃんが生後10ヶ月を過ぎると離乳食を食べる機会が増えますよね。

    歯ブラシを使い始めるタイミングはココ!!

    歯磨きしましょ

    この頃から赤ちゃん用の歯ブラシで丁寧に磨くことを始めましょう!

     

    まずは歯ブラシを口の中に入れることに徐々に慣れてもらい、

    慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始しましょう!

     

    歯ブラシの刺激に慣れてきたら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがきます。

    1本5秒位で、強すぎたり、長すぎたりして子どもが嫌がらないように気をつけましょう。

     

    また上唇は唾液による自浄作用が少ないそうなので、ミルクのかすなどが残っていたらガーゼで拭うなどしてあげるとよいみたいですね。

     

    乳歯が生えそろったら(2歳頃)歯ブラシは赤ちゃん用から子ども用に変えても大丈夫!

    お母さんがしっかりときれいに仕上げ磨きをしてあげましょう。

     

    10カ月の赤ちゃんに歯磨き粉は必要?

    子ども歯磨き粉

    歯医者さんのサイトでは、『赤ちゃんに歯みがき粉は必要なものではない』といわれていました。

     

    歯みがきの最大の目的は、「歯の汚れをきちんと落とす」こと。

    大人も子どもも、もちろん赤ちゃんの歯みがきについても同じですよね。

     

    ミルクや離乳食などが中心である赤ちゃんの歯の汚れは、歯みがき粉は使わずに水だけのブラッシングでも落とすことができるそうです。

     

    それに、まだ上手にうがいができない赤ちゃんに、歯みがき粉を使うのは抵抗がありませんか?

    「歯磨き粉を使ったらかえって虫歯になりやすいのでは?」と懸念し、3歳過ぎまで水だけのブラッシングでした。

     

    それは勘違いで、歯磨き粉には

    • 虫歯を予防
    • 歯の着色を防ぐ
    • 口の中を浄化する

    といったさまざまな効果があるようです。

     

    とはいえ、無理に使う必要はないので、きちんとうがいができるようになってから使い始める方が良さそうですね!

     

    また、歯みがき後にうがいができない10カ月の赤ちゃんや、歯みがき自体を嫌がってしまう場合には、食後にお茶を飲ませて口の中をすすぐだけでも、ある程度の効果があるようです。

     

    食べたらお水やお茶を飲む習慣をつけておきたいものです。

     

    まとめ

    歯磨きしてもらう赤ちゃん

    10カ月の赤ちゃんにとって、「歯磨き」は驚きと不快で嫌がってしまうのは仕方がないことなのですね。

     

    そんな時期に、

    • 顔を押えられて痛いくらいに歯ブラシを当てられたり
    • 大好きなお母さんがコワ~い顔をしてのぞき込んできたり
    • 眠いのに無理やり口の中を触られたり...

    なんてことがあると、赤ちゃんは当然イヤになってしまいますね。

     

    お母さんは、「虫歯にならないように!」と躍起にならず、肩の力を抜いてやさしい笑顔で歯磨きをしてあげましょう!

     

    まずは、赤ちゃんが痛がらない歯ブラシを選び、お母さんは歯ブラシの持ち方と当て方をしっかりと覚えましょう!

     

    10カ月の赤ちゃんと一緒に楽しく歯磨きをするには、

    • 遊びの中に取り入れながら口の周りを触られることに慣れてもらう
    • 赤ちゃんのご機嫌の良い時にする
    • 安心する体勢で歯磨きをする
    • 手鏡や歯磨きソングなどを使う

    このような工夫をして、歯磨きが上手にできた時にはたくさん褒めてあげましょう!

     

    10カ月の赤ちゃん歯磨きを嫌がることなく日々の習慣となるよう、親子で楽しんで歯磨きを進めていきましょうね!

     

     

  • 赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由。10ヶ月の子に楽しい歯磨きを習慣化!

    赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由。10ヶ月の子に楽しい歯磨きを習慣化!

    赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由がわからず、苦労することも多いものですよね。

    10カ月頃になると、小っちゃい前歯が生え始め、離乳食後期に入ってだんだんと食べる量も多くなってきて、歯磨きを始める人も多いと思います。

     

    しかし、赤ちゃんはお口を開けることを嫌がってきちんと磨けず、

    • 虫歯にならないかな
    • どうやって歯磨きしたらいいのかな

    を日々悩んでしまいませんか?

     

    わが家でも、赤ちゃんから2歳頃までずーっと歯磨きのイヤイヤに悩んでいました。

     

    ここではそんな経験をもとに

    • 10ヶ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由
    • 10ヶ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対策
    • 赤ちゃんと一緒に楽しく歯磨きできる方法

    についてご紹介します。

     

     

    10カ月の赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由は?

    仕上げ磨きを嫌がる子供

    仕上げ磨きのイヤイヤ。

    原因は様々ですが、

    「ママたちの仕上げみがきが意外に乱暴なことが気になる」

    とBaby-moにて歯科医師の先生のお話が書いてあります。

     

    うちの子が歯磨きをすご~く嫌がっていた赤ちゃんの頃のことを思い出しながら、

    嫌がる理由をリストアップしてみました。

     

    歯ブラシを当てる力が強すぎて痛い!

    歯ブラシはギュッと力を入れず、えんぴつを持つようにして、やさしく、やさしく...

    と、歯医者さんに言われたことを思い出しつつ仕上げ磨きをします。

     

    しかし、気をつけていても赤ちゃんが嫌がると、

    「何とかして磨いてあげなくちゃ、虫歯になったら大変!」

    と焦ってついつい力が入ってきます。

     

    歯ブラシを持つ手にも、赤ちゃんの顔を押える手にも。

     

    ママが怖い!

    これは、わたしが歯医者さんに相談した時に言われた言葉です。

     

    『赤ちゃんの仕上げ磨きをしてあげるとき、お母さんイライラしてこわ~い顔をしていませんか?

    ただでさえ下を向いたお母さんのお顔を下から見上げると、普段見ている顔と違って少し怖く感じるのに、更に怒った顔をしていたら子供は恐怖しか感じませんよ!』

     

    このあと、家に帰ってから下に鏡を置いて覗き込んでみました。

    なるほど!!たしかに恐ろしい!!笑

     

    しかも、前述したように顔を押えられるとなおさら怖さは増しているはず...

     

    口の中を触られるのが嫌!

    赤ちゃんって、ガーゼで口の周りを拭かれるだけでも嫌がる子が多いですよね。

     

    それが、口の中に入ってくるなんて、赤ちゃんにとっては驚きや不快しかないのかも…。

    現在10カ月になる姪っ子も、ガーゼで拭こうとするとめいいっぱい首を横に振って抵抗してます…

     

    その他

    他には、

    • 『歯磨きのときの体勢』がイヤ
    • 『眠たい』からイヤ

     

    など、赤ちゃんによっても歯磨きを嫌がる理由は色々あります。

     

    では、このように嫌がっている赤ちゃんにどのように歯磨きを進めていったらいいのかを次にご紹介しますね!

     

    赤ちゃんが歯磨きを嫌がる時の対策は?

    歯ブラシの選び方と持ち方

    歯ブラシを選ぶ子供の手

    赤ちゃんが痛がらない歯ブラシの選び方

     

    毛のついた頭の部分が小さめの歯ブラシ(毛の部分が2本分の歯の幅程度)

    毛先が丸く加工してあるほうが磨きやすく、歯ぐきにもやさしいですね。

     

    歯みがきを嫌がっている時期には、楽しい気分にするために赤ちゃんの好きな色やキャラクターを選ぶのも良いですよ!

     

    仕上げみがき用に柄が長めでお母さんが持ちやすい歯ブラシもあった方が良いでしょう。

     

    赤ちゃんが痛がらない歯ブラシの持ち方


    歯ブラシえんぴつ持ち

    ペンを持つようにして、余分な力が入らないように気をつけましょう。

     

    気をつけていても知らず知らずのうちにまた力が入っていることがあるので、途中で何度か手を止めて確認するのがオススメです!

     

    歯の面に直角にあてると良いと歯医者さんから聞きました。

     

    お母さんの顔が怖い場合

    怒るお母さん

    これはもう私たちお母さんの努力!

    いつもニコニコやさしい笑顔を忘れずに!

     

    これ以外に良い解決方法はありません!

     

    うちの子によると、怒った顔だけじゃなく真顔もコワイそうです...

    私だけかもしれませんが…(笑)

     

    口の中を触られるのが嫌な場合

    歯磨きを嫌がる子供

    今までの習慣にはなかったことなのに、

    • 突然歯磨きの時だけ口の中を触られたり
    • 顔を押えられたり

    赤ちゃんも嫌な気持になったり不安になったりします。

     

    まずは

    • 赤ちゃんの口にポンポンと手を当てる
    • 頬を押えたり離したりを繰り返す

    などして、口の周りや頬や顎を触ることを遊びにしてみましょう!

     

    口を触ることに慣れることで、不快な気持が少なくなりますよ!

     

    歯磨きの体勢が嫌な場合

    ガーゼで拭く時期には、いつもの抱っこと同じようにしっかり抱っこして赤ちゃんが安心できる姿勢で行ってみましょう。

     

    10カ月の赤ちゃんの歯磨きをする時は、膝に寝かせて、片手をママの腋の下にはさんで歯磨きをするのがオススメですよ!

     

    眠たいから嫌な場合

    あくびをする赤ちゃん

    10カ月の赤ちゃんの歯磨きは、歯ブラシに慣れることが目的です。

     

    赤ちゃんの機嫌のよい時間帯やお母さんの余裕のあるときに行うようにしましょう。

    慣れてきたら毎食後習慣となるように徐々に増やしていきましょう。

    と、小児歯科のサイトにありました。

     

    眠たい時に無理にしようとせずに、赤ちゃんとお母さんがお互いに良い時間を見計らって磨いてあげましょう!

     

    赤ちゃんと一緒に歯磨きを楽しくする方法は?

    歯と歯ブラシ

     

    赤ちゃんに歯磨きが習慣化するよう、楽しんで歯磨きできる方法をご紹介しますね!

     

    小さなころから歯ブラシを持たせる

    歯ブラシを持つ赤ちゃん

    シリコン製の歯ブラシは赤ちゃんがカミカミして遊べます。

    口の中を触られることを嫌がる赤ちゃんでも、おしゃぶりのような感覚で遊びとして取り入れられるので、徐々に慣れることができそうです。

     

    これ、わたしはやっていなかったのですが、友人がシリコン製の歯ブラシを購入していて、赤ちゃんは歯磨き嫌がらないって言ってました!

     

    歯磨きができたら褒める!

    子どもを褒めるお母さん

    赤ちゃんはお母さんが大好きです。

    お母さんが褒めてくれたら赤ちゃんはとても喜びますし、歯磨きを楽しいものと感じてくれるのではないでしょうか。

     

    わが家では効果絶大!!でした。

     

    手鏡を見せる

    鏡を見て歯磨き

    手鏡を見せながら赤ちゃんの歯磨きをして、

    「ここにバイ菌がいたよ!」、「やっつけようね!」などと話しかけと、楽しい歯磨きの時間になって嫌がらなくなる子も多いですよ!

     

    こどもチャレンジの付属品の、しまじろうの顔の形で両サイドに持ち手がついた手鏡、これはうちの子も興味もってました!

    後ろに曲がかかるボタンがついていて、初めは鏡よりそのボタンが気になる様子でしたが、1歳半頃からは鏡の中をじーっと見つめる時間が増えてきたような気がします。

     

    10カ月の赤ちゃんには、クッション製のものに鏡がついたおもちゃを利用するといいかもしれません!

     

    歯磨きソング♪

    おかあさんといっしょの歯磨きソングを歌ったり、

    You Tubeなどを使って、歯磨きの歌を流しながら歯磨きすると、赤ちゃんも嫌がらず楽しい時間になります!

     

    うちでは、お母さんと一緒の「歯磨き上手かな」やしまじろうの歯磨きソングをわたしが歌ってみましたが、あまり効果はありませんでした...

     

    同じ保育園に通うお母さんは、自分で歌わずにテレビやYou Tubeなどで動画付きのものをかけていて、めちゃくちゃイイですよ~!と言っていました。

    動画で見ると歯磨きのイメージもしやすくて良かったのかもしれないですね!

     

    赤ちゃんの歯磨きを始めるタイミングと歯ブラシを使い始めるタイミング

    歯が生え始めた赤ちゃん

    小児歯科のサイトや赤ちゃんの歯磨きについて調べていた際に見つけた情報を元にまとめました。

     

    歯磨きを始めるタイミングは、下の前歯が2本生え始める6ヶ月くらいからです。

     

    離乳食を始める前までの時期は赤ちゃんの食事は主に母乳なので、歯が生え始めてもガーゼや歯磨きティッシュなどでふき取るケアで大丈夫だそうです。

     

    ただし、粉ミルクの場合は糖分が含まれている場合があるので、虫歯にならないようふき取り忘れに注意が必要です。

     

    赤ちゃんが生後10ヶ月を過ぎると離乳食を食べる機会が増えますよね。

    歯ブラシを使い始めるタイミングはココ!!

    歯磨きしましょ

    この頃から赤ちゃん用の歯ブラシで丁寧に磨くことを始めましょう!

     

    まずは歯ブラシを口の中に入れることに徐々に慣れてもらい、

    慣れてきたら乳児用の歯ブラシで1~2回ちょんちょんと歯に触れる練習から開始しましょう!

     

    歯ブラシの刺激に慣れてきたら、歯を見ながら1本ずつ優しくみがきます。

    1本5秒位で、強すぎたり、長すぎたりして子どもが嫌がらないように気をつけましょう。

     

    また上唇は唾液による自浄作用が少ないそうなので、ミルクのかすなどが残っていたらガーゼで拭うなどしてあげるとよいみたいですね。

     

    乳歯が生えそろったら(2歳頃)歯ブラシは赤ちゃん用から子ども用に変えても大丈夫!

    お母さんがしっかりときれいに仕上げ磨きをしてあげましょう。

     

    10カ月の赤ちゃんに歯磨き粉は必要?

    子ども歯磨き粉

    歯医者さんのサイトでは、『赤ちゃんに歯みがき粉は必要なものではない』といわれていました。

     

    歯みがきの最大の目的は、「歯の汚れをきちんと落とす」こと。

    大人も子どもも、もちろん赤ちゃんの歯みがきについても同じですよね。

     

    ミルクや離乳食などが中心である赤ちゃんの歯の汚れは、歯みがき粉は使わずに水だけのブラッシングでも落とすことができるそうです。

     

    それに、まだ上手にうがいができない赤ちゃんに、歯みがき粉を使うのは抵抗がありませんか?

    「歯磨き粉を使ったらかえって虫歯になりやすいのでは?」と懸念し、3歳過ぎまで水だけのブラッシングでした。

     

    それは勘違いで、歯磨き粉には

    • 虫歯を予防
    • 歯の着色を防ぐ
    • 口の中を浄化する

    といったさまざまな効果があるようです。

     

    とはいえ、無理に使う必要はないので、きちんとうがいができるようになってから使い始める方が良さそうですね!

     

    また、歯みがき後にうがいができない10カ月の赤ちゃんや、歯みがき自体を嫌がってしまう場合には、食後にお茶を飲ませて口の中をすすぐだけでも、ある程度の効果があるようです。

     

    食べたらお水やお茶を飲む習慣をつけておきたいものです。

     

    まとめ

    歯磨きしてもらう赤ちゃん

    10カ月の赤ちゃんにとって、「歯磨き」は驚きと不快で嫌がってしまうのは仕方がないことなのですね。

     

    そんな時期に、

    • 顔を押えられて痛いくらいに歯ブラシを当てられたり
    • 大好きなお母さんがコワ~い顔をしてのぞき込んできたり
    • 眠いのに無理やり口の中を触られたり...

    なんてことがあると、赤ちゃんは当然イヤになってしまいますね。

     

    お母さんは、「虫歯にならないように!」と躍起にならず、肩の力を抜いてやさしい笑顔で歯磨きをしてあげましょう!

     

    まずは、赤ちゃんが痛がらない歯ブラシを選び、お母さんは歯ブラシの持ち方と当て方をしっかりと覚えましょう!

     

    10カ月の赤ちゃんと一緒に楽しく歯磨きをするには、

    • 遊びの中に取り入れながら口の周りを触られることに慣れてもらう
    • 赤ちゃんのご機嫌の良い時にする
    • 安心する体勢で歯磨きをする
    • 手鏡や歯磨きソングなどを使う

    このような工夫をして、歯磨きが上手にできた時にはたくさん褒めてあげましょう!

     

    10カ月の赤ちゃん歯磨きを嫌がることなく日々の習慣となるよう、親子で楽しんで歯磨きを進めていきましょうね!

     

     

  • 無料でfamiliarのバスタオルがもらえるよ☆

    ベビー用品で有名なファミリアのフード付きベビーバスタオルが

    今なら無料でもらえます!

    こどもちゃれんじとのコラボだから

    今しか手に入らないの。

    しかも期間限定

     

    ファミリアのバスタオルは

    • 綿100%だから赤ちゃんのお肌にも安心
    • フード付きだからお風呂上りにも
    • 外出時の防寒や日よけにもなる
    • お昼寝の肌かけにも使える

    だから人気のプレゼントみたい。。

     

    >>ファミリアのバスタオル無料プレゼントを見てみる

     

     

     

     

    ファミリアのバスタオルを無料でもらう方法

    バスタオルの無料プレゼントをもらう方法は…

    こどもちゃれんじの資料請求をするだけ。

     

    こどもちゃれんじは、0歳から月齢に合わせてピッタリの教材を届けてくれる幼児教育。

    だから、小さな子どもがいるおうちなら、無料だし資料請求してみてもいいかも。

     

    実際、義妹に教えたらさっそく申し込んだみたいなんだけど、赤ちゃんにちょうどいいサイズだし、とっても使いやすいって話してました☆

     

    ファミリアのバスタオルを無料でもらう時の注意点

    こどもちゃれんじの資料請求をするとファミリアのバスタオルが無料でプレゼントしてもらえちゃうんだけど、条件といくつか注意点があったから書いておきます!

     

    ひとつでも当てはまらないところがあったらもらえないからチェックしてみて下さいね★

    条件
    2020年4月2日~2021年4月1日生まれの子どもがいる人

     

    注意点は3つです。

    • 【こどもちゃれんじ】や【こどもちゃれんじEnglish】の資料請求が初めての人
    • 資料請求は【こどもちゃれんじ】もしくは【こどもちゃれんじEnglish】のどちらかで1回のみ
    • ファミリアのバスタオルは数量限定なのでなくなり次第終了

     

    ファミリアとこどもちゃれんじのコラボだから

    このデザインは限定です!

     

    数量・期間限定だから気になる人は早めにチェックしてみた方がいいかも~。

     

    >>公式サイトでファミリアのバスタオルを見てみる

     

     

     

     

    こどもちゃれんじの資料請求の仕方

    ファミリアのバスタオルを無料プレゼントでもらえるこどもちゃれんじの資料請求ですが、

    まず公式サイトへいきます。

     

    下の方へスクロールしていくと、こんな画面があるから、【無料体験教材・資料のお申し込み】をタップします。

     

     

    資料請求の画面に移ったら、0~1歳の方の【詳しく見る】をタップ。

     

     

    次の画面では【プレゼントと資料を申し込む(無料)】をタップします。

     

     

    ここで資料請求受付フォームになります。

     

    それぞれの項目を入力していきましょう!

     

    入力する必須項目は7つ。

    1. 保護者氏名(漢字・かな)
    2. 保護者メールアドレス
    3. お子さま指名(漢字・かな)
    4. 生年月日
    5. 性別
    6. 住所
    7. 電話番号

     

     

    この他に、任意で入力する項目もいくつかあるよ~

    チェックを入れるだけだから、時間に余裕があったらチェックしてみましょう!

     

     

    すべて入力が終わったら、【同意して入力結果を確認する】をタップします!

     

     

    画面が変わったら、入力した情報に間違いがないかしっかり確認。

     

    間違いがなかったら、一番下の【次へ(完了画面)】をタップします。

     

     

    その後、↓の画面が出てきたら受付完了♪

    あとは、ファミリアのバスタオルと資料が届くのを待つだけ★

     

    >>こどもちゃれんじの資料請求とプレゼントを見てみる

     

     

     

     

     

  • マナラホットクレンジングを1週間無料で試した結果!アラフォーママの本音レビュー

    マナラホットクレンジングを1週間無料で試した結果!アラフォーママの本音レビュー

    マナラホットクレンジング

    こんにちは!こうめです^^

     

    マナラホットクレンジングゲル

    【アンケート(4つの質問)に答えると1週間分無料でもらえる】

    というキャンペーンをやってることを知って、お試ししてみました♪

     

     

    先に本音から言っちゃうとこんな感じ★

    • 今まで使ってたクレンジングと全然違う
    • じんわりあったかくなる~^^
    • お、、オレンジ!
    • ダブル洗顔しなくていいからめっちゃ楽!
    • 洗った後つっぱらない

     

    あ、申込する前に注意があるんだけど、

    アンケートに答えた後、無料プレゼントの申込みがどこからなのか分かりにくくて結構悩んだ。。

    詳しくは後で説明するけど、下の画像の部分を探してね!

    (他のところをタップすると定期コースになっちゃうよ><)

    \アンケートに答えるだけ/

    >>マナラホットクレンジングゲルを無料で7日間試す♪

     

     

    マナラホットクレンジングゲルの口コミ

    いくら無料といっても使う前には他の人の口コミって気になりますよね。

    実際に使った人の意見は参考になるので♪

     

     

    まとめると、マナラホットクレンジングゲルのいいところは

    • 90%以上が美容成分でできている
    • 柑橘系の香りがよい
    • ダブル洗顔しなくていい
    • マツエクOK
    • 潤いを残しつつ保湿成分を取り過ぎない

     

    逆にここが気になる、という点は

    • 目に染みる
    • アイメイクは落ちにくい

     

    私はあまりアイメイクが濃くないのか(アイラインとアイシャドウ、マスカラは1回塗りデス。)、特に落ちにくさは感じませんでした。。

     

    気になる方はポイントメイクリムーバーを使うのがオススメとのことですよ♪

     

    \アンケートに答えるだけ/

    >>マナラホットクレンジングゲルを無料で7日間試す♪

     

     

     

     

    マナラホットクレンジングゲルを1週間試した本音レビュー

    ここまでは他の人の口コミを紹介してきたけど、ここからは私がマナラホットクレンジングゲルの無料プレゼントを1週間試した結果を本音レビューしますね^^

     

    冒頭でもお伝えしましたが、本音はこんな感じです!

    • 今まで使ってたクレンジングと全然違う
    • じんわりあったかくなる~!
    • お、、オレンジ!
    • ダブル洗顔しなくていいからめっちゃ楽!
    • 続けたいけどお値段が気になるところ…

     

     

    届いたのはこんな封筒!

    ↑これ裏側

    中身は

     

    マナラホットクレンジングの一袋の量は?

    このくらいの量でした!

    いつも使ってたクリーム系のクレンジングよりもちょっと少なめかな~?

    鮮やかなオレンジ色にビックリ( ´艸`)

     

    クレンジングを使った感じは?

    クレンジングを顔に乗せてクルクルしながら全体にゆっくり伸ばしていったんだけど、思ってたよりも最初は固い感じ!

    だんだんやわらかくなってきて、スルスル滑るように伸びてくれて顔がほんのりポカポカしてきた♪

     

    お水を出す時に目を開けようとしたらちょっと染みたよ(;’∀’)

    (多分だけど、アイメイクも一緒に落としてたから目の際についてたのが入ったのかも。。)

     

    洗ってお水ですすいだ後は?

    気になる洗いあがりは、特につっぱることもなくべたついた感じもなく◎でした♪

    いつもはダブル洗顔してるからついつい洗顔フォームにも手が伸びたけど(笑)

     

    これでメイク落としが終わるなんてめっちゃ楽チン★

     

    いつもは化粧水をつけるまでにお肌がパリパリひび割れそうなんだけど、そういう感覚がなかった!

    さすが美容成分90%以上デス( ´艸`)

     

    \アンケートに答えるだけ/

    >>マナラホットクレンジングゲルを無料で7日間試す♪

     

     

     

     

    マナラホットクレンジングゲルの特徴

    マナラホットクレンジングゲルは

    • 美容液成分91.3%
    • モンドセレクション12年連続金賞受賞
    • 毛穴クレンジングゲル部門第1位

     

    ここがとっても魅力的♪

     

    だけど、それ以上に気になるマル秘エピソードがあって、

    無料プレゼントの中に同梱されて冊子の中に書いてありました~!

     

    マナラホットクレンジングゲルは

    ひとりの女性の強い悩みと意思から生まれていたんです。

     

    • 魔法のようなクレンジングを作りたい
    • 採算度外視で良いものを作りたい
    • 満足のいく製品ができるまで何度でもやり直す姿勢

    この本物を追及しているところがとっても魅力に感じたよ♪

     

    マナラホットクレンジングゲルを1週間無料でお試しする方法は?

    マナラホットクレンジング

    マナラホットクレンジングゲルの無料プレゼントの申込はとっても簡単でした♪

     

    たったの3ステップです。

    1. アンケートに答える
    2. 申込内容入力
    3. 申込内容確認

     

    アンケートに答える

    アンケートは4つ!

    それぞれ当てはまる項目にチェックを入れるだけなのでとっても簡単でしたよ^^

    目安時間:約1分

    って書いてあったから測ってみたら、本当に1分3秒で回答は完了しました~(笑)

     

    申込み内容の入力

    アンケートの後は、応募フォームに

    • 名前
    • 性別
    • 生年月日
    • 電話番号
    • メールアドレス

    を入力します!

     

    入力が終わったら一番下の「申込む」ボタンをタップします。

     

    申込み内容の確認

    ここがちょっとポイントです★

    上記画像の「申込む」をタップした後がとっても分かりにくかった~( ノД`)

    悩んで何度も定期コースの申込に入っちゃったから気をつけてね!

     

    申込み内容確認の画面のずーっと下の方までスクロールしていくと

    こういうところがあるので、画像の赤丸で囲んだ黄色の部分をタップしてね^^

     

    「お申し込み完了」の画面が出たらOKです♪

     

    初回限定で申込めるお得な定期便を試したい場合は右の緑の画像をタップすればOKです。

     

    \アンケートに答えるだけ/

    >>無料でマナラホットクレンジングゲルを7日間試す

     

     

     

     

  • 藤本くるみのwikiや経歴!身長・体重や出身高校・大学についても調べてみた!

    藤本くるみのwikiや経歴!身長・体重や出身高校・大学についても調べてみた!

    今回は藤本くるみさんについて調べてみました。

     

    藤本くるみさんといえば、NHK朝の連続テレビ小説「おちょやん」で芝居茶屋の福富のお茶子である、あやめ役として出演が決定している今注目の女優さんです。

    そんな藤本くるみさんの経歴や身長、気になる3サイズなど調べてみましたのでご紹介させていただきます。

     

     

    おちょやんに出演される方々▼

    https://aiuemam-new.com/doishiori/

     

    藤本くるみのwikiや経歴!身長・体重や出身高校・大学についても調べてみた!

     

    仁村紗和の父や兄弟!学歴(高校・大学)についても調べてみた!

     

     

    藤本くるみさんのwikiや経歴

    [box01 title=”プロフィール”]

    • 名前:藤本 くるみ
    • 生年月日:1997年5月23日
    • 年齢:23歳(2020年11月現在)
    • 身長:160㎝
    • 趣味・特技:クラシックバレエ・英語

    [/box01]

    藤本くるみさんは1997年生まれの23歳と少し幼さ残る可愛らしい顔立ちの方ですね。

     

    出身地の公表はされていないようですが、Twitterで「東京での仕事が終わり大阪に戻ります」という投稿があったので大阪出身なのでは推測しています。

     

    今回出演される「おちょやん」も大阪が舞台ということもあり関西弁が流暢に話せる方が選ばれていると考えられますので大阪出身説は濃厚だと思います。

     

    所属事務所のテアトルアカデミープロダクションは大阪にも事務所がありますので、そちらに通われているのではと考えています。

     

    幼いころからクラシックバレエを習っていたようで、Instagramではクラシックバレエを踊られている動画がアップされていて体の柔らかさが際立ちます。

    投稿されている文章も英語でコメントも海外の方なのか英語でのコメントが目立ちます。

     

    趣味・特技であるクラシックバレエと英語の両方が生かされている投稿が多く素晴らしい才能ですね。

     

    藤本くるみさんの身長・体重・3サイズ

    藤本くるみさんの身長・体重・3サイズについて調べてみたところ、

    • 身長:160cm
    • 体重:46.0㎏

    とかなり華奢な印象です。

     

    気になる3サイズは、

    • B78
    • W59
    • H82

    とスラリとしていらっしゃいます。

     

    クラシックバレエが趣味ということもあり、姿勢もよく色白でお嬢さんといった雰囲気ですね。

    顔立ちもお上品で和顔ですので黒髪が似合っています。

     

    着物も似合いそう…と思っていたら今年のハロウィンでは、はいからさんが通るや、今大人気の鬼滅の刃の禰豆子のコスプレもされていました。

    とてもお似合いです。

     

    藤本くるみさんの出身高校・大学

    藤本くるみさんの出身高校・大学について調べてみましたが、詳しい情報は出てきませんでした。

     

    現在23歳ということで大学進学などはされておらず、芸能関係のお仕事のみで頑張っていらっしゃるようです。

     

    出身高校も調べてみましたが詳細は分かりませんでした。

     

    初めは大阪の高校に通っていらっしゃったのではと推測していました。

    しかしながら、Instagramでのコメントを見る限り海外の留学経験か海外生活されていたのかな?とも思われる投稿やコメントも多く見られるので、高校は海外の学校に進学されていたのかも知れません。

     

    これからもっと活躍されれば、出身高校も公表されるのではと期待しています。

     

    藤本くるみさんの出演作

    藤本くるみさんの出演作についてですが、ドラマでは今回出演する「おちょやん」であやめ役に抜擢されており、すでに「剣客商売」では飯盛女役で出演しています。

     

    その他、CMでは

    • バンダイナムコアミューズメント
    • 関西電力の企業CM

    などの出演歴があります。

     

    2018年7月からBSスカパーの教育番組の「パニパニパイナ!」のメア役をされていて、その流れで舞台「パニパニパイナ!ステージショー」でもメア役で出演されています。

    このメア役は2020年6月まで続けられていて2年目にして卒業となったようです。

     

    地上波のテレビドラマや教育番組、舞台まで幅広く活躍していらっしゃいます。

     

    まとめ

    まとめ

    2020年11月30日から放送予定のNHK朝の連続テレビ小説「おちょやん」に出演が決定している、大注目の藤本くるみさん。

    年長幼児向け教育番組でメインキャストを務めていらっしゃったこともあり、歌も上手で笑顔の可愛らしいお嬢さんといった印象の方でした。

     

    まだテレビ露出は少ない藤本くるみさんですが、英語が堪能な部分やクラシックバレエで鍛えられたバランス感覚などを生かしてこれから幅広いメディアでの活躍に期待したいと思います。

     

     

    おちょやんに出演される方々▼

    松本妃代の実家は金持ち?高校や両親・兄弟姉妹もチェック!

     

    毎田暖乃がかわいい!身長年齢や読み方と小学校もチェック!

     

    中須翔真のwikipedia風プロフィール!兄弟・両親についても調べてみた!

     

     

     

  • ミキハウスの幼児教室「キッズパル」の料金!口コミや評判は?

    ミキハウスの幼児教室「キッズパル」の料金!口コミや評判は?

    ミキハウスの幼児教室「キッズパル」は、全国に教室があります。

    1歳から小学2年生までのクラスがあり、2歳までは親子でレッスンに参加することができます。

     

    ミキハウスと聞くと子供服やグッズを思い浮かべる方が多いと思いますが、「キッズパル」をはじめとした幼児教室も4種類運営しています。

    • ミキハウスキッズパル
    • ミキハウス英会話くらぶ
    • 小学校受験コース理英会
    • 親子ではじめるFirst知育キッズパルPLUS

     

    今回はこの中から「キッズパル」について、料金や特徴、口コミ・評判をご紹介します。

     

    [box05 title=”この記事を読むとわかること”]こ

    • ミキハウスの幼児教室について
    • ミキハウスの幼児教室キッズパルの料金や特徴
    • ミキハウスの幼児教室キッズパルの各クラスの内容
    • ミキハウスの幼児教室キッズパルの口コミ

    [/box05]

     

    \ミキハウスの幼児教室は資料請求からの無料体験がおすすめ/

    ミキハウスの幼児教室の資料請求する

    ☆講師は全員幼稚園教諭や保育士等の有資格者だから安心♪

     

     

     

     

    ミキハウスの幼児教室ってどんなところ?

    ミキハウスの幼児教室は、今回ご紹介するキッズパルの他にもあります。

     

    全国に教室がある

    • ミキハウスキッズパル
    • ミキハウス英会話くらぶ

     

    地域限定クラスの

    • 小学校受験コース理英会
    • 親子ではじめるFirst知育キッズパルPLUS

     

    ミキハウスというと洋服のイメージが強かったですが、幼児教室にもかなり力を入れている感じですね!

     

    ミキハウスの幼児教室「キッズパル」の料金や特徴

    教室全国全国
    対象年齢1歳~6歳小学1・2年生
    レッスン60分✕週1回75分✕週1回
    入会金10,000円10,000円
    月額費用8,000円9,000円
    無料体験ありあり

     

    教育コンセプト

    キッズパルの教育コンセプトは、「がんばる脳」と「まるい心」を育てることです。

    「がんばる脳」とは、前向きに問題を解決する力のこと。

     

    [box04 title=”がんばる脳”]

    • 観察する力
    • 考える力
    • やり抜く力
    • コミュニケーション力
    • 行動する力

    [/box04]

     

    「まるい心」とは、人と気持ちの良い関係を築く能力のことです。

    [box04 title=”まるい心”]

    • 思いやる心
    • チャレンジする心
    • 受け入れる心
    • 自立する心
    • 感じる心

    [/box04]

     

    レッスンの特徴

    ミキハウスの幼児教室キッズパルのレッスンは、前述したように「がんばる脳」と「まるい心」を育てるものになります。

     

    そのために

    1. ハンズオンタイム
    2. シートタイム

    というレッスンが行われています。

     

    ハンズオンタイムというのは、アプリやカードゲーム、ボードゲームなどを使って楽しく遊びつつ脳と心を活性化する体験楽習。

    シートタイムは、ハンズオンタイムを土台として一人ずつの個性に合わせた学力の基礎を育てる個別学習になります。

     

    ミキハウスの幼児教室「キッズパル」の内容

    クラス名対象年齢定員講師授業時間授業回数月会費
    にこにこ
    クラス
    満1歳児親子8組幼稚園教諭免許
    または
    保育士資格を
    持った講師
    2名で担当
    60分週1回8,000円
    すくすく
    クラス
    1〜2歳児
    のびのび
    クラス
    2〜3歳児12名
    わくわく
    クラス
    3〜4歳児
    ぐんぐん
    クラス
    4〜5歳児
    きらきら
    クラス
    5〜6歳児
    小1
    クラス
    小学1年生6名講師1人75分週1回9,000円
    小2
    クラス
    小学2年生

    ミキハウスの幼児教室キッズパルは、1歳から小学校2年生まで通うことができます。

    クラスは年齢毎に8つに別れていて、2歳までは母子一緒、2歳からは母子分離のクラスとなります。

     

    内容も見てみたのですが、各年齢に合わせて徐々にレッスン内容は変化していますね!

    子どもが好きな音楽を導入に取り入れているので、うちの子のように人見知りの子どもでも入っていきやすいように感じました。

     

    それでは早速各クラスの内容を順にご紹介しますね!

     

    にこにこクラス

    ①フィットネス&リズミック

    ボールやスコジムキット、パラシュートなどを使い楽しく身体を動かしたり、リズムやメロディをまねてあそびます。

     

    ②ハンズオンタイム

    • ひも通しあそび 
    • パズルあそび
    • 型はめあそび
    • 積み木あそび 
    • 紙あそび 
    • 折り紙あそび 
    • 粘土あそび 
    • ごっこあそび
    • ボールあそび 
    • スコジムキット、パラシュート 
    • iPad 
    • 楽器あそび(マラカス,カスタネット,ミニボンゴ,鈴など)
    • 玉入れあそび 
    • ひっつきむし
    • どんぐりころころ
    • ベビーファイブ 
    • スリットボックス

     

    ③シートタイム

    • 身近なものの名前
       (食べ物、動物、乗り物、小動物、植物)
    • 書く準備(クレヨンあそび:点描、なぐり描き、ぬり絵)
    • かたちあそび
    • 数の概念(大小) 
    • 生活習慣(食事・安全) 
    • はさみあそび 
    • 製作あそび

     

    すくすくクラス

    ①フィットネス&リズミック

    ボールやスコジムキット、パラシュートなどを使い楽しく身体を動かしたり、リズムやメロディをまねてあそびます。

     

    ②ハンズオンタイム

    • ひも通しあそび 
    • パズルあそび
    • 型はめあそび
    • 紙あそび 
    • 折り紙あそび 
    • 粘土あそび 
    • ごっこあそび
    • ボールあそび 
    • スコジムキット、パラシュート 
    • 玉入れ
    • ウォッシャブルブック
    • ひっつきむし
    • シェープ&カラーズ
    • デコール
    • ベビーファイブ
    • 楽器あそび(マラカス,カスタネット,ミニボンゴ,鈴など)
    • iPad 

     

    ③シートタイム

    • 身近なものの名前
       (食べ物、動物、乗り物、日用品、小動物、植物)
    • 書く準備(クレヨンあそび:点描、なぐり描き、ぬり絵)
    • かたちあそび
    • 数の概念(1,2) 
    • 生活習慣(食事・安全・睡眠・排泄) 
    • はさみあそび 
    • 製作あそび

     

    のびのびクラス

    ①フィットネス&リズミック

    ボールやスコジムキット、パラシュートなどを使い楽しく身体を動かしたり、リズムやメロディをまねてあそびます。

     

    ②ハンズオンタイム

    • ひも通しあそび 
    • パズルあそび
    • 紙あそび、折り紙あそび 
    • 粘土あそび、絵の具あそび 
    • ごっこあそび
    • 手先指先あそび(ボタンかけ、はさみあそびなど)
    • ボールあそび 
    • スコジムキット、パラシュート 
    • ミートゥー
    • ウォッシャブルブック
    • シェープ&カラーズ
    • ボタンかけ
    • 楽器あそび(マラカス,カスタネット,ミニボンゴ,鈴など)
    • iPad 

     

    ③シートタイム

    • 身近なものの名前
       (食べ物、動物、乗り物、小動物、植物)
    • 自分の名前の文字
    • 50音の文字に親しむ
    • 文字を書く準備(クレヨンあそび:なぐり描き、ぬり絵、線なぞりなど)
    • 数の概念(大小・長短・高低・多少) 
    • 数える(1~5) 
    • 空間知覚
    • 足りないものを見つける
    • 形を見分ける
    • 図形の構成あそび

     

    わくわくクラス

    ①入室後活動

    入室後、国語力・算数力をつけるため、もじ・かずトレーニング(運筆・読む・数える)を行い集中力を高めます。

     

    ②ハンズオンタイム

    • ひも通しあそび 
    • ジグソーパズル
    • 折り紙あそび 
    • はさみあそび 
    • ごっこあそび
    • スコジムキット、ボール、マット、フープ
    • ミートゥー
    • ひらがな積み木
    • 数ドミノ
    • かな積み木
    • クイップス
    • テンポかたつむり
    • すすめコブタくん
    • iPad 

     

    ③シートタイム

    • いろいろなことば
       (語頭音・しりとり・反対ことば・濁音・動詞・形容詞・助詞)
    • 自分の名前を書く
    • 50音の文字に親しみ、単語として読む
    • 文字を書く準備(運筆)
    • 比較(大小・長短・高低・多少・太細・重軽・深浅) 
    • 数える(1~10) 
    • 数字を読む(1~10) 
    • 集合数
    • 順序数
    • 数の合成と分解
    • 形の弁別
    • 形を見分ける
    • 図形の構成あそび

     

    ぐんぐんクラス

    ①入室後活動

    入室後、国語力・算数力をつけるため、もじ・かずトレーニング(運筆・読む・数える)を行い集中力を高めます。

     

    ②ハンズオンタイム

    • ひも通しあそび(ひも絵ボード)
    • タングラム
    • 折り紙あそび 
    • ごっこあそび
    • 図形あそび
    • ミートゥー
    • シェイプス&カラーズ
    • 実験活動
    • どれの仲間かな
    • ハリガリ
    • 何が必要
    • 計算ルーレット
    • しりとりぐるぐるカード
    • 体験学習
    • iPad 

     

    ③シートタイム

    • ひらがなを書く(書き順を知る)
    • いろいろなことば
       (同音異義語・濁音・促音・長音・拗音・動詞・形容詞)
    • 自分の名前を書く
    • 文を読む(音読)
    • 比較(長短・深浅・対応) 
    • 空間知覚
    • 順序数
    • 数の合成と分解
    • 加法の概念、たし算
    • 減法の概念、ひき算
    • 図形の合成、分解

     

    きらきらクラス

    ①入室後活動

    入室後、国語力・算数力をつけるため、もじ・かずトレーニング(運筆・読む・数える)を行い集中力を高めます。

     

    ②ハンズオンタイム

    • ひも絵ボード
    • 立体つみき
    • 折り紙あそび 
    • バスストップ
    • 時計
    • マグフォーマー
    • ゆかいな家族
    • 対称あそび(図形・点)
    • ここにいるよ
    • 実験活動
    • ミートゥー
    • iPad 

     

    ③シートタイム

    • 音読(短文・誌)
    • ひらがな・かたかな
    • 漢字
    • 文字を書く
    • 文を書く
    • 比較(広さ・量) 
    • 数の対応・比較
    • たし算、ひき算
    • くり上がり・くり下がり
    • 立体図形
    • 時計

     

    まずは資料請求から!

    ⇒ミキハウスの幼児教室を公式サイトでチェック♪

     

     

     

     

    ミキハウスの幼児教室「キッズパル」の口コミ・評判!

    ミキハウスの幼児教室・キッズパルを実際に利用したことのある方たちからの口コミをご紹介していきますね。

     

    良い口コミ・評判

    1歳から入会していて現在すくすくクラスに在籍しています。うちの子が通っている教室の先生はとても話しやすくて、どんな些細な事でも相談するとアドバイスしてくださいます。また、その後の経過も先生の方から声をかけて聞いてくださって助かっています。今後も継続したいと思っています。

    小さなことでも気にかけていただけると子どものことをきちんと見てくださっているのが分かって安心ですよね♪

     

    興味本位で説明会へ行ったのですが、良さそうと思い入会することにしました。先生は幼稚園教諭の資格を持った経験豊かなママさんで、明るく楽しい雰囲気で子どもをしっかりと見て下さるので安心できます。

    幼稚園教諭の資格をお持ちで、しかもママとしても先輩である先生はとっても安心感がありますよね!

    わたしも園でベテランママの先生に声をかけていただいてホッとした経験が何度もあります^^

     

    うちの子は少し人見知りする子なので心配していたのですが、送迎時にはいつも目を輝かせて楽しかったと話してくれます。遊ぶような感覚でレッスンが進められているので、自然と子供に身についていると感じます。

    うちの子も人見知りなので、楽しかったとニコニコしていると入れて良かったな~と感じます。

    その上しっかりとレッスン内容が身についているという効果を感じられると、選んでよかったと思いますよね!

     

    悪い口コミ・評判

    1歳半から通い始めました。レッスンの内容は良いと思うのですが、都合が悪くお休みすると振替できないのが残念です。

    そこが改善されると嬉しいですね。

    習い事がある日は用事が入らないようにしていますが、万が一の時に振替できないと残念ですよね。

    子どもは急に体調崩すことも多いですし…

     

    レッスン内容はとても良いと感じていますし、子どもは楽しんでいるし先生たちもアットホームな感じで話しやすいのですが、もう少し配慮してほしいと思う部分もあります。

    1クラスの人数も少し多いのかな~と感じる時があります。

    クラスの雰囲気は同じ教室でもクラスごとに違うので、やはり入会前に体験は必須ですね!!

     

    ミキハウスの幼児教室「キッズパル」は体験や見学できる!

    幼児教室はたくさんあり、親の教育方針や子どもに合うかなど行ってみないと分からないこともありますよね。

     

    ミキハウスの幼児教室「キッズパル」は、体験レッスンもやっています

    気になる方は資料請求をしてみてはいかがでしょうか?

     

    \ミキハウスの幼児教室は資料請求からの無料体験がおすすめ/

    ミキハウスの幼児教室の資料請求する

    ☆講師は全員幼稚園教諭や保育士等の有資格者だから安心♪

     

  • 桜井博志のプロフィールや経歴!年収や大学、家族もチェック!

    桜井博志のプロフィールや経歴!年収や大学、家族もチェック!

     

     

    桜井博志さんは、2020年5月11日放送の『逆転人生』に出演しました。

    中国で1000人規模のオンライン飲み会を開催したという桜井博志さんは、有名な日本酒「獺祭」を作り上げ、海外進出にも力を入れている方です。

     

    そんな桜井博志さんは、どんな方なのでしょうか。

    ここでは、

    • 桜井博志さんのプロフィールや経歴、大学
    • 桜井博志さんの年収
    • 桜井博志さんの家族

    についてまとめました。

     

     

    桜井博志さんが出演した「逆転人生」を見逃してしまったら、U-NEXTで後からでも視聴することができます!

     

    ⇒見逃した「逆転人生」が見れるU-NEXTの31日間無料体験をチェック!

     

    桜井博志さんのプロフィールや経歴、大学

     

    [box01 title=”プロフィール”]

    • 名前:桜井 博志(さくらい ひろし)
    • 生年月日:1950年月日
    • 年齢:歳(2020年)
    • 出身地:山口県周東町(現・岩国市)
    • 大学:松山商科大学(現・松山大学)

    [/box01]

     

    桜井博志さんは、山口県にある江戸時代(1770年)に創業した旭酒造の3代目として生まれます。

    幼少期から酒蔵にいて酒蔵が遊び場だったという桜井さんは、長い期間酒蔵で過ごされていました。

    杜氏さんたちが米の出来具合を見るために蒸し上がった米で作るひねり持ちを分けてもらうこともあったそうですよ。

     

    [box02 title=”主な経歴”]

    • 1973年:松山商科大学(現・松山大学)卒業
    • 1973年:西宮酒造(現・日本盛)入社
    • 1976年:旭酒造入社
    • 退社し、桜井商事を設立⇒社長就任
    • 1984年:旭酒造を継ぎ、3代目当主となる
    • 1990年:「獺祭」のブランド名で純米大吟醸酒を販売
    • 2000年:海外展開開始⇒現在役20カ国で販売中
    • 2016年:会長就任

    [/box02]

     

    そんな桜井博志さんは、松山商科大学卒業後、西宮酒造(現・日本盛)にて3年半勤務。

    その後、2代目であった父が経営するご実家の旭酒造に入社しました。

    しかし、父親と経営方針を巡って対立し、旭酒造を退社することになるんです。

     

    その後は、反骨精神から酒造業を離れ、桜井商事という石材卸業の会社を設立。

    年商2億円の企業にまで育成することに成功しました!

     

    そんな折、父親の急逝により1984年に旭酒造に戻ることに。

    当時売上が急減していた酒造の再建を図るため、研究を重ねます。

     

    安価なお酒から品質重視のお酒造りにシフトし、純米大吟醸「獺祭」を生み出すことに成功!

    さらにこだわりを追求した「獺祭磨き二割三分」は、作れば売れるという大ヒット商品になります。

    ⇒獺祭〔だっさい〕 磨き二割三分を今すぐチェック!

     

    さらに桜井博志さんは、

    • 杜氏制度の廃止
    • 数値とデータに基づく酒造りへの挑戦
    • 年間を通して酒を造る四季醸造の実現
    • 遠心分離機の導入

    など、業界の常識に囚われない数々の試行錯誤を繰り返していきました。

     

    「獺祭」が大ヒットしたことによって、売上高は約40倍に拡大。

     

    こんなにおいしいお酒だから、日本だけではなく海外のお客様にも飲んでほしいという想いで海外進出にも積極的に取り組まれました。

     

    • 世紀最高の料理人・ジョエル・ロブション氏と共同で「獺祭」が飲めるレストランをパリに出店
    • 欧米を中心に20ヶ国以上で販売

     

    そして、2019年にはニューヨークに純米大吟醸専門の醸造所を建設中で、2021年にはMade in USAの日本酒を造って全米各地への流通を目標とされているんだそうです。

     

    逆境を乗り越えてビジネスを大成功させた桜井博志さんは、

    逆境経営 山奥の地酒「獺祭」を世界に届ける逆転発想法という本も書かれています。

     

     

    桜井博志さんが出演した「逆転人生」を見逃してしまったら、U-NEXTで後からでも視聴することができます!

    ⇒見逃した「逆転人生」が見れるU-NEXTの31日間無料体験をチェック!

     

     

    桜井博志さんの年収はどのくらいなの?

     

    桜井博志さん年収は情報が公表されていないため分かりませんでした。

    そこで、旭酒造の業績から考えてみたいと思います。

     

    旭酒造は

    • 資本金1,000万円
    • 従業員数235名(2019年09月末 正社員:137名 パート社員:98名)
    • 売上高137億6,600万円(2018年9月期)

    マイナビ2021より

    業績はまさに右肩上がりで、以下のようになっていました。

    決算期      売上高      経常利益
    —————————————————————-
    2013年9月期  37億 600万円    4億9,200万円
    2014年9月期  45億9,900万円   11億9,000万円
    2015年9月期  65億3,700万円   21億1,900万円
    2016年9月期  108億 300万円   41億6,700万円
    2017年9月期  119億6,000万円   41億1,500万円
    2018年9月期  138億4,900万円   49億3,500万円
    2019年9月期  137億6,600万円   51億7,500万円

    マイナビ2021より引用

     

    従業員には年5%の昇給率を設定するなど、待遇もとても手厚い感じです。

     

    桜井博志さんは現在会長職に退いておられるものの、”他に趣味もないし死ぬまで会社の経営に関わる”と日経ビジネスのインタビューで応えられています。

     

    海外進出にも精力的に動かれていますので、年収数千万円はあるのではないかと考えられますね。

     

    桜井博志さんの家族は?

     

    桜井博志さんは結婚されていて子供がいます。

     

    桜井さんの妻は玲子さんといい、ピアノを弾かれるのが趣味。

     

    子供が何人いらっしゃるのかは情報がなく分かりませんでしたが、

    旭酒造の後継者であり現在社長に就任し、4代目蔵元として活躍されている息子の一宏さんがいます。

     

    一宏さんもすでにご結婚されていて、妻の薫さんと息子さんが一人いらっしゃいます。

     

    旭酒造の躍進はまだまだ続きそうですね!

     

    まとめ

     

    桜井博志さんは、2020年5月11日放送の『逆転人生』に出演します。

    逆境を乗り越えてビジネスを成功させてきた桜井博志さんは、2016年に会長職に退かれたものの未だ現役で活躍されているスゴイ方でした。

     

    中国で1000人規模のオンライン飲み会を開催したという桜井さんが「逆転人生」でどのようなお話を聞かせてくれるのか楽しみですね!

     

     

    桜井博志さんが出演した「逆転人生」を見逃してしまったら、U-NEXTで後からでも視聴することができます!

     

    ⇒見逃した「逆転人生」が見れるU-NEXTの31日間無料体験をチェック!

     

     

     

     

  • 3歳の子供が言うこと聞かない!イライラする時は対応方法を変えてみよう!

    3歳の子供が言うこと聞かない!イライラする時は対応方法を変えてみよう!

    3歳子供は、やっと言葉を理解しておしゃべりも上達してくる頃ですね。

    イヤイヤ期も中盤から終了といった頃でしょうか。

    徐々に自我が芽生えて言うことを聞かなくなるのもこの頃ですよね…

     

    毎日忙しい中で時間に追われているお母さんにとっては、朝の支度から夜寝るまでの準備までスムーズにいかず、困ってしまうことも多いのではないでしょうか?

     

    子供が言うことを聞いてくれない時についイライラして感情をあらわに叱ってしまった!

    という経験があるお母さんも多いかもしれませんね…。

     

    では、3歳の子供が親の言うことを聞かないのはどうしてなのでしょうか?

    また、言うことを聞かない場合はどうしたら良いのでしょうか?

     

    ここでは

    • 3歳の子どもが言うことを聞かない理由
    • 3歳の子どもが言うことを聞かない時の対応方法
    • どうしても注意が必要な時の良い叱り方・悪い叱り方

    についてまとめました。

     

    3歳の子供が言うことを聞かないのはなぜ?

    なぜ?

    朝の準備や帰ってきてからの夕食、歯磨き、入浴、寝かしつけまで

    忙しいお母さんは次々と進めていきたいのに立ちはだかる言うことを聞かない子供。

     

    「どうしてすぐにしないの?」

    「早くしなさい!」

    そんなお母さんのイライラした大きな声が聞こえてくるのは我が家だけではないのかな…?

     

    3歳になると言葉も少しずつ分かるようになり、ついつい何でもわかると思って対応が雑になってきた私ですが(笑)

    まずは子供がどうしていうことを聞いてくれないのか調べてみました。

     

     

    • おなかが空いている
    • 眠い
    • 他に気になることがある(遊びに夢中になっているなど)

    子供は、このような場合親の話しに耳を傾けることは難しいです。

     

    このような状況ではなかったとしたら、親の言い方や態度が理由かもしれません。

     

    感情的に怒鳴る

    怒る

    子供が危険なことをしようとした時や何度言っても聞かない時に、つい大きな声を出して叱ってしまうことがあります。

     

    でも、

    怖い顔で大きな声で叱っても子どもが感じるのは恐怖だけ

    と専門家の多くも言っています。

     

    わが家の場合も大きな声を出してしまうと、子供は泣きだし

    「ママこわいから~。怒らないで~。」となってしまいます。

     

    大人の都合で強制しようとしている

    子どもを制止する親

    子供のペースややりたいことは考えず、大人の都合で進めようとしてしまう場合

    子供が考えたりそれを行動にうつす余裕がなく、理解もできないため聞き入れられません。

     

    例えば、

    • 子供が遊びに集中している時に、時間が遅くなるからとお風呂に誘う
    • 自分の都合で手が空いたときに、歯磨きの仕上げをしようとする

    こういう時はたいてい「まだやらない」とお断りされるでしょう。

     

    叱る言葉と態度が一貫していない

    バラバラ

    「早くしないと置いて行っちゃうよ!」

    なんて言っても、実際に3歳の子供を一人で置いてはいけないですよね?

     

    結局、支度ができるまであれやこれやと手をつくし待ってしまうでしょう。

    しかし、これだと子供は、「置いて行かれないから大丈夫」と思ってしまうので効果がありません。

     

    何かをしながら叱る

    ながら叱り

    忙しいお母さんはついつい

    • 掃除をしながら
    • 食器を洗いながら
    • 洗濯をしながら
    • 料理をしながら...

    何かをしながら子供を叱っている場面があるのではないでしょうか?

     

    こういう場面では子供の顔を見て話していないことが多く、真剣さが伝わりにくいので子供も注意を聞かない傾向があるんです。

     

    叱るだけで褒めない

    怒る女性

    言うことを聞かないからと叱ってばかりいると、子供は「自分はダメな人間なんだ」と思うようになります。

     

    子供が自分で何かをした時、「ありがとう」と一言いうだけで子供の自己肯定感が育ちます。(「自分は大切にされている」という気持ち)

     

    これが土台となり、ルールを守っていく気持ちが育っていくと言われています。

     

    物で釣ろうとする

    広がったおもちゃ

    • 「○○できたら△△あげるよ」
    • いうことを聞いたらご褒美をあげる

    このようなことを繰り返していると、ご褒美がなければいうことを聞かないという悪循環に陥りやすいようです。

     

    わが家でよくやってしまっていたのは、

    「〇時までに保育園に行く支度が全部できたらおかあさんといっしょ、見ても良いよ~!」

     

    物じゃなくてもダメですよね、これ。

    思い返すとやってないつもりでも結構あるものです。

    気をつけたいですね…。

     

    言ううことを聞かないときの対応方法

    難しい問題の対応

    3歳の子供は、まだイヤイヤ期を脱していない場合も多いと思います。

    この場合、親の言うことを聞かないのは自我が芽生えてきたことによる反抗です。

    基本的欲求を満たす

    • おなかが空いていないか
    • 眠たくないか
    • 疲れていないか

    など、子供の様子を見てみましょう。

     

    これらが原因であれば、先にその欲求を満たしてあげると言うことを聞くかもしれません!

     

    わが家の場合は「おなかが空いた」という欲求が一番ネックです。

     

    おなかが空いている時は、言うことを聞かないだけではなく、不機嫌な顔で笑いかけてもムスーッとしたまま。

     

    • あいさつもしない
    • 声をかけても返事もしない
    • しつこく話しかけると顔を平手打ち

    こんなことまで…。

     

    おなかが満たされることでこの全てが解消してきちんと言うことも聞きますし、機嫌も良くなりますね。

     

    基本的な欲求が満たされていることは、第一条件ですよね!

     

    子供の話しをしっかり聞く

    話す子供

    子供が言うことを聞いてくれないのは、もしかしたら親が子どもの話しをきちんと聞いてあげていないからかもしれません。

     

    自分は聞いているつもりでも、

    • ながら聞き目を合わせていなかったり
    • 立ったままで上からだったり
    • 考え事をしていて空返事になっていたり...

     

    子供に「ねぇママきいてって~!」と言われてハッとしたことが何度もあります。

     

    お母さんが子供の話しをしっかり聞いてあげていないのに、

    子供には自分の言うことを聞いてほしいなんて、そんなむしのいい話はないですよね。

     

    子供の話しを真剣に聞くだけで

    あなたは大切な存在だよ」と伝えることになる

    と専門家も言っています。

     

    普段からしっかり子供と目線を合わせて話を聞いてあげるようにしましょうね!

     

    一旦子供の気持ちを受け止める

    受け止める

    子供がお母さんの言ったことを聞かない場合、一度「そうだよね」と子供の気持ちに寄り添います。

     

    例えば、

    「そうだよね、今お絵かきしているところだもんね、イヤだよね」

    という感じで。

     

    その後

    「○○してくれたらうれしいな~」

    「じゃあ、○○はいつできる?」

    と提案。

     

    そうすると子供も

    「自分の気持ちをお母さんがわかってくれた!」と嬉しくなり、受け入れられやすくなることが多いです。

     

    どっちが先にできるか競争!とゲームのようにする

    競争 走る子供

    朝の時間のない時など、これがうちでは最も効果的!

     

    例えば着替えをなかなか始めない時

    「○○とママ、どっちが先にお着替えできるかなぁ!?ヨーイ、ドン!!」

    これはほとんど失敗なし!

     

    特に負けず嫌いのお子さんにおすすめ。

    これで乗ってきたら次々行けますよ!

     

    気がついたら

    「ぜーんぶじゅんびできちゃった!!」

    と得意満面の笑顔が見られます♪

     

    あ、この後競争したくない、競争しないで、となる時期も来るかも…

     

    「早くしなさい!」の言い方を変える

    いつ?

    いつも「早くしなさい」と言われていると、その効果も薄れてきます。

    また、自分で主体的に考えることができなくなってしまいます。

     

    「いつするの?」

    と聞くことで子供が自分で決めることになるので、

    自分でやろうとコントロールする力が身に付くと言われています。

     

    実践してたので例をご紹介しますね!

     

    夜、明らかに眠そうに居間でゴロゴロしながら絵本を眺めるわが子。

    「寝よう!」と声をかけても返事もなかったのですが、何度か繰り返しました。

    少し間をおいて、

    「○○はいつ寝るの?」と聞いてみると

    「いま!」「もうねるの!」

    と、すぐに返事が返ってきました。

    しかもその直後に立ち上がって絵本を片付けて寝室へ。

     

    効果ありましたよ~!!

    子供によって違うと思いますが、試してみる価値はありそうです!

     

    どうしても叱らなければならない場面での叱り方

    叱るやりとり

    良い叱り方

     

    • 子どもを止めて目線を合わせ平静に短い言葉で注意する。
    • 「○○するのはよくない」子供のやった行為を叱る
    • 3歳だからまだわからないと思わず、どうしていけないのか理由を説明する
    • 「ダメ」ではなく「してほしいこと」を伝える 

     

    例えば…

    「散らかしちゃダメ!」⇒「一緒に片づけよう!」

     

    食事中に立ってしまう時は

    「立ってはダメ!」⇒「座って食べようね!」

    というような感じで。

     

    子供が良くない行動をした時には、

    • 私は悲しい
    • 困った
    • 心配だ
    • 残念だ

     という言葉をかけると良いと保育士さんから聞きました!

     

    悪い叱り方

    • 離れた所から感情的に叫ぶ
    • 「おまえはなんてダメなんだ」と子供の人格を否定する
    • 「そんなことしちゃダメ」と頭ごなしに禁止する
    • 「あなたはわがままだ」のように決めつけ

     

    言うことを聞かない時の対応でも、

    『いったん子供の気持ちを受け止める』とありました。

     

    子供を注意する時は、良い叱り方であっても

    • 「気持ちはわかるよ」
    • 「確かにそうだね」

    と一言添えることで、お母さんが自分のことをわかってくれていると思えるので子供も受け入れやすくなります。

     

    実際に保育園のお迎えの時に見る保育士さんたちも、何かトラブルがあった時には必ず最初に子供の話しを聞いて

    「そうだよね、悲しかったね」

    「気持ちはわかるよ、○○したいよね」

    などと子供に声をかけている姿を何度となく見かけました。

     

    自分の子供に、となるとなかなか難しいですが、ぜひ試してみてくださいね!

     

    イライラしたら…

    悩む女性

    育児は毎日毎日のことでお母さんには休む時間がありません。

    子供がいうことを聞かない時に、イライラしてしまうこともあると思います。

    私なんかしょっちゅうでした。(苦笑)

     

    子どもがいうことを聞かなくてイライラした時はひとまず深呼吸!

    他にイライラの原因がないか考えてみましょう。

     

    • 仕事で疲れている
    • 夫とけんかをした
    • 姑に子育てのことで文句を言われた
    • 金銭的に心配なことがある
    • 寝不足が続いていて身体がツライ

    ...等々

     

    イライラの原因の出所がわかれば、子供に接する時についイラっとして叱ることも減るはずです。

     

    たまにはほんの数時間でもお休みできる時間をつくってリフレッシュできるといいですよね!

    なかなか環境的に難しい場合も多いと思いますが…

     

    まとめ

    草原にハートの雲、家と家族

    [box01 title=”3歳の子どもが親の言うことを聞かない理由”]

    • おなかが空いている
    • 眠い
    • 他に気になることがある(遊びに夢中になっているなど)
    • 感情的に怒鳴る
    • 大人の都合で強制しようとしている
    • 叱る言葉と態度が一貫していない
    • 何かをしながら叱っている
    • 叱るだけで褒めない
    • 物で釣ろうとする

    [/box01]

     

    お子さんが言うことを聞かない場面を思い返してみてください。

    親の態度が原因であることも多くあるかと思います。

     

    [box02 title=”子供が言うことを聞かない時の対応方法”]

    • 子どもの話しをしっかりと聞く
    • いったん子供の気持ちを受け止める
    • どっちが先に出来るか競争だぁ!とゲームのようにする
    • 「早くしなさい」ではなく「いつ○○するの?」と聞いてみる

    [/box02]

     

    実際に試してみたら効果が感じられたので、皆さんも是非試してみてくださいね!

     

    最後に

    どうしても叱らなければいけない時はこちらをチェックしてみて下さいね!

    [box01 title=”良い叱り方“]

    • 子どもを止めて、目線を合わせて、平静に短い言葉で
    • 行為を叱る
    • どうしていけないのか理由を説明する
    • 「ダメ」ではなく「してほしいこと」を伝える
    • 子どもが良くない行動をした時に、私は悲しい、困った、心配だ、残念だという言葉をかける

    [/box01]

     

    毎日家事に育児に仕事に...と時間に追われて忙しいお母さん。

    子供が言うことを聞かないとスムーズに物事が進まず、イライラしてしまうことは多いかと思います。

     

    そんな時は、今回ご紹介した「言うことを聞かない理由や対応方法良い叱り方」を思い出して

    少しでもイライラすることが減ってお子さんと良い関係を築けるきっかけになってくれると幸いです。