投稿者: いろは

  • 小学校低学年のリュック女の子の大きさはどのくらい?ベストな選び方!

    小学校低学年のリュック女の子の大きさはどのくらい?ベストな選び方!

    小学校に入ると遠足や児童館などリュックの出番が多くなりますよね。

    小学校低学年の女の子が使うリュックはどのくらいの大きさがいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

     

    ここでは、

    • 小学校低学年のリュック・女の子のベストな大きさ
    • 小学校低学年の女の子のリュックの選び方

    についてまとめます。

     

    小学校低学年のリュック女の子の大きさは何リットルがベスト?

    小学校低学年 リュック 女の子 大きさ ベスト

    小学校低学年の女の子が持つリュックのベストな大きさは、15リットル程度です。

     

    使い道にもよるとは思いますが、入れる物と背負った時の重さを考えると、

    • これ以下だと持ち運ぶものが入りきらない可能性が高い
    • これ以上だと身体に対して大きすぎて背負われている感じになってしまう

    というのが理由です。

     

    体格によってはこの限りではないので、その点はご注意くださいね^^

     

    小学校低学年の女の子のリュックの選び方

    小学校低学年 リュック 女の子 選び方

    小学校低学年の女の子のリュックの選び方のポイントをご紹介します。

     

    子どもが使いこなせるシンプルな構造

    小学校低学年の女の子はかわいいデザインに目がいきがちです。

    ですが、小学校に入ったとはいえまだ1人で何でもできるという訳ではないにも関わらず、1人で使う場面は多くなります。

     

    なので、子どもが使いやすいような

    • 開口部が広い
    • ファスナーなど開閉がしやすい

    といったように子どもが開閉しやすいリュックがおすすめです。

     

    素材や重さ、背負った時のフィット感

    小学校低学年の女の子が背負うリュックは、軽量であることはもちろんですが、多少荒く扱っても大丈夫なように、汚れにくく丈夫な素材を選ぶこともポイントです。

     

    また、遠足等荷物を入れて長時間背負うことを考えると、背面にクッション性があったり蒸れにくい素材のものを選んであげるのもポイントになります。

     

    あると便利な機能

    小学校低学年の女の子が使うリュックなので、安全面等を考えた機能も備えてあると嬉しいですよね!

     

    別売りでもあるかと思いますが、

    • 防犯ブザーが取り付けられる
    • 反射板
    • 名前が書けるプレート
    • フロントポケット

    こういった機能があるのかもチェックしておくといいでしょう。

     

    女の子が気に入るかわいいデザイン&長く使えるもの

    小学校低学年の女の子なので、やはりかわいいデザインであることは選ぶうえでポイントになりますよね。

     

    それに加え、長く使えるデザインであることも親としては買うのに重要なポイントです。

     

    どちらも兼ね備えたデザインというのはなかなか難しいかと思いますが、子どもが気に入って長く使えそうなデザインを選べるといいですね!

     

    体格や用途に合わせた容量

    最初に、小学校低学年の女の子のリュックの大きさは15リットル程度がベスト、と書きました。

     

    ただ、体格には個人差がありますし、用途によっても15リットルでは小さいという場合もあるかと思います。

     

    子どもの体格や用途にあったリュックを選んであげましょう!

     

     

    小学校低学年の女の子におすすめのリュック5選

     

    OUTDOOR・アウトドアプロダクツ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    350gと軽量で中身を出し入れしやすいことから、子どもから大人まで大人気のリュック。

    小学校低学年の女の子も大好きな可愛い柄やたくさんのカラーがあるのが特徴ですね。

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    かわいいだけじゃなく、

    • 調整可能なハーネス
    • 反射板付き
    • 背面・ショルダーベルトはメッシュ素材&クッションパッド入り

    と機能性も十分!

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

     

    素材も丈夫で水に強いので長く使えるのが親としても嬉しい限りです。

     

    【新色登場♪】 当店限定 リュック キッズ 女の子 女子 女児 かわいい OUTDOOR PRODUCTS アウトドアプロダクツ jolly ジョリーリュック 子供 ジュニア ガールズ リュックサック デイパック キッズ用 ジュニア用 子供用 キッズリュックサック 年長 小学生 A4

     

     

     

    NICE CLAP・リュック

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    小学校低学年の女の子が好きなかわいいデザイン。

    開口部はチャックで広く開き、出し入れしやすいです。

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます
    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    背面は3Dメッシュ、調整可能なハーネスベルト付、フロントサイドに反射タグが付いているなど、子どもの安全面にも配慮されているので、普段使いから遠足等アクティブな場面でも活躍しそう!

     

    ナイスクラップ NICE CLAUP キッズ リュック リュックサック 子供リュック ハーネス付き ジュニア リュックサック 小学生 女の子 かわいい ハート 通園 通学 幼稚園 プレゼント 入園 入学 バッグ お祝い おしゃれ 小学生 遠足 校外学習 人気 バッグ かばん NC353

     

     

     

    MILLET・ミレーFLASH14

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    シックできれいなカラーがおしゃれなミレー。

    開口部は広く、中にはIDタグもついています。

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    背面とショルダーパッドの内側はメッシュ素材。

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    チェストストラップの留め具は小学校低学年の子供でも開閉しやすいタイプです。

     

     

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    バッグの前後にリフレクターがついているのも嬉しいです。

     

     

     

     

    マムート・First Zip

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    背面がメッシュで通気性がよく、固定できるチェストコードもあるので遠足にも◎。

     

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ネームタグ付きなのも嬉しいですね!

     

     

     

     

    ザ・ノース・フェイス・スモールデイ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    • ショルダーハーネス
    • チェストストラップ
    • ウィングつきウエストベルト

    がついていて、しっかり固定できるので長時間歩く遠足や登山も安心!

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ショルダーハーネスにはDリングがついているので防犯ブザーもつけることができ、本体とショルダー部分にリフレクタ―がついているので安全面も考慮されているのがいいですね。

     

     

     

     

    小学校低学年のリュック女の子の大きさまとめ

    小学校低学年の女の子が持つリュックのベストな大きさは、15リットル程度です。

     

    小学校低学年の女の子のリュックの選び方は、

    1. 子どもが使いこなせるシンプルな構造
    2. 素材や重さ、背負った時のフィット感
    3. 便利な機能
    4. 女の子が気に入るかわいいデザイン&長く使えるもの
    5. 体格や用途に合わせた容量

     

    小学校低学年の女の子はかわいいものが大好きでデザインを重視しがちになってしまう子も多いかもしれません…

     

    親としてはできるだけ長く使ってもらいたいので、かわいいのはもちろん、機能性や安全性等も考慮されているリュックを選びたいですね!

     

     

     

     

     

  • おかあさんといっしょの見逃し配信を見る動画配信サービスをチェック!

    おかあさんといっしょの見逃し配信を見る動画配信サービスをチェック!

    おかあさんといっしょ』は平日の朝と夕方に放送されている、小さな子どもたちに大人気の番組ですよね!

    見ている間はすーごく集中していて静かなので、家事をしている間につい見せてしまう~

    っていうお母さんも多いのではないでしょうか?

     

    最近は在宅ワークになっている方も多いので、少し集中する時間が欲しい!なんて時にも見れたらいいな~と思いますよね。

     

    そんな時に便利なのが見逃しても見ることができる動画配信サービス!

    数ある動画配信サービスの中で、U-NEXTが『おかあさんといっしょ』の動画を一番たくさん配信されていました。

     

    この記事では、

    • おかあさんといっしょの見逃しを見る動画配信サービス
    • おかあさんといっしょはどんな番組か
    • おかあさんといっしょの再放送

    についてまとめています。

     

     

    今なら初回登録で31日間無料体験実施中!

    ⇒今すぐU-NEXTの31日間無料お試しで【おかあさんといっしょ】を見てみる!

     

    ※無料体験期間中でもいつでも解約OK!

     

     

    おかあさんといっしょの見逃しを見る動画配信サービス

    『おかあさんといっしょ』の動画配信をしているところは5社ありました。(2023年1月現在)

     

    この中でおすすめなのはU-NEXTです。

    おすすめの理由についてもご紹介していきますね!

     

    見逃しを見るのにU-NEXTがおすすめの理由!

    『おかあさんといっしょ』の動画配信をしているサービスの中で一番おすすめなのがU-NEXTです。

     

    その理由は、ほかのどのサービスよりも配信されている『おかあさんといっしょ』の動画の数がダントツで多かったこと。

     

    おかあさんといっしょ 動画配信 U-NEXT

    現在放送中の『おかあさんといっしょ』ではなく、過去に放送されていた動画ばかりなのですがそれは他のサービスでも同じです。

     

    U-NEXTは『おかあさんといっしょ』の動画を30本も配信しているんです。

     

    ただ、U-NEXTは他のサービスと比較して月額料金が少々高めなのが気になるところ…

    • U-NEXT:2,189円(税込)
    • dTV:550円/月(税込)
    • TSUTAYA DISCAS:2,052円/月(税込)※月に8枚以上の場合
    • Hulu:1,026円/月(税込)
    • music.jp:1,958円/月(税込)
    • FOD:976円/月(税込)

     

    なのでまずは31日間無料お試しで視聴してみるのがおすすめです。

     

    ╲U-NEXTの31日間無料お試しをチェック!/

    U-NEXT公式>>

     

     

     

     

    おかあさんといっしょのおすすめ動画配信U-NEXTはどんなサービス?

    U-NEXT

    [box02 title=”U-NEXTの基本情報”]

    • 月額利用料:2,189円(税込)
    • 無料期間:31日間
    • 配信動画数:170,000本以上(毎月2,000本以上更新!)
    • ジャンル:NHK番組が視聴できる、韓流ドラマが超充実

    [/box02]

     

    U-NEXTは、動画配信サービス中でも日本最大級と言われています。

     

    • 見放題作品 :33,600本
    • レンタル作品:5,230本

    中には公開や放送されたばかりの作品もあります。

     

    ジャンルも

    • 映画
    • ドラマ

    国内・海外とも揃っており

     

    その他

    • 韓流・アジアドラマ
    • アニメ
    • キッズ
    • ドキュメンタリー
    • 音楽
    • バラエティ

    までたくさんありますよ!

     

    特に韓流ドラマはめちゃくちゃ充実していて、最新作を独占配信することもあるのでレンタル店に行くよりも便利です。

     

    また、雑誌やコミック、書籍も見ることができます。

    月額会員なら雑誌は70誌以上が追加料金なしで読み放題に!

     

    月額料金が少々高額なのが気になりますが、

    • 様々なジャンルの動画を見たい
    • 動画だけではなく雑誌や書籍も読みたい!!

    という方にはオススメのサービスなんです。

     

    『おかあさんといっしょ』は、U-NEXTの動画配信で視聴することができます。

    今なら31日間無料トライアルで、お得に視聴することができますよ。

    ⇒今すぐU-NEXTの31日間無料お試しで【おかあさんといっしょ】を見てみる!

     

     

    おかあさんといっしょはどんな番組?

     

    『おかあさんといっしょ』は、NHKのEテレで放送されている子供向け番組です。

     

    おかあさんといっしょの概要

    • 対象年齢:2-4歳
    • 放送時間:月~土曜 08:00-08:24
    • 再放送:月~金曜 16:00-16:24、土曜 17:00ー17:24

     

    1959年10月5日に開始されて現在まで続いている長寿番組で、

    ”母と子が一緒に楽しむエンターテイメント番組”というスタイルで始まりました。

     

    時代と共にコーナーや体操、出演者などは変わってきましたが、小さな子どもたちに大人気の番組であることは変わらないですよね!

    子育て中のお母さんの癒しでもあります。

     

    おかあさんといっしょの出演者

    おかあさんといっしょの2023年1月現在の出演者は、

    • うたのおにいさん:花田ゆういちろう
    • うたのおねえさん:ながたまや
    • たいそうのおにいさん:福尾誠
    • たいそうのおねえさん:秋元杏月
    • みもも・やころ・ルチータ

    です。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    ゆういちろうお兄さん(花田雄一郎)がかわいい!家族や彼女もチェック!

    ながたまやの学歴(大学や高校)や経歴!子役もやっていた?

    まことお兄さん(福尾誠)の年齢や家族について!彼女や結婚もチェック!

    あづきお姉さん(秋元杏月)は井上真央に似てる?かわいくないと噂の理由は?

    【2022おかあさんといっしょ】ファンターネキャラクターの声優!

    [/box06]

     

    おかあさんといっしょの再放送はあるの?

    おかあさんといっしょには再放送があります。

    基本的には放送当日の夕方。

     

    再放送の時間

    • 月~金曜:16:00-16:24
    • 土曜日   :17:00ー17:24

     

     

    まとめ

    『おかあさんといっしょ』は、見逃したら動画配信サービスで視聴することができます。

    動画を配信しているのは6社ありましたが、中でも個人的におすすめなのはU-NEXTです。

     

    月額料金が他のサービスよりも少し高めなのがデメリットですが、『おかあさんといっしょ』の動画配信本数は群を抜いてNo1!

    まずは無料トライアルでお試ししてみる価値はあるかなと思いました。

     

     

    ╲今なら初回登録で31日間無料体験実施中!/

    U-NEXT公式>>

    ⇒今すぐU-NEXTの31日間無料お試しで【おかあさんといっしょ】を見てみる!

     

    ※無料体験期間中でもいつでも解約OK!

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    U-NEXTで31日間無料トライアル!申込み方法やメリット・デメリットを徹底解説!

    U-NEXTは無料トライアル中に解約できる!その方法は!?

    [/box06]

     

     

     

     

  • 【2023】バースデーの水着の販売時期は?女の子・男の子のおすすめやセール!

    【2023】バースデーの水着の販売時期は?女の子・男の子のおすすめやセール!

    2023年もバースデーで水着が販売されます。

     

    バースデーはキッズやベビーのかわいい洋服やグッズが安く買えるので、わが家では愛用しています♪

     

    この記事では、バースデーの水着について、

    • バースデー水着の販売時期2022年はいつからいつまでか
    • バースデー水着2022の値段
    • バースデー水着のサイズ
    • バースデー水着2022女の子のおすすめ
    • バースデー水着2022男の子のおすすめ
    • バースデー水着2022のセール

    についてまとめていきます。

     

     

    西松屋の水着についてもまとめているので、合わせて参考にしてみてくださいね☆

    >>【2023】西松屋の水着はいつからいつまで?値段やサイズと女の子男の子のおすすめ

     

     

     

     

     

     

     

    バースデー水着の販売時期2023年はいつからいつまで?

    バースデー水着の販売時期は2022年は4下旬からでした。

    なので、2023年も4月下旬頃から発売されることが予想されます。

     

    終了時期は、SNS等で調べてみたところ店舗によってまちまちのようです。

     

    わが家の近くのバースデーでは、2021年は7月中旬頃から夏物のセールが始まり、8月中は商品が少なくはなってきますがまだ販売していました。

    9月になるとほぼ水着はなくなっていました。

     

    店舗はもちろん、公式オンラインストアでも購入することができますよ!

     

    バースデー水着2023の値段

    バースデーの水着の値段は2023はまだ発表されていないため分かりません。(2023年1月現在)

     

    ここでは、2022年の値段をご紹介します。

     

    • 女の子の水着:1,969円~3,069円
    • 男の子の水着:1,309円~1,529円

     

    女の子の水着の方が生地の量の分もあるのか割高ですね。

     

    水着は1年の中で着る時期も少ないですし、子どもは1年ごとに買い替えが必要な場合もあるので、リーズナブルなお値段だと助かりますよね!

     

    オンラインストアではシンプルな水着が多いですが、店舗では色鮮やかで子どもが喜びそうなかわいい柄のものもたくさん揃っていましたよ☆

     

    バースデー水着のサイズ

    バースデーの水着のサイズを公式オンラインストアで調べてみました。

     

    • 女の子の水着:80cm~150cm
    • 男の子の水着:80cm~160cm

     

    この他、水遊び着やラッシュガードなども揃っていましたよ!

     

    オンラインストアではすでに完売している商品もいくつかあったので、今年着る水着の購入を考えている方は早めにチェックしてみた方が良いかもしれません。

     

    バースデー水着2023女の子のおすすめ

    バースデー水着2023年の商品はまだ発表されていません。(2023年1月現在)

    ここでは2022年の女の子の商品をご紹介しますね。

     

    バースデーの水着はディズニープリンセスやミッフィーなどのキャラクターものがかわいくて子どもたちにも人気です!

     

    【Disny】

     

     

    【DickBruna】

     

    その他、女の子の水着はtinymanonの水着も人気がありますよ☆

    セパレートタイプとワンピースタイプがあり、サイズは110~130、値段は1,969円。

     

     

     

    バースデー水着2023男の子のおすすめ

    バースデー水着2023年の商品はまだ発表されていません。(2023年1月現在)

    ここでは2022年の男の子の商品をご紹介しますね。

    Disnyのカワイイ柄もありましたよ!

     

    【Disny】

    カラフルな色合いが子どもらしくてかわいい♪

    スイムパンツとサーフパンツがあるので、お好みで選べますね!

     

    同じDisnyでも落ち着いた色味でオシャレ♪

    こちらもスイムパンツ・サーフパンツがあります。

     

    【その他】

    鮮やかなカラーのサーフパンツがカッコイイ!

    お値段が979円とお手頃なのも嬉しいですね。

     

    バースデー水着2023のセールは?

    バースデーの水着のセールは2023年はまだ公式での発表はありません。

     

    2021年、2022年は7月上旬から夏物商品の一部からセールがスタートしているので、2023年も7月から始まることが予想されます。

     

    ただ、最初のうちはそこまで安くはならないので、出来るだけお得に手に入れたい!という方は8月まで待っても良いかもしれませんね!(種類はどんどん少なくなっていくと思いますが…)

     

    バースデー水着の販売時期2022のまとめ

    バースデーの水着は例年の日程からいくと、2023年4月下旬から8月末頃までが販売時期になることが予想されます。

     

    7月からはセールも始まりますし、どんどんサイズや種類がなくなっていくことも考えられます。

     

    今年着るものを探している場合は好みの柄やサイズがあるうちに購入しておく方が良いかもしれませんね!

     

    バースデーの水着は、

    • 店舗
    • バースデーの公式オンラインストア

    で購入することができます。

     

     

    西松屋の水着についてもまとめているので、合わせて参考にしてみてくださいね☆

    >>【2023】西松屋の水着はいつからいつまで?値段やサイズと女の子男の子のおすすめ

     

     

     

     

     

     

     

  • とりっぴい(しまじろう)の声優は誰?兄弟や苗字キャラも徹底調査!

    とりっぴい(しまじろう)の声優は誰?兄弟や苗字キャラも徹底調査!

    とりっぴいは、こどもちゃれんじのしまじろうに出てくる鳥のキャラクターです。

    おしゃべりでお調子者、口が軽いですが、とりっぴいはみんなの人気者!

     

    そんなとりっぴいの声優さんは誰なのでしょうか。

    兄弟や苗字、お母さんやお父さんなど気になることがたくさんあります。

     

    ここでは、とりっぴいについてご紹介していきます。

     

    とりっぴいの声優は山崎たくみ!

    とりっぴいの声優さんは山崎たくみさんです。

     

    [box01 title=”プロフィール”]

    • 本名:山崎 巧(やまざき たくみ)
    • 生年月日:1964年4月14日
    • 出身地:東京都
    • 血液型:A型
    • 身長:173cm
    • 活動:声優、音響監督
    • 所属:T・S・P

    [/box01]

     

    とりっぴいの声優を務めている山崎たくみさんは、幼いころ「鳥になりたい」という夢を持っていたそうです。

    とりっぴいにピッタリ!

    次に、鳥は無理だから、ということで宇宙飛行士になりたいと夢見ていました。

     

    高校時代に名前貸しのつもりで入部した演劇部の舞台に出演したことがきっかけで、その後しばらく舞台をすることに。

    そして、1985年から声優の活動を始めています。

     

    山崎たくみさんは、二枚目から三枚目、シリアス、コミカルと幅広い演技のできる声優さんで、様々なタイプのキャラクターを担当しています。

     

    中には1つの作品で複数の役を演じる機会も多いんですって!

    しまじろうもそのうちの1つですね。

    とりっぴいと三つ子の弟2人、「とと」と「ぴぴ」の声が山崎たくみさんです。

     

    山崎たくみの代表作

    これまで数々の作品でたくさんのキャラクターの声を担当してきた山崎たくみさんの代表作をご紹介しますね!

     

    • しましまとらのしまじろう(空野とりっぴい、空野とと、空野りり〈初代〉、空野ぴぴ)
    • 魔法騎士レイアース(フェリオ
    • 機動武闘伝Gガンダム(ジョルジュ・ド・サンド、部下A、盗賊B、囚人、パイロット)
    • 機動新世紀ガンダムX(ロアビィ・ロイ
    • 名犬ラッシー(エルロイ、ラッシー
    • スレイヤーズTRY(ジラス
    • スクライド(君島邦彦
    • 史上最強の弟子ケンイチ(新島春男
    • はっけん たいけん だいすき!しまじろう(2008年 – 、空野とりっぴい、空野とと、空野ぴぴ、ライオンポリス) – 3シリーズ
    • Fate/Zero(2011年 – 2012年、ケイネス・エルメロイ・アーチボルト) – 2シリーズ
    • たまこまーけっと(デラ・モチマッヅィ〉)
    • 聖闘士星矢 セインティア翔(牡羊座のムウ)
    • 鬼滅の刃(鎹鴉)
    • 忍たま乱太郎(鉢屋三郎)

     

    たくさんありすぎるので、テレビアニメのメインキャラを演じていた作品をまとめました。

    このほか、アンパンマンやちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃん、忍たま乱太郎など、子供向けアニメにも多数出演されています。

     

    もちろんテレビアニメだけではありません。

    • 劇場版アニメ
    • ゲーム
    • 映画の吹き替え
    • 特撮
    • CD

    などでも活躍されています。

     

    とりっぴいの他にも「たまこまーけっと」というアニメでデラ・モチマッヅィという鳥の声もやってましたね!

     

    とりっぴいはどんなキャラクター?

    こどもちゃれんじやテレビアニメのメインキャラであるとりっぴいはよく見かけますが、いったいどんなキャラクターなのでしょうか。

    詳しく見てみましょう!

     

    [box02 title=”とりっぴいってどんな子?”]

    • 名前:そらのとりっぴい
    • お誕生日:1月1日 午前7:00生まれ
    • 血液型:O型
    • 好きな色:青
    • 好きなもの:たこやき、カメラ、飛行機、バラ
    • 好きなこと:野球、歌をうたうこと
    • 嫌いなもの:納豆、らっきょう、静かな場所
    • 将来の夢:カメラマン、歌手

    [/box02]

     

    とりっぴいはたこ焼きが大好き!

    おしゃべりでお調子者で、でもみんなの人気者で家族思い…

    この辺まではアニメを見ていればわかる部分ですが、他にもこんなに細かい設定があったんですね。

     

    それに実は、楽になるためや得なことをするために考える時は頭の回転がピカイチ!なんていう秘密も!

     

    とりっぴいの兄弟や苗字は?

    とりっぴいの苗字空野(そらの)です。

     

    兄弟は3人。

    三つ子の弟2人と妹1人で、とと(弟)、りり(妹)、ぴぴ(弟)と言います。

     

    三つ子の弟3人だと思ってた~!!

    ひとりは妹だったのですね。

     

    と、思ったら、アニメ開始初期の設定は三つ子の弟だったみたいです。

    途中から「りり」が妹という設定になって、見た目もピンクの服を着たりリボンをつけたりまつげが長くなったり…と女子っぽく変わったんです。

     

    この時に、「りり」の声優さんも山崎たくみさんから南央美さんに変わっています。

     

    3兄弟のキャラは、

    • 「とと」:食いしん坊
    • 「りり」:お口が達者
    • 「ぴぴ」:ちゃっかり者

    と、とりっぴいを分けたような感じになってました(笑)

     

    とりっぴいのお母さん・お父さんは?

    お母さん

    とりっぴいのお母さんは、空野 かなえという名前です。

    専業主婦で、町内会長も務めているしっかり者。

    時には人の子どもも自分の子どものように怒る肝っ玉母ちゃんです。

     

    いいですね~!

    最近こういうお母ちゃん、あまり見かけなくなってますよね…

     

    お父さん

    とりっぴいのお父さんは、空野 とりごろうです。

    お父さんは電気店を経営する電気技師!

    かなり高度な技術を持っていて、電器店を経営する傍ら様々な施設の配電工事などの仕事も請け負っているんです。

     

    それに、少年野球の監督も務めています。

    とりっぴいが野球好きなのも、お父さんの影響でしょうかね!

     

    演歌も得意なんですって!

    とりっぴいの歌好きもお父さんゆずりかも…

     

    おばあちゃん

    アニメによく登場するとりっぴいのおばあちゃんも一緒にご紹介しますね!

    とりっぴいのおばあちゃんの名前は、空野 みちよ

    ピンク色の髪とラウンドタイプのサングラスが特徴の超元気なおばあちゃんですよね。

     

    エレキギターと歌が大好き!

    老人仲間やにゃっきぃのおばあちゃん、たま子先生を引き連れてロックバンドを結成したことも。

    とりっぴいが悩んでいる時にはギターと歌でサポートしてくれたり、野球をすればホームランを打ったりと、とにかく活発で元気いっぱいのおばあちゃんですね!

     

    野球と歌好きは3世代受け継がれているんですね~。

     

     

  • メイガス(マジシャン)の本名や年齢身長は?経歴や学歴もチェック!

    メイガス(マジシャン)の本名や年齢身長は?経歴や学歴もチェック!

    メイガスさんは、様々なメディアに登場して華麗なマジックを披露するマジシャンとして有名な方です。

    1度は目にしたことがある方が多いのではないでしょうか?

     

    現在は株式会社ビヨンド・ザ・マジックを創設するなど、マジック界で成功していますが、かつては28歳の時にバブル期の波に飲まれマジシャンを廃業。

    プログラマーとしての道も歩んだことがありますが、44歳にしてマジック界に返り咲き今日に至ります。

     

    この記事では、

    • メイガスさんのwikiプロフィール(本名や年齢・身長)
    • メイガスさんの経歴
    • メイガスさんの高校や大学
    • メイガスさんの結婚や彼女

    についてまとめました。

     

     

     

    メイガスの本名や年齢身長は?wikiプロフィール

     
     
     
     
     
    この投稿をInstagramで見る
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

    MAGUS (メイガス) -Official-(@magician_magus)がシェアした投稿

    マジシャンであるメイガスさんの本名や年齢、身長などwikiプロフィールと経歴をご紹介します。

     

    wikiプロフィール

    [box01 title=”プロフィール”]

    • 名前:メイガス(芸名)
    • 本名:花田圭介(はなだ 慶介)
    • 生年月日:8月27日
    • 年齢:不明(推定50歳前後)
    • 出身地:北海道函館市
    • 職業:マジシャン
    • 身長:180.5cm
    • 体重:68kg

    [/box01]

     

    メイガスさんは北海道函館市の出身です。

     

    鼻筋が通っていて整ったお顔立ちでとても綺麗ですよね。

    その上、身長180.5cm、体重68kgとスタイルもとっても良いんです!

     

    本名や年齢

    メイガスさんの本名は、花田圭介(はなだけいすけ)さん。

     

    メイガスさんというと必ず年齢の話題が出ていますが、年齢は不明です。

    しかし1988年にオーストラリア建国200年祭でマジックの初舞台を踏んだという情報があり、その時メイガスさんは浪人生だったということです。

     

    これが19歳の年と仮定すると、1961年生まれという予想ができます。

    すると現在53歳くらいでしょうか。

     

    さらに28歳の時にバブル絶頂の波から転落して廃業という情報をさらに関連付けると、28歳の年は1989年になるのでつじつまが合いそうですね。

     

    メイガスの経歴

    メイガスさんのこれまでの経歴をご紹介します。

     

    プログラマーもしていた

    メイガスさんは28歳で廃業後は、プログラマーに転身。

    その際には花田圭介という名前でゲームを世に送り出し、人気ゲームとなっていたそうです。

     

    今でも趣味としてプログラミングを得意としているそうですよ!

     

    マジシャンメイガスへ再挑戦

    • 国際タイトル THE MERLIN AWARD ~Most Createve Magician 2018~ 受賞
    • 日本奇術協会特別賞 受賞
    • 2019年2月 DeAGOSTINI『ザ・マジック』創刊(第1号 16万部突破)
    • 2017年5月 国際マジック誌『バニッシュ・マガジン』の表紙・巻頭特集に掲載
      (日本人初)

    MAGUS(メイガス)公式サイトより引用

     

    メイガスさんは、44歳の時にマジシャンの道に再び挑戦し、2018年にはマジックの国際タイトルを獲得。

    実力を世の中へ見せつけ、現在では様々なメディアに登場しマジックを披露されています。

     

    またマジックの指導や、マジックの演出を行うほかに、マジックの用具制作なども行い、それら用具は世界中のマジシャンが愛用するものとなっているそうです。

     

    メイガスの学歴!高校や大学はどこ?

    学歴 高校 大学

    メイガスさんの学歴をご紹介します。

     

    高校

    メイガスさんの高校は、本人のTwitterのつぶやきから北海道函館中部高等学校の卒業ということが分かりました。

    また放送局の部長も務められていたそうです。

     

    メイガスさんは高校卒業した後は浪人生となります。

    正確に何年浪人したかという情報は分かりませんでした。

     

    大学

    メイガスさんの大学は東京の武蔵野美術大学

    造形学部の油絵学科で学ばれていました。

     

    ですが、すでにマジシャンとしても成功をし始めていたメイガスさん。

    大学在学中にテレビ東京の企画に参加するため、制作の準備として2年間休学することになります。

    しかし湾岸戦争の影響で番組の企画が無くなってしまい大学へ復学。

    1996年に卒業をしたそうです。

     

    メイガスの結婚や彼女は?

     
     
     
     
     
    この投稿をInstagramで見る
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     

    MAGUS (メイガス) -Official-(@magician_magus)がシェアした投稿

    結婚

    メイガスさんの結婚の情報についてはありませんでした。

     

    ご本人のTwitterのつぶやきから現在一人暮らしということは分かりましたが、以前に結婚していた可能性や別居状態、事実婚なども否定できないことから詳細は不明です。

     

    彼女はいる?

    メイガスさんといえば非常に整った顔立ちでイケメンでモテそうですが、彼女の情報についてもありませんでした。

     

    結婚されていないもしくは特定のパートナーがいない場合は、彼女がいてもおかしくはないかもしれませんね。

     

    メイガスまとめ

    まとめ

    今回はマジック界の巨匠であるメイガスさんについてまとめました。

     

    1度マジックを諦め別の道で成功を収めていたにもかかわらず、マジックに返り咲きさらには素晴らしい成功を収める。

    一見すると様々なことに才能があったようにも感じますが、おそらくとてつもない努力をされた結果だと感じます。

     

    私たちも努力することを忘れてはいけませんね。

     

     

     

  • 鯉のぼりの意味は色と数で変わってきた!吹き流しの色や矢車の意味も

    鯉のぼりの意味は色と数で変わってきた!吹き流しの色や矢車の意味も

    5月5日、こどもの日。

    五月人形や鎧兜、柏餅などいろいろ思いつきますが、

    やはり一番に頭に浮かぶのは鯉のぼりですよね。

     

    鯉のぼり、それぞれの意味や色と数など、子供に聞かれて答えられず困った経験がある方もいるのではないでしょうか。

     

    この記事では、

    • 鯉のぼりの由来
    • 鯉のぼりの色と数で違う意味
    • 吹き流しの色や矢車の意味

    まで、鯉のぼり全体の意味を調べてまとめました。

     

     

    \楽天の期間限定ポイント残ってませんか?/

     

     

     

     

    鯉のぼりの由来

    兜をかぶった男の子

    鯉のぼりとは、

    端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、

    男児の出世と健康を願って

    家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、

    風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり

    といわれています。

     

    鯉のぼりとはもともと日本の風習で江戸時代に武家に男の子が誕生したらのぼりを立てて祝うものでした。

     

    それがやがて庶民にも広まり、町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。

     

    鯉のぼりを飾る意味

    中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえて、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、子どもの健やかな健康と将来の出世を願う親の気持ちを込めたものだそうです。

     

    また、天の神様に「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と伝えて、守っていただく意味があるともいわれています。

     

    江戸時代~大正時代の鯉のぼり

    江戸時代には和紙に鯉の絵を描いたものでした。

     

    大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ、昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生して現在に受継がれています。

     

     

    鯉のぼりの色の意味を時代の移り変わりとともに解説

    鯉のぼりの色について、歌を聴いていると

    • 「赤いのは子ども?」
    • 「子鯉も子ども?」
    • 「え?じゃあお母さんはいないの?」

    などの疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

     

    先日子どもに聞かれて気になったので、調べてみました。

     

    すると、鯉のぼりの数が時代とともに移り変わっていることが分かったので、その移り変わりとともに色の意味を紹介しますね!

     

    江戸時代

    江戸時代の鯉のぼりは、縦長の武者のぼりから鯉のぼりに変わり始めた時期で

    『黒い真鯉(まごい)』のみでした。

    真鯉

     

    黒い真鯉子供

    を表し、子どもの成長と出世を願うものでした。

     

    明治時代

    明治時代になると、黒い真鯉に加え、赤い緋鯉(ひごい)』も揚げられるようになりました。

    真鯉と緋鯉

    鯉のぼりの色の増えたことにより

    • 黒い真鯉=お父さん
    • 赤い緋鯉』=子供

    と色の意味が変わったそうです。

     

    昭和時代

    昭和時代になると、さらに『青い子鯉』が加わりました。

     

    鯉のぼりイラスト

    これにより

    • 黒い真鯉=お父さん
    • 赤い緋鯉』=お母さん
    • 青い子鯉』=子供

    と色の意味が変わり、これが定着して現在まで続いています。

     

    鯉のぼりの数や色は時代とともに変わっていた

    このように、現在では一般的な鯉のぼりの色は「黒+」の3色ですが

    鯉のぼりの数と色は時代とともに変わってきたのですね~!

     

    鯉のぼりの色は、他にも緑色や黄色、オレンジ、紫など様々見かけることがありますが、それは二男や三男、女の子など、子供が増えた際に加えていくといいそうです。

     

    いずれにしても、昭和以降には一つの竿に鯉のぼりのお父さん、お母さん、子供たちと何匹もの鯉のぼりが一緒に泳ぐようになり、『平和な家庭の象徴』とも言えそうですね!

     

    「吹流し」にはどんな意味がある

    吹流し

    鯉のぼりの一番上についているカラフルな『ヒラヒラ

    それが吹流しです。

     

    陰陽五行説に由来

    この吹流しは5色(青・赤・黄・白・黒)でできていて、古代中国の『陰陽五行説』に由来しているようです。

     

    [box02 title=”陰陽五行説”]

    この世の全てのものは

    木・火・土・金・水の五つの要素で成り立っている

    という考え方

    [/box02]

     

    この考え方を吹き流しの5色に当てはめると、

    • 青=木
    • 赤=火
    • 黄=土
    • 白=金
    • 黒=水

    となりますね!

     

    吹き流しの意味

    吹流しの歴史は鯉のぼりより古く、戦国時代から戦が終わった後に『魔除けとしてのぼりに使われていました。

     

    ちなみに鯉のぼりの吹流しには家・家族の意味も込められているようです。

     

     

    「矢車」にも意味がある

    矢車

    矢車というのは、鯉のぼりのポールの先についているカラカラと音が鳴る丸い物のことをいいます。

    これにも意味がありました!

     

    上の丸い物は回転球や天球と言われるもので神様を呼んで降りる時の目印

     

    そして、下の車輪のような物は矢車と言われ、弓矢の印

     

    車輪にすることでどこから魔が来ても弓矢で射抜くという意味になるそうです。

     

    鯉のぼりの意味、色と数まとめ

    鯉のぼりを眺める親子

    鯉のぼりの意味を色や数についてまとめてきました。

    初めから現在のようなスタイルで泳いでいたわけではないのですね。

     

    鯉のぼりの前からある吹流しは『家や家族の意味が込められていました。

     

    鯉のぼりは、

    • 江戸時代の黒のみの時は『子ども』

     

    明治時代に赤が増えると

    • 黒い真鯉=お父さん
    • 赤い緋鯉』=子供
    • 『青と緑や紫などそのほかの色は子ども』

     

    昭和になると

    • 黒い真鯉=お父さん
    • 赤い緋鯉』=お母さん
    • 青い子鯉』=子供

    と、時代の移り変わりとともに数が増えてもいつの時代も『平和な家族の象徴

     

    鯉のぼりの由来からみても、『子を思う親の溢れんばかりの愛情』が伝わってきます。

     

    また、

    • 吹き流しの色
    • 先端についている矢車

    にも意味があることがわかりましたね!

     

    このような家族に対する愛がいっぱいの鯉のぼり。

     

    これからは子どもたちに聞かれた時にこんなステキな意味があるということをきちんと伝えてあげたいですね!

     

     

    \マンションでも安心!ベランダ用こいのぼり/

     

     

     

     

     

  • 古谷敏の身長は高い?家族や経歴、スーツアクターの年収もチェック!

    初代ウルトラマンのスーツアクターとして有名な古谷敏さん。

     

    古谷敏さんは身長が高く長い手足で、そこにほれ込んだ美術デザイナーさんによって

    初代ウルトラマンに抜擢されたんだとか。

     

    そこでこの記事では、古谷敏さんの

    • プロフィール
    • 激レア?な経歴
    • スーツアクターの年収

    をまとめました。

     

     

    created by Rinker
    ¥1,870 (2025/02/25 07:45:39時点 楽天市場調べ-詳細)

     

     

     

     

    古谷敏のプロフィールや経歴

    プロフィール

    古谷敏さんは、1966年7月から放送された『ウルトラマン』の初代スーツアクターとして有名ですね。

    初代ウルトラマンに抜擢された経緯から、身長も気になりますよね。

     

    それでは古谷さんのプロフィールをご紹介します!

    本名古谷敏(ふるやさとし)
    生年月日1943年7月5日
    年齢76歳
    出身地東京都港区西麻布
    血液型AB型
    職業俳優
    所属エスプレイング
    身長180cm
    体重70kg
    趣味大型バイク

     

    古谷敏の激レアな経歴

    古谷敏さんは、2020年2月15日(土)22:10~放送の『激レアさんを連れてきた。』に出演されました。

     

    その激レアな経歴はこちら!

    1961年東宝第15期ニューフェースとして東宝に入社
    1962年『吼えろ脱獄囚』で正式に役者としてデビュー
    1965年円谷プロダクションへ出向し『ウルトラQ』にゲスト出演
    1966年『ウルトラマン』のスーツアクターとして出演
    1967年『ウルトラセブン』で甘木隊員役に抜擢
    1968年

    『ウルトラセブン』終了から暫くの後、俳優業を引退

    怪獣アトラクションショーの主催会社「ビンプロモーション」設立

    1971年「株式会社ビンプロモーション」代表取締役社長に就任
    1972年

    結婚し、一男一女をもうける

    各地で怪獣ショーを催し、舞台中継番組『突撃! ヒューマン!!』で劇中アクションを担当

    1991年

    バブル経済後の不況を受け「ビンプロモーション」を解散、負債を抱える

    表舞台から姿を消し、一時は「消息不明」「死亡説」等ある

    2007年成田亨の展覧会会場に顔を出したことにより、円谷プロ時代の関係者との連絡を再び取り合うように
    2008年

    CS局ファミリー劇場で放送された『ウルトラセブン超百科』に、ナビゲーターとして出演

    劇場映画『ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発』(松竹)で俳優復帰

    2009年初の自叙伝『ウルトラマンになった男』(小学館)を上梓
    2013年『ウルトラマン』HD Remaster2.0 Blu-ray BOX II発売記念として六本木ヒルズで行われたイベントに47年ぶりにウルトラマンのスーツを着て登場

     

    古谷敏さんは、1991年に表舞台から姿を消してから16年の時を経て再び表舞台に俳優として復帰されています。

     

     

    スーツアクターの年収

     

    スーツアクターってどんなお仕事?

    古谷敏さんはウルトラマンのスーツアクターですが、スーツアクターっていったいどんなお仕事なのでしょうか?

     

    スーツアクターは、特撮作品で変身前を演じている俳優さんに代わって、変身後の姿としてヒーロースーツを身につけてアクションをこなす俳優さんのことを言います。

    アクションのスペシャリスト、そしていわゆる”中の人”ってことですね!

     

    スーツアクターは、ウェットスーツに手を加えたゴム製スーツで、火や水を使った撮影はかなり過酷なんだとか。。。

     

    スーツアクターはどのくらいもらうの?

    そんな過酷なお仕事であるスーツアクターですが、いったい年収はどのくらいになるのでしょうか?

    『仮面ライダー』シリーズでスーツアクターを務めていた永徳さんによると

    「結構いい額をもらっている」そうです。

     

    2015年7月29日放送の『女の体当たりサーチ番組 なぜ?そこ?』(テレビ朝日系)の番組では、会話のやり取りから年収500万くらいと推定していますね。

     

     

    まとめ

     

    初代ウルトラマンのスーツアクターである古谷敏さんは、

    身長180cm、体重70kgの手足がすらっと長い俳優さんです。

     

    ご家族は、妻、長男、長女の4人家族。

     

    気になるスーツアクターの年収は推定500万ほど

    もしくは「結構もらってる」との情報がありました。

     

    『激レアさんを連れてきた。』は2020年2月15日(土)22:10~放送されます。

    伝説のウルトラマン、古谷敏さんの出演が楽しみですね!

     

     

    created by Rinker
    ¥1,870 (2025/02/25 07:45:39時点 楽天市場調べ-詳細)

     

     

     

  • パッコロリンの動画を視聴する方法や声優!再放送やDVDもチェック!

    パッコロリンの動画を視聴する方法や声優!再放送やDVDもチェック!

    NHKのEテレで毎週月曜~土曜の午前8時24分に放送されている『パッコロリン』

    まる・さんかく・しかくの顔の形をした元気な3兄弟が、楽しく遊びながらいろいろな発見をします。

     

    1分間の放送と短い中で、遊びの中から小さな発見をして子供の心の成長を育んでくれます。

     

    ここでは、『パッコロリン』や出演している声優さん、『パッコロリン』の動画を視聴する方法についてご紹介します。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    U-NEXTで31日間無料トライアル!申込み方法やメリット・デメリットを徹底解説!

    [/box06]

     

    『パッコロリン』はどんな番組?

     

    『パッコロリン』は、NHKのEテレで毎週月曜~土曜の午前8時24~25分に放送されています。

     

    2011年3月末から放送が開始され、2020年でまる9年!

    『おかあさんといっしょ』と『いないいないばあっ!』の放送の間に1分間だけ放送される乳幼児向けのアニメーションです。

     

    番組では、「ころころ島」に住む、まる・さんかく・しかくの顔かたちをした個性豊かな元気な3きょうだい、パックン、リン、コロンが楽しく遊びます。

     

    キャラクターのデザインはきむらゆういちさんが担当されています。

     

    遊ぶ中からいろいろな小さな発見をし、心の成長を育んでいく。

    見た後には、とっても幸せな気分になれる1分間のアニメーションです。

     

    パッコロリンの3兄弟の声優は誰?

     

    『パッコロリン』に出てくる仲良し3兄弟、パックン、リン、コロンの声優さんは、

    • 折笠愛さん
    • 水沢史絵さん
    • かないみかさん

    の3人です。

    それぞれキャラクターの特徴と共にご紹介しますね!

     

    長男:パックン(□)の声優

    引用元:NHKエンタープライズ

     

    パックンの声優は、折笠愛さんです。

    • 「小公子セディ」のセディ
    • 「ロミオの青い空」 のロミオ
    • 「ドラえもん」の静香ちゃんのママ
    • 「キャプテン翼」の三杉淳
    • 「ONE PIECE」のモモの助

    などなど、たくさんのキャラクターの声を演じられています。

     

    パックンは、四角い顔が特徴の三きょうだいの長男(5歳)。

    おっとりした性格ですが、しっかり者で、リンとコロンの面倒をよく見るやさしいお兄ちゃん。

    少々融通がきかない面もあって、たま~に他の兄弟とぶつかることも…

    口癖は「~なのだぁ」。

    宝物は切手・カード・かまぼこ板など。

    四角い顔だけに四角いものを集めているんですね!

     

    好きな食べ物は、ポテトサラダやグラタンなど、マヨネーズとクリーム系の食べ物。
    特技はなわとびです。

     

    長女:リンちゃん(△)の声優

    引用元:NHKエンタープライズ

     

    リンちゃんの声優は、水沢史絵さんです。

    • 「ハートキャッチプリキュア!」の来海えりか:キュアマリン
    • 「TOKYO TRIBE2」のフジヲ

    などアニメキャラクターの声を演じています。

     

    また、

    • 「シャキーン!」
    • 「スーパーサッカー」
    • 「めざましどようびメガ」

    などのナレーションも務めています。

     

    リンちゃんは、三角の顔が特徴のとても明るい女の子(3歳)。

    三きょうだいの真ん中な一番元気な仕切り屋さん。

    ちょっと強引で負けず嫌いな面もありますが、お兄ちゃんと弟が大好きな頼りになる女の子です。

     

    好きな食べ物はからあげやトンカツなどの肉料理。

    将来の夢は大きな会社の社長になることなんですって!

    3歳の女の子が社長になりたい!ってあんまり聞いたことがないかも…

     

    次男:コロン(〇)の声優

    引用元:NHKエンタープライズ

     

    コロンの声優は、かないみかさんです。

     

    • 「アンパンマン」のメロンパンナ
    • 楽しいムーミン一家 」のフローラ
    • 「おじゃる丸」のハチ子
    • 「きんぎょ注意報」のわぴこ
    • 「アイドル天使ようこそようこ」のようこ

    などなど、たくさんのキャラクターの声を演じられています。

     

    コロンは、まあるい顔が特徴の3兄弟の末っ子。

    1歳なので話すことばはまだまだ少ないですが、自己主張はしっかりできる男の子です。

    お兄ちゃん、お姉ちゃんが大好きでまねっ子大好き!

    なんでも同じようにやりたいお年頃ですね。

    好きな食べ物は、納豆やおから、ひじきの煮物などのちょっとシブい食べ物。

    おじいちゃんおばあちゃんと一緒に暮らしてるのかなぁ??

     

    ダンゴムシやアリなど虫も怖がることなくすぐ友達になれる1歳です。

     

    『パッコロリン』の動画を視聴する方法

     

    『パッコロリン』の放送の概要はこちら↓

    • タイトル:パッコロリン
    • 放送日時:毎週月曜~土曜 午前8時24~25分
    • 再放送:毎週月曜~金曜 午後4時44~45分、毎週土曜 午後5時24分~25分

     

    『パッコロリン』動画を視聴する方法は3つ。

    1. 再放送
    2. NHKプラス
    3. DVD
    4. YouTube

     

    再放送

    放送当日見逃しても、再放送があります。

    再放送は基本的に当日の別時間に放送されています。

     

    • 毎週月曜~金曜:午後4時44~45分
    • 毎週土曜:午後5時24分~25分

     

    NHKプラス

    放送から1週間は「NHKプラス」で配信があります。(配信されない回がある場合もありますのでご注意ください。)

    例えば5月6日に放送されたら

    2020年5月6日(水)放送後~5月13日(水)

    にNHKプラスで視聴することができます。

     

    NHKプラスで動画を視聴するには、利用申し込みが必要なので注意してくださいね!

     

    DVD

    パッコロリンはDVDも発売されているので、DVDでいつでも何度でも視聴することができます。

     

    こちらに収録されているお話は、

    1. にらめっこで はじめまして
    2. リンが いっぱい
    3. おにぎり ころころ
    4. にじが みえたよ
    5.  なんのおと?
    6. しりとりあそび
    7. ぎっこんばったん
    8. コロンの ながぐつ
    9. でんぐりころりん
    10. シーツで へんしん
    11. コロンと かくれんぼ
    12. でんしゃ はやいはやい
    13. なぞなぞって たのしい
    14. おにさん こちら
    15. むしめがね
    16. つみきを そーっと
    17. パッコロリンの えかきうた
    18. たのしい あまやどり
    19. ぽっぽっ ポップコーン
    20. かげふみ ふんだ
    21. みんなの たからもの
    22. すなあそび ぎゅーっ
    23. パックンの ふしぎなゆめ
    24. おままごと するわよ
    25. ふうせん まって
    26. とべとべ かみひこうき
    27. ものまねごっこ
    28. ケンケンパ
    29. ひこーき ごーごー!
    30. なにが つれる?

     

    新しいDVDはこちら、2018年1月24日に発売されたパッコロリン ハイ!ハイ!ハッピー!

    ⇒NHK パッコロリン ハイ!ハイ!ハッピー! [DVD]をチェック!

     

    YouTube

    パッコロリンの動画はYouTubeにもアップされていました。

    しかし、NHKの公式ではありませんのでご注意くださいね!

     

    NHKの動画が視聴できるNHKオンデマンドってどんなサービス?

    残念ながらパッコロリンは視聴できないのですが、NHKオンデマンドではNHKの番組7,000以上の作品を視聴することができます。

     

    NHKの動画を視聴できるNHKオンデマンドを視聴するには、U-NEXTへの申し込みが必要です。

     

    [box02 title=”U-NEXTの基本情報”]

    • 月額利用料:1,990円(税抜)
    • 無料期間:31日間
    • 毎月もらえるU-NEXTポイント:1,200円分
    • 配信動画数:180,000本以上(毎月2,000本以上更新!)
    • ジャンル:NHK番組が視聴できる、韓流ドラマが超充実

    [/box02]

     

    U-NEXTは、動画配信サービス中でも日本最大級と言われています。

     

    • 見放題作品 :180,000本以上
    • 雑誌読み放題:80誌以上
    • プロが選ぶおすすめ特集:5,000以上

    中には公開や放送されたばかりの作品もあります。

     

    ジャンルも

    • 映画
    • ドラマ

    国内・海外とも揃っており

     

    その他

    • 韓流・アジアドラマ
    • アニメ
    • キッズ
    • ドキュメンタリー
    • 音楽
    • バラエティ

    までたくさんありますよ!

     

    特に韓流ドラマはめちゃくちゃ充実していて、最新作を独占配信することもあるのでレンタル店に行くよりも便利です。

     

    また、雑誌やコミック、書籍も見ることができます。

    月額会員なら雑誌は70誌以上が追加料金なしで読み放題に!

     

    月額料金が少々高額なのが気になりますが、

    • 様々なジャンルの動画を見たい
    • 動画だけではなく雑誌や書籍も読みたい!!

    という方にはオススメのサービスなんです。

     

    さらにNHKオンデマンドの見放題パックというサービスがあり、

    申し込むと約7,000本のNHK(総合、Eテレ、BS1、BSプレミアム)の番組が見放題になります。

     

    NHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」に申し込むと、最大1カ月間(申込日から申し込み月の月末まで)NHKオンデマンドが無料で楽しめます。

    また、その際にNHKオンデマンドの支払いに利用できるポイントが1,000円分プレゼント!

     

    NHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」は990円(税込)かかります。

    しかし、U-NEXTでは毎月1,200ポイントもらえて、そのポイントをNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」の購入に使用することもできるので、実質無料

     

    なので、U-NEXTの無料トライアルに申込み+対象作品の購入時にNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」に申し込み。

     

    また、無料トライアル期間中に解約すると、月額料金は一切発生しないので安心ですよ!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    U-NEXTで31日間無料トライアル!申込み方法やメリット・デメリットを徹底解説!

    U-NEXTは無料トライアル中に解約できる!その方法は!?

    [/box06]

     

    NHKの番組はHHKオンデマンドで約7,000本の動画が視聴できます。(一部番組は除く)

    NHKオンデマンドはU-NEXTの31日間無料トライアルで試すことができるのでお得に視聴できますよ!

     

    ⇒NHKの番組が見れるNHKオンデマンドの31日間無料トライアルをチェック!

     

     

  • メディキュットの寿命と買い替え時期!毎日洗濯は良くない?

    メディキュットの寿命と買い替え時期!毎日洗濯は良くない?

    メディキュットの寿命や買い替え時期はどのくらいなのでしょうか。

    1枚を毎日履いたり洗濯すると良くないなど頻度によっても異なります。

     

    この記事では、

    • メディキュットの寿命は使用頻度で違う!
    • メディキュットの買い替え時期の目安
    • メディキュットの寿命は長くできる?

    についてまとめています。

     

     

     

    メディキュットの寿命は使用頻度で違う!

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    一般的な着圧ソックスの寿命は3カ月が目安になります。

     

    メディキュットの寿命は公式サイトには特に記載がありませんが、使用頻度によって異なります。

    1枚のメディキュットを毎日履いた場合と3日に1度履く場合ではもちろん寿命は3倍の違いが出ますよね!

     

    メディキュットも履いているうちに生地も伸びてきますし、履いて洗濯をすることで生地へのダメージが積み重なってきます。

     

    寿命がきたらメディキュットの効果も発揮されないので、新しいものへ交換しましょう!

     

    メディキュットの買い替え時期の目安

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    メディキュットの買い替え時期の目安は3つ。

    1. メディキュットが伸びて着圧が弱くなる
    2. メディキュットが破れるまたはほつれる
    3. むくみがとれにくい等効果を実感しづらくなる

     

    順番に説明していきます。

     

    メディキュットが伸びて着圧が弱くなる

    メディキュットの買い替え時期の目安は、生地が伸びて着圧が弱くなったと感じた時。

     

    メディキュットは履いているうちに生地が伸びてしまい、薄くなってきます。

    生地が伸びてしまうと着圧力が弱くなって十分に効果が発揮されない可能性があります。

     

    メディキュットが伸びてきたら交換時期の目安となるので買い替えを検討しましょう!

     

    メディキュットが破れる・ほつれる

    メディキュットは履く時に爪が引っかかったりなどして破れてしまうことがあります。

     

    破れて穴が開いたメディキュットは着圧力が弱くなってしまいますし、履き続けることで破れた穴がどんどん広がってしまいます。

     

    なので、メディキュットが破れたりほつれてきたら交換を検討しましょう!

     

    むくみがとれにくい等効果を実感しづらくなる

    メディキュットの効果が実感できなくなってきたら替え時です。

     

    生地が伸びてくることで着圧力も弱まってきます。

    メディキュットを履くことで「足のむくみが取れやすかったのに最近取れにくい気がする..」など効果を実感しづらくなったら交換を検討しましょう。

     

     

     

    メディキュットの寿命は長くするコツ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

    メディキュットの寿命を長くするコツは2つ。

    1. 洗濯方法
    2. 複数枚使用する

     

    それぞれ説明していきます。

     

    洗濯方法で寿命が延びる?

    メディキュットは洗濯方法で寿命が延びる可能性があります。

     

    寿命を延ばす洗濯のコツは3つ。

    1. ネットに入れて丁寧に手洗いをする
    2. 風通しの良い日陰に干す
    3. 乾燥機は絶対に使用しない

     

    また、洗濯が終わって片付ける時は折りたたんで保管するのもポイントです。

     

    ハンガーにかけたまま保管するという方もいますが、この方法だとメディキュットの生地が伸びてしまう可能性があります。

     

    正しい洗濯方法と保管でメディキュットの寿命を長くしましょう!

     

    複数枚使用で寿命が長くなる

    メディキュットは、複数枚用意してローテーションすることで1枚の寿命を長くすることができます。

     

    単純に考えても、1枚を毎日履くより3枚をローテーションする方が寿命は3倍長くなりますよね!

     

    [box01 title=”1枚のメディキュットの使用頻度”]

    • 1枚で60日間履く⇒1枚60回
    • 3枚で60日間履く⇒1枚20回

    [/box01]

    例えば1枚のメディキュットの寿命を60回と仮定すると、1枚しか持っていない場合は60日で寿命となります。

    メディキュットを3枚持っていれば、60日間で1枚20回の着用になるので、60日経過後もまだ履くことができる計算になります。

     

    複数枚持ってローテーションすることで洗濯頻度も減り生地のダメージを減らすことができるので、複数枚持つのがおすすめです。

     

    メディキュットの寿命まとめ

    メディキュットの寿命についてまとめてきました。

     

    メディキュットの寿命は使用頻度によって異なります。

     

    交換時期の目安は3つでしたね!

    1. メディキュットが伸びてきたら替え時
    2. メディキュットが破れたら替え時
    3. 効果を実感しづらくなったら替え時

     

    また、メディキュットの寿命を長くするコツは2つありました。

    1. 洗濯方法
    2. 複数枚使用する

     

    メディキュットの公式サイトで紹介されている洗濯方法を守ることでも寿命を長くすることができるので、面倒でも丁寧なお洗濯を心がけましょう!

     

     

    おそとでメディキュット 骨盤3Dサポートレギンス Lサイズ(1足)【メディキュット(QttO)】

     

     

     

     

  • 鯉のぼりはいつから出す?時期や年齢といつまでかもチェック!

    鯉のぼりはいつから出す?時期や年齢といつまでかもチェック!

    鯉のぼりはいつから出すのが正しいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

     

    初めて男の子が生まれて節句を迎えるご家庭では特に

    • いつから出すといいのか
    • いつ片づけたらいいのか

    と出す時期や片付ける時期は気になるところです。

     

    この記事では、

    • 鯉のぼりはいつから出すのか
    • 何歳まで飾るのか
    • 鯉のぼりを飾る意味

    をまとめていきたいと思います。

     

     

    鯉のぼりはいつから出す?出す時期と片づける時期

    晴れた日にあがる鯉のぼり

    いつから出すか特に決まりはない!

    端午の節句のお祝いの際に飾る鯉のぼりですが、

    いつからいつまで飾るという厳格な決まりはありません

     

    地方によってもかなり違いがあります。

     

    一般的には、春分の日~4月下旬の間のよく晴れた日や大安のような吉日に出す家庭が多いようです。

     

    片づける時期もさまざま

    片づける時期も出す日同様特に決まりはありません。

     

    • 五月五日で片づける
    • 五月いっぱい飾っている

    等家庭により違います。

     

    一般的には五月五日または五月の連休明けまでとされています。

     

    地域によっては梅雨入りが近く天気も不安定になるので、五月中旬までのできるだけ早い時期に片づけると良さそうですね。

     

    鯉のぼりを長持ちさせる方法

    鯉のぼりを片づける時期に決まりはありませんでしたが、長持ちさせるためには片づける際のポイントがあるのでご紹介しますね!

     

    片づけるのはよく晴れた日!

    鯉のぼりを長持ちさせるには、乾燥して良く晴れた日中が片付けに最適です!

     

    鯉のぼりが濡れていたり湿気が多くジメジメしているとカビが生えてしまう可能性があります。

     

    なので、しっかりと乾燥している時に片づけると良いでしょう!

     

    雨の日は飾らない

    鯉のぼりが雨で濡れると色が落ちたり生地が劣化する場合もあります。

     

    鯉のぼりを出した後に雨が降ることもあるので、その場合は鯉のぼりを一旦しまうといいでしょう。

     

    何度も出したりしまったりするのは手間がかかりますが、長持ちさせるためには必要な作業なんです…。

     

    汚れを落としてから片づける

    鯉のぼりは屋外に飾るものなので、

    • 汚れはしっかり落とす
    • 十分に乾かす

    これを行ってから片付けましょう。

     

    お洗濯のポイントは4つ。

    1. ぬるま湯に中性洗剤を混ぜて30分~1時間程つけおき
    2. 洗う時は手洗いで優しく
    3. すすぎは水道水で流す
    4. 干す時は日陰

     

    鯉のぼりの金箔部分ははがれやすいので、特に慎重に洗った方が良いですよ!

     

    こいのぼりを飾る意味と飾り始めた時期

    鯉のぼりを飾る意味や最初に飾り始めた時期についてご紹介します。

     

    飾る意味は神様への知らせ

    鯉のぼりは、天の神様にわが家に男の子が生まれたよ~ということを知らせるという意味があるんです。

     

    その子が健やかに成長し、出世することを願うものです。

     

    飾り始めた時期

    江戸の町並み

    端午の節句に鯉のぼりを飾るようになったのは江戸時代の中期といわれています。

     

    江戸時代、将軍家に男の子が生まれると、「幟(のぼり)」をあげてお祝いをする風習がありました。

    武家の幟

    これが武家にも広がって、武士たちは家紋を染めた幟(のぼり)をあげるようになりました。

     

    それをやがて庶民がまねをするようになったのが始まりといわれています。

     

    この幟(のぼり)に鯉が描かれたのは、「鯉が滝を登り竜になって天をかける」という中国の言い伝えの「登竜門伝説」にちなんで。

    子供に立身出世して欲しいという願いを込めたためだそうです。

     

    鯉
    もともとは、清流だけでなく、池でも沼でも生きられる生命力の強い魚

     

    この中国の言い伝えから、鯉のぼりはどのような環境でも立派に成長して立身出世するように願って飾られるようになったともいわれているそうですよ!

     

    鯉のぼりはいつまで?飾る年齢

    疑問

    鯉のぼりはいつまで飾るのか、子どもが大きくなってくると悩みますよね。

    飾る年齢は決まっているのかご紹介します。

     

    何歳までか明確な決まりはない

    鯉のぼりを掲げ始めるのは初節句、男の子が生まれてから初めての端午の節句という方が多いです。

     

    しかし、その後『何歳まで揚げる!』という明確な決まりはなようです。

     

    いつから出すかや片づける時期と同様に、各地方や家庭の風習によって違いがあります。

     

    鯉のぼりは子どもの健やかな成長と出世を願って飾るようになったもの。

    つまり子どものために飾ってあげるものなので、それぞれの家庭の状況に応じて決めると良いということでしょう。

     

    子どもも小さいうちは喜びますが、大きくなるにつれて徐々に鯉のぼりへの興味がうすれてきたり、子どもが照れくさくなって飾らなくなったというご家庭もあるようですね!

     

    7歳まで飾る説

    鯉のぼりをいつまで飾るのか年齢に明確な決まりはありませんが、『7歳まで飾る』という説があります。

    これは日本の古くからの言葉「 七つまでは神のうち 」から来ているんだとか。

     

    昔は子供が7歳まで無事に育つ確率があまり高くなかったことから、7歳までは神様のもので命運も神様に委ねられていると考えられていたとのことです。

     

    この説から七五三を迎えた年齢を節目と考えているご家庭もあります。

     

    15歳まで飾る説

    もう一つは『15歳まで飾る』という説。

     

    これは昔の日本の成人儀式、である元服が15歳だったことから来ています。

    現在だと成人を迎えるまでの20歳まで、などいずれも節目を迎える年齢を目安に飾るのをやめる方が多いですね!

     

     

    まとめ

    鯉のぼりと親子

     

    ①鯉のぼりを出す時期
    春分の日~4月下旬よく晴れた日がベスト!!

     

    ②鯉のぼりをしまう時期
    端午の節句(五月五日)以降のよく晴れた日
    手洗いで汚れをキレイに落とすことも忘れずに!

     

    ③鯉のぼりは何歳まで飾るのか
    決まりはありませんが...
    鯉のぼりはお子さんの健やかな成長を願って飾るもの

    なのでご家庭の状況に応じてきめる

     

    お子さんが喜んでくれるうちはぜひ、飾ってあげましょう!

     

    子どもの頃、うちには鯉のぼりがなかったので

    ご近所でみるかイベントで何百とたくさん空を泳いている鯉のぼりをみて

    「キレイだなあ」とか「うわぁ~、すご~い」と思っていたくらいでした。

     

    調べてみると、鯉のぼりにも飾る意味がちゃんとあって

    『子どもが健やかに成長してほしい、立派になってほしい』

    という親の愛情がいっぱい込められているものなんだと分かり

    また違った目線で鯉のぼりを見ることができそうです。

     

    わが子にもそんな親の愛情を感じてもらえるようにお祝いしてあげたいと思いました!

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    鯉のぼりの意味、全部知ってる!?色と数は時代とともに変わってた!

    [/box06]