投稿者: いろは

  • ヤクルト1000の効果的な飲み方!いつ飲むのがベストなタイミング?

    ヤクルト1000の効果的な飲み方!いつ飲むのがベストなタイミング?

    ヤクルト1000は、なかなか買えないという人がたくさんいる大人気商品です。

     

    そして、ヤクルト1000を飲むなら

    • 効果的な飲み方
    • ベストな飲むタイミング

    を知りたいと思ってしまいます。

     

    ヤクルトの公式サイトでは飲むタイミングについて

    飲むタイミングはいつでもOK

    となっていました。

     

    Yakult ヤクルト1000 100ml x 7本パック 乳酸菌シロタ株1000億個

     

     

    ヤクルト1000がどこで買えるかはこちらに詳しくまとめているので合わせて参考にしてくださいね☆

    →ヤクルト1000はどこで買える?スーパーやコンビニには売っていない!?

     

    スーパーやコンビニで売っているヤクルトY1000との違いについてもまとめているので合わせて参考にしてくださいね☆

    →ヤクルト1000とy1000の違いを徹底比較!

     

     

     

    ヤクルト1000はいつ飲む?効果的なタイミングや飲み方

    ヤクルト1000は公式サイトにもあるように基本的にいつ飲んでもよいため、自分の一番飲みやすい忘れないタイミングで飲むのが良いですね!

    Q.「Yakult(ヤクルト)1000」や「Y1000」を飲むのに効果的な時間帯はいつですか。【Yakult(ヤクルト)1000】【Y1000】

    A.
    医薬品ではなく食品のため、基本的にいつお飲みになってもかまいません。毎日継続してご飲用していただきたい商品なので、一日の生活の中で、続けやすい時間帯にお飲みください。また、就寝前に時間を決めて飲む必要はございません。

    公式サイトより引用

     

    ヤクルト1000を飲む効果的なタイミング

    例えば…

    • 朝起きてすぐ飲む
    • 〇食後に飲む
    • 寝る前に飲む

     

    私だったら朝起きて一番に飲む。これが絶対に忘れないタイミング!

    ですが、ヤクルトレディさんのおすすめは就寝前だそうです▼

    ヤクルト1000は睡眠の質を高めるという効果があるので、就寝前がおすすめなのかもしれませんね^^

     

    ヤクルト1000の効果的な飲み方

    ヤクルト1000を飲む効果的なタイミングは公式サイトに記載がありませんでした。

    効果的な飲み方については、『毎日継続して飲むこと』と言われています。

     

    ちなみに…

    オリラジの中田さん(あっちゃん)がYouTubeで

    • 午後6時までに夕食をとる
    • 睡眠は8時間とる
    • 夕食後16時間経ってからナッツ・りんご等軽めの昼食とともに

     

    このようにヤクルト1000を飲み、体重減少やお肌が整ったとお話されていました!

     

    タイミングや飲み方について、自分で色々試してみるのもいいかもしれませんね^^

     

     

    ヤクルト1000の効果を口コミから調査!

    ヤクルト1000にはあらゆる効果があると言われています。

     

    公式サイトに記載されていた効果は3つ。

    1. ストレスをやわらげる
    2. 睡眠の質を高める
    3. 腸内環境を改善する

     

     

    この3つの効果は全て乳酸菌シロタ株の機能なんだそうです。

    よく耳にする『乳酸菌シロタ株』って、スゴイヤツだったんですね!

     

    この効果に関して、ヤクルトは実際に試験を控えた医学部生を対象に11週間飲用してもらうという実証実験を行った結果も示しており、間違いないと言えるでしょう。

     

    この効果が証明された『乳酸菌シロタ株』がヤクルト1000には史上最高密度(1,000億個)で含まれています。

     

    ヤクルト1000の効果の口コミ

     

     

     

     

    全体的には、

    • たくさん眠れるようになった
    • 朝の寝起きが良くなった

    という睡眠の質に関する口コミが多かったように感じました。

     

    眠りが浅い、朝スキっと起きられない、という方は試してみる価値はあるかも…ですね。

     

     

    Yakult ヤクルト1000 100ml x 7本パック 乳酸菌シロタ株1000億個

     

     

     

     

    ヤクルト1000の効果的な飲み方まとめ

    ヤクルト1000の効果的な飲み方やタイミングについてまとめてきました。

     

    • ヤクルト1000をいつ飲むか:基本的にいつ飲んでもよい
    • 効果的なタイミング:自分の一番飲みやすい忘れないタイミング
       ヤクルトレディさんのおすすめ:就寝前
    • 効果的な飲み方:毎日継続して飲むこと
    • ヤクルト1000の効果の口コミ:
         ・たくさん眠れるようになった
         ・朝の寝起きが良くなった

     

    ヤクルト1000の効果に関しては実証実験済みとのことなので、毎日続けて飲んで効果を実感してみたいです( *´艸`)

     

     

    ヤクルト1000がどこで買えるかはこちらに詳しくまとめているので合わせて参考にしてくださいね☆

    →ヤクルト1000はどこで買える?スーパーやコンビニには売っていない!?

     

    スーパーやコンビニで売っているヤクルトY1000との違いについてもまとめているので合わせて参考にしてくださいね☆

    →ヤクルト1000とy1000の違いを徹底比較!

     

     

     

  • 吉成名高がイケメン!兄弟や彼女と身長体重も調べてみた!

    吉成名高がイケメン!兄弟や彼女と身長体重も調べてみた!

    吉成名高さんは、2020年12月31日放送の『RIZIN』に出場されました。
     

    吉成名高さんは、ムエタイ選手兼キックボクシングの指導員です。

    キックボクシングでは33戦29勝と圧倒的な強さを誇示しているので、RIZINでの活躍に注目が集まっています。

     

    ここでは、

    • 吉成名高さんのプロフィールや身長体重
    • 吉成名高さんの家族!両親や兄弟
    • 吉成名高さんの彼女
    • 吉成名高さんの高校

    についてまとめました。

     

     

    吉成名高がイケメン!プロフィールや身長体重は?

    イケメンと話題の吉成名高さんのプロフィールや身長体重、経歴をご紹介します。

     

    プロフィールと身長体重

    [box01 title=”プロフィール”]

    • 名前:吉成 名高(よしなり なだか)
    • 生年月日:2001年1月8日
    • 年齢:19歳(2020年12月現在)
    • 出身地:神奈川県
    • 身長:164cm
    • 職業:格闘家

    [/box01]

    今年19歳になる吉成名高さんですが、イケメンで強いと話題になっています!

     

    そこで、天才ムエタイ選手とも呼ばれる吉成名高さんについて調べてみると、身長は164cmで体重が53㎏と、かなり小柄の選手である事が分かりました!

    身長の高さ=リーチの長さと考えると、自分より背の高い相手との勝負は不利ですね。

     

    しかし、33戦29勝と圧倒的な勝率を誇っています!

    調べてみると、29勝のうち判定勝ちが12回でKO勝ちが17回もしていました!

    それに1番驚くべきポイントは、4回負けていますが1度もノックダウンを取られた事がないんです。

    これは格闘家として誇れるポイントですね。

     

    19歳にしてこれだけの成績を残して、一体どれだけの修羅場をくぐってきたのでしょうか…

     

    経歴

    吉成名高さんは現在キックボクシングやムエタイで活躍をしていますが、幼少期は空手を習っていたんです。

    何度も空手の大会に出場はしていますが、思うように結果を残す事ができずに始めたのが、ムエタイだったようです。

    やってみるも段々とムエタイの才能が開花していき本格的に始めています。

     

    そして2016年4月に日本でプロとしてデビューしました。

    数々の成績を残すと、フジテレビの『ミライモンスター』に密着されます。

    その放送を見られてファンになった方も多そうですね!

     

    • アマチュア17冠
    • WMC世界ピン級王者
    • WBCムエタイ世界ミニフライ級王者
    • IBFムエタイ世界ミニフライ級王者
    • ラジャダムナン・スタジアム認定ミニフライ級王者
    • ルンピニージャパンミニフライ級王者
    • ルンピニー・スタジアム認定ミニフライ級王者
    • タイ国スポーツ協会ナーイ・カノム・トムライトフライ級王者
    • 初代BOMフライ級王者
    • 年日本人初のラジャダムナン・ルンピニー統一王者

     

    [box06 title=”RIZIN出場経験者についてもまとめています★”]

    >>堀口恭司のwiki・経歴!中学・高校や年収、子どもについても調べてみた!

    >>太田忍の家族もレスリング選手!経歴やプロフィール、彼女についても調べてみた!

    >>元谷友貴の経歴やプロフィール!嫁や子供、高校についても調べてみた!

    >>佐々木憂流迦の現在は?妻や子供、高校・中学、髪型についても調べてみた!

    >>萩原京平の経歴やプロフィール!中学・高校や結婚、彼女についても調べてみた!

    >>平本蓮のプロフィール!中学・高校や両親、兄弟についても調べてみた!

    >>弥益ドミネーター聡志のwikiや経歴!大学・高校などの学歴や勤め先の会社名もチェック!

    >>ミノワマンの本名は?プロフィールや経歴、結婚した嫁や子供もチェック!

    [/box06]

     

     

    吉成名高の家族!兄弟や両親は?

    吉成名高さんの家族や兄弟について調べていると気になることが出てきました。

     

    兄弟

    吉成名高さんが空手を始めたきっかけはお兄さんの影響だったようなので、お兄さんについて調べましたが一切情報は出てきませんでした。

     

    しかし、2019年に開かれたジュニアキックボクシングで義弟である吉成士門くんが出場されています。

    義弟で吉成と名乗っていることから、両親は既に離婚していて再婚相手の連れ子なのでは、という情報もありました。

     

    詳細は公表されていないのであくまでも噂ですが。

     

    両親

    高校に進学する前にはお母さんに通信制の学校を勧められているので、入学後に何かしらあったのかもしれませんね。

     

    名高さんに空手やムエタイなど武道を経験させたお父さんですが、こちらも情報はありませんでした。

    家族のことは複雑なので公に公表することは少ないかと思いますが、今後情報があれば更新していきます。

     

    吉成名高に彼女はいる?

    彼女

    イケメンな吉成名高さんに彼女がいるのか、気になるところですが残念ながら情報は一切公表されていませんでした!

    SNSを調べてみましたが彼女らしき人物を確認する以前に、女性がほとんど写っていませんでした。

    投稿されているのは全てムエタイやキックボクシング関係と言っても過言ではありません。

     

    ですが、ここまでいくと逆に彼女がいるのでは?と疑問を持ってしまいますね!

    吉成名高さんは身長は低いものの、かなりのイケメンなので公表していないだけて彼女はいるかもしれません。

     

    ファンには見れないように鍵をつけたアカウントで友達にのみ見せているのかもしれませんしね!

     

    あくまで想像ですので、今後の発表に注目して見ていきたいと思います!

     

     

    吉成名高さんの高校はどこ?

    学歴 高校 大学

    吉成名高さんの出身校はルネサンス高等学校という通信制の学校を卒業しています。

     

    ルネサンス高等学校の特徴は年4回の登校だけで卒業できてしまう点にあります。

    通わなくてもネットを使って学習する事が出来るので安心して入学できるとともに、学費の負担も少ないので家計にも優しいんです。

     

    吉成名高さんは中学を卒業した時点でタイに行こうか迷ったそうですが、恩師などに相談した結果日本の高校に進学することを決めています。

    その結果、卒業式でムエタイの功績が認められ表彰までされています。

     

    学校にも認められているほどの活躍をされている吉成名高さんは相当モテていたのではないでしょうか。

     

    ルネサンス高等学校では芸能活動や校外でのスポーツ活動を全面的に応援しているので、同級生に同じような活躍をしていた方もいるかもしれませんね!

     

    まとめ

    まとめ

    今回は『RIZIN』に出場される吉成名高さんについてまとめました!

     

    吉成名高さんはキックボクシングのタイトル含めジュニアで17冠をとり『天才少年』と呼ばれるまでになっています。

     

    RIZINでは腕に自信がある強者のみが集まるのでその中でどれだけ活躍されるのか楽しみです!

     

     

     

     

     

     

  • 【NHKスペシャル】藤井聡太の見逃し配信や再放送で動画を見る方法!

    【NHKスペシャル】藤井聡太の見逃し配信や再放送で動画を見る方法!

    藤井聡太さんは、NHKで放送されている『NHKスペシャル』に出演されていました。

     

    史上最年少でタイトル獲得・八段昇段と、驚異的な進化を遂げている藤井聡太さん。

    番組では「頭脳の格闘技」の舞台裏に迫っています。

     

    もし見逃してしまっても、NHKオンデマンドで過去の回の動画を見ることができます。

    NHKオンデマンドはU-NEXTの31日間無料トライアルで試すことができるのでお得に視聴できますよ!

     

    ⇒見逃した「NHKスペシャル」が見れるNHKオンデマンドの31日間無料トライアルをチェック!

    ★無料期間中でもいつでも退会可能!

     

     

     

    U-NEXTで31日間無料トライアル!申込み方法やメリット・デメリットを徹底解説!

     

    ここでは、『NHKスペシャル』や藤井聡太さんが登場した『NHKスペシャル』の動画を視聴する方法についてご紹介します。

     

     

    『NHKスペシャル』はどんな番組?

     

    『NHKスペシャル』は、NHKで放送されています。

     

    番組では、

    いざ、”世界”と出会うダイナミック体験を。

    と題し、

    • 激変する社会
    • 生きる人々のリアル
    • 大自然のスペクタクル

    が紹介されています。

     

     

    藤井聡太の『NHKスペシャル』の動画を視聴する方法

    藤井聡太さんが登場する『NHKスペシャル』の放送の概要はこちら↓

    • タイトル:NHKスペシャル「藤井聡太18歳“最強の棋士”へ~知られざる苦悩と進化~」
    • 放送日時:2020年9月20日(日)午後9:00 ~ 午後9:50
    • 放送局:NHK総合1
    • 再放送:未定

     

    『NHKスペシャル』動画を視聴する方法は3つ。

    1. 再放送
    2. NHKプラス
    3. NHKオンデマンド

     

    再放送

    放送当日見逃しても、通常であれば再放送があります。

    公式サイトでは今回まだ再放送の予定は発表されておりませんが、再放送される可能性はあります。

     

    発表がありましたらこちらで更新させていただきますね!

     

    NHKプラス

    放送から1週間は「NHKプラス」で配信があります。(配信されない回がある場合もありますのでご注意ください。)

    なので、藤井聡太さんが登場した回では

    2020年9月20日(日)放送後~9月27日(日)

    にNHKプラスで視聴することができます。

     

    NHKプラスで動画を視聴するには、利用申し込みが必要なので注意してくださいね!

     

    NHKオンデマンド

    上記の期間を過ぎてしまったら、動画配信サービスのNHKオンデマンドで視聴することができます。

    NHKオンデマンドを試すなら、今なら初回登録で31日間無料トライアルがあるので、お得に視聴することができますよ。

     

    ⇒見逃した「NHKスペシャル」藤井聡太さんの回が見れるNHKオンデマンドの31日間無料トライアルをチェック!

     

     

     

     

    『NHKスペシャル』の動画が視聴できるNHKオンデマンドってどんなサービス?

    NHKスペシャルの動画を視聴できるNHKオンデマンドを視聴するには、U-NEXTへの申し込みが必要です。

     

    [box02 title=”U-NEXTの基本情報”]

    • 月額利用料:1,990円(税抜)
    • 無料期間:31日間
    • 毎月もらえるU-NEXTポイント:1,200円分
    • 配信動画数:180,000本以上(毎月2,000本以上更新!)
    • ジャンル:NHK番組が視聴できる、韓流ドラマが超充実

    [/box02]

     

    U-NEXTは、動画配信サービス中でも日本最大級と言われています。

     

    • 見放題作品 :180,000本以上
    • 雑誌読み放題:80誌以上
    • プロが選ぶおすすめ特集:5,000以上

    中には公開や放送されたばかりの作品もあります。

     

    ジャンルも

    • 映画
    • ドラマ

    国内・海外とも揃っており

     

    その他

    • 韓流・アジアドラマ
    • アニメ
    • キッズ
    • ドキュメンタリー
    • 音楽
    • バラエティ

    までたくさんありますよ!

     

    特に韓流ドラマはめちゃくちゃ充実していて、最新作を独占配信することもあるのでレンタル店に行くよりも便利です。

     

    また、雑誌やコミック、書籍も見ることができます。

    月額会員なら雑誌は70誌以上が追加料金なしで読み放題に!

     

    月額料金が少々高額なのが気になりますが、

    • 様々なジャンルの動画を見たい
    • 動画だけではなく雑誌や書籍も読みたい!!

    という方にはオススメのサービスなんです。

     

    さらにNHKオンデマンドの見放題パックというサービスがあり、

    申し込むと約7,000本のNHK(総合、Eテレ、BS1、BSプレミアム)の番組が見放題になります。

     

    NHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」に申し込むと、最大1カ月間(申込日から申し込み月の月末まで)NHKオンデマンドが無料で楽しめます。

    また、その際にNHKオンデマンドの支払いに利用できるポイントが1,000円分プレゼント!

     

    NHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」は990円(税込)かかります。

    しかし、U-NEXTでは毎月1,200ポイントもらえて、そのポイントをNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」の購入に使用することもできるので、実質無料

     

    なので、U-NEXTの無料トライアルに申込み+対象作品の購入時にNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」に申し込み。

    これで無料で『NHKスペシャル』の動画も見ることができるんです。

     

    また、無料トライアル期間中に解約すると、月額料金は一切発生しないので安心ですよ!

     

    U-NEXTは無料トライアル中に解約できる!その方法は!?

     

     

    『NHKスペシャル』は、NHKオンデマンドで後から視聴することができます!

    NHKオンデマンドはU-NEXTの31日間無料トライアルで試すことができるのでお得に視聴できますよ!

     

    ⇒見逃した「NHKスペシャル」が見れるNHKオンデマンドの31日間無料トライアルをチェック!

     

     

     

     

  • 【2022】ハーベスター八雲のバイキング!メニューやクーポンは?

    【2022】ハーベスター八雲のバイキング!メニューやクーポンは?

    ハーベスター八雲は、ケンタッキーフライドチキンの試作農場として1988年に北海道八雲町にオープンしたケンタッキーファーム

     

    オープン当時は鶏が放し飼いにされていて、追いかける犬もいたようです。

     

    現在、試作農場はなくなりましたが、ハーベスター八雲というレストランとして営業しています。

     

    メニューはチキンやポテトだけでなく、ピザやカレーなどもあるんです!

     

    そして、ハーベスター八雲では、12月から3月の冬期間限定でバイキングも実施しています。

     

    私も大好きで、年に1~2回は訪れているのですが、

    今回は、八雲在住・ハーベスター八雲常連の知人に情報をもらいながらまとめてみました。

     

     

    ハーベスター八雲ってどんなところ?

    ハーベスター八雲

    北海道の道南、八雲町の国道から噴火湾をバックに少し山を上っていくとハーベスター八雲はあります。

    向かい側にはパノラマパークという公園、そして高速のPAがあります。

    高速道路を利用する場合なら、八雲PAから徒歩3分なので、PAに駐車して歩いて行くことも可能。

     

    外観はおしゃれなアメリカンハウス調になっています。

    入り口を入るとすぐにレーンが二手に分かれていて、左側が「お持ち帰り」、右側が「お召し上がり」なのでお間違えなく!

    ハーベスター八雲

    夏場の休日はめちゃくちゃ混んでいて外まで並んでいることも…

     

    そんな時でも屋外のテイクアウトコーナーは比較的待ち時間短めなので、「早く食べたい!おなかペコペコだよ~!」なんて時は利用してみてくださいね。

     

    さて、「お召し上がり」レーンで注文する場合ですが、カフェテリア形式になっています。

    はじめに

    • ピザ
    • パスタ
    • ハンバーグなど

    を注文。

    ハーベスター八雲

    そこでベルが渡されるので、それを持って進みます。

     

    次に並んでいるのは

    • 各種チキン
    • ポテト
    • オニオンリング
    • グラタンなど

    ハーベスター八雲

    店員さんにほしいものを伝えると、お皿に乗せて渡してくれますよ。

    最後は

    • サラダ
    • デザート

    こちらは自分で窓を開けて取る形式になっています。

     

    全て選んだら、お会計へ。

     

    「あれ?飲み物はないの?」

     

    ご安心ください!

    お会計コーナーで注文です。

     

    他にもソフトドリンクバーやビールなどがあるので、ここで注文します。

     

    ハーベスター八雲ケンタッキーファームのバイキングのメニュー!

    ハーベスター八雲 チキン

    定番!フライドチキン

    ケンタッキーなどで定番のフライドチキン

     

    ハーベスター八雲では、チキンの部位は全部で5種類あります。

     

    私はいつも出されたものを食べるのですが、こだわりのある人たちは選ぶんですね!

     

    それでは解説していきます♪

     

    [box02 title=”脚(ドラム)“]

    肉の量もほどよく脂身がある
    持ちやすい
    子どもたちに大人気

    [/box02]

     

    [box02 title=”あばら(リブ)“]
    脂身が少ない
    大きくて食べられる肉の部分が多い
    小骨がたくさんある
    パサパサしてる
    脂っこいものが苦手な方におすすめ

    [/box02]

     

    [box02 title=”胸(キール)“]
    のど下の部分
    脂身が少ない
    あばらと同じくパサパサしている
    食べられるくらいの軟骨がついている

    [/box02]

     

    [box02 title=”手羽(ウィング)“]
    よく動くところなので関節の部分はジューシー
    味が濃い目

    [/box02]

     

    [box02 title=”腰(サイ)“]
    お尻の部分で三角の形をしている
    1番大きい
    肉量も脂身も多い
    味がしっかりしている
    とってもジューシー
    脂っこいもの好きの方におすすめ

    [/box02]

     

    フライドチキン以外のチキン

    フライドチキンのほかには、

    ローズマリーをかけてじっくりと焼き上げたグリルチキン

    甘辛ソースがくせになるエスニックチキン

    もあります。

     

    個人的にはエスニックチキンが好きです。

    なぜって...

    ビールのお供に最高だから!

     

    けどちょっと味が濃いめなのが気になるところ。

     

    うす味好きには刺激的かも。

     

    サイドメニュー

    ハーベスター八雲

    サイドメニューが豊富なのもハーベスター八雲のステキなところ。

     

    まずは定番

    • フライドポテト
    • オニオンリング

     

    そして、チキンに合う

    • フォカッチャ
    • ナン

    なども比較的安値で取り揃えてあります。

     

    焼き立て!ピッツァ

    それからそれから…

    石窯で焼いているところが見られるピッツァ

    • 色々なチーズを使った「3種のチーズピッツァ
    • 地元熊石の海洋深層水から採れる塩を使った「海洋塩のピッツァ
    • えび・ほたて・いかをトッピングした「海のピッツァ

    などなど、どれを食べても美味しい♡

    ハーベスター八雲 ピザ

    個人的には「海洋塩のピッツァ」がナンバーワン!かなぁ。

    薄めの生地なので、ペロッと一枚食べてしまいそうです(笑)

     

    その他のメニュー

    そのほかには

    • ハンバーグ
    • 八雲豚のスペアリブ
    • スパゲッティー
    • オムライス
    • 二海カレー

    などもあります。

    家族みんなでシェアしていろいろなものを食べるのも楽しいですね♪

     

    バイキングでは日替わり

    • グラタン
    • とん平焼き
    • 焼きそば

    など、ちょっと予想できなかったメニューまで出てきます。

     

    ハーベスター八雲でクーポンを使ってお得に満腹♡

     

    ハーベスター八雲をお得に楽しみたい方に朗報!

     

    「はこなび」というグルメサイトで、10%オフクーポンを手に入れることができるんです。

     

    また、オートリゾート八雲の駐車券の提示では10%オフです。

     

    最後に、八雲町民限定ですが、月に1回「町民感謝デー」というのがあるんだそうです。

     

    この日はなんと、全品20%オフ!

     

    町民の皆さんはもちろん知っていると思いますが、新聞の折り込みにチラシが入ってくるので要チェックですよ!

    この感謝デー割引は、冬期間のバイキングにも利用することができるのがうれしいですね。

     

    町民の方もそうでない方も、できればお得にハーベスター八雲で食事をしたいですよね!

     

     

     

  • チアダンスの習い事は大変?親の負担やメリットデメリットも調査!

    チアダンスの習い事は大変?親の負担やメリットデメリットも調査!

    チアダンスを習い事にすると大変…

    という話をよく聞きますが、どんなことが大変なのでしょう。

     

    わが家も娘が習い事でチアダンスをしているので、親の負担やメリットデメリット、費用についてご紹介します。

     

     

    チアダンスを習い事にすると大変な理由とデメリット

    チアダンスを習い事にすると大変な理由はいくつかあります。

    それぞれご紹介していきますね!

     

    自主練習が大変

    チアダンスは、普段は週〇回というレッスンが基本です。

     

    しかし、

    発表会やイベント出演前になると

    • イレギュラーで練習が追加になる
    • 自宅での自主練習が必要になる
    • チームでの自主練習の集まりがある

    といったようにたくさんの時間が必要になります。

     

    特に子どもが小さいうちは自宅での練習は一人では難しいため親もサポートしなくてはならず、普段のレッスンの送迎以外にも送迎やサポートが必要なので結構大変でした。

     

    親の負担が大きくて大変

    チアダンスを習い事にすると、親の負担が大きいのが大変な点です。

     

    普段の練習自体は

    • 親の見学はNG
    • 親の見学は終了15分前からOK

    といったところが多い印象で、その場合は送迎のみまたは早めのお迎え+見学という形になります。

     

    ただ、習うところによっては親が習い事の間ずっと見学という場合もあり、そうなると時間を拘束されてしまいますね…

     

    また、発表会やイベント前の練習、イベントの際は別会場で遠方まで行かなくてはならないといった負担もあるんです。

     

    他には親が団体の係を担当する場合もあり、親同士の関りが多く担当した役割によっては練習日以外にもやり取りが必要になることもありました。

     

    金銭的な負担が大きくて大変

    チアダンスは金銭的な負担も大きくて大変です。

     

    こちらも普段の定期的な練習にかかる月謝は他の習い事と大差ないかと思います。

    上記と同じく、発表会やイベントなど、月謝以外にもちょこちょこと集金があり、途中で合計するのが恐ろしくなったほど…

     

    習い事をする団体や地域、どのように参加するのかによっても異なるので、検討している団体に直接問い合わせたり、体験の時に聞いてみると良いと思います!

     

    チアダンスを習い事にするデメリット

    チアダンスを習い事にするデメリットは、”大変な理由”でもご紹介した2つを挙げました。

    それぞれご紹介していきます。

     

    怪我の危険性がある

    チアダンスを習い事にすると、集中力が身につくことがメリット。

    反面、集中していなかったり、講師の話をしっかり聞いておらず自分勝手な行動をしてしまうと怪我につながる危険性があるのがデメリットです。

     

    チアダンスはアクロバティックな動きもあり、チームでのダンスでは移動もあり注意していないと接触してしまうこともあります。

     

    • しっかりと準備運動をすること
    • レッスンには集中して参加すること
    • 講師の話をしっかり聞くこと

    を徹底できるよう声掛けしましょう。

     

    親の負担がある

    チアダンスを習い事にすると親の負担もあります。

     

    • 練習の送迎
    • レッスン会場の予約
    • 会計やイベントの準備等の役割

     

    スクールや団体によっては他にも負担になることがあるかもしれません。

     

    夫婦でフルタイム勤務だと大変なことも多いと思いますので、親の負担が少ないスクールを探してみるのもおすすめです。

     

    チアダンスを習い事にするメリット

    チアダンスを習い事にするとどのようなメリットがあるのでしょうか。

    5つに分けてご紹介していきます。

     

    礼儀やマナーが身につく

    チアダンスを習い事として始めて良かったと感じる1つめは、礼儀やマナーが身につくことです。

     

    • レッスン会場に入る前に「あいさつ」
    • レッスン開始前には仲間と共に講師の方に「あいさつ」
    • 終了時や会場を出る際にも「あいさつ」

     

    とあいさつで始まりあいさつで終わります。

     

    また、コロナ禍で制限は出ていますが、練習中も

    • ハキハキとした返事
    • 人の話しをしっかり聞く・素直に聞き入れる
    • 感謝の気持ちを伝える

    といったことが必要になるので、自然と身についていきますよ。

     

    運動能力が向上する

    チアダンスは、踊るだけではありません。

     

    普段は

    • ストレッチ
    • 筋トレ
    • 基礎練習

    といった基礎体力・筋力向上のためのトレーニングを先に行います。

     

    また、ダンスも全身を使って体を動かすので、練習に行っているだけでも体力はもちろん、柔軟性や筋力が向上しています。

     

    集中力が身につく

    チアダンスでは、1回のレッスンで

    • 幼児:45分前後
    • 小学校低学年:1時間前後
    • 小学校高学年:1時間半から2時間程度

    のレッスンを行います。

     

    この間子どもたちは常に講師の方の話しを聞いて練習に取り組んでいます。

     

    集中していなければ怪我につながる可能性もあるので、講師の方も集中するよう指導をしてくれるので、集中力が身につくんです。

     

    協調性やチームワークが身につく

    チアダンスでは、チームワークがとても大切です。

     

    自分だけが曲に合わせて踊れば良いというわけではなく、

    • チームで動きを合わせる
    • フォーメーションが崩れないよう立ち位置を考える

    といったように、周囲に気を配ることも必要になります。

     

    また、チームで良い演技ができるよう、お互いに声掛けすることも必要。

     

    そんな練習の中で、チームワークや協調性が自然と身についていきます。

     

    笑顔が身につき表現力が豊かになる

    チアダンスを習うと、ダンスの間は笑顔で踊る必要があり、表情についても指導があります。

     

    笑顔が基本ですが、笑顔も曲調によって変えることも必要になり、表現力も身についていきます。

     

     

     

    チアダンスを習い事にするとかかる費用

    チアダンスを習い事にするとかかる費用には大きく分けて3つあります。

    1. レッスン受講費(入会金・月謝など)
    2. 衣装代(衣装やユニフォーム・ポンポン・シューズなど)
    3. イベントや発表会等参加費

    それぞれ紹介していきますね!

     

    チアダンスの月謝の相場

    チアダンスの月謝は、スクールやスタジオによってさまざまです。

    調べてみたのですが、他のダンスジャンルのレッスンにかかる費用とそれほど大きな差はないようですね。

     

    いくつかのスクールを調べたところ、相場は約5,000〜10,000円でした。

     

    月謝や初期費用については、各スクールのホームページなどに掲載されている場合が多いので、体験や入会などの前にチェックしておくことをおすすめします!

     

    月謝以外にかかる費用

    チアダンスを習うと月謝以外にかかる費用としては、先ほど挙げた②③になります。

     

    それぞれの費用の相場を以下にまとめますね!

    ポンポン1組1,500円程度
    シューズ4,000円〜6,000円程度
    衣装15,000円〜25,000円程度
    イベント出演無料~3,000円程度、他に事前練習費がかかる場合もある
    発表会10,000円~、他に事前練習の費用や衣装代などがかかる場合もある

     

    他にはチームで合わせたリボンやレッスン着を用意するスクールもあるようですね!

     

    また、大会に出るとなるとこの他にかかる費用がかなりあるようです。

    (知り合いが、「娘がチアダンス大会出るのやめたら富豪になれそう…」と冗談ぽくですが言ってました…)

     

     

     

    チアダンスを習い事にしている家庭の評判

    良い口コミ

    良い評判

    チアダンスを習い事にして良かった、と思っている方の口コミをご紹介します。

    体力・筋力がついた!

    うちの娘はもともと運動が苦手で体力もあまりなかったのですが、毎日の練習で体が強くなりました。登校前に体温を測ると毎回35度台の低体温でしたが、チアを始めてしばらくすると筋肉がついてきたのか36度台になりました。

    習い始める前はチアをよく知らなかったけれど、子どもがチームに所属したおかげで、家族みんなでチアの魅力に気づけました。

     

    物怖じしなくなった!

    チアダンスを始めてから「表現する力」が身について、表情も豊かになり楽しくレッスンしています。
    また普段からイベントや発表会など人前で踊っていることもあって、物怖じしない性格になってきました。

     

    礼儀正しくなった!

    ダンスは勿論、先生の教え方や子供に対する礼儀等しっかりしていてとても良かったです。礼儀正しくなり、ストレッチや練習をするようになりました。

     

     

    悪い評判

    悪い口コミ

    チアダンスを習い事にして「微妙…」と感じている声をご紹介します。

     

    他のチアダンススクールには行けない

    娘の通っているダンススクールでは、近隣の他のダンススクールへ通うことは禁止されています。

    禁止されていることを知らず、元々行っていたスポーツクラブのチアクラスに通いながら今のダンススクールへ通い始め、先輩ママさんに注意されてしまいました…。

     

    チアダンスを習い事にすると大変!まとめ

    チアダンス 習い事 大変 まとめ

    チアダンスを習い事にすると大変なことやメリット、デメリットをご紹介してきました。

     

    大変な理由は3つ。

    1. 自主練習が大変
    2. 親の負担が大きくて大変
    3. 金銭的な負担が大きくて大変

     

    チアダンスを習い事にするメリットは5つ。

    1. 礼儀やマナーが身につく
    2. 運動能力が向上する
    3. 集中力が身につく
    4. 協調性やチームワークが身につく
    5. 笑顔が身につき表現力が豊かになる

     

    チアダンスを習い事にするデメリットは2つ。

    1. 怪我の危険性がある
    2. 親の負担がある

     

    どんな習い事でも親の負担や金銭的な負担など大変なことはあると思いますが、その分子どもにとってのメリットもあります。

     

    メリットとデメリットを含め、子どもの習い事を選ぶ際の参考になれば嬉しいです。

     

     

     

     

     

  • Huluは海外ドラマ好きにオススメ!まずは無料お試しから!

    Huluは海外ドラマ好きにオススメ!まずは無料お試しから!

     

    Huluは海外ドラマ全般に強く

    他にも映画や日本のドラマ、バラエティなど

     

    約50,000作品が配信されている

    ビデオ・オン・デマンド(VOD)のサービスです。

     

     

    配信動画すべてが月額933円(税抜)で見放題

    というhuluのサービスについて

     

    価格から支払い方法

    メリット・デメリットまで

     

    huluについて詳しく

    ご紹介していきます!

     

     

    今なら2週間無料トライアル実施中

    ですので

     

    とってもお得に始められますよ!

     

    日テレドラマ [maxbutton id=”5″]

     

    huluとは?

     

    Huluロゴ

     

    Hulu(フールー)は

    元々アメリカで誕生した動画配信サービスです。

     

     

    アメリカの動画配信サービスでは

    全体でYouTubeに次ぐ2位という大手。

     

     

    2011年8月31日から

    日本に参入し、サービスを開始しました。

     

     

    その後2014年に日本テレビに売却され

    Hulu Japanとして運営されています。

     

     

    海外ドラマが充実していることが特徴ですが

     

    日本テレビの子会社でもあるので

    日本テレビ系のドラマもたくさん配信されています。

     

     

    また

    映画やドラマ、アニメ、音楽番組など

    約50,000本の作品全て

     

    月額933円(税込1,007円)で見放題!

    というとってもお得感のあるサービスです。

     

     

     

     

    huluのメリット

     

    メリット

     

    月額933円(税抜)のみ

     

    Huluは旧作だけではなく

    新作でも一本いくらという料金設定はなく

     

    約60,000本の映画やドラマなどが

    全て見放題なのが嬉しいサービスです。

     

     

     

    国内外のドラマが充実

     

    Huluといえば

    海外ドラマが充実しているのが特徴です。

     

     

    2015年11月からは

    FOXチャンネルのリアルタイム配信も開始され

     

    アメリカの大人気作品が

    いち早く

    リアルタイムで視聴できるようになりました!

     

     

    海外ドラマ好きには

    嬉しいですよね!

     

     

    2014年からは

    日本テレビの子会社になっているので

     

    日本テレビのドラマも

    たくさん配信されていますよ!

     

     

    一方

    国内外のドラマが充実しているとは言っても

     

    アジア系の海外ドラマは非常に少ないです。

     

     

    中国・台湾ドラマはほとんど無く

    韓国ドラマも数十作品と少なめです。

     

     

    韓流やアジアドラマが見たい方は

    U-NEXTdTVがオススメです。

     

     

     

    HD画質の映像を様々なディバイスで視聴できる

     

    Hulu1080pのフルHD画像に対応していて

    高画質な画面で動画を視聴することができます。

     

     

    また

    • テレビ
    • ゲーム機
    • スマホやタブレット
    • パソコン

    様々なディバイスで視聴可能です。

     

     

    自宅でも居間や寝室と

    違う場所でも見ることができますし

     

    自宅だけではなく

    カフェや電車の中など

    外出中にも楽しめますね!

     

     

     

    便利なマイリスト機能がある

     

    Huluのマイリスト機能

    見たい動画を事前に登録しておくことができるものです。

     

     

    この機能を使うと

    自分が「見たいなぁ」と思った動画を

    マイリストにキープしておくことができます。

     

     

    視聴中の作品や視聴履歴も残るので

     

    一回ずつ探す手間が省けて

    時間も節約できる!

     

     

    お気に入りの作品を見直したい時には

    とっても便利な機能です!

     

     

     

    ダウンロード機能、オフライン視聴

     

    2018年7月

    動画のダウンロードをすることが可能になり

     

    オフラインで視聴することができるようになりました!

     

     

    そして

    画質も最高~高~標準、と選ぶことができます。

     

     

     

     

    huluのデメリット

     

    デメリット

     

     

    無料でおためし期間が短い

     

    Huluは初めて利用する方は

    本登録する前に2週間

     

    無料でサービスを

    お試しすることができます。

     

     

    他のサービスは31日間や1ヵ月

    という無料おためし期間の会社が多く

     

    それに比べるとhuluは

    少々短い期間ですよね。

     

     

    無料期間の間に

    • 自分の見たい作品があるか
    • 自分の持っているスマホやタブレット、パソコン、テレビで視聴することができるか
    • その他Huluの機能

    などをしっかりとチェックしましょう!

     

     

    とはいえ月額933円(税込1,007円)で

    全ての配信動画が見放題という点では

    メリットとも言えます。

     

     

    気になったらまずはおためししてみて

    継続するかどうか検討してみるのも

    良いと思います!

     

     

     

     

    期間限定配信に注意!

     

    注意

     

    Huluは期間限定配信の作品も多いです。

     

     

    見たいドラマや映画がたくさんあって

     

    それを順番に見ているうちに

    配信が終わってしまってた!!(涙)

     

    ということも無きにしも非ず。。。

     

     

    一番見たい作品から順に

    見ていくことを強くオススメします。

     

     

     

    複数端末での同時視聴ができない

     

    同時視聴できない

     

    Huluでは1つのアカウントで

    最大6人のプロフィール登録が可能です。

     

     

    また様々なディバイスでの視聴が可能です。

     

     

    しかし残念ながら

    複数端末での同時視聴はできないのです。

     

     

    なので家族みんなが

    それぞれプロフィール登録をしたとしても

     

    それぞれが同じ時間に

    違う作品を見ることはできないのです。。。

     

     

     

    倍速再生機能がない

     

    倍速再生というのは視聴中の作品を

    通常よりも1.25倍や1.5倍、2倍などの速さで

    再生することができる機能です。

     

     

    時間がなく大体の内容だけ把握したい時

    連続ドラマをまとめて観る時などに

     

    大変便利な機能なのですが

    Huluには残念ながらついていません。

     

     

     

     

    Huluで配信中の作品の紹介

     

    ヒント

     

    [su_box title=”海外ドラマ” box_color=”#2573e2″ title_color=”#ffffff”]

    • THE FLASH
    • クリミナル・マインド
    • キャッスル
    • ゴシップガール
    • プリズンブレイク
    • グレイズ・アナトミー
    • 24:レガシー

    [/su_box]

     

     

    [su_box title=”Huluプレミア” box_color=”#2573e2″ title_color=”#ffffff”]

    • RIDE
    • フォーリング・ウォーター
    • CLOAK&DAGGER クローク&ダガー

    [/su_box]

     

     

    [su_box title=”国内ドラマ” box_color=”#2573e2″ title_color=”#ffffff”]

    • サバイバルウェディング
    • 過保護のカホコ
    • 家売るオンナ
    • 奥さまは、取り扱い注意
    • コウノドリ
    • この世界の片隅に
    • ハケンの品格

    [/su_box]

     

     

    [su_box title=”Huluオリジナル” box_color=”#2573e2″ title_color=”#ffffff”]

    • Documentary of Namie Amuro “Finally”
    • 雨が降ると君は優しい
    • ミス・シャーロック

    [/su_box]

     

     

    [su_box title=”アニメ” box_color=”#2573e2″ title_color=”#ffffff”]

    • 家庭教師ヒットマン REBORN!
    • 銀魂
    • 進撃の巨人
    • ルパン三世

    [/su_box]

     

     

    ほんの一部のご紹介でしたが

    たくさんの作品がありますので

     

    見たい作品があるかどうか

    一度確認してみて下さいね!

     

     

     

    Huluの申し込み方法

     

    Hulu無料お試し登録①

     

    【Hulu】今すぐ会員登録はこちらからhuluのページに進む

    今すぐ無料でお試しボタンをクリック

    ③アカウント情報を入力します。

    ④課金情報を選択して「無料トライアルを開始」をクリック
     

     

    これで登録は完了!

    2週間の無料トライアルが開始されます。

     

    試してみて万が一

    Huluを気に入らなかった場合は

     

    トライアル期間中であれば

    料金の請求が発生しないので

     

    期間中に退会しましょう。

     

     

     

     

    huluの料金

     

    値段は?

     

    Huluの価格は

    月額 933円(税込1,007円)

     

     

    前述の通り

    国内外のドラマや映画、

    アニメや音楽番組まで

    約60,000本の作品全てが見放題となっています。

     

     

    今ならお得な

    2週間無料おためしもやっています!

     

    無料おためし期間中も

    本登録した時と同じサービスを受けられます。

     

     

    無料おためし期間終了後に

    huluの利用を継続しない場合は

     

    2週間無料のおためし期間

    終了前に解約する

     

    料金は発生しません。

     

     

     

    他のVODサービスの価格

    他のサービスの料金は?

     

    [su_box title=”U-NEXT” style=”bubbles” box_color=”#2573e2″]

    1,990円(税抜)

    1,490円(税抜)

    の料金プランあり

    [/su_box]

     

    [su_box title=”Amazonプライムビデオ” style=”bubbles” box_color=”#2573e2″] 年会費3,900円 

    月額換算すると325円(税込)

    [/su_box]

     

    [su_box title=”FODプレミアム” style=”bubbles” box_color=”#2573e2″]

    • 888円
    • 1,000円
    • 1,200円
    • 1,500円

    の料金プランあり

    [/su_box]

     

    [su_box title=”dTV” style=”bubbles” box_color=”#2573e2″] 

    500円

    [/su_box]

     

    [su_box title=”Netflix” style=”bubbles” box_color=”#2573e2″]

    • 650円
    • 950円
    • 1,450円

    の料金プランあり

    [/su_box]

     

    いくつか挙げてみましたが、

     

    比べてみると

    huluの料金設定は中間くらいですかねぇ。。。

     

     

    でも課金なく

    配信されている動画全てが見られることを考えると

     

    やはりお得な気がします!

     

     

     

     

    料金の支払い

     

    支払方法

     

    Huluの料金の支払い方法は

    たくさんあるので

     

    自分の生活スタイルに合わせて

    選ぶことができますよ!

     

     

    [su_box title=”クレジットカード ” box_color=”#2573e2″ title_color=”#ffffff”]

    • Visa
    • MasterCard
    • JCB
    • American Express
    • Diners Clubなど

    [/su_box]

     

    [su_box title=”デビットカード” box_color=”#2573e2″ title_color=”#ffffff”]

    • 楽天銀行
    • スルガ銀行
    • りそな銀行
    • ジャパンネット銀行
    • 三菱東京UFJ銀行
    • ソニー銀行

    [/su_box]

     

    [su_box title=”キャリア決済” box_color=”#2573e2″ title_color=”#ffffff”]

    • ドコモケータイ払い
    • auかんたん決済
    • ソフトバンクまとめて支払い/ワイモバイルまとめて支払い

    [/su_box]

     

     

    • iTunes Store(Apple TVから登録の場合のみ)
    • PayPal

     

     

     

     

     

    Huluの解約方法

     

     

     

    Huluへログインし、「アカウント」ページへ移動

    ②再度パスワードを求められるので、もう一度入力して[送信]をクリック

    契約プラン・登録をキャンセルを選択

    ④次の画面でページの一番下までスクロールし、ご解約手続きを継続するを選択

    もう一度パスワードを入力し[送信]ボタンをクリック

    簡単なアンケートに回答し、[送信]ボタンをクリック

    これで解約手続きは完了です。

    画面に契約終了日が表示されます。

     

     

     

     

    Huluまとめ

     

    まとめ

     

    Hulu

    月額933円(税込1,007円)

     

    追加課金が一切なく

    国内外のドラマや映画、アニメや音楽番組など

     

    約50,000本の配信されている作品

    全てが見放題!

     

    という大変魅力的なサービスです。

     

     

    初めての方は2週間

    そのサービスを無料でおためしすることができます。

     

     

    海外ドラマが充実していて

    配信されるのが早く

    リアルタイムで視聴することができます。

     

     

    また日本テレビ系のドラマやバラエティ番組なども

    充実しています。

     

     

    上記の他に

    • キレイなHD画質
    • 様々なディバイスで見れる
    • 便利なマイリスト機能
    • ダウンロード視聴可能

    というメリットがあります。

     

     

    反対に

    • 無料おためし期間が短い
    • 期間限定配信が多い
    • 複数端末での同時視聴ができない
    • 倍速再生機能がない

    などのデメリットもあります。

     

     

    どこのサービスにも

    メリット、デメリットはそれぞれありますので

     

    気になったらまずは

    【Hulu】2週間無料トライアルをしてみてはいかがでしょうか?

     

    日テレドラマ [maxbutton id=”5″]

     

    他のサービスも知りたい方は参考にしてくださいね!

    >>FODプレミアムを無料おためし!気になる登録方法やメリット・デメリット

    >>U-NEXTの無料トライアルは31日間!申込んでサービスを体験しました!

     

  • 【2023】スタジオアリス100日のクーポンや料金を安くする方法!

    【2023】スタジオアリス100日のクーポンや料金を安くする方法!

    2023年スタジオアリスで100日・お食い初めの写真を撮る際に利用できるクーポンや料金を安くする方法についてまとめました。

     

    赤ちゃんが産まれて、毎日忙しく過ごしているとあっという間に1ヶ月…。

     

    お宮参りお食い初めなど産まれて初めての行事もあるし、1カ月の間、いや妊娠中から色々悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

     

    お宮参り、お食い初めでは写真を残したいけれど、写真スタジオってたくさんあるし

    • どこのスタジオで撮るのがいいのか
    • どうやって写真を残していくべきか

    私も考えていました。

     

    たくさんのパンフレットやインターネットでの情報を調べまくった結果、私は行事ごとにスタジオアリス撮影をしようと決めました!

     

    この記事では、

    • スタジオアリス100日お食い初めで使えるクーポン
    • スタジオアリス100日お食い初めの料金
    • スタジオアリスの衣装
    • お得なキャンペーン

    についてまとめています。

     

    赤ちゃんの写真撮影で悩んでいるママさん、パパさんの参考になれば嬉しいです!

     

     

    【スタジオアリス】100日・お食い初め写真の料金

    スタジオアリスで100日・お食い初め写真を撮る際に料金は気になりますよね。

     

    スタジオアリスは料金がすごく高い!というイメージがあったので、色々調べて自分なりの作戦を立て、予算をしっかりと決めてから撮影に挑みました。

    すると、そこまで高額にならずに済んだんですよ。

     

    スタジオアリスでの料金の支払いは、ざっくり言うと撮影料3300円+商品代金

     

    この撮影料を払うと、衣装は着替え放題!

    • 赤ちゃん一人で
    • 兄弟と一緒に
    • 家族みんなで
    • おじいちゃんおばあちゃんも一緒に

     

    …こんな感じで、何パターンとっても一家族3000円になっています。

    ここは結構お得に感じましたね!

     

    でもちょっと待ってください!

    てことは商品代金が高いんじゃ…

     

    やっぱり気になっちゃいますよね。

     

    1歳までのお得なセット<ベビコレ>

    まず、産まれたばかりの赤ちゃんの写真撮影なら、1歳までの撮影に使えるベビコレというセットがあります。

     

    これならお宮参りお食い初めももちろんOK!

    スタンダード・スペシャルのセットだと、データやフォトパネルなどがついてきますよ。

     

    • 両家の両親にきちんとしたのものをプレゼントしたい方
    • すぐにデータがほしいという方

    におすすめのセットではありますが、少々お高くなってしまいます…。

    わが家は残念ながら予算が少ないので、セットはすぐに却下しました(笑)。

     

    ベビコレは3種類のプランがあります。

    1. シンプル:アルバム本体付38,280円(税込)~、アイテム2点、画像データなし(別途購入は可)
    2. スタンダード:アルバム本体付54,780円(税込)~、アイテム5点、注文画像データ付き
    3. スペシャル:アルバム本体付69,080円(税込)~、アイテム5点、注文画像データ付き

     

    それぞれ選べるアイテムも異なります。

     

    詳しくはスタジオアリス公式サイトでチェックしてみてくださいね☆

     

     

    単品注文

    セット購入をしないのであれば、単品で注文をすることになります。

    その場合は、先ほど記載したように撮影料金3,300円+選んだ商品の料金がかかります。

     

    商品の種類は色々!

     

    [box04 title=”写真としてプリントする場合”]

    • 全紙:13350円
    • 半切9500円
    • 四切5900円
    • 六切り4900円
    • 八切4400円
    • キャビネ(2L程度)3200円
    • ハーフキャビネ(L版程度)1800円

    (北海道価格が設定されており、北海道の方はもう少し安くなります。)
    [/box04]

     

    [box04 title=”商品として購入する場合”]

    • キーホルダー:丸型写真1枚800円  写真2枚1580円
    • 角型写真1枚1000円 写真2枚1980円
    • マグネットシート:1カット1500円、2カット2000円
    • マルチフォト缶(缶バッチ):1280円
    • ポストカード:10枚1000円
      [/box04]

     

    などなど…値段も様々です。(データとも関わってきます)

     

    • ディズニーの衣装を着た場合
    • ディズニーのキャラクターと一緒に撮影した場合

    写真・フォトグッズを1点購入するごとに1000円のライセンス料がかかります。

     

    わが子は白雪姫の衣装を着た時に一番いい笑顔をしてくれちゃって、つい欲しくなってしまいライセンス料がかさんだ…ということがあったのでご注意を…

     

    【スタジオアリス】100日・お食い初めの料金を安くする方法

    スタジオアリスで100日お食い初めの写真を撮る際の料金を安くする方法をご紹介します。

     

    撮影優待券

    スタジオアリスで100日・お食い初め写真を撮るのであれば、産婦人科などいただける撮影優待券があるとすごくお得です。

    友人達にも聞きましたが、割と優待券を配っている産院は多いようですね。

     

    [box04 title=”撮影優待券”]

    • 撮影料+四つ切写真1枚(フレーム付き)無料
    • 撮影料+四つ切写真1枚+オリジナルアルバム無料(まめコミ

    増えるアルバムで今後も残していきたいとなると、オリジナルアルバム付きのものがおすすめ。

     

    私は差額2800円を払って、台紙がたくさん入るコンビネーションアルバムに変更しました。

     

    【スタジオアリス】百日赤ちゃんスマイルパック

    スタジオアリス100日のキャンペーンとして、公式サイトで百日赤ちゃんスマイルパックというのがあります。

     

    百日赤ちゃんスマイルパックを利用できるのは、

    • 毎月1日~7日
    • 生後3カ月~5カ月まで

    です。

     

    パックの料金は5,500円(税込)

    • 参加料
    • 衣装
    • 着替え
    • 撮影
    • 六切サイズデザインフォト(フレーム)

     

    六切サイズデザインフォトは、

    1. 1画面タイプ
    2. マイヒストリーフォト・2画面タイプ

    と2タイプから選べて、2画面タイプならスタジオアリスで撮影したマタニティやお宮参りの写真と合わせることもできますよ!

     

     

    【スタジオアリス】クーポンの入手方法

    スタジオアリスで撮影する際はいろいろなクーポンがあるので、その入手方法をご紹介します。

     

    フリマサイトやSNSでクーポンやクーポンコードを探す

    スタジオアリスクーポンはたくさんあり、その多くはメルカリやラクマなどのフリマサイトで取引されています。

     

    まずは撮影料半額クーポン

     

    1度スタジオアリスを利用すると、次回の撮影料半額クーポンがもらえます。

     

    知り合いにスタジオアリスを利用したことがある人がいる場合はもらえないか声をかけてみると良いですね!

    もしいない場合は、SNSなどでTwitterなどで「スタジオアリス クーポンコード」と検索するとたくさんクーポン番号が出てきます。

     

    リピーターも使える撮影料半額クーポンは、メルカリやラクマなどでも300円で取引されていますよ!

     

    パンパースのアプリをダウンロード

    パンパースのアプリをダウンロードして会員登録をすると、スタジオアリスのクーポンがもらえます。

     

    クーポンの内容は、

    1. 写真プリント代
    2. アクリルフォトフレーム(17cm×22cm)

    この2点が無料になるんです。

     

    基本の撮影料3,300円はかかるのですが、商品の合計が1万円相当なのでかなりお得になります。

     

    ポケットアリスポイント特典クーポン

    スタジオアリスのアプリであるポケットアリスをダウンロードして【スマイル】というポイントを貯めると特典クーポンに交換することができます。

     

    スマイルを貯める方法は4つ。

    • 初回入会特典として+20スマイル
    • 店舗で撮影をするを+100スマイル、さらに購入額に応じてスマイル追加
    • 友達紹介コードをアプリ内で発行し、友達を紹介すると+300スマイル
    • 1日1回できるじゃんけんゲームをする(勝ち+3スマイル、あいこ+2スマイル、負け+1スマイル)

     

    最後のじゃんけんゲーム、スマイル少ないな…と思いがちですが、50日ごとにボーナスもあるので毎日アプリを開いてじゃんけんすると意外と貯まりました♪

     

    そして、交換できる特典はこちらにまとめました!

    • 100スマイル:待受画像データ1枚
    • 200スマイル:丸型クリアキーホルダー(600円相当)
    • 200スマイル:角型クリアキーホルダー(800円相当)
    • 200スマイル:携帯ストラップ(980円相当)
    • 300スマイル:オリジナルデザインフォト(8,400円相当)

     

    私が一番お得だと思うのがデザインフォトのクーポン

    群を抜いてますよね!

     

    デザインフォトは

    • 六つ切りデザインフォト(BOXフレーム付)
    • 四つ切デザインフォト(フレーム付き)

    のいずれかを選ぶことができます。

     

    こちらのクーポンもメルカリやラクマで取引されていて、1000円前後で購入することができます。

     

    無料マタニティフォト撮影でクーポンがもらえる

    スタジオアリスで無料マタニティフォトを撮影すると、次回使える撮影料金半額クーポンをもらうことができます。

     

    無料マタニティフォトは、

    • オリジナル3面台紙
    • デコレーションカード

    がもらえるので、妊娠中の方は要チェックです!

     

    WEB予約特典クーポン

    スタジオアリスで撮影をする5日前までにWEBで予約をすると、フォトマグネットシートが特典でもらえます。

     

    フォトマグネットシートは表面に写真が印刷されたマグネットで1,300円の商品。

     

    5日前にWEBから予約するだけで1,300円お得になるので、利用したいですね!

     

    スタジオアリスのWEB予約はこちら>>

     

    写真データを安く手に入れる!

    スタジオアリスで写真データを購入する前に知っておきたいポイント!

     

    撮影から1年間待って入手

    スタジオアリスは撮影日から1年後まで待つと、何かしらの形で購入した写真のデータを購入することができます。

    • CD-R    :600円
    • ダウンロード:400円

     

    なので、私は、スタジオアリスの中でも最も安いフォトグッズをチョイスして購入。

    データをキープし、アルバムは自分で1年後に作成することにしました。

     

    購入した商品はこちら。

    • キーホルダー(丸型):800円(一番安い!)
    • キーホルダー(角型):1000円
    • ポストカード10枚組:1000円

     

    このあたりがおすすめです。

    特にポストカードは10枚組なので、両家の両親や親族にまで送ることも可能です。

     

    立派な写真よりも気軽に壁に貼ることができるし、もらう方も実はそのほうが嬉しいかもしれませんね。

     

    でも、100日のお食い初めの撮影の場合、何か1つでも商品を購入するとポストカード10枚組がサービスでついてきます。

    なので、他の商品を購入するとよいかもしれません。

     

    ここまでは、実際私がわが子のお食い初め写真スタジオアリスを利用した時に、一番お得!と思った方法です。

     

    もっとお得に手に入れる方法!

    しかし…

    その後数回利用してから気づいたのですが、もっとお得に購入できるのものがあったんです!

     

    スタジオアリスでは、撮影日の5日以上前にウェブ予約をすると、フォトマグネットシートが特典としてもらえます。

     

    これは、2面あるうちの1面の写真のみなのですが、もう1面を700円の差額で購入することができたんです!

     

    知ってからは毎回コレで決まり!

    わが家は冷蔵庫に並べて貼って、楽しんでいますよ♪

     

    いやいや、そうは言ってもかわいいわが子のデータは1年後まで待てない!

    なんて人も多いでしょう。

     

    そんな方たちにおすすめなのが、先ほどもご紹介したポケットアリスというアプリをダウンロードして、ポイント(単位はスマイル)をためるというシステム。

    ポイントを貯めると、待ち受け画像にも交換できちゃいます!

     

    それ以外にも、待ち受け画像1枚プレゼント!などのキャンペーンをやっていることもあるので、お近くの店舗で確認してみるといいですね。

     

    ただ、携帯の待ち受け画像なので、携帯ではきれいに見れますが大きな写真を印刷することには向いていません。

     

    私は試しに2Lサイズに印刷してみました。

    言われれば気になるかな?くらいでしたが、自分で印刷するのであればL版くらいにとどめておくことが無難かなぁ…

     

    それを印刷して100均で買った写真立てに入れたら、それなりの写真に見えますよ♪

     

    【スタジオアリス】100日・お食い初め写真の衣装

    スタジオアリスでは、100日お食い初めに限らず、着物やドレス、着ぐるみなど500着以上の衣装が用意されています。

     

    写真撮影の時、衣装は何着着替えをしても料金は変わりません

     

    しかし、たくさん着せれば着せるほど、撮ってもらった写真が欲しくなってしまうのが親心…。

    たくさん着るとついつい買い過ぎちゃいます。

     

    実際に撮影してもらってきましたが、赤ちゃんの疲労なども考えると、100日・お食い初めの写真撮影では3~4着程度がおすすめかなと思いました。

     

    追加料金に注意

    スタジオアリスでは、ディズニー・マーベルの衣装もたくさん用意されています。

    他の衣装と同じく、衣装を着る分には料金はかかりません。

     

    ただ、ここで注意が必要ですよ!

     

    ディズニー・マーベルの衣装を着た写真は、

    1点購入するごとに1000円(税別)のライセンス料がかかります。

     

    産まれたばかりのかわいいわが子…

    しかし、料金も重要なポイントだと思うので、そこも考慮して衣装を選ぶといいと思います。

     

    私は、ディズニー好きなので毎回衣装を着せて撮影してもらってますが、1回につき1着と決めています。

     

    取扱衣装は店舗で異なる

    実際の衣装はスタジオアリスの公式HPに掲載されています。

     

    店舗によっては扱っていない衣装もあるので、気になる方は衣装の事前見学もおすすめですよ。

     

    私は優柔不断なので、当日すぐに決められる自信がなく、事前に見学して衣装を決めておきました。

     

    赤ちゃんの場合は何があるか分からないので、

    • 絶対着たい2着
    • 機嫌がよければ追加したい2着

    をある程度決めておくとスムーズに進むでしょう。

     

     

    【スタジオアリス】撮影の流れは?

     

    赤ちゃんを連れてのお出かけはドキドキするもの。

    当日着いてからどんな流れで進むのか、知っておきたいですよね!

     

    ここでは、スタジオアリスでの写真撮影の簡単な流れをお話ししますね。

     

    お店到着~写真撮影開始まで

    まずはお店に到着してから写真撮影開始までの流れをご紹介します。

    1. 来店して受付をすると、まずはロッカーの鍵をもらう
    2. ロッカーに貴重品を入れる
    3. 撮影についての簡単な説明
    4. 衣装を選ぶ(事前見学で決まっている場合は次へ)
    5. 衣装が決まったら、着替えをして
    6. いよいよ撮影!

     

    お着替えでは、服を脱がせるまでは親、着せるときはスタッフさんがやってくれますよ。

     

    撮影は、1着につき2~3パターンで撮影をします。

    • 背景を変えたり
    • 座る椅子を変えたり

     

    赤ちゃんのご機嫌にもよりますが、うまくいけば1着10分程度で終わると思います。

    選んだ衣装の撮影が終わると、追加の衣装の希望を聞かれます。

    しつこいですが、撮れば撮るほど欲しくなってしまうので気を付けましょう(笑)。

     

    撮影が終わったら、着てきた服に着替えをして撮影終了です。

     

    写真撮影終了~帰路に着くまで

     

    その後、

    1. 写真を選ぶパソコンの前に案内
    2. 購入する写真を選ぶ
    3. お会計

     

    これで終了です。

     

    この最後の写真を選ぶ時にまたまた格闘です…

    ここで決意が揺らいで予算オーバー!!

    なんてことにならないよう最近の注意が必要ですよ(笑)

     

     

    【スタジオアリス】でお得に写真撮影しよう!

     

    スタジオアリスでの撮影は高い!と思っている人もたくさんいたと思います。

     

    でも、やり方によってはお得にデータや写真残すことができます。

    お食い初めであれば、撮影優待券もありますし、特にお得に写真撮影をすることができますよ!

     

    ただ、作戦を立てて予算もしっかりと決めてから行かないと、

    • あれもこれも欲しい!
    • 夫婦で意見が分かれたから両方購入しちゃった!

     

    など、結局高額になってしまった…なんてこともあります。

    だってカワイイわが子の初イベントですもの(笑)

     

    • 衣装は何着着せるのか
    • どんな形で写真を残すのか

    この2点をしっかり考えて決めてから行くのがおすすめですよ!

     

    一度きりのお子さんのお食い初め写真、後悔しないようにしましょう。

     

     

     

     

  • 小学生の遠足のおやつのおすすめ!300円以内で食べきれる量!

    小学生の遠足のおやつのおすすめ!300円以内で食べきれる量!

    小学生になると、遠足でおやつを持っていく機会がありますよね。

    遠足のおやつは300円以内等上限が決まっていたり、0(おやつは禁止)という小学校もあるようです。

     

    そこで、小学生が遠足に持っていくおすすめのおやつをご紹介します。

     

    小学生が遠足に持っていくおやつのおすすめ!

    小学生の子どもが遠足に持っていく人気のおやつをご紹介します!

     

    ※高温で溶ける可能性を考えて、チョコレート系はあまり入れていません…

     

    うまい棒

     

    昔から大人気のうまい棒!味もどんどん増えていますよね。

     

    1個12円と低価格でたくさん選べるのも嬉しいポイント♪

    お友達とのおやつ交換にも良さそうですね☆

     

     

     

     

    じゃがりこ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    子どもから大人までファンが多いじゃがりこ。

    ご当地限定フレーバーなどもあり、大人気ですよね!

     

    おやつ交換には向かないけれど、一人でもペロッといけちゃう♪

    ちょっとかさばるのが玉に瑕…

     

     

     

     

    果汁グミ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    子ども用のおやつとして人気の高い果汁グミ。

    ちょっとした時に口に入れられる果汁グミは遠足にもピッタリですね!

     

    お値段的にも、制限が300円以内なら他のおやつも選べるから◎。

     

    明治 果汁グミ ぶどう(51g*5袋セット)【果汁グミ】

     

    ラムネ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ラムネも子どもの口に入れやすくても汚れず食べられるので遠足にはオススメ!

     

    フタがついているので、残しても持ち帰ることができるのも嬉しいポイント☆

    フタをあける時にばらまかないように気を付けてもらいたいですね!

     

    \個人的にはこのラムネも好き♪/

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

     

    【猫】【送料無料】森永製菓 ラムネ 29g×20本

     

     

     

    ベビースターラーメン

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    こちらも長年人気のベビースターラーメン。

    遠足ではちょっと食べにくい気もしたのですが、そんなことはないんだとか…。

     

    安いのに食べ応えがあるところが人気の秘密かも。。?

     

     

     

     

    ヤングドーナツ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    子どもにも食べやすい大きさのヤングドーナツ。

    一口サイズのドーナツが4個入って44円というお値段も魅力的☆

     

    ちょっとポロポロしやすいので、気を付けて食べてもらいたいですね!

     

     

     

     

    ヨーグレット

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    ヨーグレットも昔から遠足のおやつに人気がありましたよね!

    パクッと食べられるサイズ感と持ち帰りやすいパッケージが遠足にぴったりのポイント。

     

    金額制限がある場合は若干値が張るのが気になりますが、ビフィズス菌&カルシウム配合と身体にも良さそうなので子どもに勧めたい☆

     

    明治 ヨーグレット18粒×10個

     

     

     

    マシュマロ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    一口サイズのマシュマロで食べやすく、かさばらないので持ち運びやすい!

     

    1個約10円のお値段も◎。

    お友達とのおやつ交換にも良さそうですね!

     

     

     

     

    さくらんぼ餅

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    かさばらず、食べやすくお値段もお手頃なのが人気のさくらんぼ餅。

    私も子どもの頃から遠足に持って行ってました♪

     

    今はブドウやサイダーなど他の味も出ているんですね!

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます
    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

     

     

     

     

     

    ハイエイトチョコ

    ※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

     

    カラフルなチョコレートがたくさん、メガネ型のブリスター容器に入っているのも子どもが楽くなる昔ながらのおやつ。

     

    糖衣チョコなので溶けにくいのも安心。

    ひとつずつプチプチ取り出すのも楽しめそうですね!

     

    【特価】ハイエイトチョコ30個入り1BOX フルタ製菓(Furuta)【駄菓子】

     

     

    遠足のおやつは何円まで?300円の理由

    遠足のおやつは何円までなのでしょうか。

    遠足のおやつといえば300円のイメージですが、学校によっても異なるようです。

     

    prtimesによれば、小学生の遠足のおやつ代の平均は426円。

    その親世代が子どもの頃のおやつ代の平均は332円というデータが出ています。

     

    遠足のおやつが300円まで、と考えるのは遠足のおやつが300円までだった世代なんですね。

     

    遠足のおやつにバナナは入る?

    遠足 おやつ バナナ

    昔から遠足の前日によくこんなことを質問する子、いませんでしたか?

    「バナナはおやつに入りますか?」

     

    私の通っていた学校では、「バナナはおやつに入りません!」

    と言われていました。

     

    しかし、調べてみたところバナナはおやつに入るという学校もあったようです。

     

    遠足を抜きにすれば、子どものおやつにバナナをあげる、というお母さんは多いようです。

     

    バナナは栄養価の高い食べ物なので、時間がない時の食事に摂る方も多く、バナナがおやつに入るかどうかは賛否両論。

     

    永遠のテーマになりそうですね…

     

    小学生の遠足のおやつおすすめまとめ

    小学生が遠足に持っていくおやつのランキングをまとめました。

     

    小学生の遠足のおやつ「300円まで」など金額制限があったり、外で食べる、長時間持ち歩く、といった点から

    • おいしい
    • 見た目が楽しい

    はもちろんのこと、

     

    • 安い
    • 一口サイズで食べやすい
    • かさばらない

    といったおやつも人気がありました。

     

    子どもが遠足を楽しめるよう、選ぶ際の参考になれば幸いです☆

     

     

     

  • クラボウ藤田晴哉の年収は?歴代社長についてもチェック!

    クラボウ藤田晴哉の年収は?歴代社長についてもチェック!

    クラボウは、大阪に本社をもつ倉敷紡績株式会社です。

    現在の社長は藤田晴哉さん。

    最近、新型コロナの簡易的な判定キットを販売されるということで注目を集めている企業です。

     

    クラボウの歴代社長や年収はどのくらいなのでしょうか?

    また、社長の藤田さんはどのような方なのでしょうか?

     

    ここでは、

    • クラボウの歴代社長
    • 倉敷紡績の年収
    • 藤田晴哉(クラボウ社長)の経歴
    • 藤田晴哉(クラボウ社長)の学歴
    • 藤田晴哉(クラボウ社長)の家族

    についてまとめました。

     

    クラボウの歴代社長

    倉敷紡績(クラボウ)の歴代社長について調べてみました。

      01代 1893年-1906年 大原孝四郎
      02代 1906年-1939年 大原孫三郎
      03代 1939年-1941年 神社柳吉
      04代 1941年-1947年 大原総一郎
      05代 1947年-1949年 福井周蔵
      06代 1949年-1951年 藤田勉二
      07代 1951年-1955年 塚田公太
      08代 1955年-1965年 三木哲持
      09代 1965年-1979年 田中敦
      10代 1979年-1987年 牧内栄蔵
      11代 1987年-1993年 藤田温
      12代 1993年-2001年 真銅孝三
      13代 2001年-2007年 丹羽旲
      14代 2007年-2014年 井上晶博
      15代 2014年-      藤田晴哉

     

    クラボウの初代社長は大原孝四郎さん。

    クラボウの初代頭取であったほか、倉敷銀行も設立され頭取に就任されています。

     

    2022年現在社長の藤田晴哉さんは、15代社長で9年目になるんですね!

    歴代社長の中で最も長かったのは2代目の大原孫三郎さんの33年ですが、最近の中では藤田さんは長く務められている方ですね。

     

     

    倉敷紡績と社長藤田さんの年収

    クラボウの平均年収は552万円です。

    そして、部長クラスでの平均年収が1,017万円くらいと推定されています。

     

    クラボウの取締役5人の報酬合計は1億644万円となっていたので、単純に5で割ってみると一人当たり2120万円。

    藤田晴哉さんは代表取締役社長ですので、他の4名よりも高いと考えられるので、年収はおよそ3,000万円以上なのではないかと予想できますね!

     

    また、藤田晴哉さんはクラボウの株を0.056%(12,100株)所有しているようです。

    2020年3月13日現在株価は2,173円だったので、資産は2600万円以上あることが予想されますね。

     

    桁が多すぎて見慣れない数字が…数えるの大変です(笑)

     

    クラボウ社長・藤田晴哉はどんな人?

    経歴

    藤田晴哉さんは、現在クラボウの代表取締役社長ですが、これまでいったいどのような経歴があるのでしょうか?

    順番にみていきましょう!

     

    [box01 title=”藤田晴哉さんの経歴”]

    • 1983年4月 株式会社倉敷紡績入社
    • 2010年6月 化成品業務部長
    • 2012年6月 取締役執行役員
    • 2012年6月 企画室長
    • 2013年6月 取締役常務執行役員
    • 2014年6月 代表取締役社長

    [/box01]

     

    藤田晴哉さんは、1958年7月26日生まれで現在64歳です。

    25歳で倉敷紡績に入社して以来ずっとクラボウ一筋で、55歳の時に代表取締役に就任しているのですね!

     

    きっとステキな会社なんだろうなぁ…

     

    学歴!大学や高校はどこ?

    藤田晴哉さんの学歴を調べてみると、何と東京大学工学部を卒業していました!

     

    [box01 title=”藤田晴哉さんのプロフィール”]

    • 名前:藤田晴哉(ふじたはるや)
    • 生年月日:1958年7月26日
    • 出身地:兵庫県
    • 学歴:東京大学工学部化学工学科卒業

    [/box01]

     

    めちゃくちゃエリートじゃないですか!

     

    家族は?

    藤田晴哉さんのご家族についての詳細な情報は公表されていませんでした。

     

    父親クラボウの10代社長である藤田温さんであることはわかりました。

    また、クラボウ初代社長は大原孝四郎さんという方ですが、この方は藤田家から大原家に養子に行ったのだそうですね。

     

    なので、大原孝四郎さんも家族ではないですが親戚にあたることになり、藤田晴哉さんはクラボウの創業家一族なんですね!

     

    まとめ

    クラボウは、大阪に本社をもつ倉敷紡績株式会社。

    現在社長の藤田晴哉さんは15代目で社長9年目に入っており、歴代社長の中でも長い方になってきました。

     

    クラボウの平均年収は552万円

    藤田晴哉さんは25歳で倉敷紡績に入社して以来40年近くクラボウ一筋で働いて来られた方です。

     

    藤田さんのお父さんは10代目社長を務められており、初代社長の大原孝四郎さんとは親戚にあたり、クラボウの創業家一族でした。

     

     

     

     

  • 牛トロフレークの販売店は札幌や東京にもある?ふるさと納税は?

    牛トロフレークの販売店は札幌や東京にもある?ふるさと納税は?

    牛トロフレークは、牛肉の生の味を楽しむことができるごはんのお供です。

     

    牛トロフレークは、ごはんのお供としてはちょっと高級ですが、とろける~!おいしい!と評判なんです。

     

    北海道・十勝で作られて販売されているのですが、他にはどこで買えるのか知りたいですよね!

    それに、牛トロフレークをもっとおいしく食べるレシピはないのかなぁ?なんて気になります。

     

    ここでは、

    • 牛トロフレークの販売店
    • 牛トロフレークをおいしく食べるレシピ
    • 牛トロフレークはふるさと納税でも手に入るのか

    についてまとめました。

     

     

     

    牛トロフレークの販売店!札幌や東京にもある?

     

    牛トロフレークは、『十勝スロウフード』という会社で加工・販売している商品です。

     

    『十勝スロウフード』は北海道・上川郡清水町というところにあり、工場や牧場をもっています。

    販売店では、牛トロフレークをはじめ、ハンバーグやソーセージなどの加工食品、牛肉も取り扱っています。

     

    販売店①十勝スロウフード

    まずは牛トロフレーク『十勝スロウフード』の販売店についてチェックしてみましょう!

    • 所在地:北海道上川郡清水町御影499-8
    • 営業時間:月~金曜 10:00~17:00  土曜 10:00~12:30
    • 定休日:日曜・祝祭日(※その他、夏季・年末年始休業あり)
    牛トロフレーク 販売店 場所
    出典:有限会社十勝スローフード

     

    北海道に住んでいる方でも、ホントに近場に住んでいる方か平日に休みの方しかここまでは行けなさそう…

     

    ということで他の販売店もチェックしてみましょう!

     

    販売店②ネット通販

    牛トロフレークは公式サイトや大手通販サイトでも販売されています!

     

     

     

    ▼ネットの販売店はこちら▼

    商品のお値段は2,484円で同じでしたが、送料がそれぞれ東京までで1,265円(佐川急便)かかるようです。

     

    送料が無料になる購入金額を以下にまとめました!

    • 公式通販なら6,000円以上の商品購入送料無料
    • Rakuten牛小腸(マルチョウ)200g×2パック(2,322円)または牛赤身肉のひき肉500g×2パック(1,566円)と組み合わせて購入すると送料無料
    • Yahoo!ショッピングは、同じストア内で22,000円以上購入すると送料無料

     

    他にもほしい商品がある場合は欲しいものや金額に合わせて購入するショップを選ぶと良さそうですね!

     

    ちょっと計算してみると、Rakutenで牛トロフレークと牛小腸(マルチョウ)200g×2パックを購入した場合は4,806円で送料無料になるので、今のところはこれが一番お得かも。

    牛小腸(マルチョウ)も好き!食べたい!って方のみになっちゃいますが…

     

     

     

    販売店③新千歳空港

    牛トロフレーク 販売店 新千歳空港

    牛トロフレークはその他に、新千歳空港でも販売しています。

    販売店は、新千歳空港2階にある『島の人』というショップになります。

     

    旅行や出張で新千歳空港を利用される方は、こちらでお土産として購入してもいいかもしれませんね!

     

    販売店④ふるさと納税

    牛トロフレークはふるさと納税でも手に入れることができます!

     

     

    ふるさと納税ならお得に牛トロフレークを楽しめますし、スローフード以外の牛フレークもありました。

     

     

    北海道標茶町の『星空の黒牛 くちどけフレーク』という商品でした。

    気になる方はチェックしてみてくださいね☆

     

    販売店⑤札幌や東京に販売店はない?

    牛トロフレークの販売店について札幌や東京にもあるのか調べてみたのですが、情報がなくない可能性が高いです。

     

    物産展には出店していることがあるので、札幌や東京その他の地域など、近場で手に入れたい方は牛とろフレークの十勝スロウフードの公式Twitterもチェックしてみるといいかも!

     

     

    牛トロフレークをおいしく食べるレシピ!

    基本の食べ方

    牛とろフレークのおいしい食べ方といえば。。

    1. 熱々ご飯を用意する
    2. 凍ったままの牛トロフレークをご飯にかけて熱で程よく溶かす
    3. 卵黄+特性たれをのせて牛トロフレーク丼に

    薬味としてのりやネギをのせるとバッチリです。

    やっぱり初めて食べる時はこれに限りますね!

     

    生春巻き

    リピーターになってきたら試してみたい、他の食べ方レシピを見つけたのでご紹介します。

    いくつかある中で個人的に一番気になったのは生春巻き。

    牛トロフレーク生春巻き
    引用元:十勝スロウフード

    材料は

    牛とろフレーク、白ネギ、しょうが、大根、青シソ、ライスペーパー

    【ごまだれ用】白ねりごま(大1)、みそ(大1)、ポン酢(大1)、みりん(大1強)、マヨネーズ(大1/2)、水(大1/2)、おろしにんにく(少々)

     

    作り方は

    1. 白ネギ、しょうがをみじん切りにして牛とろフレークに混ぜる
    2. 大根を千切りにする
    3. ライスペーパーをさっと水にくぐらせて、しばらく置いて戻す
    4. ライスペーパーに青シソ1枚、大根千切り、①を置きくるくると巻く
    5. ごまだれ材料を全部混ぜる

     

    簡単だしちょっとオシャレに見えるから、お客さんが来た時にも出せそうじゃないですか!

    いや、やっぱり自分で食べたい!笑

     

     

    牛トロフレーク販売店まとめ

    牛トロフレークの販売店についてまとめてきました。

     

    牛トロフレークの販売店は、

    1. 十勝スロウフード
    2. 十勝スロウフード公式通販サイト
    3. 大手通販サイト(RakutenAmazonYahoo!ショッピング
    4. 新千歳空港『島の人
    5. デパート等の物産展

     

     

    牛トロフレークが気になる方はこちらでチェックしてみて下さいね☆