投稿者: いろは

  • 真空保存のメリットとデメリットは?真空パックのおすすめ

    真空保存のメリットとデメリットは?真空パックのおすすめ

    食品のおいしさをキープする真空保存。

     

    最近では家庭用の真空保存できる包装機が販売されるようになり、一般家庭にも浸透しつつありますよね。

    私も真空保存が気になっていて、包装機を購入しようか迷っているところです。

     

    真空保存の包装機を購入するにあたって気になるのは、そのメリットやデメリットですよね。

     

    「真空保存にはどのようなメリットがあるの?」

    「真空パックをすれば菌の繁殖はないのかな?」

    など、気になるポイントを徹底調査してみました!

     

    これから導入を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

     

    真空保存のメリット

    真空保存のメリットといえば、食品の鮮度を保つことが真っ先に思い浮かびますよね。

    これももちろん大きなメリットですがそれだけではありません!

     

    ここでは、真空保存のメリットについて見ていきましょう。

     

    劣化しにくく鮮度を保てる

    食品は空気に触れることで酸化し、風味や食感がどんどん損なわれていきます。

    真空パックをして空気を遮断することで、こういった劣化を防ぎ鮮度を保てるというわけですね。

     

    真空パックしたものとそうでないものを同じ期間保存し食べ比べてみると、味や香り、食感の違いがよくわかります。

     

    また、冷凍した場合、真空パックをすると冷凍焼けをしにくくなるのも大きなメリット。

    真空パックをしたものを冷凍すると、よりおいしく長期間の保存が可能になります。

     

    衛生的でスッキリ保存できる

    購入したものを特に何もせず保存していると、保存状態によっては雑菌の繁殖も気になります。

     

    真空パックをすれば空気に触れることがないため、雑菌の増殖を防げるんですよ。

    食品をできるだけ衛生的に管理したいという人にとっては、大きなメリットになるでしょう。

     

    また、食品をしっかりパックすることで、新たに菌が付着する二次汚染の予防にも役立ちます。

    異物混入も防げますよ。

     

    さらに、パッキングされた食品は、空気が抜かれることでかなりコンパクトになります。

    省スペースですっきり収納できるのも魅力の一つです。

     

    効率的に調理ができる

    真空保存というと、食材だけをパッキングするイメージがありますよね。

    実は、食材と調味料を一緒にパッキングすることができるんです。

     

    このひと手間をしておくことで、あとは焼くだけで一品が完成!

    忙しいときにも効率的に調理ができるようになります。

     

    なかでも肉料理はおすすめです!

    真空にすることで味がしっかり染み、さらには肉をやわらかくする効果も期待できます。

    調味料を変えて、さまざまなバリエーションで楽しんでみてくださいね

     

    おいしく保存できる

    生の食材だけでなく、つくり置きをしたおかずを真空保存することも可能なんです。

    真空パックは、特に煮込み料理にもってこいの保存方法なんですよ。

     

    浸透圧によって味が染み、つくりたてのときよりも味に深みが出ます。

    おいしく保存できるのはうれしいですね。

    温めるだけで食べられるのも大きな魅力といえるでしょう。

     

    フードロスを減らせる

    スーパーの特売でつい買いすぎてしまった、思った以上につくり置きをつくってしまった、そんなことはありませんか?

     

    節約のために安く購入してつくり置きもがんばったのに、結局食べきれなくて処分してしまったという経験もあると思います。

    これではフードロスになり、節約にもなりませんよね。

     

    そんなときにも真空保存は活躍してくれます。

    たくさん購入したものやつくり置きしたものは、小分けに真空パックして冷凍しましょう。

     

    あとは必要なときに解凍して使えば、フードロスの削減にも節約にもなりますよ。

     

    真空保存のデメリット

    真空保存はメリットが多く、調べれば調べるほど魅力的です。

    しかし、デメリットもきちんと把握しておきたいところ。

     

    ここでは、真空保存のデメリットについてご紹介します。

     

    購入費用やランニングコストがかかる

    真空保存のデメリットといえば、やはり初期投資に費用がかかるという点です。

    家庭用の包装機の普及とともに、比較的手に取りやすい価格帯になってきてはいますが、安くても数万円、高いものだと数十万円の費用がかかります。

     

    また、本体を購入しても、食材をパッキングするための袋は1回使い切りなので、必要に応じて買い足す必要があります。

    袋タイプとロールタイプがあり、ロールタイプのほうが比較的安い印象ですね。

     

    とはいえ、食品ラップやジップ付き保存袋に比べると高く、ランニングコストがかかります。

     

    置く場所が必要

    家庭用の真空保存の包装機は比較的コンパクトですが、小さいものでも横幅が40cmほどあります。

    毎日のように使う家庭では出しっぱなしにしておきたいですよね。

    そうすると、キッチンのカウンターや棚に置くスペースを確保する必要があります。

     

    また、あまり使わないという家庭では、収納しておく場所を空けなければいけません。

    出しっぱなしにしておくにしても収納しておくにしても、ある程度のスペースが必要になりますね。

     

    真空包装でボツリヌス菌は増殖しない?

    真空保存をすると雑菌の繁殖を防げるのですが、実はボツリヌス菌はその限りではありません。

     

    ボツリヌス菌というとはちみつをイメージする人が多いと思いますが、土や泥など自然界に存在している細菌です。

    空気にさらされている環境では息をひそめていますが、ボツリヌス菌は酸素の少ない状態になると活発になり増殖する性質があるため、真空保存をするときに注意が必要なんです。

     

    食材を真空保存をする際はしっかり洗い流す、加熱したものを真空パックする際も調理前に念入りに洗うことで予防になりますよ。

    ただし、肉類は洗い流すと別の菌が繁殖する可能性があるため、洗わなくても大丈夫です。

    また、ボツリヌス菌は3度以下では増殖しないため、冷凍保存も有効です。

     

    真空パックに向かない野菜

    肉や魚はもちろん、野菜も真空保存ができるのは魅力ですよね。

    しかし、なかには真空保存に向かない野菜もあるのでチェックしておきましょう。

     

    真空保存に向かない野菜は次のとおりです。

    • ジャガイモ
    • 大根
    • ブロッコリー
    • カリフラワー
    • トマト
    • レタス
    • キャベツ

     

    ジャガイモや大根といった水分の多い野菜は、加熱後に真空保存をしても食感がぼそぼそしやすいため向きません。

    ブロッコリーやカリフラワーなど花野菜も花芽部分に水分を含みやすく、雑菌が繁殖しやすいためおすすめしません。

     

    また、生野菜は収穫後も生きていて、成熟するためにエチレンガスを出しています。

    なかでもトマトやレタス、キャベツはエチレンガスを多く放出するため、真空保存は避けたほうがよいでしょう。

     

    真空パックのおすすめ

    真空保存の包装機は高価なイメージがありますよね。

    もっと手軽に試したい!という人におすすめしたいのが、タスカリアの真空パック機「FOOD SEALER」です。

     

    本体と保存袋が5枚セットになって、14,000円という手ごろな価格が魅力的!

    コンパクトなデザインなので、置き場所に困らないのもうれしいですね。

     

    ドライモードとウェットモードがあり、さまざまな食材をパッキングできますよ。

    お菓子や野菜、肉や魚などライフスタイルに合わせて活用できますね。

     

    また、脱気をせずにシーラーとして使うことも可能。

    開封したお菓子の袋を閉じたいときにも便利です。

     

    真空保存のメリットまとめ

    真空保存は食品の鮮度を保つのはもちろんですが、食品ロスを減らしたりその結果節約につながるなどメリットがたくさん!

    冷蔵庫や冷凍庫内がごちゃごちゃしてしまうという人も、真空パックすることで同じサイズになるので整理整頓もしやすくなりますよ。

     

    また、調味液に漬け込んだ肉や魚を真空保存しておけば、忙しいときの時短にもなります。

     

    つくり置きの保存もできるので、離れて暮らす家族に送ってあげるのもいいかもしれませんね。

     

    家庭用の包装機は、手ごろな価格で購入できるものが増えています。

    用途や本体サイズなどで検討し、好みやライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

     

     

     

     

  • 低温調理に真空パックが必要な理由!

    低温調理に真空パックが必要な理由!

    今話題の低温調理。

    ぱさぱさしがちな鶏むね肉もしっとり仕上がり、ローストビーフも簡単につくれるということから、多くの人から注目されていますよね。

     

    低温調理が注目されると同時に、真空パックも話題になっていることをご存じですか?

    これは、低温調理には真空パックが必要だといわれているからなんです。

     

    「本当に低温調理に真空パックが必要なの?」

    「ジップロックじゃダメ?」

    といった疑問も出てくるかと思います。

     

    そこで今回は、低温調理に真空パックが必要な理由と、真空パックにする方法についてご紹介します。

    これから低温調理に挑戦しようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    低温調理で真空パックが必要な理由

    低温調理をするのに真空パックは必要ないのでは?と思っている人もいると思います。

    その一方で、真空パックをしたほうが良いという意見があるのも事実。

     

    ではなぜ真空パックをしたほうが良いのでしょうか?

    ここではその理由について見ていきましょう。

     

    食材全体に熱を通して調理を安全にする

    まず一つ目の理由は、均等に加熱し安全に調理できるからです。

     

    低温調理の際は、食材を袋に入れてからお湯に入れますよね。

    真空パックにすることで食材をしっかりお湯に浸けられるため、火の通りも均一になるんです。

     

    真空パックにしていないと袋に空気が入り、お湯の表面にぷかぷか浮いてしまいます。

    つまり、お湯につかっていない部分には火が通らないというわけです。

    お湯につかっていた部分は加熱されているけど、半分は生だった……ということも起こるんですね。

     

    加熱が不十分だと殺菌されず食中毒のリスクが高まるため、しっかりお湯に浸けられる真空パックが必要というわけです。

     

    ムラなく熱が通り味を均一にする

    二つ目は、味を均等につけられることです。

    真空パックをすると加熱ムラがなくなり、そのおかげで味も均等にしみ込んでくれるんですよ。

     

    加熱ムラがあると、加熱が不十分だったところの味が薄くなったり、反対にしっかり加熱されている部分の味が濃くなりすぎたりすることがあります。

    全体的に味を均一にしたいなら、真空パックは必須ですよ!

     

    食材にしっかりと調味料をしみ込ませる

    真空パックにすると、空気が抜けるとともに調味液が食材にコーティングされるように密閉されますよね。

    全方向から調味料をまとうことで、中まで味がしっかりしみるというわけです。

     

    反対に真空パックにしないと味がしみ込みにくくなるため、何となくボヤっとした味に感じてしまうかもしれません。

     

    低温調理には真空パック機が必要?

    低温調理をするために真空パックにしたほうが良いとわかったものの、どうやって真空にすればいいかわからないという人も多いのではないでしょうか。

     

    真空パックというと、専用の機械が必要だと思っている人もいると思います。

    たしかに真空パック専用機があれば、簡単に、そして衛生的に空気を抜くことができるのであるに越したことはありませんよね。

     

    調味液をしっかりまとわせたいという場合も、専用機があったほうがよいでしょう。

     

    しかし、低温調理をするだけであれば、真空パック機がなくても真空に近い状態にすることが可能なんですよ。

    その方法については次の項目で詳しく解説します!

     

    低温調理の袋はジップロックでも大丈夫?

    真空パック機を使わずに真空状態にして低温調理を行う場合、チャック付きの保存袋でも良いのか気になりますよね。

     

    結論からいうと、チャック付き保存袋でも問題ありません!

    ここでは、チャック付き保存袋で空気をしっかり抜く方法をご紹介します。

     

    ジップロック内の空気をストローで吸い取る

    空気を余すことなく抜きたいなら、ストローを使う方法がおすすめですよ。

     

    やり方はとっても簡単!

    1. まず、袋に食材を入れたら、ある程度空気を抜いておきます。
    2. ストローを袋の端に差し込み、チャックをしっかり閉めましょう。
    3. さらに袋を押して、出せるだけ空気を抜いておくとあとが楽になりますよ。
    4. これ以上空気を抜けないところまできたら、あとはストローで吸って空気を抜くだけでOKです!

     

    調味料を入れている場合や生の食材を使う場合は、口の中に液が入らないように気を付けてくださいね。

    大きめの袋を使い、ストローを奥まで差し込まないようにすることで、調味料を吸い込むのを防げますよ。

     

    空気を抜くためにお湯に浮かせる

    お湯や水を使って空気を抜く方法もあります。

     

    これもとっても簡単で、食材を入れた袋の口を閉じずに水にそっと入れます。

    そうすると空気が上にあがってくるので、袋を沈めながら空気を抜いていけばOKです。

    大きめの袋を使い、ゆっくりと水に沈めるのが上手に空気を抜くポイントです。

     

    チャック付近まで沈めたら、あとは口を閉めるだけで完成!

    水が袋の中に入らないように気を付けてくださいね。

     

    ストローと違って調味料を吸い込む心配もありませんし、手早く空気を抜けるのでおすすめですよ。

     

    ただし、完全に空気を抜くのはなかなか難しく、多少の空気が残ることがあります。

    最後だけストローを使って、完全に空気を抜くのもおすすめですよ。

     

    低温調理をする真空パックのおすすめは?

    低温調理を楽しむために真空パック機を購入しようと思っている人もいるのではないでしょうか。

    ここでは、真空パックをするのにおすすめのアイテムをご紹介します。

     

    フードシーラー

    フードシーラーは、空気を抜くのと同時に封をしてくれるのが大きな魅力。

    面倒な手間も難しい手順もないので、失敗なく真空パックにできますよ。

     

    真空パック機は高級なイメージがありますが、フードシーラーは1万円以下で購入できるものも多く、予算に合わせて選べます。

    また、サイズもコンパクトなものが増え、出しっぱなしにしていても場所を取りません。

     

    収納場所も選ばないので、置き場所を心配している人でも安心して使えるはずですよ。

     

    手持ち式真空パック機

    もっと手軽に真空パックをしたいという人におすすめなのが、手動で行うポンプタイプの真空パック機です。

    片手に収まるくらいのコンパクトなサイズ感なのに、しっかり空気を抜いてくれるのが魅力。

     

    しかもコードレスなので、場所を選ばずにできるというのもうれしいですよね。

     

    また、本体価格もリーズナブルなので、取り入れやすいのではないでしょうか。

     

    ただし、専用の袋を使わないと真空にできないので、袋の指定がないフードシーラーに比べるとランニングコストがかかる可能性があります。

     

    低温調理に真空パックは必要なのかまとめ

    お肉をしっとり仕上げてくれる低温調理。

    食材を真空パックにしてから低温調理をすることで、加熱ムラがなくなり味も均等に入るため、よりおいしく仕上げられるんですね。

     

    専用の機械があったほうが手間なく簡単ではありますが、ストローを使ったり水に沈めたりして空気を抜くことも可能です。

     

    低温調理をする頻度が増えたり、それ以外にも保存のために真空パックを活用したいという人は、ぜひ真空パック機の購入を検討してみてくださいね。

     

     

     

     

  • コープデリとパルシステム離乳食を徹底比較!どっちが便利?

    コープデリとパルシステム離乳食を徹底比較!どっちが便利?

    生後5ヵ月を過ぎたころからいよいよ離乳食が始まります。

     

    離乳食をつくるのは、慣れていても初めてでもとても大変な作業で、できれば簡単に健康的なものをつくれるのが理想ですよね。

     

    そんな人におすすめなのが、コープデリとパルシステム

    離乳食づくりに便利なラインナップが豊富で、先輩パパママからも好評なんです。

     

    コープデリとパルシステム、できれば便利に使えてお得な方を選びたいですよね。

     

    ここでは、離乳食におすすめなのはどちらなのか、コープデリとパルシステムを徹底比較します!

     

    それぞれを先に知りたい方はこちらから▼

    >>>コープデリをチェック★

    >>>パルシステムをチェック★

     

     

     

    コープデリとパルシステムの離乳食を徹底比較!

    コープデリパルシステム、それぞれどのような離乳食を取り扱っているか気になりますよね。

    ここでは、それぞれの特徴や違いについて見ていきましょう。

     

    離乳食専用カタログ

    コープデリとパルシステムでは、それぞれ赤ちゃん向けのカタログを用意しています。

     

    コープデリでは「きらきらBaby&Kids」というカタログを毎週発行しています。

    カタログには、生後5ヵ月頃から6歳頃までのお子さんを対象とした商品がずらり。

     

    パルシステムでは「yum yum」というカタログが毎週発行されます。

    こちらも生後5ヵ月頃から使える食材や離乳食を、豊富に取り扱っています。

     

    商品の種類

    商品の種類は、離乳食期のお子さんを対象とした商品を筆者が数えてみたところ、

    • コープデリ:35種類
    • パルシステム:42種類

    でした。(2023年8月現在)

     

    ただし、パルシステムのほうは、大人も使える肉や魚なども離乳食に使えるとしてカタログに掲載されています。

     

    離乳食だけでなく、幼児食やミルク、おむつなど子ども向け商品をすべて含めると、コープデリのほうが商品数が充実している印象です。

     

    値段

    (※2023年8月現在の情報です。)

    まず気になるのが、入会金や年会費。

     

    コープデリもパルシステムも、入会金や年会費は無料なので「とりあえず入ってみようか!」と思えるのはうれしいですよね。

     

    商品の値段ですが、一部を比較すると次のとおり。

     

    コープデリ

    パルシステム

    野菜キューブ

    321円

    430円

    うらごしにんじん

    321円

    308円

    うらごしコーン

    375円

    308円

    白身魚すり身

    321円

    246円

     

    内容量が異なるものもありますが、どちらも値段に大きな差は感じられない印象です。

     

    品質や安全性

    コープデリもパルシステムも、品質や安全性にこだわった商品を提供しています。

    それぞれの検査項目は次のとおり。

     

    コープデリパルシステム
    • 微生物検査
    • 遺伝子検査
    • 残留農薬検査
    • 食物アレルギー検査
    • 残留動物用医薬品検査
    • 食品添加物検査
    • ヒスタミン検査
    • かび毒検査
    • 放射性物質検査
    • 栄養成分検査
    • 微生物検査
    • 理化学検査
    • 放射能検査
    • アレルゲン検査

     

    検査項目はコープデリのほうが多いですね。

     

    ただし、放射能検査では、コープデリは国の基準と同等なのに対し、パルシステムは国よりも厳しい基準で審査しています。

     

    さらにパルシステムは、

    • 化学調味料不使用
    • 遺伝子組み換え食材の不使用
    • 有機野菜や減農薬野菜の採用
    • 産地直送の新鮮な野菜
    • 国産100%の肉

    といった安全性への大きなこだわりがあるため、品質の高さを比較したらパルシステムに軍配が上がりそうです。

     

    子育て割引

    コープデリもパルシステムも、それぞれ子育て世帯に向けた割引サービスを行っています。

    おもに手数料や送料が割り引かれます。

     

    コープデリでは、

    <東京都、埼玉県、千葉県>

    • 赤ちゃん割引:基本手数料・配送手数料が無料(1歳未満で申請から1年)
    • 子育て割引:3,000円以上の購入で基本手数料・配送手数料が無料(小学校入学前の3月末日まで)

     

    <茨城県、群馬県、長野県>

    • 赤ちゃん割引:基本手数料・配送手数料が無料(1歳未満で申請から2年)
    • 子育て割引:3,000円以上の購入で基本手数料・配送手数料が無料(小学校入学前の3月末日まで)

     

    <栃木県、新潟県>

    • 赤ちゃん割引:基本手数料・配送手数料が無料(1歳未満で申請から2年)
    • 子育て割引:利用金額に関わらず配送手数料が無料(小学校入学前の3月末日まで)

     

    パルシステムでは、

    • 2歳未満の子どもと同居している場合:パルシステム手数料無料(申請から6ヵ月)
    • 小学校入学前の子どもと同居している場合:3,000円以上の購入で送料無料(就学する年の3月末まで)

    となっています。

     

    地域によって割引率が異なる場合があるので、お住いのエリアで検索してみてくださいね。

     

    注文方法

    注文方法に関しては、どちらも大きな違いはありません。

    • インターネット
    • 注文用紙
    • 電話
    • 専用アプリ

     

    ライフスタイルに合わせた注文方法ができるのはうれしいですね。

     

    インターネットや専用アプリからの注文なら、子どもがお昼寝しているときにサクッと注文できて便利です。

     

    配送方法と地域

    配送方法も、両者ともに自社便による配達です。

    エリアごとに順番に回ってくれるシステムなので、こちらからの日時指定はできませんが、毎回同じ時間帯に配送してくれます。

     

    また、留守が多いご家庭には、置き配の選択も可能。

     

    配送地域に関しては、

    • コープデリ:1都7県
    • パルシテム:1都10県

    となっています。

     

    支払方法

    支払い方法については、

    • コープデリ:口座振替のみ ※指定日お届けコープのみクレジットカード払い
    • パルシステム:口座振替・クレジットカード

    となっています。

     

    クレジットカードを使って支払いたい場合は、パルシステムを選びましょう。

     

    退会方法

    退会方法は、どちらも退会申請書を提出することで退会となります。

     

    退会方法の手順は次のとおり。

    コープデリパルシステム
    1. 配達員から退会書類をもらう
    2. 必要事項を記入
    3. 配達員に渡す
    1. サイトか電話で退会書類の送付依頼
    2. 必要事項を記入
    3. パルシステムへ郵送

     

    コープデリは対面で退会依頼をしなければいけませんが、パルシステムなら非対面で退会ができるので気まずくならずに済みそうです。

     

    お試しセット

    どちらを利用しようか迷っている人のために、両サービスでは入会前に購入できる「離乳食お試しセット」の用意があります。

     

     コープデリパルシステム
    価格500円980円
    品数4品6品
    送料無料無料
    配送方法自社便宅配便
    または自社便
    支払い方法クレジットカードクレジットカード
    代金引換

     

    コープデリは離乳食向けの食品が4品なのに対し、パルシステムは子ども向けと大人向けがそれぞれ3品ついています。

     

    どちらも充実した内容なので、入会前にぜひ試してみてくださいね。

     

    >>コープデリのお試しセットはこちら

    >>パルシステムのお試しセットはこちら

     

     

     

    コープデリとパルシステムの特徴

    コープデリとパルシステムは、それぞれ異なる魅力があります。

    コープデリにしかない商品、パルシステムにしかない商品があるのか調査してみました!

     

    コープデリにしかない商品

     

    離乳食期に使いやすい商品では、

    • なめらかキューブ各種
    • 野菜フレーク

    はコープデリにしかない商品です。

     

    また、

    • おさかなだけのパラパラミンチ
    • 白身魚のほぐし身

    など、お肉が苦手な赤ちゃんにも使いやすいアイテムも充実しています。

     

    ベビーダノンや和光堂のベビーフードもコープデリで購入できます。

     

    パルシステムにしかない商品

    【1000円ver】パルシステム おためしセット

    パルシステムでは、離乳食初期から使えるうらごし野菜が充実しています。

     

    コープデリではコーンのにんじんの2種ですが、パルシステムでは、

    • じゃがいも
    • かぼちゃ
    • えだまめ

    といったラインナップ。

     

    小さめカットの野菜も充実しているので、月齢に合わせた使い方ができそうです。

     

    また、ベビーフードは全6種と、コープデリよりも充実しています。

     

    コープデリとパルシステム離乳食はどちらがおすすめ?

    いろいろ比較してきましたが、結局どちらがおすすめなのかますます迷ってしまいますよね。

     

    それぞれチェックリストを用意しましたので、どちらがおすすめなのか確認してみましょう。

     

    コープデリがおすすめな人

    コープデリは、次のような人におすすめです。

     

    • できるだけ費用を抑えたい
    • 子育て割引を長く利用したい
    • 多くの商品から選びたい
    • お弁当の宅配利用もしたい
    • 支払い方法にこだわらない

     

    コープデリは、全体的に費用が抑えられているうえ、子育て割引が長く利用できるという点も魅力。

    商品数が多いのもうれしいポイントです。

     

    >>コープデリを見てみる★

     

     

    パルシステムがおすすめな人

    食材宅配

     

    パルシステムは、次のような人におすすめです。

     

    • 費用よりも安心・安全にこだわりたい
    • 離乳食のバリエーションを増やしたい
    • ミールキットの利用も検討している
    • プライベートブランドを利用したい
    • クレジットカードで支払いたい

     

    パルシステムの商品は、厳しい基準をクリアしたものばかり。

    費用よりも安心できる食材を利用したい人は、パルシステムがおすすめですよ。

     

    >>パルシステムを見てみる★

     

     

    コープデリとパルシステム離乳食の併用は?

    コープデリとパルシステムはどちらにもメリットがあるため、両者を併用して利用しているというユーザーもいます。

     

    併用することで、

    • 使用方法やライフスタイルに合わせた使い分けができる
    • 商品の比較検討ができる

    といったメリットがあります。

     

    反対に、

    • 費用がかかる
    • 食材の管理が面倒

    といったデメリットも。

     

    上手に使い分けたり使いこなしたりすることで、離乳食づくりが楽になるケースもあるので、併用も検討してみてくださいね。

     

    コープデリとパルシステム離乳食徹底比較まとめ

    コープデリもパルシステムも、どちらも離乳食が充実していて、毎日の食事のサポートをしてくれる強い味方。

     

    取り扱っている商品の種類や値段が異なるため、ライフスタイルや予算に合わせて選ぶのがおすすめです。

     

      • 費用が気になるならコープデリ
      • 品質にこだわるならパルシステム

    という選び方をしている人が多い印象ですね。

     

    また、どちらのサービスも、入会前に購入できる「お試し離乳食」の用意もあります。

     

    どちらにしようか迷ったら、まずはお試しセットを購入してから検討してみるのもいいかもしれませんね。

     

    お試しセットはこちらでチェック♪

     

    >>コープデリのお試しセットを見てみる♪

     

    【1000円ver】パルシステム おためしセット

    >>パルシステムのお試しセットをみてみる♪

     

     

     

     

     

  • 【産後の宅配弁当】上の子と食べたいおすすめ宅食8選!

    【産後の宅配弁当】上の子と食べたいおすすめ宅食8選!

    産後は体の回復を最優先にしたいところですが、上の子がいるとゆっくり休んでいられないですよね。

    特に、産後の食事の支度が大変というママも多く、私もそう感じた一人です。

     

    「産後はできるだけゆっくりしたい」

    「上の子の食事は栄養バランスの良いものを与えたい」

    と思い、いろいろ調べた結果、宅配弁当が活躍してくれそう!と感じました。

     

    上の子もおいしく食べられて、手軽に注文できる、そんな宅配弁当があったらうれしいですよね。

     

    ここでは私も産後に利用した、上の子と食べたいおすすめの宅配弁当をご紹介します!

    これから宅配弁当の利用を検討している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    この記事では、

    • 産後に便利な宅配弁当
    • 産後の宅配弁当上の子にもおすすめベビー・キッズ用
    • 産後におすすめな宅配弁当
    • 産後の宅配弁当はいつまで?
    • 産後宅配弁当を上の子と頼むメリット・デメリット
    • 産後に宅配弁当を頼むなら事前登録!
    • 出産準備はAmazonベビーレジストリ

    についてまとめています。

     

     

    産後に便利な宅配弁当の種類

    赤ちゃんのお世話もしなければいけないし、上の子にもしっかり食べさせなければ……

    そんなときに大活躍してくれるのが、宅配弁当です!

     

    宅配弁当にはいくつか種類があり、それぞれ特徴が異なります。

     

    冷凍

    • レンジで5~7分加熱
    • 比較的長期の保存が可能
    • 冷蔵庫のスペースの確保が必要

    常温

    • そのまま食べてもOK
    • 対面での受け取りが必要
    • 毎日つくり立ての食事が食べられる

    ご飯つき

    • 主食の用意をしなくて良い
    • 冷凍タイプだとパサパサすることがある

    おかずのみ

    • 主食を用意する必要がある
    • 好きな主食を合わせられる

     

    冷凍タイプはまとめて注文して、冷凍庫にストックしておけるのが最大の魅力。

    常温タイプはつくり立てのおいしさを味わえます。

     

    また、ご飯つきやおかずのみのお弁当があるのでライフスタイルに合わせて比較検討してみるとよいでしょう。

     

    産後の宅配弁当上の子におすすめなのは?

    手軽に注文できて、栄養バランスの良い食事が摂れる宅配弁当ですが、私が基準にしたのは
    「上の子も一緒に、おいしく食べられる宅配弁当」という点です。

     

    宅配弁当は大人向けのものが多く、子どもも一緒に食べられるものが少ないイメージでした。

     

    しかし、いろいろ見ていると、子どもも食べやすそうな宅配弁当がたくさん!

    ここでは、私の子どももお気に入りだったおすすめの宅配弁当をご紹介します。

     

     

    mogumo(モグモ)│今までなかった子ども向け冷凍弁当

    2021年3月に設立した、比較的新しい宅食サービスです。

     

    最大の特徴は、これまでほかの宅食サービスではあまり見られなかった、離乳食が完了した1歳半から6歳の子どもをターゲットにしているということ。

     

    幼児期に必要な栄養がぎゅっとつまったメニューは、どれも温めるだけで簡単に食べれらます。

     

    冷凍庫にストックしておけば、いざというときにも大活躍してくれるはずですよ。

     

    1食あたりの価格(税込)421円~
    お届けのタイプ冷凍
    配送エリア全国
    送料全国一律800円
    ※沖縄は別料金(1,800円)
    定期便あり

     

    >>今すぐmogumoを見てみる★

     

     

    オイシックス│お弁当もおかずも充実

    食材宅配

    オイシックスというと、食材のサブスクというイメージがありますよね。

     

    私も食材しか配達してもらえないのだと思っていたのですが、詳しく調べてみると、冷凍のお弁当や温めるだけで食べられるおかずがあることを知りました。

     

    お弁当は大戸屋とのコラボ商品もあり、子どもも食べやすい味付け。

    おかずは、湯せんで食べられるものが多く、我が家ではあと1品足りないときの救世主として大活躍してくれました。

     

    1食あたりの価格(税込)お弁当:754円~
    おかず:商品によって異なる
    お届けのタイプお弁当:冷凍
    おかず:冷凍・冷蔵
    配送エリア全国
    ※一部の離島を除く
    送料配送エリア、会員かどうかによって異なる
    ※会員の場合、6,000円以上で送料無料
    定期便お弁当やおかずの定期便はなし

     

    >>オイシックスをチェックしてみる★

     

     

    コープデリ│栄養バランスの良いお弁当

    管理栄養士が監修した、栄養バランスの良い食事が楽しめる宅配弁当です。

     

    月~金曜日の週3回から好きな回数で注文できるので、必要なときだけ利用できるのもうれしいですね。

     

    冷凍ではなく、毎日つくり立ての食事を楽しみたいという人にぴったりです。

    ただし、配送エリアが限られているので、お住まいの地域が対象エリアか確認してから検討してくださいね!

     

    1食あたりの価格(税込)615円~(地域によって異なる)
    お届けのタイプ冷蔵
    配送エリア東京都・埼玉県・千葉県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県
    ※新潟県はサービス内容が異なります
    送料無料
    定期便なし
    ※1週間単位での利用

     

    >>コープデリはこちら

     

     

    ヨシケイ

    ヨシケイは、全部で4タイプのメニューブックから、好みのものを選べるのが特徴。

     

    冷凍のお弁当はもちろん、温めるだけで食べられるおかずやカット済み野菜でクイック調理ができるキットなど、ライフスタイルに合わせて選べますよ。

     

    冷凍のお弁当は、一日に必要な野菜の約3分の2が摂れる「ベジミール」と、手頃な価格が魅力の「シンプルミール」の2種類。

     

    好みのメニューを組み合わせて「我が家だけのヨシケイ」を楽しんでくださいね。

     

    1食あたりの価格(税込)397円~
    お届けのタイプ冷凍
    配送エリア全国
    ※対象外エリアあり
    送料無料
    定期便なし
    ※1週間単位での利用

     

    ウェルネスダイニング│5つのコースから選べる

    1食で主菜1品と副菜3品が楽しめるお弁当は、どれも栄養バランスが良く健康的な内容。

    全部で5種類のタイプから選べます。

     

    どちらかというと私は大人向けのお弁当という印象を受けましたが、子どもと取り分けながら一緒に食べたいという人にはおすすめの内容ですよ。

     

    うれしいのは、どのお弁当も塩分が控えめということ。

    幼児期は薄味のものを食べさせたいと考えていた我が家にも、マッチした宅配弁当でした。

     

    1食あたりの価格(税込)648円~
    お届けのタイプ冷凍
    配送エリア全国
    ※一部の離島を除く
    送料初回:無料
    定期注文:385円
    都度注文:770円
    定期便あり

     

    セブンミール│好きなときに近くの店舗で受け取れる

    使いたいときにさっと注文して指定のセブン-イレブンに受け取りに行く、とっても手軽な宅食サービスです。

     

    宅配だと受け取れないことが多いという人は、自分のタイミングで受け取れるセブンミールはかなり便利ですよ。

     

    受け取りは店舗へ足を運ぶのが基本ですが、お届けを実施している店舗であれば1,000円以上の注文で、指定の場所へ配送してもらうことも可能。

     

    お弁当は

    • 日替わりおかず
    • 日替わり弁当
    • 会席弁当

    の3タイプがあります。

     

    冷蔵タイプのお弁当なので、軽く温めるだけですぐに食べられますよ。

     

    1食あたりの価格(税込)626円~
    お届けのタイプ冷蔵
    配送エリア全国
    ※配送はお届け実施の店舗のみ
    送料無料
    定期便なし

     

    ワタミの宅食│おかずたっぷりで大満足

    毎日担当のスタッフがお届けしてくれるワタミの宅食。

     

    ご飯つきのお弁当や、おかずのみのタイプ、副菜だけの少量おかずなど種類豊富で、日替わりで楽しめるのが魅力です。

     

    お弁当のほかに「ワタミの宅食ダイレクト」という冷凍タイプのおかずも充実しています。

     

    毎日受け取るのは面倒、冷凍保存しておいて食べたいときにさっと食事をしたいというひとにおすすめですよ。

     

    1食あたりの価格(税込)312円~
    お届けのタイプ冷蔵
    ※ワタミの宅食ダイレクトは冷凍
    配送エリア全国
    ※対象外エリアあり
    ※ワタミの宅食ダイレクトは全国
    送料無料
    定期便あり

     

    食卓便│種類豊富で飽きがこない

    おいしいのはもちろん、カロリーや塩分を抑えた食事を楽しめるのが特徴。

     

    家庭の味を目指しているというだけあって、なじみのある優しい味わいなので飽きずに食べられますよ。

     

    メニュー数が多く迷ってしまう人には、160種からおまかせでお届けしてくれるコースがおすすめ。

     

    食べたいものを自分で選びたい人は、好きなものを選べるコースもありますよ。

     

    1食あたりの価格(税込)596円~
    お届けのタイプ冷凍
    配送エリア全国
    ※一部の離島を除く
    送料780円
    ※らくらく定期便は390円
    定期便あり

     

    産後の宅配弁当はいつまで注文する?

    出産は体に大きなダメージを与えます。

    産後1ヵ月の間に無理をしてしまうと、体調が戻りにくかったり更年期に体調が悪くなったりすることがあるようです。

     

    産後1ヵ月でようやく「床上げ」になりますが、それまでは常に布団を敷き、休めるときに体を休める必要があります。

     

    私が宅配弁当を利用したのは、産後なるべく家事をしなくていいようにというのが大きな理由です。

     

    産後の体の回復は個人差がありますが、私の考えでは産後1ヵ月は宅配弁当をうまく利用するのがおすすめ。

     

    産後1ヵ月が過ぎたからといって、赤ちゃんも上の子もお世話が楽になるわけではありません。

    体調を見つつ、必要に応じて宅配弁当を利用するとよいでしょう。

     

    産後宅配弁当を上の子と頼むメリット・デメリット

    自分一人なら、食事は適当に済ませてしまおうと思いますが、上の子がいるとそうはいきませんよね。

    手軽なのにしっかり栄養が摂れる宅配弁当は、私にとって救世主!

     

    しかし、実際に活用してみると、メリットとデメリットがあったのも事実です。

     

    ここでは私が感じた、産後に上の子と一緒に宅配弁当を利用するメリットとデメリットについてご紹介します。

     

    メリット

    産後に上の子と宅配弁当を利用するメリットは、次の5つです。

     

    • 食事の支度をしなくていいので気持ちに余裕が出る
    • 片付けも楽
    • 自分も子どもも栄養をしっかり摂れる
    • 家事の時間が減るので子どもとの時間が増える
    • 冷凍タイプは食べたいときにすぐに食べられる

     

    やはり、食事の支度をしなくて良いというのは、私にとってかなり大きなメリットでした。

     

    昼は宅配弁当、夜はミールキットというように使い分けることで、食事の支度はかなり楽に。

     

    また、子どもが寝ているちょっとした時間にサクッと食べられるのも、冷凍タイプのお弁当の魅力です。

     

    デメリット

    便利で栄養バランスの整った宅配弁当ですが、やはりでメリットがあったのも事実。

     

    • 味付けが子ども向けではないものがある
    • 子どもが嫌いな食材があるとほとんど手をつけない
    • 男性には少ない
    • おかずのみのタイプはご飯を用意しなければならない

     

    宅食サービスによっては、どちらかというと大人向けのメニューがメインというところも珍しくありません。

     

    子ども用に頼んだのに「これ嫌い」といって、まったく手をつけない日があることも覚悟しておく必要がありますよ。

     

    上の子が食べることを想定している場合は、自分でメニューを選べるメーカーにしたり、子ども向けのメニューをそろえているメーカーを選んだりするのがおすすめです。

     

    産後に宅配弁当を頼むなら事前登録がおすすめ!

    産後の宅配弁当を利用したい場合は、妊娠中に事前登録をしておくことをおすすめします。

     

    妊娠中はもちろん、出産は予定通りにいかないことがほとんどなので、前もって準備をしておくと安心ですよ。

     

    登録だけ事前に済ませておいて、いつでも注文できる状態にしておけば、いざ出産となっても、スマートフォンから簡単に注文できます。

     

    出産前の準備リストに「宅配弁当の事前登録」も追加しておくと良いかもしれませんね。

     

    産後宅配弁当上の子のおすすめまとめ

    産後はママの体の回復を第一に考えたい、大切な時期です。

     

    できるだけ家事をスムーズに行うために、宅配弁当はとっても便利!

    特に上の子がいる家庭では、栄養バランスのこともしっかり考えられた宅配弁当は、大活躍すること間違いなしですよ。

     

    私も産後の1ヵ月だけですが宅配弁当を利用しました。

     

    冷凍タイプのものを利用しましたが、食べたいときにレンジ加熱するだけで良いのでとても便利でした。

     

    ママはもちろん、家族の健康を考えて、産後の宅配弁当の活用を検討してみてはいかがでしょう。

     

     

     

     

  • ディズニーに必要なものや禁止の持ち物&子連れが持って行くと便利なもの

    ディズニーに必要なものや禁止の持ち物&子連れが持って行くと便利なもの

    ディズニーリゾートに行くことが決まったら、何を持って行こうかと考えるその時間も楽しいものです。

     

    「あれは持って行ったほうが良いかな?」

    「本当に必要なものって何だろう」

    など、ディズニーへの持ち物に迷ってしまうこともあるかもしれませんね。

     

    我が家は1年に1度ディズニー旅行を楽しんでいますが、自分にとって必要なものが定着するまでに数年かかりました。

     

    私の経験を踏まえ、これからディズニーリゾートに遊びに行く人のために、ディズニーに必要なものをご紹介します。

    併せて持ち込みが禁止されているものもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ディズニーに絶対必要なもの

     

    ディズニーへの持ち物は、あれもこれも必要に思えて結果的に大荷物になってしまうことがあります。

    まずは、忘れてはいけない絶対に必要なものからチェックしてみましょう!

     

    絶対に必要なものは次のとおり。

    • パークチケット
    • 現金
    • クレジットカード
    • スマートフォン
    • ハンカチやタオル
    • ティッシュやウェットティッシュ

     

    これらさえ持っていれば正直なんとかなります!

     

    ここ数年、パークチケットは現地での販売は行っていないため、事前に準備しておく必要があります。

     

    当日でも購入が可能ですが、アプリや公式サイトからの購入が必要なので、事前に購入しておいたほうが安心ですよ。

     

    ディズニーホテルに宿泊する人は、当日でもホテルのフロントでチケットの購入が可能です。

     

    また、現金は必須

    キャッシュレス決済はクレジットカード、電子マネー、デビットカード、プリペイドカードのみでQRコード決済は使えないため、ある程度現金は持ち合わせておきましょう。

     

    ディズニーであると便利な持ち物

     

    必ずしも必要なものではないけれど、あると便利なものもいくつかあります。

     

    ディズニーに持って行くと便利なものは次のとおり。

    • モバイルバッテリー
    • 腕時計
    • ビニール袋やジップ付きの保存袋
    • エコバッグ
    • レジャーシート

     

    最近のディズニーはアプリを活用するシーンが多いため、あっという間にスマートフォンの充電がなくなってしまうこともしばしば。

    そんなときにモバイルバッテリーがあるととっても便利です。

     

     

     

    モバイルバッテリーはパーク内で貸し出しも行っているので、荷物を減らすためにそういったサービスを利用するのも一つの方法ですね。

     

    ビニール袋やエコバッグもあるととっても便利。

    ディズニーリゾートではお買い物袋が有料になったので、購入したものを入れるエコバッグを一つは持って行くのがおすすめです。

     

    個人的におすすめなのは、ジップ付きの保存袋。

    小物の整理や汚れ物を入れるのにも使えますが、ポップコーンを入れるのに重宝します。

    レギュラーサイズのポップコーンだとアトラクションに乗るときに困ってしまいますが、ジップ付きの保存袋に入れればカバンにしまっておけるのでとっても便利ですよ。

     

    ディズニーの持ち物【子連れの必需品】

     

    子どもと一緒にディズニーリゾートを楽しむ場合、どうしても荷物は多くなってしまいますよね。

     

    子連れでディズニーに行く際の必需品は次のとおり。

    • おむつやおしりふき
    • 着替え
    • 時間つぶしができるおもちゃ
    • お菓子
    • 抱っこ紐
    • ベビーカー

     

    おむつやおしりふき、着替えは年齢に合わせて少し多めに持ち合わせるのがおすすめ。

     

    ムーニー おしりふき やわらか素材 詰替(76枚*40個入)【ムーニー】

     

    ちょっとしたお菓子やおもちゃも、スタンバイの時間つぶしに使えるので用意しておきましょう。

     

    パーク内はベビーカーを活用することを想定していても、子どもはいつ・どのタイミングで「抱っこ」というかわかりません。

    抱っこ紐も用意しておくと安心ですよ。

     

     

    ディズニーの持ち物【女子の必需品】

     

    ディズニーでは思いっきりおしゃれを楽しみたいという女子も、何かと荷物が増えがち。

     

    女子の必需品は次のとおり。

    • ミラーやコーム
    • メイク直しシートやミスト
    • リップクリームやハンドクリーム
    • 口紅
    • 日焼け止め

     

    女子のパーク内の楽しみといえば、写真を撮ることですよね。

    写真を撮る前に身だしなみを整えたいと思っている人も多いため、ミラーやコームは必須です。

     

    また、すぐにメイク直しができないときも、口紅だけこまめに塗りなおすだけで顔が華やかに見えるので、お気に入りの口紅を1本用意しておくのがおすすめです。

     

     

    ディズニーに季節や気候で必要なもの

    ディズニーリゾートへの持ち物は、季節や気候によって必要なものが変わってきます。

    ここでは、季節や気候別に必要なものを見ていきましょう。

     

    冬の持ち物

     

    冬のディズニーは晴れている日が多いですが、海が近い立地のため体感温度はかなり低め。

    防寒対策をしっかり行っていることを前提に、次の持ち物を用意すると安心ですよ。

     

    • カイロ
    • ブランケット
    • 厚手のレジャーシート

     

    カイロは、貼るタイプと貼らないタイプの両方を用意しておくのがおすすめ。

    朝から夜までパークを楽しむ場合、予備のカイロをいくつか持って行きましょう。

     

    【240枚/480枚入選べる】カイロ 貼る 240枚入り アイリスオーヤマ貼るカイロ まとめ買い 貼るカイロ 240枚 カイロ 粘着 貼るカイロ 防寒 持ち運び 寒さ対策 あったかグッズ 使い捨てカイロ 使い捨て カイロ レギュラー HR10P[12月前LP]【広告】[SSMAIL]
    【ポイント10倍★11日09:59】カイロ アイリスオーヤマ 貼らない まとめ買い 使い捨て 貼らないカイロ アイリス レギュラー 使い捨てカイロ はらない 240枚 480枚 レギュラーサイズ ぽかぽか家族 防災 通勤 通学 防寒 腰 背中 冬 持ち運び 寒さ対策 スポーツ観戦【Q4X】

     

    また、パーク内でパレード待ちをする場合、薄いレジャーシートだと足元から冷えてくるため、厚めのレジャーシートを持って行きましょう。

     

    ブランケットも防寒対策に使えるので用意してくださいね。

     

    夏の持ち物

    ここ数年、夏のディズニーはかなり暑さが厳しくなっています。

     

    夏のディズニーの必需品は次のとおり。

    • ハンディファン
    • ネッククーラー
    • 帽子やサングラス
    • 日傘
    • 日焼け止め

     

    ハンディファンは多くのゲストが持っていて、夏のディズニーには必需品といえますね。

     

     

    帽子やサングラス、日傘といった日焼け対策グッズも持って行きましょう。

     

    これらはパーク内でも購入できるので、おみやげとしてパーク内で調達しても良いかもしれませんね。

     

    雨の日の持ち物

     

    せっかくのディズニー旅行、できれば天気に恵まれてほしいというのが本音です。

    しかし、日によっては雨が降ってしまうこともあるでしょう。

     

    雨の日のディズニーの必需品は次のとおり。

    • レインコート
    • レインブーツ
    • タオル

     

    傘は、朝から土砂降りのことが確定しているときは大きめのものを、雨予報でまだ降っていないときは折りたたみを用意しておくと安心。

    雨予報でなくても、折りたたみ傘は常備しておくと突然の雨のときにも活躍しますよ。

     

     

    また、傘は邪魔になるシーンもあるので、そんなときはレインコートがおすすめです。

    足元まですっぽり隠れるサイズ感のレインコートを用意しましょう。

     

    ディズニーへの持ち物で禁止されているもの

    ディズニーリゾートでは、持ち込みが禁止されているものもあります。

    「知らなかった」とならないように、事前に禁止アイテムはチェックしておきたいところ。

     

    持ち込みが禁止されているアイテムは次のとおり。

    • 危険物
    • ドローンやラジコン
    • カン・ビン・酒類
    • 持参した食べ物
    • ハードケースやスーツケース、キャリーケース
    • ペットや動物

     

    そのほかに、ディズニーリゾート内の営業や運営の妨げになったり、ほかのゲストの迷惑となる恐れのあるものの持ち込みは禁止です。

     

    また、一脚や三脚、自撮り棒など撮影機器の使用はできませんが、片手で収まるハンドサイズのものなら使用可能とのこと。

    撮影に関してもルールを守って楽しみたいですね!

     

    ディズニーに必要なものまとめ

    UnsplashBrian McGowanが撮影した写真

     

    ディズニーリゾートで必要なものはいくつかありますが、とりあえずパークチケットと現金があればOK!

    あとは必要に応じて、モバイルバッテリーやレジャーシートなどを用意しましょう。

     

    パーク内で購入できるアイテムもたくさんあるので、うっかり忘れてしまっても現地調達できないか確認してみると良いですよ。

    また、季節や気候に合わせて持ち物を変えるのもポイントです。

     

    写真をメインに楽しみたいならカメラ、おしゃれを楽しみたいならカチューシャやサングラスなども用意してくださいね。

     

    自分に合ったものを持って行くことで、よりディズニーを楽しめるはずですよ。

     

     

     

     

  • ナッシュは一回だけお試しできる?一回で解約する方法やスキップは何回まで?

    ナッシュは一回だけお試しできる?一回で解約する方法やスキップは何回まで?

    冷凍の宅食弁当といえば「nosh(ナッシュ)」が人気ですよね!

     

    「本格的に契約する前にお試ししたい」

    「一回だけ注文することはできないの?」

    など、ナッシュをお試ししたい人や一回だけ頼んでみて、おいしかったら継続したいと思っている人は多いはず。

     

    ここでは、ナッシュが気になっている人のために、

    • お試しプランはあるのか?
    • 一回だけ注文して解約する方法
    • スキップはできるのか?

    などについて詳しく解説していきます!

     

    これからナッシュを注文しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

     

    >>先にナッシュを公式サイトで詳しく見てみる★

     

     

     

     

    ナッシュは一回だけお試し購入できる?

    冷凍お弁当の宅食サブスクサービスでは、初回お試し購入ができるケースもありますよね。

    ナッシュの場合そういったお試しプランはありませんが、一回だけ注文することも可能!

     

    初回注文をしたあとは、解約をしなければ次週も継続というかたちにはなりますが、初回注文したあとにお届けを停止すればOK。

     

    お届けを停止することで2週目からのお届けはストップとなるので、実質一回だけの注文ができるというわけです。
    もちろん解約というかたちをとっても大丈夫です。

     

    解約金や停止中の費用は発生しませんし、お届けの停止をした場合は再開したくなったらいつでも再開可能というのも魅力ですね。

     

    ナッシュお試しセットはある?

    結論からいうと、ナッシュでは初回限定のお試しセットの用意はありません。

     

    つまり、初めての購入でも通常と同じメニュー・料金となります。

     

    ただし、初回の注文は割引サービスが受けられるのでとってもお得なんです!

    通常だと初回は300円オフとなりますが、「紹介サイト特別クーポン」を活用すると5,000円分お得に!

     

    お試しセットはなくても、紹介してもらうと割引があって始めやすいですよね。

     

    ナッシュを一回で解約する方法

    ナッシュにはお試しプランはないものの、一回だけ注文してそのあとすぐに解約するのはOK!

    どのように解約をすればいいかわからないという人のために、ここでは一回で解約する方法について見ていきましょう。

     

    ナッシュ解約の手順

    ナッシュの解約方法は、手順さえわかってしまえば意外と簡単です。

     

    手順は次のとおり。

    • ナッシュの公式サイトやアプリにアクセス
    • マイページにアクセス
    • 「よくあるご質問」を選択
    • 「はじめての方へ」を選択
    • 「定期配送の解約について」を選択
    • 「解約手続きはこちら」を選択

     

    ここまできたら、あとは必要事項を入力するだけで解約の手続きが行えます。

     

    ナッシュ解約時の注意点

    ナッシュには継続年数によって割引が受けられる「ナッシュクラブ」というサービスがありますが、解約をしてしまうとこういったサービスもリセットされてしまいます。

     

    もし、今後またナッシュを再開したいと考えている人は、解約はせずに配送停止やスキップを活用するのがおすすめですよ。

     

    また、解約は配送予定日の4~5日前までに行うことが条件です。

    思い立ったらすぐに解約の手続きをしましょう。

     

    ナッシュのスキップは何回まで?

    とりあえずお試しでナッシュを注文してみたけど、またいつか再開するかも……という人もいますよね。

    そんなときに便利なのが「スキップ」というシステム。

     

    「スキップは何回までできるの?」と思っている人のために、ここではナッシュでスキップできる回数の上限について解説します。

     

    ナッシュのスキップは何回までできる?

    ナッシュでは次週のお届けを停止できる「スキップ」というシステムがありますが、回数の制限はなく何度でもスキップすることが可能。

    ただし、スキップは次のお届けを一回だけ停止するシステムのため、その次のお届けは通常どおり行われます。

     

    次のお届けを一回だけ停止したいというときにはとても便利なシステムですね。

    回数の制限もないので、ライフスタイルに合わせて利用できるのも魅力です。

     

    注文をスキップする方法

    スキップの方法もとっても簡単。

     

    手順は次のとおりです。

    1. ナッシュの公式サイトやアプリにアクセス
    2. マイページにアクセス
    3. 「配送スケジュール」を選択
    4. スケジュールページ内「お届け予定日」を選択
    5. 「配送をスキップ」の「スキップ」の表示をグレーから赤に変更
    6. 「お届け予定日」が「スキップ予定」になっていることを確認

    これで次回のお届けがスキップされます。

     

    もしサイトやアプリからの手続きが難しい場合は、電話でのスキップ手続きも可能です。

    カスタマーセンターで受け付けてくれますよ。

     

    注文の停止とスキップの違いは?

    ナッシュには「配送停止」と「スキップ」がありますが、違いがわからないという人もいるかもしれませんね。

     

    大きな違いは次のとおり。

    • 配送停止:再開するまで配送をストップ
    • スキップ:次の配送を一回だけストップ

     

    とりあえず次の配送だけをストップしたい場合はスキップを活用するのがおすすめです。

    スキップは連続で行うこともできますが、手続きを行わないとその次のお届けは通常どおり行われます。

     

    しばらく注文する予定がない場合は、スキップではなく配送停止をするとよいでしょう。

    こちらから配送再開の手続きをするまで、お届けをストップすることができます。

     

    ナッシュの1ヵ月の料金は?

    ナッシュを利用してみたいと思っていても、料金が気になってなかなか手を出せないという人もいるかもしれませんね。

     

    ここでは、ナッシュの1ヵ月の料金について見ていきましょう。

     

    初回から3回目まで合計3,000円オフ

    • まず、ナッシュの利用料金ですが、
    • 6食セット:4,190円(1食あたり698円)
    • 8食セット:4,990円(1食あたり623円)
    • 10食セット:5,990円(1食あたり599円)

    となっています。

     

    お届けの間隔も、

    • 1週間に一回
    • 2週間に一回
    • 3週間に一回

    から選べるので、何食をどの間隔でお届けしてもらうかによって1ヵ月の料金が変わってきます。

     

    ライフスタイルや予算に合わせて選んでみてくださいね。

     

    そして、ナッシュではお得に始められるように、「紹介サイト特別クーポン」の用意もあります。

     

    このクーポンを活用すると、

    • 紹介側:3,000円
    • 被紹介者:5,000円

    合計8,000円分お得になるんですよ!

     

    送料は地域やお弁当の数によって変わる

    ナッシュを利用するうえでもう一つ気になるのが送料ですよね。

    実は、ナッシュは配送地域やお届けするお弁当の数によって送料が変わるんです。

     

    各地域の送料は次のとおりです。

    お届けエリア

    お届け地域

    4食

    6食・8食・10食

    20食

    北海道

    北海道

    1,705円

    1,705円

    2,050円

    北東北

    青森県

    秋田県

    岩手県

    1,221円

    1,331円

    1,551円

    南東北

    宮城県

    山形県

    福島県

    1,111円

    1,221円

    1,441円

    関東

    茨城県

    栃木県

    群馬県

    埼玉県

    千葉県

    神奈川県

    東京都

    山梨県

    946円

    1,056円

    1,276円

    信越

    新潟県

    長野県

    968円

    1,078円

    1,298円

    北陸

    富山県

    石川県

    福井県

    869円

    979円

    1,199円

    中部

    静岡県

    愛知県

    三重県

    岐阜県

    869円

    979円

    1,199円

    関西

    大阪府

    京都府

    滋賀県

    奈良県

    和歌山県

    兵庫県

    814円

    913円

    1,133円

    中国

    岡山県

    広島県

    山口県

    鳥取県

    島根県

    869円

    979円

    1,188円

    四国

    香川県

    徳島県

    愛媛県

    高知県

    869円

    979円

    1,188円

    沖縄

    沖縄県

    1,595円

    2,145円

    2,827円

     

    6食・8食・10食は送料が同じなので、まとめて注文したほうが送料の節約になりそうですね!

     

    ナッシュは一回だけお試しできる?まとめ

    ナッシュにはお試しセットやプランの用意はありませんが、解約までの回数に縛りがないため一回だけ注文することは可能です。

    すぐに解約するのはちょっと……という場合、スキップというシステムがあるのもうれしいですよね。

     

    また、ナッシュでは初めて注文する人を対象に、初回限定300円割引も行っています。

    紹介サイト特別クーポンを活用すれば5,000円分お得になるのも大きな魅力!

     

    回数に縛りがあるのが気になっている人や、料金がネックになっている人も、ナッシュならきっと始めやすいはず。

    一回だけの注文も可能なので、お試し気分で頼んでみてくださいね!

     

     

    >>今すぐナッシュを公式サイトで見てみる★

     

     

     

  • ゼンブヌードルは洗う?茹で方のコツと茹で汁の活用方法!

    ゼンブヌードルは洗う?茹で方のコツと茹で汁の活用方法!

    糖質が低く栄養価が高いと話題になっている「ゼンブヌードル」。

     

    普通のパスタと同じように茹でればいいと思いきや、茹で方を調べてみると「茹でたあとに洗う」という口コミをよく見かけますよね。

     

    「茹でたあと洗ったほうがいいのかな?」

    「茹で汁も使えるって聞いたけど本当?」

    など、茹でたあと洗うかどうか迷っている人も多いはずです。

     

    実は、ゼンブヌードルは茹でたあとに洗ったほうがおいしく食べられると感じる人が多いんだとか!

     

    そこで今回は、ゼンブヌードルを茹でたあとに洗う理由や上手な茹で方、さらに茹で汁の活用法までたっぷりとご紹介します!

    ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ゼンブヌードルは洗う?

    ゼンブヌードルについて調べてみると、茹でたあとに洗うというひと手間を加えている人が多いようですね。

    実はこれ、ゼンブヌードルをおいしく食べるための大きなポイントなんです!

     

    普通のパスタは茹でたあとに洗うことはほとんどないため、本当に洗っていいか気になりますよね。

     

    茹でたあとに洗うのは、ゼンブヌードルに同封されている「茹で方のポイント」にもしっかり記載されている公式の方法なのでご安心くださいね。

     

    ゼンブヌードルは黄えんどう豆を原料とした乾麺で、人によっては豆特有の青臭さや麺のざらつきが気になるようです。

     

    このクセを軽減させるのが、茹でたあとに洗うというひと手間。

    ぬるま湯で優しく洗って表面のざらつきを取ると、においも軽減してもちもちの麺に仕上がりますよ。

     

    ゼンブヌードルの茹で方

    ゼンブヌードルは、いろいろな茹で方ができることをご存じでしたか?

     

    まず思いつくのは鍋を使って茹でる方法ですよね。

    ほかにもあるので、ぜひ試してみてくださいね。

     

    鍋で茹でる

    まずは、鍋で茹でるというベーシックな方法からご紹介しますね。

     

    この茹で方は商品のパッケージにも記載されているので、基本はこの茹で方をすれば間違いなさそうです。

     

    茹で方はとっても簡単なので、始めは鍋で茹でてみてその味をチェックしてみてくださいね。

     

    1. 鍋に水600mlを入れ、お湯を沸かす
          ※麺1束に対して600ml以上のお湯を使う
    2. お湯が沸騰したら麺を鍋に入れ、くっつかないようにときど
    3. きかき混ぜながら茹でる
    4. 茹で時間は6~7分が目安

     

    お湯の量が少ないと粘りが出て、麺がくっつきやすくなるので注意してくださいね。

     

    レンジで茹でる

    実はゼンブヌードルは、電子レンジでも茹でることができるんですよ!

    鍋を使わずに調理ができるのはかなり便利ですよね。

     

    これも公式の茹で方で、商品パッケージにも記載されています。

     

    まず、耐熱容器を用意しましょう。

    耐熱容器は、麺を折らずに入れられるサイズだと便利ですよ。

     

    1. 耐熱容器に水300mlと麺1束を入れる
    2. ふたやラップをせず、500~600wで6~7分加熱する

     

    レンジに入れたらあとは混ぜたりせず、放っておいても良いというのは魅力ですね。

     

    ただし、鍋で茹でるよりも麺がくっつきやすいので、茹であがったらすぐに調理するのがおすすめです。

    レンジで加熱する前に、サラダ油を小さじ1杯ほど入れるとくっつきにくくなりますよ。

     

    フライパンで茹でる

    ゼンブヌードルは、フライパンで茹でることも可能です。

    鍋で茹でるよりも水の量が少なくて済むうえ、そのフライパンを使って調理することもできますよ。

     

    1. フライパンに水350mlを入れて沸騰させる
    2. 中火にしたら麺を入れ、ときどきかき混ぜながら茹でる
    3. 茹で時間の目安は6~7分

     

    フライパンだと茹でているあいだに水分が減るので、茹で汁までそのまま使えるのも魅力ですね。

     

    ペペロンチーノやナポリタンなど、ソースとからめて食べるレシピだとフライパンで茹でるととっても簡単ですね。

     

    水漬けにして茹でる

    ゼンブヌードルを水にしばらく漬けてから茹でるという方法もありますよ。

    この方法は普通のパスタでも話題になった茹で方で、茹でる前に麺に水を含ませることでもちもちの食感になるんです。

     

    水に漬けておく時間はかかりますが茹で時間はかなり短くなるので、事前に用意しておいて食べるときはさっと調理したいという人におすすめです。

     

    1. 麺を容器に入れ、しっかり浸かるくらいの水を入れる
    2. 6~8時間ほど放置する
    3. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、水を切った麺を入れて茹でる
    4. 茹で時間は30秒~1分が目安

     

    とにかく茹で時間を短縮したいという人には、水漬けしたゼンブヌードルを茹でる方法はかなり便利ですよ。

     

    ゼンブヌードルの茹で汁を活用!

    ゼンブヌードルの茹で汁はそのまま流してしまうという人がほとんどだと思います。

    でも捨てるのはもったいない!

     

    茹で汁にゼンブヌードルの風味や栄養が溶け出ているので、捨てずにぜひ活用してみてください。

    ここでは、ゼンブヌードルの活用法をご紹介します。

     

    味噌汁

    毎日の食卓に味噌汁を用意しているという家庭は多いですよね。

     

    その味噌汁に、ゼンブヌードルの茹で汁を使ってみてください。

    ほんのりと豆の甘みと風味を感じられるので、味に深みが出ますよ。

     

    つくり方は普段の味噌汁と同じでOKです。

    茹で汁を沸かしたら具材を入れて加熱し、火を弱めて味噌を入れれば完成です。

    具材を変えればバリエーションは無限大!

     

    飽きずに試せるので、茹で汁の活用法としてはかなりおすすめです。

     

    ラーメン

    ゼンブヌードルでラーメンを食べるのが好きという人もいますよね。

    ラーメンのスープに茹で汁を使うのもおすすめなんですよ。

     

    茹で汁を使うことでうまみが強くなり、あと味にもしっかりうまみが残ります。

    また、茹で汁には少しだけとろみがあるので、麺にスープがからみやすくなるのもおすすめしたいポイントの一つです。

     

    茹でるお湯の量で茹で汁の風味やとろみが変わります。

    お湯が少ないととろみも風味も強くなり、反対にお湯が多いととろみも風味も弱くなります。

     

    お湯の量を調整して、自分好みの茹で汁をつくってみてくださいね。

     

    スープ

    ゼンブヌードルの茹で汁のにおいを嗅いでみると、まるでコーンスープのような甘いにおいがするんです。

     

    コンソメと塩コショウで味を調えて、そのままスープとして飲むのもおすすめです。

    具材にコーンや玉ねぎを入れてもおいしくいただけますよ。

     

    また、スープの素はコンソメだけでなく、中華スープの素を使うのもおすすめなんです。

    溶き卵とわかめを具材にして、最後にごま油で風味付けをしたら完成!

    豆の甘みも感じられる、おいしいスープになりますよ。

     

    ゼンブヌードルは洗う?まとめ

    ゼンブヌードルをおいしく食べるには、茹でたあとに洗うのがポイントとなります。

    ぬるま湯で洗うことで表面のざらつきがなくなり、口あたりが良くなりますよ。

     

    また、ゼンブヌードルの独特のにおいが苦手という人も、洗うことで風味良く仕上がります。

     

    茹で汁は味噌汁やスープとして活用することも可能。

    具材やダシを変えれば、いろいろなバリエーションで茹で汁を活用することができますね。

     

    ゼンブヌードルの茹で汁には豆の風味や栄養が溶け出ています。

    茹で汁は捨てずに、ぜひ余すことなく活用してくださいね。

     

     

     

     

     

  • ゼンブヌードルのカロリー高い?糖質脂質も比較

    ゼンブヌードルのカロリー高い?糖質脂質も比較

    健康志向であったりダイエットに取り組んでいたりすると、糖質オフやグルテンフリーの食材を意識的に取り入れたくなりますよね。

    そんな人に注目されているのが「ゼンブヌードル」です。

     

    ゼンブヌードルは、つなぎを一切使わない黄えんどう豆100%の乾麺で、ダイエット中でも罪悪感なく食べられると人気なんです。

     

    しかし「実はゼンブヌードルはカロリーが高いのでは?」と気にしている人もいるようですね。

     

    ここでは、ゼンブヌードルカロリーが気になっている人のために、カロリーのほか糖質や脂質について調査してみました!

    ほかの商品との比較もしていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ゼンブヌードルのカロリーは高いのは本当?

    ダイエットをしている人にとって、食品のカロリーはとても重要ですよね。

     

    ダイエットのためにゼンブヌードルを取り入れているのに意外とカロリーが高かった……

    そんなことにならないように、事前にカロリーをチェックしておきたいところ。

     

    本当にゼンブヌードルのカロリーが高いのか、検証してみました!

     

    ゼンブヌードルのカロリーは高いの?

    ゼンブヌードルは、乾麺の状態で1食分が80gとなっています。

     

    公式サイトを確認すると、ゼンブヌードルのカロリーは260kcalでした。

    一般的な小麦でできているパスタのカロリーは1食80gで約278kcalなので、比較をするとゼンブヌードルのほうがややカロリーが低いことがわかりますね。

     

    ただし、これは麺だけのカロリーです。

    実際に食べるときには、ゼンブヌードルにパスタソースやラーメンスープを合わせるため、その分のカロリーがプラスされます。

     

    合わせるソースによっては、通常のパスタよりもカロリーが高くなる可能性も否定できません。

     

    ゼンブヌードルのカロリーを他商品と比較!

    糖質カットやグルテンフリーの麺はゼンブヌードルだけではありませんよね。

    ほかの商品と比較して、ゼンブヌードルのカロリーは高いのか低いのかを知りたいという人もいるでしょう。

     

    小麦を原料にした一般的なパスタを含め、いくつかの商品とゼンブヌードルのカロリーを比較してみました!

     カロリー
    ゼンブヌードル260kcal
    一般的なパスタ約278kcal
    大潟村あきたこまち生産者協会
    グルテンフリースパゲティ
    約233kcal
    RUMMO(ルンモ) パスタ
    グルテンフリー スパゲティ No.3
    約286kcal

     

    一般的な小麦でできたパスタに比べると、グルテンフリーのパスタは比較的カロリーが控えめなことがわかりますね。

     

    玄米でできている「大潟村あきたこまち生産者協会」の商品はゼンブヌードルのほうがカロリーが高いですが、トウモロコシと玄米を原料にしたRUMMO(ルンモ) パスタよりはカロリーが抑えられています。

     

    ゼンブヌードルの糖質・脂質を他商品と比較!

    ゼンブヌードルのカロリーは、小麦を原料にしたパスタに比べると低いことがわかりました。

     

    ダイエットや健康にはカロリーだけでなく、糖質や脂質もしっかりチェックしておきたいですよね!

    ここでは、ゼンブヌードルの糖質や脂質もチェックしていきましょう。

     

    糖質を比較!

    まずは、ゼンブヌードルを含むほかの商品の糖質からチェックしていきましょう。

     糖質
    ゼンブヌードル37.6~42.5g
    一般的なパスタ54.16g
    大潟村あきたこまち生産者協会
    グルテンフリースパゲティ
    45.68g
    RUMMO(ルンモ) パスタ
    グルテンフリー スパゲティ No.3
    62.56g(炭水化物全体)

     

    糖質に関しては、ゼンブヌードルがかなり抑えられていることがわかりました!

     

    一般的な小麦のパスタはもちろん糖質が高いのですが、グルテンフリーの商品もやや糖質は高めですね。

    グルテンフリーというだけで、糖質まで抑えられている商品は少ないのかもしれません。

     

    その点ゼンブヌードルは、カロリーも糖質も控えめなのでまさにダイエットにぴったりの商品といえそうです。

     

    脂質を比較!

    次に、ゼンブヌードルを含むほかの商品の脂質もチェックしていきましょう。

     脂質
    ゼンブヌードル0.9~2.5g
    一般的なパスタ1.44g
    大潟村あきたこまち生産者協会
    グルテンフリースパゲティ
    3.5g
    RUMMO(ルンモ) パスタ
    グルテンフリー スパゲティ No.3
    1.68g

     

    脂質に関しては、ゼンブヌードルもほかの商品も大きな差はありませんでした。

    商品によってはゼンブヌードルのほうが脂質が低いものもありますが、そこまで気にしなくていい量だと思います。

     

    合わせるソースによって脂質の量は大きく変わるため、麺で脂質を抑えるというよりは、ソースで抑えたほうが効率的かもしれませんね。

     

    ゼンブヌードルでは痩せない?太る?

    SNSや口コミをチェックしてみると、

    「ゼンブヌードルで痩せた」

    「ゼンブヌードルのおかげで健康的にダイエットに取り組めた」

    という意見も見られます。

     

    一方で、

    「ゼンブヌードルでダイエットしたけど効果が得られなかった」

    「おいしくてむしろ太った気がする」

    という口コミもありますね。

     

    ゼンブヌードルは、

    • 低糖質・低GI
    • 低カロリー
    • 豊富なたんぱく質
    • 食物繊維が多い

    という、ダイエットにぴったりの食品です。

     

    痩せたと実感した人は、ゼンブヌードルをうまく取り入れることで痩せやすく太りにくい体質づくりに役立ったのでしょう。

     

    反対に効果が太ったと感じた人は、

    • ソースが高カロリーだった
    • 単純に食べる量が多い
    • 食べる時間が遅い

    など、高カロリーなアレンジをしたり食べ過ぎていたりする可能性があります。

     

    また、食べる時間が遅いと太りやすくなるため、生活習慣も大きく関係していそうですね。

     

    ゼンブヌードルのカロリーが高くなるソース

    ダイエットのサポートとしてゼンブヌードルを取り入れるなら、合わせるソースにも気を使いたいですよね。

     

    ポイントとしては、高カロリーなソースは避けるということ!

    基本的には脂質や糖質が多いソースはダイエットには不向きです。

     

    たとえば、

    • カルボナーラ
    • たらこスパゲッティ
    • ペペロンチーノ

    などは脂質が多く、たんぱく質やビタミン類が不足しているため、太りやすいソースといえるでしょう。

     

    どうしてもクリーム系のパスタが食べたいときは、生クリームの代わりに豆乳を使ったり、玉ねぎやブロッコリーなどの野菜もプラスしたりしてくださいね。

     

    また、ペペロンチーノはあっさりしてそうに感じますが、オイルたっぷりで脂質が多く、炭水化物のみというのも気になるところです。

    上質なオリーブオイルを使い、キャベツやシラスなどを合わせると栄養価がアップするのでおすすめですよ。

     

    ゼンブヌードルのカロリー高い?まとめ

     

    実はカロリーが高いのでは?といわれているゼンブヌードルですが、小麦のパスタと比較するとカロリーが低いことがわかりました。

    カロリーはもちろんですが、糖質がかなり抑えられているのは魅力的ですね。

     

    ゼンブヌードルはただ食べるだけでダイエットになるという商品ではありません。

    合わせるソースによってカロリーは大きく変わるため、ソースでカロリーを抑える工夫をするのが良さそうです。

     

    また、食べる量や時間帯、生活習慣などを見直しつつ、ダイエットのサポートとしてゼンブヌードルを取り入れてみるのがおすすめですよ。

     

     

     

     

     

  • ゼンブヌードルはまずいという噂の真相!おいしい食べ方や良いところは?

    ゼンブヌードルはまずいという噂の真相!おいしい食べ方や良いところは?

    パスタやラーメンなどの麺類は糖質も多く、ダイエット中には避けたい食べ物ですよね。

    それでも麺類を食べたい!そんな人に注目されているのが「ゼンブヌードル」という乾麺です。

     

    糖質が少なく食物繊維は豊富に含まれているので、健康志向の人も罪悪感なく食べられます。

     

    そんなゼンブヌードルですが、口コミを見ると

    「青臭くてまずい」

    「においが苦手」

    という内容のものがあり、気になっている人もいるのではないでしょうか。

     

    特に「まずい」という口コミは気がかりですよね。

     

    そこで今回は、ゼンブヌードルがまずいという噂は本当なのか、口コミをもとに検証してみました!

    おいしく食べるちょっとしたコツもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ゼンブヌードルはまずいって本当?

    これからゼンブヌードルを取り入れようと思ったときに、まず参考になるのは実際に利用している人の口コミですよね。

    そこに「まずい」というものがあると、自分の口に合うのか心配になってしまいます。

     

    ここでは、ゼンブヌードルの口コミをもとに、本当にまずいのか検証してみました!

     

    ゼンブヌードルはまずいのか味の口コミをチェック!

    SNSを見てみると、ゼンブヌードルについてさまざまな口コミが見られます。

    いくつか見てみると、次のような内容のものが多い印象です。

     

     

    味の好みは個人差があるため、やはり「まずい」という口コミが見られたのは事実です。

     

    なかでも、

    • 豆の味が強すぎて苦手
    • 青臭くてまずい

    という意見が目立ちました。

     

    一方で「おいしい」という口コミも多く見られます。

    例を挙げると、

    • ほかの糖質カットパスタよりおいしい
    • もちもち食感なのも良い

    という口コミが多く見られます。

     

    たしかに「まずい」という口コミもたくさん投稿されていますが、反対に「おいしい」という投稿も多い印象です。

     

    どちらも同じくらい投稿されているので、味の感じ方は好みが影響しそうですね。

     

    ゼンブヌードルのにおいの口コミもチェック!

    ゼンブヌードルは、味だけでなくにおいにクセがあるという噂もありますよね。

    これは、ゼンブヌードルが黄えんどう豆を原料にしているから。

     

    どのようなにおいがするのか、口コミをチェックしてみましょう。

     

     

    ゼンブヌードルは、やはりにおいが苦手という口コミがやや目立つ印象ですね。

    特に麺を茹でているときの、豆特有の青臭いにおいが強いと感じる人も多いようです。

     

    グリーンピースや豆類が苦手な人にとっては、ゼンブヌードルも苦手に感じてしまうかもしれませんね。

     

    一方で、

    「食べるときにはにおいは気にならない」

    「しっかり洗い流せば大丈夫」

    という口コミも多くみられました。

     

    茹でたあとの処理がにおいを軽減してくれる大きなポイントになりそうですね!

     

    ゼンブヌードルのおいしい食べ方

    ゼンブヌードルは「まずい」「においにクセがある」などちょっとだけネガティブな口コミもあり、これから食べてみようと思っている人にとっては少し気になるところですよね。

     

    でも大丈夫です!

    ゼンブヌードルをもっとおいしく食べる方法があるので、そのポイントをチェックしていきましょう。

     

    茹で時間は記載よりも1~2分長めにする

    ゼンブヌードルの基本の茹で時間は、

    • ゼンブヌードル(丸麺):7~8分
    • ゼンブヌードル(細麺):3~4分

    が目安となっています。

     

    「固めが好みの人は茹で時間を短めに」という記載もありますが、実は茹で時間によって食感や香りが変わってくるんです!

     

    においが苦手という人は、基本の茹で時間よりも1~2分長めに茹でると、青臭さが軽減されて食べやすくなります。

    もちもち食感もアップしますよ。

     

    ただし、あまり長く茹ですぎると麺がやわらかくなりすぎるので、何度か試して自分好みの茹で時間を見つけるのがおすすめですよ。

    茹でたらぬるま湯や水で洗う

    ゼンブヌードルは、粉っぽさや麺の表面のざらつきが気になるという人も多いようですね。

    これを軽減するには、茹であがった麺をぬるま湯や水で洗い流すのがおすすめです。

     

    目安は2回ほど水を変えて洗い流すとされていますが、2回ではまだざらつきが気になるという場合は洗い流す回数を増やしてもOK。

    麺がちぎれないように、やさしく洗い流すのもポイントですよ。

     

    また、洗い流すと麺が冷めてしまうので、食べる前に熱湯にさっとくぐらせてみてください。

    麺を温めると、よりおいしく食べられるはずですよ。

     

    味付けを濃いめにする

    茹で時間を長めにして、茹であがった麺をぬるま湯や水で洗い流しても、青臭いにおいがまだ気になるという人もいるかもしれませんね。

    そんなときは、濃いめの味付けで食べるのがおすすめです。

     

    味付けを濃いめにすることで、ゼンブヌードル特有の豆っぽさや青臭さが軽減されて、よりおいしく食べられます。

    ニンニクやショウガなど、風味が強い食材を合わせてもおいしいですよ。

     

    おすすめのソース(味付け)

    ゼンブヌードルは濃いめの味付けのほうが食べやすいとわかれば、いろいろな味付けを試したくなりますよね!

     

    ゼンブヌードル特有のにおいやざらつきを軽減しつつ、もちもち食感もしっかり感じられるおすすめの味付けをいくつかご紹介します。

     

    • ナポリタン
    • ミートソース
    • ペペロンチーノ
    • 焼きそば
    • 辛みそラーメン
    • 担々麺
    • 台湾まぜそば

     

    特におすすめなのは、トマト系のソースを使ったパスタ!

    トマトの酸味とニンニクの風味を感じられるソースなら、ゼンブヌードルの青臭さをしっかりカバーしてくれますよ。

     

    また、ペペロンチーノや焼きそばなど、麺を炒めて味を絡められるレシピもおすすめです。

     

    ゼンブヌードルの良いところ

    ゼンブヌードルは青臭くてまずいという口コミも多いですが、良いところもたくさんあるんですよ。

    ここでは、ゼンブヌードルの魅力についてみていきましょう。

     

    ゼンブヌードルとは?

    まず、ゼンブヌードルはどのような食品なのかというのも気になりますよね。

     

    ゼンブヌードルは、黄えんどう豆を薄皮まで使ったグルテンフリーの乾麺です。

    グルテンフリーなのにもちもちとした食感があり、有名ホテルの料理長も認めたおいしさなんだとか!

     

    タンパク質はご飯に比べると約3.6倍、糖質はいつものパスタに比べて約30%カットされていて、ダイエットや健康を意識している人から注目されているのもうなずけます。

     

    さらに、

    • 食物繊維
    • ビタミンB1
    • 鉄分

    などの栄養素もたっぷり含まれているのもポイントです。

     

    ラインナップが豊富!

    ゼンブヌードルはラインナップが豊富なのも魅力です。

     

    • ヌードル(丸麺)
    • ヌードル(細麺)
    • ラーメン
    • マカロニ

     

    ヌードルはパスタにぴったりの丸麺と、そうめんや焼きそばなどに使いやすい細麵の2種類があります。

     

    ラーメンは麺とスープがセットになっているので、味付けに迷ったときにはとても便利ですね。

     

    また、麺だけでなく、パンや豆チップスといったおやつもありますよ。

     

    専用のソースも売っている!

    ゼンブヌードルは、専用のソースが販売されているのも魅力です。

     

    市販のパスタソースやラーメンスープを使うのももちろん良いのですが、専用ソースはゼンブヌードルをよりおいしく食べられるようにつくられているのがポイント。

     

    ソースのラインナップは次のとおり。

    • たっぷりトマトの無水パスタソース
    • きのこの濃厚ベジクリームパスタソース
    • きのこ味わうペペロンチーノパスタソース
    • 香味野菜のベジボロネーゼパスタソース
    • 完熟トマトのアラビアータパスタソース
    • しょう油ラーメンスープ
    • とんこつ風ラーメンスープ
    • みそラーメンスープ
    • ごま担々麺スープ

     

    パスタソースもラーメンスープも、しっかり目の味付けのものが多く、どれもゼンブヌードルにマッチしますよ。

     

    スープも飲める!

    ゼンブヌードルの原料は黄えんどう豆100%で、小麦やつなぎは一切使っていません。

     

    麺のゆで汁にも栄養が移っているので、捨ててしまうのはもったいない!

    ゆで汁もスープとして飲むことができるんですよ。

     

    ゆで汁に野菜をたくさん入れて、好みの味付けをするだけでおいしくて栄養満点なスープが完成します。

     

    ゼンブヌードルをラーメンとして食べるときは、ゆで汁をスープとして使うのもおすすめです。

     

    ゼンブヌードルはまずい?まとめ

    ゼンブヌードルが気になっているけど、口コミで「まずい」という意見を目にすると注文しようか迷ってしまいますよね。

     

    たしかに「まずい」という口コミがあるのは事実ですが、すべての人がまずいと感じているわけではなさそうです。

     

    おいしく食べるために、茹で時間を長めにしたり茹でたあとに洗い流したりすることで、ゼンブヌードル特有のにおいや食感も軽減されますよ。

     

    グルテンフリーで栄養価も高いゼンブヌードルは、ダイエットやボディメイクを目指している人にはぴったりの食品です。

    ゼンブヌードルにはスタートセットもあるので、気になっている人はまずこちらから試してみてはいかがでしょう。

     

     

     

     

  • ガードナーベルト偽物の見分け方!カシャーンとの違いも比較!

    ガードナーベルト偽物の見分け方!カシャーンとの違いも比較!

    腰痛緩和や姿勢の矯正をしたいという人に人気の「ガードナーベルト」。

    着用するだけで腰痛だけでなく肩こりまでも軽減されるとして、かなり注目されていますよね。

     

    そんな中SNSでは、

    「ガードナーベルトを買ったつもりだったのに偽物だった」

    「そっくりすぎて本物との見分け方がわからない」

    という意見がちらほら見られます。

     

    せっかく購入するなら絶対に偽物は選びたくないですよね。

     

    そこで今回は、これからガードナーベルトを購入しようと思っている人のために、ガードナーベルトの本物と偽物の見分け方についてご紹介します。

    ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ガードナーベルト偽物の見分け方は5つ!

    ガードナーベルトはあまりにも人気すぎて、偽物も多く出回っているんです。

    偽物をつかまされないためには、本物との見分け方を事前にチェックしておくのがおすすめ。

     

    ここでは、本物と偽物の5つの見分け方をみていきましょう。

     

    パッケージをチェック

    まずはパッケージをチェックしましょう。

     

    本物のガードナーベルトのパッケージは、高級感のあるブラックカラーが印象的。

    箱の中央にはエンボス加工されたシルバーカラーのロゴがあしらわれています。

     

    偽物のパッケージもこれに寄せてきてはいますが、高級感はいまいちです。

    ブランドロゴもエンボス加工ではなく、シールや簡素な印刷であることが多いようですね。

     

    箱の中の印刷をチェック

    箱の中のデザインでも本物と偽物を見分けることができますよ。

     

    本物のガードナーベルトは、箱の中のデザインがとっても豪華。

    シンプルでシックな外装とは異なり、赤をベースにした和テイストの花柄がデザインされています。

     

    箱の底にもさりげなくブランドロゴが施されているのも、偽物と見分けるポイントのひとつです。

     

    一方、偽物はコストをできるだけ抑えるために、箱の中も簡素なデザインであることがほとんどです。

    偽物の箱には高級感はほとんどありません。

     

    ベルトのタグをチェック

    本物のガードナーベルトかどうかを見分けるには、ベルト本体の裏側にも注目してみてください。

     

    本物にはベルトの裏側に「GUARDNER」のブランドロゴ入りのタグがついています。

    もちろん偽物のベルトには、こういったブランドロゴ入りのタグはついていません。

     

    ベルトの滑車は左右各6個

    ガードナーベルトの特徴ともいえるのが、腰をぎゅっとしめるためにつけられている滑車ですよね。

    本物のガードナーベルトは、左右に6つずつ、計12個の滑車がついています

     

    偽物はこの滑車の数が異なっているケースが多いようですね。

    滑車が5つや4つのものは偽物なので気を付けましょう。

     

    ただし、ガードナーベルトに寄せるために滑車を6つつけている偽物もあります。

    滑車が6つある場合は、ほかの見分け方をチェックして総合的に判断してみてくださいね。

     

    調整ストラップは目立たない

    ガードナーベルトは、装着する際に調整ストラップをぎゅっと引っ張って腰全体を引きしめますよね。

    この調整ストラップも、本物は薄く目立ちにくいのが特徴です。

    洋服の下に着用しても、ごわつきにくくすっきり見えますよ。

     

    偽物はこの調整ベルトが大きかったり厚みがあったりと、本物と比べて存在感のあるものが多いようです。

     

    ガードナーベルト半額で買えるのは偽物?

    「人気のガードナーベルトをできるだけ安く購入したい」

    そう思っている人も多いですよね。

     

    インターネット広告などでは「ガードナーベルトが半額で買える!」という広告も出回っているようで、安く購入できるのならとつい手を出したくなってしまいます。

     

    本物のガードナーベルトの価格は9,900円で、公式サイトや正規代理店では半額セールは行っていません。

    つまり、半額で購入できるものは偽物というわけです。

     

    また、販売会社名は「ガードナー株式会社」です。

    これ以外の社名が記載されていたら偽物なので注意してくださいね。

     

    ガードナーベルト偽物を買わないためには公式or公認サイト

    本物だと思って購入したのに実際に届いたものは偽物だった……というケースもあるため、購入先は慎重に選びたいですよね。

    最近は偽物の商品もサイトもかなり巧妙で、ぱっと見では偽物と判別できないこともあるようです。

     

    絶対に偽物を買いたくない!確実に本物を購入したい!という人は、やはり公式サイトもしくは公認ショップで購入しましょう。

    公式であれば確実に本物のガードナーベルトを購入できますね。

     

    ガードナーベルトの正規品を最安値で買う方法

    ガードナーベルトの価格は9,900円とそんなに安い商品ではありませんよね。

    正規品をできるだけ安く購入したいと考えている人も多いはずです。

     

    ガードナーベルトをもっともお得に購入できるのはやはり公式サイトです。

    その理由としては、公式サイトで購入した場合のみ、購入から14日間は返品交換が可能だから!

     

    ガードナーベルトはサイズ選びが難しいという口コミも多く、試着をせずに購入することに不安を感じている人も多いと思います。

     

    公式サイトで購入すれば、サイズが合わなかったときでも交換してもらえるので安心ですね。

     

    ガードナーベルト楽天やAmazon公認サイト最安値を比較

    公式サイトはもちろん、さまざまなサイトを調べてみましたが、ガードナーベルトの正規品で割引を行っているところはありませんでした。

    つまり、どこで購入しても9,900円というわけです。

     

    価格

    特典

    公式サイト

    9,900円

    購入から14日間は返品交換可能

    楽天市場

    9,900円

    なし

    Amazon

    9,900円

    なし

    Yahoo!ショッピング

    9,900円

    なし

     

    前述したように、公式サイトで購入した場合のみ返品交換が可能なので、サイズ感に不安がある人は公式サイトから購入するのがおすすめです。

     

    どこで購入しても値段は変わらないので、楽天やAmazonを選ぶのもひとつの方法です。

    ポイントを貯めたい、使いたいという人は、普段使っているショップを選んでみてはいかがでしょう。

     

    ただし、こういったECサイトには類似品が多く出回っているのも事実。

    正規品であることをしっかり確認したうえで購入するようにしましょう。

     

    ガードナーベルトとカシャーンの違い

    ガードナーベルトとよく比較されているのが「カシャーン」という骨盤ベルトです。

    見た目も効果もそっくりで「何が違うの?」と思っている人も多いのではないでしょうか。

     

    実はこの2つ、共同開発されているため、見た目はもちろん効果や素材もほぼ同じなんです!

     

    • 効果:腰痛対策・姿勢改善・骨盤補正
    • 素材:ポリエステル・ナイロン・POM

     

    異なる点を挙げると、

    1. オプションで購入できるもの
    2. サイズ展開
    3. 価格

    の3つです。

     

    ガードナーベルトはオプションでサイズを延長できる「エクステンションバンド」が購入できますが、カシャーンにはこういったアイテムはありません。

    カシャーンのオプションは「のびのびインナーサポーター」という腹巻になります。

     

    また、サイズ展開ガードナーベルトはS・M・L・XLの4サイズなのに対し、カシャーンはM・L・XLの3サイズです。

     

    価格もガードナーベルトは9,900円ですが、カシャーンは7,980円と少しだけリーズナブルに購入できます。

     

    ガードナーベルト偽物見分け方まとめ

    ガードナーベルトはSNSでもかなり話題になっているので、それだけ偽物も出回りやすくなっています。

     

    「あのガードナーベルトが半額!」と記載しているサイトもあるようですが、ガードナーベルトは基本割引をして販売することはありません。

     

    確実に本物を購入したいなら、公式サイトや公認ショップを選ぶのがおすすめですよ。

    公式サイトなら購入から14日間は返品交換が可能というのもうれしいですね!

     

    また、全国の一部のショップや整体サロンでは、実際の商品を試着することも可能。

    お近くの方は、一度試してから購入を検討してみてもいいかもしれませんね。