投稿者: いろは

  • バルミューダトースター新型K05A-SEと旧型K05Aの違いを徹底比較!

    バルミューダトースター新型K05A-SEと旧型K05Aの違いを徹底比較!

    バルミューダトースターK05A-SEとK05Aの違いについてご紹介します。

    また、それぞれの違いや共通の機能、どのような方に新型K05A-SEがおすすめなのかについてもお話しします!

     

    • バルミューダトースターの購入を検討している
    • 買うかどうか迷っている
    • 従来型(K05A)と新型(K05A-SE)の違いがいまいちわからない

    そんな方には必見です!

     

    この記事では、従来のバルミューダトースター(K05A)と新型のバルミューダトースターPro(K05A-SE)の共通点と違いをそれぞれ徹底解説していきます!

     

     

     

    バルミューダトースター新型K05A-SEと旧型K05Aの違いを比較!

    バルミューダトースターK05A-SEとK05Aの違いは、大きく分けて4つあります。

     

    1. 価格
    2. 新モード搭載の有無
    3. カラーバリエーションの豊富さ
    4. 見た目

     

    では、上記の違いについて順番にみていきましょう!

     

    価格が違う!

    まずは価格の違いから比較してみましょう。

     

     K05AK05A-SE
    公式サイト27,940円35,200円
    Amazon24,580円35,200円
    楽天27,940円35,200円
    yahooショッピング21,598円35,200円

    ※2023年7月25日現在

    K05AとK05A-SEの価格は、公式で7,260円の差、一番価格差があるYahooショッピングでは13,602円もの差があります。

    これは無視できない価格差ですね!

     

    他の違いも知って自分であっている方を選んでいきましょう♪

     

    新型にはサラマンダーモード搭載

    新型には「サラマンダーモード」という新機能が搭載されています。

     

    サラマンダーとは、レストランやホテルの厨房でプロの料理人が、仕上げの際に使用する調理器具のこと。

    上火焼きで表面だけをパリッと仕上げるためのものですね!

     

    このサラマンダーでの上火焼きは、通常よりも温度が高いこともあり、一般家庭では中々再現が難しいのです…。

     

    そのプロの仕上げを再現したモードこそがサラマンダーモード!

     

    ご家庭でよりプロに近い1ランク上の仕上げができちゃうんです♪

     

    カラーバリエーションが違う

    次にカラーバリエーションを見ていきましょう。

     

    バルミューダ―トースターK05AとK05A-SEのカラー数にはかなり差があります!

     

    1. K05Aは基本的に
    2. ブラック
    3. ホワイト
    4. ベージュ

    3色展開となっています。

     

    色展開が豊富で好きな色やインテリアにあわえて選べるのがいいですね。

     

    さらに、オンライン限定でグレーもあります♪

    限定に弱い人にはたまらないですね^^

     

    限定のグレーも含めると4色あって、お気に入りのカラーも見つられるはずです♪

     

    対してK05-SEは、ブラック1色のみとなっています。

     

    かっこよくどんなインテリアにでもなじみやすいブラック。

    他の家具や家電をコーディネートしたい方には少し物足りなく感じてしまうかもしれないですね。

     

    デザインが違う

    最後に、デザインに違いがあります!

     

    パッと見は大きな違いはありませんが、よく見るとメモリや文字の色に違いがあるんです!

     

    K05Aはカラーごとに文字の色も変わっており、

    • ホワイト→薄いゴールド
    • ベージュ→ブラウン
    • グレー→ホワイト

    とそれぞれ使われている文字の色が違います。

     

    同じブラックでは

    • K05A   :オレンジ
    • K05A-SE:ゴールド

    になっています。

     

    K05A-SEは、ブラック×ゴールドで新型はやはり高級感がありますね!

     

    従来型の方が全体的に優しい印象になる色の組み合わせになっているようですね。

     

    バルミューダトースター新型K05A-SEと旧型K05Aどっちがおすすめ?

    ここまでそれぞれの違いを見てきましたが、バルミューダ―トースターはK05AとK05A-SEのどちらがおすすめでしょうか?

     

    新型のK05A-SEはなんといっても新モードのサラマンダーモードが特徴!

    家庭では再現が難しいからこそ、料理の完成度にこだわりたい人にはおすすめです!

     

    従来型K05Aは価格のお手頃さとカラーバリエーションの豊富さが強み!

    できるだけ価格を抑えたい、インテリアに馴染むものが欲しい、一通りのトースター機能で十分な方はK05Aがおすすめです。

     

    K05A-SEがおすすめな人

    ここまでを踏まえるとK05A-SEがおすすめな人は、

    • とにかく料理の幅を広げたい
    • プロに近づくくらい完成度を上げたい

    という方!

     

    先ほども書いたように今回の新機能「サラマンダーモード」は一般家庭では中々再現ができないプロの仕上げ火の再現。

     

    • 周りと差をつけて、より美味しくてひと手間加わった料理を作りたい!
    • とことん味には拘りたい!

     

    そんな料理が好きで周りよりも1ランク上の仕上がりを求める人にはピッタリ♪

     

    また、最新モデルが好き・使ってみたいという方やブラック×ゴールドのかっこいいカラーがお好きな人にもおすすめです♪

     

     

     

    K05Aがおすすめな人

    K05Aがおすすめなのはこんな人♪

    • 初めてトースターを買う
    • できるだけお手頃に高機能なトースターが欲しい
    • インテリアに馴染むように選びたい
    • 家電の色はできるだけ揃えたい

     

    バルミューダトースターは従来の機能も5つのモードがあり、とても高機能です♪

     

    そのため、トースターデビューする方には十分たくさんの機能がついていて、価格も新型と比較して7,000円以上安く3万円きるところも手がでやすいですよね!

     

    しかもオンライン限定色含めて4色と豊富なカラー展開をしているK05Aは、インテリアを重視する方におすすめ♪

     

    高機能でおしゃれなトースターが欲しい、でもできるだけ費用は抑えたい方はK05Aで十分満足できます♪

     

     

    バルミューダトースター新型K05A-SEと旧型K05A共通の機能や特徴

    ここまで2つの違いを解説してきましたが、共通点の方もご紹介します。

     

    5つの機能

    どちらも、以下の5つの運転モードが共通で搭載されています。

    1. トーストモード
    2. チーズトーストモード
    3. フランスパンモード
    4. クロワッサンモード
    5. クラシックモード

     

    サイズや重さ

     K05AK05-SE
    本体寸法357mm(幅)× 324mm(奥行き)× 209mm(高さ)357mm(幅)× 324mm(奥行き)× 210mm(高さ)
    庫内寸法274mm(幅)× 204mm(奥行き)× 178mm(高さ)274mm(幅)× 204mm(奥行き)× 178mm(高さ)
    重さ4.4kg4.5kg

     

    サイズは、K05-SEの方がK05Aより1㎜の高さがありますが、ほぼ同じ。

    そして、庫内寸法はどちらもと全く同じサイズになっています。

     

    重さも、K05A-SEの方が約100gほど重いですがあまり違いはないですね。

     

    また、

    • タイマー機能
    • スチーム
    • 消費電力
    • 電源コードの長さ

    もどちらも共通となっています。

     

    バルミューダトースター新型K05A-SEと旧型K05Aの違いまとめ

    以上、バルミューダトースターK05A-SEとK05Aの違いについてお伝えしました!

     

    違いは4つ。

    1. 価格
    2. サラマンダーモード搭載の有無
    3. カラーバリエーションの豊富さ
    4. デザイン

     

    料理の仕上げにとことん拘りたいか、周りの家具や家電との調和や好きな色に拘りたいかというご自分の拘りポイントに合わせて選ぶと決めやすいと思います♪

     

    初めてのトースター購入やインテリアに拘りたい方、価格を抑えつつ高機能なトースターが欲しい方はK05Aでも十分満足できると思います♪

     

    料理の幅を広げてとことん味にこだわりたい方は、K05A-SE一択ですね♪

     

    最後までお読みいただき、ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

  • エルゴオムニブリーズ新生児はいつから?使い方や埋もれる理由と対処法!

    エルゴオムニブリーズ新生児はいつから?使い方や埋もれる理由と対処法!

    赤ちゃんの抱っこ紐といえばエルゴ!

    なかでも「エルゴ オムニブリーズ」は特に人気で、私も第一子が生まれたときにエルゴを活用していました。

     

    初めて赤ちゃんに使う場合、 「新生児はいつから使えるの?」 という疑問を持つ人もいるかもしれませんね。

     

    また、まだまだ小さい新生児の赤ちゃんをエルゴ オムニブリーズで抱っこすると、顔がすっぽり埋もれるという悩みにも直面する人も多いようです。

     

    これからエルゴ オムニブリーズを使おうと思っている人のために、

    • 新生児はいつから使えるのか
    • 新生児の使い方
    • 埋もれた場合の対処法

    について、詳しく解説します!

     

     

     

     

    エルゴオムニブリーズ新生児はいつから使える?

    新生児から使える抱っこ紐は、横抱きスタイルのものが一般的ですよね。

     

    しかし、エルゴ オムニブリーズは新生児から縦抱きスタイルで使えるとして話題!

     

    とはいえ、

    「本当に大丈夫?」

    「いつからなら安心して使える?」

    と不安になりますよね。

     

    エルゴ公式サイトでは、

    • 対象年齢:0~48ヵ月
    • 推奨身長:50.8cm~
    • 推奨体重:3.2~20.4kg

    となっています。

     

    「新生児はいつから?」 という質問の答えとしては、 「身長が50.8cm、体重が3.2kgを超えたら」 を目安にすると安心ですね。

     

    また、長時間の連続使用は避けたほうが良さそうです。

    エルゴ公式では「2時間以下」の使用が推奨されています。

     

     

     

    エルゴオムニブリーズ新生児の使い方

    エルゴ オムニブリーズは、

    1. 対面抱き
    2. 前向き抱き
    3. 腰抱き
    4. おんぶ

    4つの抱き方ができますが、新生児に使えるのは「対面抱き」のみ。

     

     

    首も腰も据わっていない新生児の赤ちゃんを安心して抱っこするために、正しい使い方を学びましょう。

     

    シートアジャスタータブを真ん中に設置

    赤ちゃんの月齢や身長・体重に合わせて、シートアジャスターの位置を変えられます。

     

    新生児から生後3ヵ月頃までは、真ん中の部分がシートアジャスタータブの正しい位置です。

    本体には赤い枠がついているので、そちらにタブをセットしてくださいね!

     

    シートアジャスターを真ん中にセットすることで、赤ちゃんの足の開きすぎを防ぎます。

     

    ヘッド・ネックサポートを折り込む

    次に、ヘッド・ネックサポートを折り込みましょう。

     

    折る方向は【内側】【赤ちゃんの頭のほう】です。

    外側に折るのは生後7週以降が目安となっているため、間違えないよう気をつけてくださいね。

     

    内側に折り込むことで、新生児の赤ちゃんの不安定な頭をしっかりサポートできます。

     

    ヘッド・ネックサポートを内側に折り込んだら下のボタンに留め、しっかり固定するのもお忘れなく。

     

    シートアジャスタースライダーの位置を確認

    次にチェックするのは、シートアジャスタースライダーの位置が正しいかどうか。

     

    新生児の赤ちゃんに使えるのは対面抱きのみなので、シートアジャスタースライダーの位置が一番外側にきているのが正解です。

     

    シートアジャスタースライダーは、使用しているうちに位置が変わってしまうケースもあるとのこと。

    毎回使用する前に、正しい位置にあるか確認すると安心です。

     

    腰ベルトを装着する

    前準備が終わったら、エルゴ オムニブリーズの装着です。

     

    まずは本体の腰ベルトを体につけます。

    つける位置は「おへそよりも上」がポイントです。

     

    ベルトが緩すぎると赤ちゃんの重みですぐに下がってきてしまうので、おへその上でキープできるくらいの長さに腰ベルトを調整しましょう。

     

    新生児を抱き上げて本体をかぶせる

    腰ベルトだけをつけている状態では、エルゴ オムニブリーズは下にだらんと落ちています。

     

    このまま新生児の赤ちゃんを抱き上げ、本体の布を下から持ち上げて赤ちゃんの背中にかぶせましょう。

     

    本体をかぶせたら、エルゴ オムニブリーズの上から赤ちゃんを支えます。

     

    肩ストラップをつける

    次に、肩ストラップをかけます

    赤ちゃんを片手で支えながら、片方ずつゆっくりと肩にかけましょう。

     

    背中のバックルを留める

    ストラップを両肩にかけたら、次に背中のバックルを留めます。

     

    慣れるまでは難しいと感じるかもしれませんが、背中のバックルをできるだけ前のほうに持ってきておいて、首のうしろで留めるイメージで行うとやりやすいですよ。

     

    肩ストラップの長さ調節する

    背中のバックルがしっかり留まっているのを確認したら、肩ストラップの長さを調整します。

     

    赤ちゃんの位置を確認しながら肩ストラップを調整し、赤ちゃんの体が程良く密着する場所で合わせましょう。

     

    お腹に手が入るくらいの隙間がポイント

    肩ストラップを調整する際の目安としては、赤ちゃんとの間に手がすっぽりと入れられる空間があるかどうか。

     

    手が入らないようならきつすぎるので、肩ストラップを調整して隙間をつくりましょう。

     

    手が入るけどかなりスカスカしている印象なら緩すぎるので、肩ストラップを短めに調整します。

     

    また、赤ちゃんの背中が「C」のかたちになっているのが理想とのこと。

    まっすぐになりすぎていたり、丸くなりすぎていたりする場合は調整が必要です。

     

    背中のバックル位置は脇下で肩甲骨の真ん中がベスト

    最後に、背中のバックルが正しい位置にきているかチェックしましょう。

     

    理想は、脇の下の付け根あたり、肩甲骨のちょうど真ん中にバックルがきていること。

     

     

    肩甲骨よりもだいぶ上になっているケースが多いので、鏡で見ながら調整してみてくださいね。

     

    エルゴオムニブリーズ新生児が埋もれる理由と対処法

    エルゴ オムニブリーズで新生児を抱っこすると、 「赤ちゃんが埋もれて苦しそう」 という話をよく聞きます。

     

    なぜ新生児が埋もれてしまうのか、その原因と対策について見ていきましょう。

     

    肩紐の長さ

    説明書のとおりに使っているのに赤ちゃんが埋もれてしまう原因の一つに、肩紐が長すぎることが考えられます。

     

    肩紐が長すぎると赤ちゃんとの間に隙間が空きすぎていることになります。

     

    そうすると赤ちゃんが埋もれることが多いため、もう一度お腹のあたりに手を入れてフィット感をチェックしてみてくださいね。

     

    赤ちゃんとのフィット感をチェックしながら、肩紐を調節してみましょう。

     

    腰ベルトを締める位置

    腰ベルトの位置が低すぎる場合も、赤ちゃんが埋もれることが多いようです。

     

    腰ベルトは、おへそよりもやや高い位置に合わせるのが理想。

    おへそのあたりやおへそよりも下になっている場合は、正しい位置につけなおしましょう。

     

    特に新生児の赤ちゃんはとても小さいので、思っているよりも高めに腰ベルトをつけてみてくださいね。

     

    新生児の身長・体重

    エルゴ公式によると、エルゴ オムニブリーズを使えるのは

    • 対象年齢:0~48ヵ月
    • 推奨身長:50.8cm~
    • 推奨体重:3.2~20.4kg

    となっています。

     

    正しくつけているのに赤ちゃんが埋もれてしまう場合、赤ちゃんの身長や体重が基準を満たしているか確認してみてください。

     

    もし、身長や体重が小さすぎる場合は使用を避け、赤ちゃんの成長を待ってから使いましょう。

     

    ネックサポートの調整

    エルゴ オムニブリーズを新生児に使う場合、ネックサポートは内側に折り返されているのが基本です。

     

    ネックサポートは、首がまだ座らない不安定な赤ちゃんの頭をしっかりサポートしてくれるのですが、この位置が悪いと赤ちゃんが埋もれることがあるようです。

     

    外側に折り返していないか 内側に折り返し、きちんとボタンを留めているか などをチェックしてみてくださいね。

     

    エルゴオムニブリーズ新生児はいつからまとめ

    エルゴ オムニブリーズは、 「本当に新生児に使える?いつから使っていいの?」 と疑問を持っている人もいるかもしれませんね。

     

    新生児からOKとなっているものの、メーカーでは

    • 推奨身長:50.8cm~
    • 推奨体重:3.2~20.4kg

    上記を満たした赤ちゃんに使うことを推奨しています。

     

    新生児でも安心して使うには、身長と体重をクリアしているかきちんと確認してから使うと安心ですね。

     

    また、エルゴ オムニブリーズは、新生児から20kgを超えるまで長く使えるアイテムです。

    一つ持っておくと重宝するはずですよ。

     

     

     

     

     

  • ギュギュギュは産後いつから履く?口コミやメリットも調査!

    ギュギュギュは産後いつから履く?口コミやメリットも調査!

    骨盤矯正やウエストの引き締め、姿勢の矯正ができるとしてSNSでも話題の「ギュギュギュ」。

    日常の骨盤矯正だけでなく、産後の引き締めにも使えると注目されています。

     

    • 「産後いつから使えるの?」
    • 「帝王切開の場合は?」
    • 「メリットは?」

    など、気になることがたくさんありますよね!

     

    産後の骨盤矯正はタイミングを間違えると、かえって体に不調が出たり痛みを誘発したりすることもあります。

     

    せっかくギュギュギュを使うなら、ベストなタイミングで取り入れたいところ。

     

    ここでは産後にギュギュギュを取り入れたい人のために、いつから使えるのか調査しました!

    口コミも調べましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

     

    \今なら最大53%OFF!/

    ⇒今すぐ骨盤ショーツ「ギュギュギュ」を公式サイトでチェック♪

    ★大人気で品薄になっているので、売切れにご注意くださいね!

     

     

     

    ギュギュギュは産後いつから履く?

     

    産後に骨盤矯正を取り入れるなら、適したタイミングを見極めるのがポイント!

     

    では、ギュギュギュは産後いつから履いても良いのでしょうか。

     

    ギュギュギュを取り入れるタイミングと、履く際の注意点についてまとめました。

     

    普通分娩の場合

     

    赤ちゃんを産んでからの1ヵ月間は産褥期と呼ばれ、出産で受けたダメージを回復させる大切な時期です。

     

    この期間は無理をせず、とにかく体を休めることが先決。

    ギュギュギュを取り入れるのも、産褥期を過ぎた産後1ヵ月以降からがおすすめです。

     

    ギュギュギュは腰回りにしっかりと圧力をかけて骨盤矯正をするアイテムのため、ある程度体が回復した産後1ヵ月以降から取り入れることで、体への負担を最小限に抑えられますよ。

     

    ただし、産後の体の回復には個人差があります。

     

    悪露が続いていたり下腹部に違和感があったりする場合は、産後の1ヵ月検診で「骨盤矯正アイテムを使って良いか」と相談すると安心です。

     

    帝王切開の場合

    帝王切開の場合、普通分娩よりも体の回復がややゆっくりです。

     

    産後1ヵ月を過ぎたばかりの頃は、まだお腹の傷が痛む人も少なくないため、産後2ヵ月を目安にギュギュギュを取り入れてみましょう。

     

    また、ギュギュギュは骨盤をしっかりと確実に締めるために、フロント部分に9つのフックがついています。

     

    これが帝王切開の傷に触れて痛みが出ることもあるため、取り入れるタイミングを慎重に見極めてみてくださいね。

     

    少しでも違和感がある場合は使用を中止し、痛みがなくなった頃合いを見て再度取り入れてみましょう。

     

    産後に履く時に注意したいこと

    ギュギュギュを産後に取り入れる場合、いくつか注意点があります。

     

    • 産後1ヵ月間は使用しない
    • 帝王切開の場合は産後2ヵ月を過ぎてから
    • 痛みや違和感がある場合は使用しない
    • 自分に合ったサイズを選ぶ

     

    ギュギュギュは引き締め力の高いアイテムなので、体が完全に回復していない産後1ヵ月間は使用しないように気をつけましょう。

     

    また、痛みや違和感があるまま使用してしまうと、体の回復が遅れる場合があります。

    「ちょっと変だな」と思ったら、迷わず使用を中止してくださいね。

     

    また、サイズ選びもポイントです。 ギュギュギュは全部で7種類のサイズを用意しています。

     

    サイズウエストヒップ
    XS47~56cm62~75cm
    S52~63cm72~85cm
    M60~73cm82~95cm
    L70~85cm93~103cm
    XL82~95cm100~110cm
    2XL92~105cm107~117cm
    3XL102~115cm112~127cm

     

    最適なサイズを選ぶことで、違和感なくギュギュギュを使用できますよ!

     

    ギュギュギュのサイズ選びについては詳しくまとめているので、合わせて参考にしてみて下さいね★

    >>>ギュギュギュのサイズ選び方と履き方!間違えると効果なしの口コミ?

     

     

    ギュギュギュを産後に履いた口コミ

     

    産後の体の回復がスムーズにするには、出産で開いた骨盤をしっかり戻してあげることが大切です。

     

    産後の骨盤矯正にギュギュギュが役立ちますが、本当に良いものなのか実際にギュギュギュを産後に履いた人のリアルな口コミが気になるところ。

     

    ここではギュギュギュの口コミについて紹介します。

     

    良い口コミ評判

    良い口コミ

    まずはギュギュギュの良い口コミから見ていきましょう。

     

    もう4回目です。 産後4年経ってますが、毎日履いてます。

    これを履くとお腹のはみ肉がすっきりします。 パンツスタイルもこれで変わります!

    効果があるかは謎ですが…もう履かないと落ち着きません。

     

    サイトのサイズ感的にはLサイズが丁度だと思うのですが、もっと効果があるといいなと思いMサイズを購入。

    結果的にはMサイズが普通に履けたのでLサイズだとゆるかったかも。夜寝る時以外ずっと履いていますが全然窮屈じゃないです。

    効果がありそうなので数ヶ月後が楽しみです。

     

    産後の骨盤ケアに購入しました。 妊娠中10キロ太った割に、サイズは産前のサイズで大丈夫でした。

    骨盤ケア出来ているかどうかは分かりませんが締め付け過ぎずちょうどいいです。

    元々太ももが太すぎて普通のガードルだと太もも部分の布がクルクルとなってしまうのがストレスだったのですが、これはショーツと同じなのでそれが無くストレスフリーで楽ちんでした。

    また洗い替えを購入予定です。

     

    締め付け感がちょうど良く、できるだけいたわってあげたい産後の体にぴったり!と感じている人が多いようですね。

     

    締め付けの強すぎる骨盤矯正アイテムは苦手という人にこそ、マッチする商品かもしれません。

     

    ⇒今すぐ骨盤ショーツ「ギュギュギュ」を公式サイトで見てみる♪

     

     

    悪い口コミ評判

    悪い口コミ

    次に悪い口コミも見ていきましょう。

     

    サイズ確認後購入したけど苦し過ぎる。サイズ交換できると書いてあったけど、未使用に限るとのことなので交換もできず。

    試着してみないとわからないのに、未使用に限るってどういうこと?ってなった。もう買わない。 

     

    程よい締め心地 これから履くので効果はまだ分かりませんが、産後の骨盤乱れがよくなるといいな 期待を込めて.

    追記 1枚目を履いた当日に穴が開き交換して頂きました。届いた2枚目は後ろの針金部分が痛くて履けず、3枚目にしてやっと満足いくものを届けて頂きました。 検品しっかりして頂きたいなと思います。

    追記 針金部分、お股の部分が痛くて履けない。 生地もなんだか肌と相性悪いです。 リピなしです。

     

    サイズLl買いましたが、全然引き締ってる感じもなく、ちょっと緩くて効果効いてる感じしない

     

    サイズ感に関する悪い口コミは「締め付け感がまったくない」という意見と「きつすぎてつらい」という意見の両方が見られました。

    体型によって合う合わないがあるようですね。

     

    また、産後の口コミとは少しずれますが、針金が出ていたり生地が破れたりしたという口コミもちらほら見られます。

     

    色落ちがひどいという口コミも多く見られたので、一度洗ってから着用するのが良さそうですよ。

     

    ギュギュギュを産後に履くメリット

    「産後に骨盤矯正ってしたほうが良いの?」

    私も出産をするまではそう思っていましたが、実際に出産を経験してみていえるのは、 「産後は骨盤ケアをしたほうが良い!」 ということ。

     

    ギュギュギュは、腰回りからお尻までしっかりカバーしてくれるので、まさに産後の気になる部分のカバーにぴったりなんです。

     

    産後にギュギュギュを取り入れるメリットは次のとおり。

    • 骨盤矯正
    • お腹の引き締め
    • ウエストのくびれ
    • ヒップアップ
    • 姿勢の改善
    • 腰痛ケア

     

    腰やお腹周りをすっきり見せてくれるため、ギュギュギュを履くと産後でも妊娠前の服が着られるようになったという人も少なくありませんよ。

     

    また、育児中は前かがみになったり反り腰になったりと、姿勢が悪くなりがちです。

     

    それにより腰痛が悪化してしまう人も少なくありませんが、ギュギュギュのおかげで姿勢改善や腰痛緩和ができたという人もいるようです。

     

    ギュギュギュを履く時期の質問

    せっかくギュギュギュを履くなら、より効果を実感したいですよね!

     

    1. 産後いつまでに履き始めれば良い?
    2. 生理中に履いても大丈夫?
    3. 夜寝るときに履いても良い?

     

    ここでは上記3つの疑問について調べてみました!

     

    産後いつまでに履き始めるのがおすすめ?

    ギュギュギュを産後に履きたいけど、履くタイミングを逃してしまったという人もいるかもしれませんね。

     

    ギュギュギュをいつまでに履けばいいのか、その答えとしては「産後6ヵ月まで」です。

     

    出産で広がった骨盤は、出産後すぐから約半年の時間をかけて、少しずつもとに戻ろうとします。

     

    このタイミングで骨盤矯正アイテムを使うことで、効率的に骨盤をもとに戻せるというわけです。

     

    「産後6ヵ月を過ぎちゃった!」 という人でも大丈夫。

    気付いたときが始めどきですので、今から取り入れてみてくださいね。

     

    生理中履いても大丈夫?

    ギュギュギュは、生理中でも問題なく使えます。

    生理中に取り入れることで血行が良くなり、生理痛の緩和になったという人も少なくありません。

     

    ただし、ギュギュギュは締め付け感があるため、それが痛みにつながるケースもあるようです。

     

    また、トイレに行くのが大変と感じる人もいます。

    体調や体質、気分に合わせて、生理中に使うかどうかを決めてもいいかもしれませんね。

     

    夜寝る時に履ける?

    ギュギュギュは、寝るときに着用するのもOKです。

     

    寝ているときはリラックスしているため、骨盤矯正の絶好のチャンス!

    日中よりも体の動きが少ないため、効率良く骨盤矯正ができるといわれています。

     

    ただし、ギュギュギュを履き始めて間もない人や、寝ているときの締め付けが苦手という人にはおすすめしません。

     

    ギュギュギュに慣れてから、寝るときにも取り入れてみてくださいね。

     

    ギュギュギュを寝る時に履いても大丈夫かについては詳しくまとめているので、合わせて参考にしてみて下さいね★

    >>>ギュギュギュは寝る時も履いて大丈夫!着用時の3つの注意点や効果!

     

     

    ギュギュギュは産後いつからまとめ

    ギュギュギュを産後に取り入れたいけど、いつから履いていいのかわからないという人も多いようですね。

     

    目安としては、産後1ヵ月を過ぎたらギュギュギュを取り入れてみてください。

    帝王切開の場合は産後2ヵ月を過ぎ、傷口が安定したら履くとよいでしょう。

     

    また、効果をより実感したいなら、産後6ヵ月までにギュギュギュを取り入れるのがおすすめです。

     

    この時期に骨盤矯正を取り入れることで、痩せやすい体づくりに役立ったり、産後の回復をサポートしたりといいことづくし!

     

    自分に合ったサイズを選び、ギュギュギュできれいな腰回りを手に入れましょう!

     

     

    \今なら最大53%OFF!/

    ⇒今すぐ骨盤ショーツ「ギュギュギュ」を公式サイトでチェック♪

     

     

     

     

     

  • ヨシケイを妊娠中や産後に利用するメリット!冷凍や宅配弁当が便利!

    ヨシケイを妊娠中や産後に利用するメリット!冷凍や宅配弁当が便利!

    妊娠中や産後は、買い物に行くのも献立を考えるのも料理をするのも大変ですよね。

    家事と育児を両立したいと思いつつ、できれば簡単に済ませたいというのが本音です。

     

    そんなときに大活躍してくれるのがヨシケイ!

    私も妊娠初期の頃はつわりで買い物に行くのもつらかったため、ヨシケイを活用するようになりました。

     

    ヨシケイは調理が簡単なミールキットはもちろん、冷凍食品やお弁当も充実しており、まさに妊娠中や産後にぴったりなんです。

     

    そこで今回は、妊娠中や産後にヨシケイを検討している人のために、私も実感したメリットやデメリットについて解説します!

     

     

     

    ヨシケイを妊娠中や産後に利用するメリット

    妊娠中から産後にかけてヨシケイを利用してみて、メリットと感じたことがたくさんありました。

     

    私は第一子のときに利用しましたが、特に上の子がいるご家庭では大きなメリットとなるはず!

     

    ここでは妊娠中や産後にヨシケイを利用するメリットについて見ていきましょう。

     

    買い物に行かなくても食材が届く

    私が妊娠中に感じたヨシケイの最大のメリットは、なんといっても食材が毎日家に届くということ!

     

    つわりでつらいときに買い物に行くのは本当に大変ですし、お腹が大きくなってくると食材をたくさん買い込むのも難しいですよね。

    買い物に行かなくていいというのは、本当にうれしいポイントです。

     

    ヨシケイなら注文さえ済ませれば、あとは家で待っているだけでOK。

    不在時にも玄関先にポンと置いておいてくれますし、在宅時でも対面で受け取らなくても良いというのも魅力といえそうですね。

     

    栄養バランスがとれている

    ヨシケイで提供しているメニューは、どれも栄養バランスに優れたものばかり。

     

    それもそのはず。

    管理栄養士を含む総勢33名もの栄養士が、栄養バランスにこだわった献立を作成しているのです。

     

    栄養バランスはもちろん、旬の素材を積極的に取り入れているのも魅力の一つです。

    季節に合わせたメニューを楽しめますよ。

     

    食材が安全

    ヨシケイが提供している食材は完全無添加・無農薬ではありませんが、「YSO(ヨシケイ・セーフティ・オペレーション)基準」という独自の基準を設け、食の安全に取り組んでいます。

     

    生鮮品は独自のルートで仕入れ、低減農薬・低化学肥料の野菜を中心に提供しているほか、残留農薬や抗生物質の検査・分析も徹底しています。

     

    また、厚生労働省が認可している食品添加物349品目のうち、41品目を不使用添加物に定めるなど、国の基準よりも厳しい基準を設けています。

     

    献立を考えなくてもいいので時短

    つわりがつらい妊娠中や何かと忙しい産後は、献立を考えるのも大変です。

     

    そんなときでも、ヨシケイならあらかじめ献立が決められているので、毎日献立を考える必要はありません。

     

    また、食材はその日に必要なものだけが毎日届くため、あれこれ考えずにすぐに調理に取りかかれるのもポイントです。

     

    コースによってはカット野菜がメインの場合もあり、食材を洗ったり皮をむいたり、切ったりする手間もありません!

     

    調味料で味をつければ完成というお手軽さが魅力です。

     

    味が美味しい

    いくら調理が楽でも、味がおいしくなければ続けられないですよね。

    私も最初は「おいしくなかったらどうしよう」と不安でしたが、実際食べてみると味もしっかりおいしい!

     

    割と家庭的な味なので、年齢や性別を問わず好まれる味かな、という印象です。

    味が薄いときは、自分で調味料をちょい足しするだけで好みの味にすることも可能。

     

    一から自炊するよりも手軽においしくできるため、これも大きなメリットだと感じています。

     

    送料無料で毎週料金が変わらない

    妊娠中や産後は、何かとお金がかかります。
    ヨシケイは、ほかの食材宅配サービスと比べても料金が安く、さらには入会金や送料も無料!

     

    同一コースであれば毎週の料金は定額なので、とてもわかりやすいという点も魅力ですね。

     

    すまいるごはんの「プチママ」を例に挙げると、料金は

     5日間コース
    (月〜金)
    6日間コース
    (月〜土)
    2人用6,000円7,050円〜
    3人用7,500円8,810円〜
    4人用9,5901,250〜

    となっています。

     

    種類を決めたらメニューが決まっていて選ぶ時間がかからない

    ヨシケイは、コースごとに1週間のメニューが決まっているのが特徴。

     

    例えば、2023年7月31週のプチママの場合、

    • 月:タルタルチキン南蛮
    • 火:豚バラ肉じゃが
    • 水:棒棒鶏
    • 木:骨取さけのムニエル
    • 金:ミニッツステーキの和風ロコモコ
    • 土:豚ロースのみそマヨ焼き

    という内容です。

     

    コースを選択するだけでいいので、そのあとに一つ一つメニューを選択する必要がありません。

     

    注文の時点ですでに時短になるのはうれしいですね!

     

    離乳食レシピもついてくる

    意外とうれしいのが、離乳食レシピがついていること。

     

    離乳食レシピがついているのは、すまいるごはんの

    1. カットミール
    2. プチママ

    の2コースのみ。

     

    どちらも子どものいる家庭や時短を目指した献立をメインにしているので、まさに妊娠中や産後にぴったりのコースなんですよ。

     

    離乳食レシピはその日の献立から取り分けてつくれる内容になっています。
    また、月齢に合わせたレシピがあるのでとてもわかりやすいですよ。

     

    ヨシケイを妊娠中や産後に利用するデメリット

    家事と育児を両立できるメリットがたくさんあるヨシケイですが、実際に利用してみると、やはりデメリットがあることも事実。

     

    ここでは、妊娠中や産後にヨシケイを利用して感じたデメリットについて見ていきましょう。

     

    配送時間の指定ができない

    ヨシケイは配送料無料で毎日お届けしてくれるのがメリットですが、お届け時間の指定ができないというのはデメリットだと感じました。

     

    ヨシケイでは月~金曜日の午前10時から午後5時くらい(地域によっては午後4時くらい)を配送時間としており、配達ルートが決まっているため細かい時間指定はできません。

     

    ただ、配送ルートが決まっているのでお届け時間は毎回ほぼ同時刻。

     

    事前にだいたいのお届け時間を伝えてくれるので安心ですよ。

     

    コスパが良くない

    ほかの食材宅配サービスに比べるとリーズナブルな価格で利用できるとはいえ、やはりコストがかかるのは否定できません。

     

    スーパーで食材を購入したほうが断然安いですし、2人用や3人用を頼んでも量が少ないと感じる人もいるようです。

     

    私も妊娠中には2人用を頼んでいましたが、結局量が少なく、1品足してつくっていました。

     

    1週間の献立が決まっている

    1週間の献立が決まっている点はヨシケイの特徴でもありますが、実はこれもデメリットと感じることがあるのです。

     

    コースさえ決めれば毎日のメニューを選ばなくても良いというのは、タイムパフォーマンス的にもメリットですよね。

     

    しかし裏を返せば、好きなメニューを自分でチョイスできないというデメリットになってしまいます。

     

    好き嫌いがない人ならこのシステムは大きなメリットですが、好き嫌いが多い人にとってはデメリットといえるでしょう。

     

    カットミールの日持ちが短い

    ヨシケイのカットミールは、肉や魚はそのまま調理ができ、野菜はすでにカット済みという簡単調理が魅力のコース。

     

    しかし、すでに食材がカットされた状態で届くため、賞味期限が短く日持ちしないというのがデメリットです。

     

    お届け内容にもよりますが、カットミールの賞味期限はお届け日を含め2日です。
    余った食材は冷蔵保存をして、早めに食べきるようにしましょう。

     

    予定変更があっても当日のキャンセルができない

    ヨシケイは基本1週間単位の注文となり、注文内容の変更やキャンセルは前の週の水曜日17時が締め切りとなっています。

    そのため、締め切りを過ぎたあとの注文内容の変更や急なキャンセルは、基本受け付けてもらえません。

     

    また、急に受け取れなくなった場合は、地域によっては食材を一時的に保管してくれることもあるようです。

    詳しくは担当のスタッフやヨシケイに直接問い合わせてみてくださいね。

     

    ヨシケイの妊娠中や産後におすすめなメニュー

    ヨシケイにはいくつかのメニューがありますが、妊娠中や産後におすすめなのは次の2つ。

     

    • カットミール
    • プチママ

     

    特に私がおすすめしたいのはカットミールで、包丁のカット数は最大3回以内という時短クッキングができるのが最大の特徴です。

     

    面倒な調理の手間が省けるだけでなく、カット済み食材なのでごみが減らせるのも魅力ですよ。

     

    また、離乳食レシピもついているコースなので、子どもが生まれてからも重宝しました。

     

     

    ヨシケイの宅配冷凍弁当

    ヨシケイではライフスタイルに合わせたさまざまなメニューを用意していますが、妊娠中や産後は調理をするのすら大変な時期もあります。

     

    そんなときに活用してほしいのが、ヨシケイの冷凍弁当です!

     

     

    ヨシケイはミールキットだけでなく冷凍弁当も充実していて、レンジ加熱だけですぐに食べられるのが魅力。

     

    ここではヨシケイの冷凍弁当についてご紹介します。

     

    注文方法

    ヨシケイではライフスタイルに合わせたさまざまなメニューを用意していますが、妊娠中や産後は調理をするのすら大変な時期もあります。

     

    そんなときに活用してほしいのが、ヨシケイの冷凍弁当です!

     

    ヨシケイはミールキットだけでなく冷凍弁当も充実していて、レンジ加熱だけですぐに食べられるのが魅力。

     

    ここではヨシケイの冷凍弁当についてご紹介します。

     

    コスパ

    冷凍弁当というと、なんとなく割高な印象がありますよね。

     

    ヨシケイの冷凍弁当は、なんと1食300円台から!

    300円台で健康に配慮したお弁当が食べられるのはうれしいですね。

     

    ベジミールとヘルシーミールに関しては1食600円台ですが、野菜をしっかり摂れる内容なのでお値段以上と感じるはず。

     

    ご飯はついておらずおかずのみの提供ですが、満足感はたっぷりです。
    ご飯はまとめて炊いたものを小分けに冷凍しておけば、一緒に解凍して食べられるので便利ですよ。

     

    ヨシケイを妊娠中や産後に利用するメリットまとめ

    ヨシケイを妊娠中や産後に利用するメリットはたくさん!

     

    買い物に行く手間がなくなるのはもちろん、献立が決まっているため注文する際の手間も省けます。

     

    また、コースによっては20分以内で完成するメニューもあり、忙しい毎日を過ごしている人にとってはかなり重宝するはず。

     

    コストがかかる点や急なキャンセルができないなどのデメリットはありますが、ヨシケイはそれ以上にメリットが大きいといえるでしょう。

     

    ヨシケイはミールキットのほかに冷凍弁当も充実しています。

     

    ライフスタイルに合わせて、ミールキットや冷凍弁当をうまく活用し、忙しい妊娠中や産後を乗り切りましょう!

     

     

     

     

     

     

     

  • ヨシケイは体に悪いの真相を調査!まずいや飽きる最悪の口コミはある?

    ヨシケイは体に悪いの真相を調査!まずいや飽きる最悪の口コミはある?

    ヨシケイは体に悪いのでは?というウワサを聞いたこと、ありませんか?

     

    実は私もヨシケイを検討していろいろ調べていた際に「ヨシケイは体に悪い」という口コミを目にしたことがあります。

     

    リーズナブルな価格で利用できるため、安心安全な食材を使っているのか疑問を感じる人が多いのかもしれませんね。

     

    たしかにヨシケイは完全無添加・無農薬ではないため、安全基準に不安を感じる人もいるでしょう。

     

    そこで今回は、ヨシケイが体に悪いのでは?と懸念している人のために、ヨシケイの安全性について真相を調査しました!

    これからヨシケイを利用しようと思っている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

     

    先にヨシケイのサービスを知りたい方はこちらからチェック★ 

    ヨシケイ公式サイト

     

     

    ヨシケイは体に悪いは嘘!真相を調査

    YOSHIKEI(ヨシケイ)ロゴ

     

    ヨシケイは体に悪いという口コミがたびたび見られますが、実はこれは真っ赤な嘘!

    ヨシケイでは「YSO(ヨシケイ・セーフティ・オペレーション)基準」という独自の基準を設け、食の安全に取り組んでいます。

     

    ここではヨシケイの安全性について詳しく見ていきましょう。

     

    食材の産地と安全性

    地域によって採用される産地が異なりますが、ヨシケイでは国産・地場産のものを中心に取り扱っています。

     

    ヨシケイ徳島を例に挙げると、

    • 牛肉:どこで生まれ、誰が育てたのか確認できる国産牛
    • 豚肉:指定農家が育てた阿波ポーク
    • 鶏肉:自然に近い状態で飼育した伊予自然鶏
    • 魚介:旬の時期に水揚げされた天然物
    • 野菜:可能な限り地場産の野菜を採用

    というこだわりが見られます。

     

    YSO基準に基づき、生鮮品は独自のルートで仕入れ、残留農薬や抗生物質の検査・分析で安全性が確認されたものだけが私たちのもとに届くというわけですね。

     

    魚介や野菜の産地については、毎月「ヨシケイニュース」で確認できるそうですよ!

     

    食品添加物の安全性

    ヨシケイは完全無添加ではないため、これが「体に悪いのでは?」といわれる理由かもしれませんね。

     

    しかし、ヨシケイでは「安全性に疑問があるものは使わない」というポリシーのもと、できるだけ食品添加物を使用しないことを宣言しています。

     

    厚生労働省が認可している食品添加物は349品目ありますが、ヨシケイでは安全性評価を総合的に判断し、41品目の不使用添加物を設けています。

     

    国の基準よりも厳しい基準で食品添加物が選ばれているのがわかりますね。

     

    農薬の使用について

    農薬についても気になりますよね。

     

    ヨシケイでは完全無農薬ではないものの、国産野菜・地場野菜にこだわり、低減農薬・低化学肥料の野菜を中心に提供しています。

     

    国内での栽培が難しい野菜や果物に関しては外国産のものもあります。

     

    メニューと栄養バランス

    YOSHIKEI(ヨシケイ)

     

    ヨシケイでは4タイプのメニューから選べますが、どのメニューも栄養バランスに優れたものばかり。

     

    総勢33名の栄養士により、栄養バランスはもちろん、旬のものやボリュームまで計算してメニューが作成されています。

     

    メニューは月曜日から土曜日までの6日間用意されているので、自分で栄養バランスの良い献立を考えなくていいという点はうれしいですよね。

     

    カット野菜の処理方法

    カット野菜は、HACCP(安全な食品のみを提供しようとするシステム)認定工場で加工されています。

     

    野菜の洗浄は、厚生労働省が認可した人体への安全性が確認されている消毒法を採用。

     

    洗浄水には厚生労働省から消毒効果を推奨されている微酸性電解水(微酸性次亜塩素酸水:濃度10ppm~30ppm)を使用しています。

     

    ヨシケイがまずい?悪い口コミ評判を調査!

    リーズナブルな価格で利用できるのが魅力のヨシケイですが、

    「ヨシケイはまずい」

    という口コミがあるのも事実。

     

    具体的にどのような悪い口コミがあるのか調査しました!

     

    悪い口コミ評判①まずい

    ヨシケイからくる鶏肉全部くっそまずい、1食分食い切れないくらいまずい。
    魚も不味い。

    引用:Twitter

     

    健康的は飯を食うべくヨシケイの冷凍弁当頼んでみた
    ヨシケイまずいけど、ポテチとか食うよりましでしょ

    引用:Twitter

     

    ヨシケイさんのメニューで、予算の問題だからか、鶏むね肉を使った献立が多いんだけど、鶏むね肉ってバサバサしていて、あんまりおいしくない。 少しプラスしてもいいから、もも肉にかえてくれるプランが欲しい。

    引用:Twitter

     

    ミールキットに関しては「まずい」という口コミは目立ちませんでしたが、「冷凍弁当がまずい」や「鶏肉がまずい」という意見がやや多い印象です。

     

    また、レシピどおりに味付けしたのにまずかったという口コミも見られました。

     

    悪い口コミ評判②飽きる

    ヨシケイっておなじものばかりでおいしくない

    引用:Twitter

     

    ほんとそれなのよ!

    前はヨシケイ頼んでたけど、あれも月に2、3回同じメニュー送りつけてくるから飽きるしw

    学校の献立&レシピみたいなのほしいわw

    引用:Twitter

     

    そんなあなたに、ヨシケイさん、又は生協のおかず宅配( ゚∀゚)

    ヨシケイさんは献立考えなくていい、食材余らなくていい…けど、料理はしなきゃで味が給食ぽい。飽きる。

    生協さんのおかず宅配は献立考えなくていい、料理しなくていい…けど、病院食に似た味。飽きる。

    栄養バランスは考慮されてる

    引用:Twitter

     

    「飽きる」という口コミはかなり目立ち、味はもちろん食材の偏りが多く飽きやすいと感じるユーザーが多いようです。

     

    また、月に何度か同じ献立があるため、「またこれか……」と感じる人も少なくないようです。

     

    悪い口コミ評判③最悪

    しかもこれ、不審に思えたのはつい先日電話で「今週22日週はお支払いいただいてます」って言われてたから。あれなかったら「あれ?払えてない?」(基本いつも主人任せの為)と思って払ってたと思う。ヨシケイはたまに届いた野菜の品質も最悪だしメニューもマンネリ化すごいけど価格だけ満足してたのに。

    引用:Twitter

     

    今日で1年続けた #ヨシケイ の宅配キッドを終了。

    今日はレンコンと舞茸のハヤシライスでした♪

    冬瓜つみれスープと共に。

    ヨシケイさんはメニューは多いのに鮮度が毎回最悪で、カット野菜も多く…あと我が家の大食漢には3人前2人前以下しかないので…

    節約かねて来月から自炊がんばります!#飯テロ

    引用:Twitter

     

    いつも16時頃に届くヨシケイがまだとか

    それなのにコールセンターは16時まででなにかあっても連絡とれないとか

    最悪なんですけど

     

    まじで夕飯作れませんが

    こんなに遅くなるなら辞めようかな

    引用:Twitter

     

    「野菜の鮮度が悪い」や「メニューがマンネリ」という理由で「ヨシケイ最悪」と感じる人がいるようですね。

     

    また、コールセンターが16時までのため、夕方に受け取れなかったというトラブルが起こった時に困るという口コミが見られました。

     

     

    ヨシケイは赤ちゃん・子供に食べさせても安心!

    YOSHIKEI(ヨシケイ)

    ヨシケイの食材は、無添加・無農薬ではないものの、

    • 安全性に問題のある添加物は、厚生労働省が認可していても独自ルールで除去
    • 食材は国産にこだわっている
    • 低農薬・低化学肥料の食材を提供
    • 栄養士監修によるバランスの良い献立

    など、こだわりの食材・メニューを提供しています。

     

    赤ちゃんや子どもに食べさせてもまったく問題ありません。

     

    また、ヨシケイでは赤ちゃんと一緒に食べられるように、ミールキットでつくれる「離乳食とりわけレシピ」も公開しています。

     

    他の食材宅配サービスの安全性は?

    食材の宅配サービスはヨシケイだけではありません。

    ほかの食材宅配サービスの安全性も気になりますよね。

     

    ここでは

    • オイシックス
    • パルシステム
    • コープデリ

    上記3つのサービスの安全性について見ていきましょう。

     

    オイシックスの安全性

    オイシックスは食の安全性にはかなりこだわっていて、無添加で農薬もほとんど使用していない食材を提供しています。

     

    • 生産者の顔が見える農作物のみの取り扱い
    • 無登録農薬の使用の禁止
    • 育て方や飼育場所がはっきりした畜産物のみの取扱
    • 水揚げされた漁港および水域を確認

    ※一部抜粋

    など、独自の基準を設け、クオリティの高い食材を楽しめるのが魅力。

     

    また、子どもが安心して食べられるものを提供したいという思いを込め、

    「つくった人が自分の子供に安心して食べさせることのできる食品」という理念を体現することを志します。

    といった基本方針を掲げています。

     

    ここまでのこだわりが見えるオイシックスなら、安心して利用できそうですね!

     

    パルシステムの安全性

    パルシステムも安全性にこだわった食材を提供しています。

    日本の法律や基準を満たしているのはもちろん、独自の「家庭用品取扱基準」を設け、それを満たしたもののみを取り扱っています。

     

    また、パルシステムでは「産直4原則」を掲げ、栽培基準づくりや商品開発を行っているのも特徴です。

     

    1. 生産者・産地が明らかであること
    2. 生産方法や出荷基準が明らかで生産の履歴がわかること
    3. 環境保全型・資源循環型農業を目指していること
    4. 生産者と組合員相互の交流ができること

    引用:パルシステムの産直

     

    それだけでなく、徹底した品質管理も行っています。

     

    • 微生物検査
    • 理化学検査
    • 放射能検査
    • アレルゲン検査

     

    上記4つの検査に加え、工場の点検にも力を入れています。

     

    コープデリの安全性

    コープデリも食の安全性にこだわりがあり、不要な添加物は使わない、必要な添加物については有効な量を使うことを徹底しています。

     

    また、食品添加物については独自の自主管理基準を設けています。

     

    コープ商品に関しては、

    • 遺伝毒性発がん物質(臭素酸カリウム)
    • 安全性を量的に判断できる科学的根拠(データ等)が確認できない物質

    上記の添加物を使用していません。

     

    さらに食品の安全と品質の保証を目指し、

    • 産地調査
    • 工場調査
    • 商品仕様書点検

    という取り組みを徹底しています。

     

    ヨシケイは体に悪いの真相まとめ

    ヨシケイは完全無添加・無農薬ではないため「体に悪いのでは?」と思ってしまう人もいるかもしれません。

     

    しかし、ヨシケイでは独自のルールを設け、安全性にこだわった食材を提供しているため、安心して利用することができます。

     

    そのうえ、ほかの食材宅配サービスよりもリーズナブルな価格で利用できるのはうれしいですよね!

     

    毎日の献立が決まっているのもヨシケイの大きな魅力です。

    迷っている人は、まずはお試しセットを注文するのがおすすめ!

    内容や使い勝手を試してから、利用を検討するのもアリですよ。

     

     

     

     

     

  • ヨシケイとオイシックスどっちが安い?商品やサービスの違いも比較!

    ヨシケイとオイシックスどっちが安い?商品やサービスの違いも比較!

    人気の食材の宅配サービスといえば、ヨシケイとオイシックス!

    どちらも調理が簡単なミールキットがあり、家事をもっと効率的に行いたいご家庭にぴったりのサービスですよね。

     

    私も子どもが小さい頃に食材の宅配サービスを利用していましたが、買い物に行く手間も料理の手間も省けるのでとても便利でした。

     

    実際に食材の宅配サービスを選ぶ際、ヨシケイとオイシックス、どちらが安いか気になりますよね。

    私もできれば安いほうを利用したいと思っていた一人。

     

    そこで今回は、ヨシケイとオイシックスどちらが安いのか徹底調査しました!

     

    商品やサービスの違いも比較しましたので、これから利用を考えている人はぜひ参考にしてくださいね。

     

    先にそれぞれのサービスを知りたい方はこちらから▼

    ヨシケイ公式サイトオイシックス公式サイト

     

     

     

    ヨシケイとオイシックスはどちらが安い?料金を比較!

    特に気になるのは料金ですよね。

     

    利用するコースによって費用が変わるのではっきりとした比較はできないのですが、ミールキットの値段はそこまで大きな差はありません。

     

    お住いの地域によっては送料がかかるため、トータルで比較するとヨシケイのほうが安くなる印象です。

     

     ヨシケイオイシックス
    入会金0円0円
    配送料0円0円~1,800円
    ※地域によって異なる
    ※会員価格あり
    2人前ミールキット1,300円程度~
    ※内容によって異なる
    1,300円程度~
    ※内容によって異なる

     

    また、3人前以上や一週間に何日分注文するかによっても、費用は大きく変わります。

    家族構成や注文する回数でシミュレーションしてみるといいかもしれませんね。

     

     

    ヨシケイとオイシックス│商品サービスの違いを比較!

    ヨシケイとオイシックスの商品やサービスには、どのような違いがあるのか気になりますよね。

     

    1. 主力商品や取扱商品数
    2. 配達方法とエリア
    3. ミールキット
    4. お試しセット
    5. 食材の安全性
    6. 注文・キャンセル方法
    7. 支払い方法
    8. 食材以外にかかる費用
    9. 退会方法
    10. お試しセット購入後の勧誘

    上記について、比較してみました!

     

    主力商品や取扱商品数の違いを比較

    せっかく食材の宅配サービスを利用するなら、商品数が多いにこしたことはありませんよね!

     

    ヨシケイもオイシックスも商品数が多くバラエティに富んでいますが、取り扱い商品は大きく異なります。

     

     ヨシケイオイシックス
    ミールキット種類豊富種類豊富
    コラボ商品や季節商品あり
    冷凍弁当・惣菜冷凍弁当が豊富
    冷凍総菜もある
    冷凍弁当はなし
    冷凍総菜がある
    生鮮食品種類は少ない種類豊富
    米・パン種類は少ない種類豊富
    卵・乳製品種類は少ない種類豊富
    お菓子種類は少ない種類豊富

     

    商品内容だけで比較すると、オイシックスのほうがさまざまな商品を取り扱っていることがわかります。

    食材を単品で購入できるというのが、オイシックスの最大の強みでしょう。

     

    まとめると、

    • ミールキットや冷凍弁当・惣菜をメインに購入するならヨシケイ
    • ミールキットのほか、さまざまな食材を注文したいならオイシックス

    といえそうですね!

     

    配達方法とエリアの違いを比較

    配送方法は大きく異なります。

     

     ヨシケイオイシックス
    配送方法自社便ヤマト便
    配送エリア全国
    ※一部対象エリア外あり
    全国
    ※一部離島を除く

     

    ヨシケイは自社のスタッフが毎日玄関先までお届けしてくれます。

    日時指定はできませんが、不在時は玄関先に置いてくれるので留守でも大丈夫です。

     

    一方オイシックスは、クロネコヤマトによる配送となります。

    日時指定はできますが、不在時は再配達の依頼が必要です。

     

    ミールキットの違いを比較

    ヨシケイもオイシックスも、手軽に調理できるミールキットは豊富。

    見た目の華やかさやバリエーション、おいしさで比較するとオイシックスに軍配が上がりそうです!

     

     ヨシケイオイシックス
    種類すまいるごはん
    LOVYU(ラビュ)
    和菜ごよみ
    ちゃんとオイシックス
    パッとオイシックス
    キットオイシックス
    費用(2人前)1,400円前後~1,600円前後~
    調理時間20~40分10~30分

     

    ヨシケイは家庭的なメニューが多く、毎日飽きずに食べたいという人にぴったり。

    オイシックスはちょっと珍しいメニューが豊富で、初めての料理でも簡単につくれるのが魅力です。

     

    お試しセットの違いを比較

    まずはお試しセットを注文してみたいという人もいるはず。

    お試しセットの豪華さでいうと、オイシックスのほうがかなりお得感があります。

     

     ヨシケイオイシックス
    費用
    • 1食あたり300~350円
    • 5日分
    • 2~4人前から選べる
    1,980円
    内容<すまいるごはん>

    • プチママ
    • カットミール

    <LOVYU(ラビュ)>

    • バリエーションコース
    • クイックダイニングコース

    ※上記4つから好きなコースを選べる

    4,000~6,000円相当の内容

    • ミールキット
    • 野菜
    • 果物
    • デザート

    ※注文時期によって内容が変わる

    送料無料無料

     

    オイシックスのお試しはかなり豪華ですが、注文時期によって内容や割引率が変わります。

    ヨシケイは半額ほどの費用で、通常と同じサービスを受けられるのが魅力ですね。

     

    食材の安全性を比較

    食材の宅配サービスは、自分の目で見て購入できないため、安全性が気になる人もいるかもしれませんね。

     

    どちらも安全性にはこだわっており、独自の基準を設けています。

     

    ヨシケイオイシックス
    • 独自の食品添加物基準を定める
    • 品質管理室と外部検査機関によるダブルチェック体制
    • 工程の各段階での記録と保存

    ※一部抜粋

    • 生産者の顔が見える農作物のみの取り扱い
    • 無登録農薬の使用の禁止
    • 育て方や飼育場所がはっきりした畜産物のみの取扱
    • 水揚げされた漁港および水域を確認

    ※一部抜粋

     

    オイシックスはかなり細かい基準を設けており、基本方針でも

    「つくった人が自分の子供に安心して食べさせることのできる食品」という理念を体現することを志します。

    と掲げるほど、安全性にはこだわりがあるようです。

     

    ヨシケイは具体的な内容は確認できませんでしたが、国の基準に基づいた安全管理を徹底していることがうかがえます。

     

    注文・キャンセル方法の違いを比較

    ヨシケイとオイシックスは、注文方法が大きく異なります。

    • ヨシケイ:空の買い物かごに商品を追加して注文
    • オイシックス:提案商品が買い物かごに入っており、追加したり外したりして注文

     

    ヨシケイの場合、欲しいものがあるときに買い物かごに追加すれば良いのでとっても簡単

    一方オイシックスは、不要なものがある場合は買い物かごから外しておく必要があります。

     

    そのため、注文の際はオイシックスが手軽ですが、キャンセルの際はヨシケイのほうが楽という印象ですね。

     

     ヨシケイオイシックス
    注文方法
    • インターネット
    • 注文用紙
    • 電話
    • インターネット
    締め切り配達前週の水曜日17時まで
    ※地域によって異なる
    到着2~5日前のAM10時
    ※配達日によって異なる
    注文のペース
    • 週1回から可
    • 毎週注文しなくても良い

    ※コースによって異なる

    • 基本は週に1度のペース
    • 月1回、月2回も可
    キャンセル
    • 注文したものはキャンセル処理が必要
    • 締め切り後はキャンセル不可
    • 定期ボックスが用意されてから注文締切日までならいつでもキャンセル可

     

    支払い方法の違いを比較

    支払い方法は次のとおり。

     

    ヨシケイオイシックス
    • 口座引き落とし
    • クレジットカード払い
    • 集金
    • 口座引き落とし(定期会員のみ)
    • クレジットカード払い
    • コンビニ・郵便局およびゆうちょ銀行
    • 楽天ペイ決済
    • 代金引換え(非定期会員のみ)

     

    ヨシケイでクレジットカード払いをする場合、ヨシケイNICOSカードのみ利用が可能。

     

    新たにクレジットカードをつくる必要があるので、面倒な場合は口座引き落としや集金を選びましょう。

     

    食材以外にかかる費用を比較

    食材にかかる費用だけを比較して安いほうを選んだのに、それ以外にも費用が必要だったというケースもありますよね。

     

    まずヨシケイですが、食材以外の費用は必要ありません。

    送料も無料ですし、入会金や年会費も不要です。

     

    オイシックスですが、食材以外に送料と冷凍手数料が必要です。

    送料は定期会員の場合無料になるケースもありますが、利用料金や地域によって200~1,800円の送料がかかります。

     

    また、冷凍商品を購入した場合、冷凍商品の購入が1,296円未満の場合に冷凍手数料200円かかります。

    1,296円以上になると冷凍手数料は無料です。

     

     

    退会方法の違いを比較

    配達をいったんお休みしたいときや、もうやめたいというときなど、簡単にお休みや退会ができるかという点も気になりますよね。

     

    ヨシケイオイシックス
    • 電話で退会依頼
    • 公式サイトの問い合わせから退会依頼
    • インターネットで退会依頼

     

    インターネットで完結するオイシックスのほうが退会しやすそうですね。

     

    お試しセット購入後の勧誘の違いを比較

    お試しを購入したあと、勧誘があるかどうかも気になるところ。

     

    特にヨシケイは自社スタッフによる配送なので、

    「勧誘されたらいやだな」

    と思ってしまいますよね。

     

    しかし、ヨシケイは基本勧誘はありません。

    近くにヨシケイを注文している家庭があると、たまにパンフレットが入る程度です。

     

    一方オイシックスは、メールのほか、電話での勧誘も何度かあり、返事をあいまいにしていると定期的に勧誘の連絡がくる印象。

    はっきり断ってからは勧誘はありません。

     

    ヨシケイとオイシックスのメリット・デメリットを比較

    毎日の家事を楽にしてくれるヨシケイとオイシックス。

    実際に試してみると、メリットとデメリットがあることがわかります。

     

    ここではヨシケイとオイシックスのメリットとデメリットをそれぞれ見ていきましょう。

     

    ヨシケイのメリットとデメリット

    メリットデメリット
    • 献立を考える手間が省ける
    • 家庭的な味を楽しめる
    • 毎日配達してくれる
    • 配送料が無料
    • 無駄なダンボールが増えない
    • 利用したいときだけ利用できる
    • その日のメニューが決まっている
    • 生鮮食品を単品で注文できない
    • お届け時間の指定ができない

     

    ヨシケイは、毎日決まったメニューのお届けになるので、コースを決めてしまえばあとは届くのを待つだけ。

     

    メニューを自分で選べないという点はデメリットでもありますが、献立を決めなくても良いというのは、忙しい人にとってうれしいポイントですね。

     

    オイシックスのメリットとデメリット

    メリットデメリット
    • ミールキットの種類が豊富
    • 食材を単品で購入できる
    • 無添加・無農薬の食材が中心
    • ちょっと珍しいメニューも豊富
    • お試しセットが豪華
    • 定期便が便利
    • 料金がやや高め
    • 送料や冷凍手数料がかかることがある
    • 梱包のダンボールが増える
    • 利用しない週は自分でキャンセル

     

    オイシックスは、とにかくミールキットの種類が豊富で選ぶのが楽しくなります。

     

    珍しいメニューも豊富なのですが、料金はやや高めといった印象です。

     

    食材の安全性にはかなりのこだわりがあるため、安心して食べられる食材を購入していると考えれば安いと感じるかもしれませんね。

     

    ヨシケイとオイシックスはどちらがおすすめ?

    ここまでヨシケイとオイシックスを比較してきましたが、

    「実際、自分にはどちらが合っているんだろう……」

    と迷ってしまいますよね。

     

    ここでは、ヨシケイがおすすめな人とオイシックスがおすすめな人をそれぞれご紹介します。

     

    ヨシケイがおすすめな人

    YOSHIKEI(ヨシケイ)ロゴ

    ヨシケイは次のような人におすすめです!

    • 毎日の献立を考えたくない
    • ミールキットを使いたい
    • 利用する日に届けてほしい
    • 冷凍弁当の利用も考えている
    • 少しでも費用を抑えたい

     

    ヨシケイはその日に必要な材料をその日にお届けしてくれるので、何も考えずにすぐに調理を始められます。

     

    タイムパフォーマンスを優先する人にぴったりですよ。

     

    オイシックスがおすすめな人

    食材宅配

     

    オイシックスは次のような人におすすめです!

    • ミールキット以外も利用したい
    • 食材単品の購入もしたい
    • 無添加や無農薬にこだわりがある
    • 1週間分をまとめて受け取りたい
    • 費用よりも安全性の高い食材を購入したい

     

    オイシックスは1週間分の食材をまとめて届けてくれるため、毎日受け取る必要はありません。

     

    ミールキット以外の商品も充実しているので、食材を単品で注文したいと考えている人におすすめです。

     

     

    ヨシケイとオイシックスどっちが安い?まとめ

    ヨシケイとオイシックスはどちらも違った魅力があり、調べれば調べるほど迷ってしまいます。

     

    「どちらが安いか」という点だけで比較すると、ヨシケイのほうが費用はやや安い印象です。

     

    ミールキットをメインに使いたい人や、費用をできるだけ抑えたい人はヨシケイを利用してみてくださいね。

     

    費用はやや高くなりますが、いろいろな商品を試したい人や1週間分まとめて受け取りたい人は、オイシックスの利用がおすすめです。

     

    ライフスタイルに合わせて選んでも良いですし、必要に応じてヨシケイとオイシックスを使い分けるのもおすすめですよ!

     

    まずはお試しセットを注文して、どちらが合っているか試してみてくださいね。

     

    ▼ヨシケイ・オイシックスそれぞれのお試しセットはこちらから▼

    ヨシケイ公式サイトオイシックス公式サイト

     

     

     

  • 【メディキュット】フワッとキュッとパジャマの失敗しないサイズの選び方!

    【メディキュット】フワッとキュッとパジャマの失敗しないサイズの選び方!

    2020年8月に発売されて以来、大ヒットとなっている着圧アイテム、メディキュットの「フワッとキュッとパジャマレギンス」。

    寝ている間にも足のケアができるアイテムとして注目されています。

     

    私も日中に着圧レギンスを利用することがありましたが、できれば夜のうちにむくみケアをしたいと思っていたため、さっそく取り入れることに。

    そしていざ購入!というときに迷ったのが、サイズ選びです。

     

    着圧アイテムは、きつすぎるのもゆるすぎるのも嫌ですよね。

    メディキュットの「フワッとキュッとパジャマレギンス」を取り入れたいけどサイズ選びに迷っているという人のために、失敗しないサイズの選び方を解説します!

     

    メディキュットパジャマレギンスのサイズの選び方

     

    メディキュットの「フワッとキュッと パジャマレギンス」を使ってみたいけどサイズ選びは失敗したくない!と思っていた筆者。

     

    購入してから「入らなかった!」とならないために、サイズ選びはとても慎重に行いました。

     

    ここではパジャマレギンスのサイズ選びについてご紹介します。

     

    まずは自分のサイズを正しく測る

    メディキュットの「フワッとキュッと パジャマレギンス」のサイズ展開はMとLの2種類。
    どちらを選べばいいか、迷ってしまいますよね。

     

    サイズ選びを失敗しないために、まずは自分の足のサイズをきちんと測ることが大切です。

     

    測る部位は、

    1. ウエスト
    2. ヒップ
    3. 太もも
    4. ふくらはぎ
    5. 足首

    の5ヵ所。

     

    自分のサイズを把握したら、メディキュットのサイズをチェックしてみましょう。

    自分のサイズを把握したら、メディキュットのサイズをチェックしてみましょう。

     

    M・Lのサイズに悩んだら

    自分のサイズがちょうど中間だと、さらにサイズ選びに迷ってしまいますよね。

     

    私の場合は、部位によってMだったりLだったりしたため、サイズ選びにはかなり迷いました。

     

    どちらにしようか迷ったら、下記を基準に選んでみてください。

    Mサイズがおすすめの人Lサイズがおすすめの人
    • 身長が155cm程度
    • 着圧レギンスに履きなれている
    • 締め付け感があったほうが良い
    • 身長が160cm程度
    • 着圧レギンス初心者
    • ゆったりした着心地が好み

     

    まずは、身長が中央値に近いサイズから選んでみましょう。

     

    また、パジャマレギンスは就寝中に着用するアイテムのため、お腹周りのサイズに合わせて選ぶのもおすすめですよ。

     

    着圧アイテムが初めてなら大きめから

    日中に着用するアイテムに比べると、パジャマレギンスはお腹周りがゆったりめの設計になっています。

    しかし、太ももから足首にかけては、日中用と変わらない圧力設計です。

     

    • 太もも:11hPa
    • ふくらはぎ:16hPa
    • 足首:21hPa

     

    着圧レギンスを履きなれていない人や、初めて使う人にとっては少しきつく感じるかもしれませんね。

    着圧レギンスが初めてという人は、大きめサイズから試してみると安心です。

     

    私も夜に履くのは初めてだったので、迷わずLサイズを選びました。

    ほど良い締め付け感で、苦しさもなく朝までしっかり眠れましたよ。

     

     

    メディキュットパジャマの口コミからわかるサイズ感

     

    メディキュットのパジャマレギンスのサイズ感は、実際に履いた人の口コミが参考になります。

     

    ここでは、口コミからわかるサイズ感と履き心地について見ていきましょう。

     

    Mサイズはきつい?

    「Mサイズだときついのでは?」と心配している人もいるかもしれませんね。

     

    口コミを見ると、

    • 違和感はなかった
    • 着圧具合が気持ちいい
    • 履くときが大変だけど、履いてしまえば問題なし
    • ちょうど良い締め付け
    • Mサイズでも大きかった
    • 履いて寝ると少し苦しい

    といった内容が見られました。

     

    サイズ感は人それぞれなので、ちょうど良いと感じる人もいれば、履いて寝ると苦しいと感じる人もいるようです。

     

    「履くまでは苦しいけど、履いてしまえば苦しさはない」という口コミが目立ったので、履くときが大変ということがうかがえますね。

     

    履き心地

    メディキュットのパジャマレギンスは、寝ている間に履くアイテムのため履き心地も気になりますよね。

     

    口コミを見ると、

    • どうしてもかゆくなる
    • 肌触りがちくちくする
    • 素材に負けているのかかぶれる
    • ふわふわのタオル地みたいで気持ちいい
    • 履き心地はとても良い
    • やわらかい素材がお気に入り

    といった内容が見られました。

     

    目立ったのは「かゆくなる」「ちくちくする」というもの。

    肌が弱い人は注意したほうが良さそうです。

     

    私は敏感肌ですが、冬場は特にかゆみやちくちくする感じはありませんでした。

     

    汗ばむ季節になるとかゆみが出ることがあったため、汗との相性が悪いのかなという印象です。

     

     

    メディキュットパジャマのサイズ選びを間違えたらどうなる?

    メディキュットのパジャマレギンスの理想的なサイズは、

    • きつすぎない
    • ゆるすぎない
    • 苦しくない

    という点が重要。

     

    心地良い締め付けを感じられれば、サイズ選びは成功です!

     

    しかし、実際に履いてみると、きつすぎたりゆるかったりして「失敗した!」ということもあるかもしれませんね。

     

    もしサイズ選びを間違えてしまったらどうなるのか、合わないサイズを履いた際の効果について見ていきましょう。

     

    サイズが小さくきつい場合

    サイズが小さく、履いていて苦しさや痛みを感じる場合は、無理に履き続けず使用の中止をおすすめします。

     

    着圧アイテムは、程良い締め付けによってむくみを解消する効果が期待できますが、きつすぎるものは体への負担になるだけで、あまりむくみ解消の効果は期待できません。

     

    また、洗濯を繰り返すことによって縮んでいる可能性もあります。

    きつく感じるようになったら、新しいものを購入するとよいでしょう。

     

    サイズが大きくゆるい場合

    サイズが大きく締め付け感が物足りない場合も、残念ながらむくみ解消効果は期待できません。

    Lサイズの場合はMサイズを購入しなおすことをおすすめします。

     

    締め付けが物足りないからといって、二枚重ねで履くことのないようにしてくださいね!

     

    また、何度も繰り返し履くことで伸びてきている可能性も考えられます。

    だんだんゆるくなってきたと感じた場合も、新しいものに買い替えてみてくださいね。

     

    メディキュットパジャマレギンスのサイズ選びまとめ

    ふわふわでやわらかい素材なのに、日中に履くレギンスと変わらない着圧設計のメディキュットのパジャマレギンス。

     

    口コミを見ると、快適に眠れたという人がいる一方、苦しくてダメだったという人も見られました。

     

    苦しいと感じている人のなかには、もしかしたらサイズ選びを間違えている可能性もあります。

     

    サイズ選びを間違えないためにも、まずは自分のサイズをしっかり測り、適したサイズを選ぶことが大切だと感じました。

     

    自分に合ったサイズを正しく選べば、翌朝の足のすっきり感がまったく違いますよ!

    こちらで紹介したサイズの選び方を参考に、自分に合ったアイテムを選んでくださいね。

     

    メディキュットのサイズ確認はこちら▼

     

    メディキュット フワッとキュッと パジャマレギンス ネイビーグレー M(1足)【メディキュット(QttO)】

     

     

     

     

     

  • オイシックスお試しセットは内容の違うものがある!全種類とQ&Aを紹介

    オイシックスお試しセットは内容の違うものがある!全種類とQ&Aを紹介

    「健康的な食事をしたいけれど、仕事に家事に追われて毎日の献立を考えるのが大変」

    そんなときに便利なのが「オイシックス」です!

     

    私もオイシックスが気になっていて、調べてみるとお試しセットがあることを知りました。

     

    さらに調べると、お試しセットは値段が同じでも内容が違うものがあるとか……

     

    もともとお得なお試しセットですが、同じ値段なのに内容が違うと、購入する時期によっては損してしまうこともあるかもしれませんよね。

     

    「できるだけお得に利用したい!」

    ということで、オイシックスのお試しセットについて調べてみました。

     

    お試しセット全種類とよくあるQ&Aについてまとめましたので、参考にしてみてくださいね。

     

    この記事では、

    • オイシックスお試しセットの内容が違う!全種類
    • オイシックスのお試しセットがお得になる時期は?
    • オイシックスのお試しセットは2回目も注文できる?
    • オイシックスお試しその後の勧誘はある?
    • オイシックスお試しセットに関するQ&A

    についてまとめています。

     

     

    ╲今ならお試しセットが最大72%OFF♪/

    OISIX公式サイト
    を見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

     

     

     

    オイシックスお試しセットの内容が違う!全種類

     

    オイシックスでは、大きくわけて4種類のお試しセットがあります。

    どのような違いがあるのか気になりますよね!

    内容と値段について詳しく解説します。

     

    定番タイプ・食材詰め合わせ1,980円セット

    食材宅配

    オイシックスの定番お試しセットといえば、1,980円のタイプ。

    内容は時期によって異なり、大体1週間から10日程度で変わるようです。

    また、1,980円のお試しセットにも数種類あり、セット内容や割引率が異なります。

     

    2023年7月6日現在のお試しセット内容は次のとおり。

    価格1,980円
    通常価格6,200円相当
    割引率68%オフ
    内容
    • はちみつりんご酢+Fe
    • 湯葉寄せ豆腐
    • 潮風と雪解け水が育てた北海道函館牛乳
    • ぎゅっと香りをつめこんだ 小桃ちゃん
    • 湯せんでふわっとジューシー骨取りさばみぞれ煮(2切)
    • もっちり!北海道産小麦と国産野菜のほおばり餃子

    【キット】

    • そぼろと野菜のビビンバ
    • たっぷりケールのチーズナッツサラダ
    • チキンフライのサルサ風
    キャンペーン1セット購入でもう1セットプレゼント

     

    こんなに入って1,980円とは、かなりのお得感ですよね!

    キットのほかに、牛乳や豆腐などの食材が付いているのも魅力。

     

    さらに今なら、1セット購入でもう1セット付いてくるキャンペーン中!

    購入するタイミングによってお得感が変わるので、こまめにチェックしたいですね。

     

    >>>オイシックス定番のお試しセットを見てみる★

     

     

    キャンペーンタイプ

    オイシックスでは、キャンペーンタイプのお試しセットもあるんです。

     

    不定期開催でゲリラ的に行われるため、公式サイトのこまめなチェックは必須!

     

    過去に開催されたキャンペーンタイプのお試しセットは以下のとおり。

    • 野菜の日
    • 誕生祭・感謝祭
    • 不定期ゲリラキャンペーン

     

    また、ここ数年開催していないものだと

    • ブラックフライデー
    • 福袋
    • 980円モニター

    などが過去にありました。

     

    ちゃんとOISIXお試し体験

    ちゃんとoisix5日分の食材とレシピが届くお試しセット

    毎日の献立を考えるのってとても大変ですよね。

    私もよく「献立さえ決まればつくる気が起きるのに……」と思っています。

     

    そんな人におすすめなのが、オイシックスの「ちゃんとOISIX」。

    初回限定で、お試し価格で体験できるのでかなりお得です!

     

    2人前の食材が5日分入って、1食分は約330円とかなりリーズナブル。

    レシピを見ながら30分で3品完成するというお手軽さも魅力です。

     

    価格3,300円
    通常価格8,300円相当
    1食あたり330円
    内容

    全24品
    レシピ付き

    キャンペーンオイシックス厳選食材をプレゼント
    (内容は時期によって異なる)

     

    >>>今すぐちゃんとOISIXのお試しを見てみる★

     

     

    無料モニター(不定期募集)

    「できれば無料で試してみたい」

    と思ってしまった筆者。

     

    私と同じように思っている人におすすめの情報です!

     

    オイシックスでは、不定期ですが無料モニターの募集をしています。

    ただし、無料モニターには条件があり、それを満たしている人だけが利用できるんです。

     

    過去に募集していたのは、アカチャンホンポのキャンペーンでした。

     

    条件は

    • 0~3歳の子どもがいる家族
    • お届けした商品を食べたあと、アンケートに回答

    とのこと。

     

    残念ながら我が家は該当しませんでしたが、小さなお子さんのいるご家庭は、要チェックの内容ですね!

     

    最近は無料モニターの募集はありませんが、いつ募集があるかわからないため、こまめに公式サイトをチェックしましょう。

     

    オイシックスのお試しセットがお得になる時期は?

     

    お試しセットは購入するタイミングで内容が異なりますが、実は、お得に購入できる時期があることをご存じですか?

     

    「できるだけお得に購入したい!」と思った筆者が調べたところ、6~8月が1年のなかでもお徳に購入できる期間ということがわかりました!

     

    オイシックスが誕生したのが2000年6月22日ということで、6月~8月には誕生祭が開催されるケースが多いのです。

     

    価格は1,980円と通常のお試しセットと変わりませんが、割引率が70%以上になるためかなりお得に感じますよね。

     

    よりお得にお試しセットを購入するなら、6~8月がねらい目です。

     

    オイシックス公式サイト>>

    >>>オイシックス公式サイトでお試しセットをチェック★

     

     

    オイシックスのお試しセットは2回目も注文できる?

    かなりお得なオイシックスのお試しセット。

     

    私も1度注文したことがあるのですが、前回の注文から期間が開いているので、できればもう1度お試しセットを注文したいと思っています。

     

    結論からいうと、お試しセットは初めての方限定のため、2回目の注文はできません。

     

    また、1世帯1回限りなので、名前を変えて注文しても購入できません。

    当然ですが、私も2回目の注文はできませんでした。

     

    ただし、2世帯住宅などの場合は、住所が同じでも世帯が異なるため注文可能だそうですよ。

     

    オイシックスお試しその後の勧誘はある?

    お試しセットを注文したあと、勧誘の電話やメールが来るかどうかも気になるところ。

    私もお試しセットを注文後、電話での勧誘がありました

     

    「しつこい」という口コミも見られますが、私はそんなふうには感じず、早い段階で丁重にお断りするとそれで電話は終わりました。

    そのあとの電話の勧誘は今のところありません。

     

    メールもお試し後1度だけきましたが、それ以降メールは届いていないので、勧誘が気になるという人も安心してお試しセットを注文してみてくださいね。

     

    オイシックスお試しセットに関するQ&A

    お得なことはわかったけど、気になることもたくさんあるのがオイシックスのお試しセット。

     

    ここでは実際に利用したことがある私も、注文前に気になったことについてまとめてみました。

     

    オイシックスお試しセットを買うと入会になる?

    オイシックスのお試しセットを購入しても、自動的に入会ということではありませんのでご安心を。

     

    お試しセットを実際に試したあと「継続していきたい」となったら、こちらから入会の手続きを取る必要があります。

     

    お試しセットは到着日時の指定ができる?宅配ボックスは?

    最短で注文日の5日後から設定ができます。

     

    クロネコヤマトが届けてくれるので、クロネコメンバーズに登録している人は、オイシックスから発送されたあとでもお届け日時の変更が可能ですよ。

     

    また、クール便でのお届けになるため、宅配ボックスの利用は不可。

    対面で受け取れるよう調整しましょう。

     

    オイシックスお試しセットの賞味期限はどのくらい?

    オイシックスのお試しセットの賞味期限は、商品や食材によって異なります。

    目安は

    • キット:到着から3日程度
    • 野菜や果物:到着から5日程度
    • 加工食品:到着から半年程度

    となっています。

     

    キットや加工食品はパッケージに賞味期限が記載されているので、届いたらまず賞味期限をチェックしてくださいね。

     

    牛乳やヨーグルトは賞味期限が短いので注意が必要です。

    野菜や果物は5日を目安に、状態を確認しながら傷む前に食べきりましょう。

     

    お試しセットの支払い方法は?

    オイシックスのお試しセットの支払い方法は、次の3つです。

     

    • クレジットカード決済
    • コンビニ・郵便決済(商品到着後あと払い・手数料無料
    • 楽天ペイ決済

     

    代金引換や銀行振り込みの利用はできないのでご注意を。

     

    オイシックスのお試しセットは内容が違うまとめ

    オイシックスのお試しセットは、たっぷり入って1,980円とかなりお得な内容!

    私も過去にお試しセットを購入したことがありますが、ミールキットは時短になるし、野菜や果物は新鮮でおいしいし、かなり魅力的でした。

     

    いつ購入してもお得なことに変わりはないのですが、タイミングによっては内容や割引率が違うこともあるので注意したいところです。

    私が注文した時は割引率が低く、翌週に割引率が上がってがっかりしたことも……

     

    オイシックスではゲリラ的に行っているキャンペーンや無料モニターの募集などもあるので、こまめに公式サイトをチェックしてみてくださいね。

     

     

    ╲今ならお試しセットが最大72%OFF♪/

    OISIX公式サイト
    を見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

     

     

     

     

     

    有機野菜なら

     

     

     

     

  • オイシックスミールキットの値段を比較!1カ月にかかる料金を検証

    オイシックスミールキットの値段を比較!1カ月にかかる料金を検証

    オイシックスミールキットは最近話題のお店とのコラボなどで話題になっています。

     

    それに、仕事帰りで早く休みたい夜や子供がぐずって晩御飯作りが進まず猫の手も借りたい程忙しい時に、ササっと手間を省いて時短調理できるというのが魅力的。

    試してみたいなと思う方も多いかもしれませんね。

     

    でもそんな時気になるのが値段です。

    ちょっと値段が高いのではないかな…と躊躇しておられる方も多いのではないでしょうか?

     

    この記事ではオイシックスミールキットの1カ月にかかる値段を検証していきたいと思います!

     

     

    ╲今ならお試しセットが最大71%OFF♪/

    OISIX公式サイト
    を見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

     

     

    オイシックスミールキットの値段

    オイシックスミールキットであるキットオイシックスの値段について紹介していきます。

     

    結論から言うと、オイシックスのミールキットの1セット当たりの値段は2人前で900円~1700円程度。

     

    人数が増えると若干割引になります。

    全体的には約1600円程度のキットが多い印象です。

     

    オイシックスミールキットの2種類(Kit OisixとちゃんとOisix)を比較

    オイシックスキットの中からKit OisixとちゃんとOisixについて比較していきます。

     

    一食分がキットになっているのがKit Oisix。

    3日又は5日分のレシピと材料がまとまって届くのがちゃんとOisixです。

     

    ちゃんとOisixは3日分で約4000円前後、5日分で約6000円前後。

    一日当たり1300円ほどなのでKit Oisixより安くなる場合が多いです。

     

    次に品数を比較すると、Kit Oisixは2品、ちゃんとOisixは3品です。

     

    調理時間はKit Oisixは5分から25分、ちゃんとOisixは30分ほど。

    なので、キットオイシックスの方が短い時間で完成できます。

     

    量に関してはKit Oisixは選べるのですが、ちゃんとOisixは2人前のみです。

     

    メニューはKit Oisixは好きに色々選べるのですが、ちゃんとOisixは週で固定になります。

    野菜のカットをしてくれているのがKit Oisixなのに対して、ちゃんとOisixはカットなし。

    またKit Oisixは子供メニューがありますが、ちゃんとOisixにはありません。

     

    なので、時短したいけどメニューを自由に選びたい方はKit Oisixがおすすめ。

    コストを抑えたい方や買い物の時間や労力を短縮したい方にはちゃんとOisixがおすすめです。

     

    >>>オイシックスのミールキット2種類を見てみる★

     

     

    オイシックスで1カ月にかかる料金

    オイシックスで1カ月にかかる料金はどのくらいなのでしょうか。

    一人暮らしの場合と4人家族の場合に分けてご紹介します。

     

    一人暮らしの場合

    総務省の発表によると、一人暮らしの女性の食費の平均は約34981円、男性だと42332円となっています。

    内訳としては自炊に約3万円弱、外食に1万円強になっていました。

     

    ちゃんとOisixは、5日分だと6000円ほど、一食に換算すると500円ほどです。

    この値段で3品作れるのでコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。

    毎週ちゃんとOisixをオーダーしても月24000円ほどです。

     

    Kit Oisixの場合は、組み合わせにもよりますが1400円のものを平日に毎日利用するとした場合1週間で7000円。

    これを毎週オーダーすると月28000円の計算です。

     

    4人家族の場合

    総務省の発表によると、4人家族の食費の平均は84,077円です。

     

    3,4人家族の場合もキットによって値段は変動しますが、2人前×2セットで3,000円~3,500円ほど。

    先ほどと同じ様に3000円のものを平日毎日利用するとした場合は15,000円。

    毎週オーダーすると月60,000円ほどになります。

     

    オイシックスの定期コースの料金

    Oisixには定期コースもあります。

     

    KitOisixの場合は、2人前だと5,400円から8,900円程度です。

    3人前ですと6,800円から9,800円程度です。

     

    ちゃんとOisixの場合は、人数や日数により違いますが5,300円から15,100円程度です。

     

     

    オイシックスでその他にかかる料金

     

    会費

    キットオイシックスを使う場合、オイシックスの会員にならなければなりません。

    ですが、オイシックスの会費は無料です。

    入会費や年会費も一切必要ありません。

     

    送料

    送料は、住んでいる地域と購入金額、定期会員かどうかにより変わります。

    0円から最高1,800円です。

     

    手数料

    冷凍食品を購入した場合は冷凍手数料なるものが発生します。

    購入金額により変動しますが0円から200円になります。

     

    オイシックスミールキットの値段まとめ

    今回はオイシックスミールキットの値段について検証してきました。

     

    オイシックスのミールキットは、近所の激安スーパーでお買い物するよりは少し割高かなと思うかもしれません。

    ですが外食するより節約になると思います。

     

    ミールキットならば食材を無駄にする事もないです。

    それが結果として食費を抑えることにつながると利用していて感じています。

     

    そして何よりも家族とゆったり過ごす時間が増えることはプライスレスだと私は思います。

    時間の余裕ができれば心にも余裕が生まれます。

     

    オイシックスのミールキットを毎日使うのもよし、週に何回か助けてもらうのもありかなと思います。

     

    ╲今ならお試しセットが最大71%OFF♪/

    OISIX公式サイト
    を見てみる>>

    食材宅配

    ※割引率は時期により異なるので、
    オイシックスの公式サイト
    で確認してみてくださいね★

     

     

     

     

  • ベルミスは寝る時履くと苦しい?寝る時に履く種類や注意点とメリット!

    ベルミスは寝る時履くと苦しい?寝る時に履く種類や注意点とメリット!

    どんなにダイエットをがんばっても、下半身だけはなかなか痩せない筆者。

     

    そんなときに出会ったのが、履くだけで下半身をすっきり見せてくれる着圧レギンス「ベルミス」!

     

    心地良い締め付け感と、履いたときのすっきりした見た目が魅力のアイテムで、寝るときにも履いているという人も多いようですね。

     

    しかし、一部のベルミスユーザーからは、

    「寝るときに履くと苦しい」

    「締め付けがきついけど、寝るときに履いても良いの?」

    という意見も出ています。

     

    そこで本記事では、寝るときにベルミスを履くと苦しいのは本当か、徹底調査しました!

     

    寝るときに履く際の注意点もまとめていますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

     

    >>ベルミスパジャマレギンスを公式サイトで見てみる★

     

     

     

    ベルミスを寝る時に履くと苦しい?

    ベルミスは、業界最高水準の着圧効果を謳っている、注目度が急上昇している着圧レギンスです。

     

    など、どれも履くだけで美脚を演出してくれると話題!

     

    なかでも「スリムレギンス」は、最大着圧40.6hpaと引き締め効果は抜群で「これを夜に履くと苦しいのでは……」と思ってしまいますよね。

     

    たしかにスリムレギンスを寝るときに履くと、若干の苦しさを感じるかもしれません。

     

    しかし、毎日履いていると締め付け感に慣れてくるので、様子を見ながら着用してみてくださいね。

     

    ベルミスを寝る時に履いてもいい!

    履くだけで体のラインを整えてくれるベルミス。

    寝るときにも履きたい!と思っている人もいるかもしれませんね。

     

    しかし、ベルミスはしっかりした締め付け感なので、夜寝るときに履くと苦しさを感じるケースがあるのも事実。

     

    でも大丈夫、ベルミスは寝るときも着用可能なんです!

    公式でも、寝るときにも履いて良いとされています。

     

    日中はもちろん、寝るときにも併用して着用することで、より効果を実感しやすいのだとか。

     

    寝ながら美脚ケアができるなんてうれしいですよね!

     

    ベルミス寝る時用のレギンス

    ベルミスにはいくつかの種類がありますが、寝るときにおすすめなのは「パジャマレギンススリーププラス」です。

     

    パジャマレギンスという名前のとおり、夜寝るときに履くことを想定してつくられたアイテムなんです!

     

    ふわふわ・もこもこのやわらかい素材でとろけるような履き心地なのに、ベルミスの特徴でもあるしっかりした締め付け感は健在。

     

    腰回りは低着圧なので寝ているときに苦しさを感じにくく、リラックスしながら美脚ケアすることができます。

     

    ベルミスを寝る時に履く場合の注意点

    夜寝るときにも安心して履くことができるベルミス。

    しかし、寝るときにレギンスを履く際には、いくつか注意するポイントがあります。

     

    ここでは、夜寝るときにベルミスを履く際の注意点について調べてみました!

     

    24時間ずっと履きっぱなしはNG

    ベルミスは、履いている間はずっと下半身に圧力がかかっている状態です。

     

    いくらむくみ解消に良いからといって、ずっと圧力がかかっていると体の負担になってしまいます。

     

    24時間ずっと履きっぱなしにするのではなく、履かない時間をつくることが大切です。

     

    寝るときに履く場合は、

    • 日中には履かない
    • 朝と夜のリラックスタイムは履かない
    • 帰宅後から寝るまでは履かない

    など、マイルールをつくっておくとよいでしょう。

     

    苦しいと感じたら履かない

    適度な圧力で無理なく履ける設計になっていますが、慣れるまでは強い締め付けを感じやすいのがベルミスの特徴でもあります。

     

    少しでも苦しいと感じるときは、無理は禁物です。

     

    特に、夜寝るときに履く場合、苦しいと感じたまま履き続けると睡眠の妨げになることも。

     

    苦しいと感じたときはもちろん、体調が悪いときにも履くのを控えましょう。

     

    洗替を用意する

    ベルミスは、毎日継続して履くことが推奨されています。

     

    毎日履く場合、1枚だけではうまくローテーションできないため、洗い替えを用意しておくとよいでしょう。

    最低でも2枚用意しておくと安心です。

     

    また、少ない枚数でローテーションしてると劣化するのが早く、ベルミスの魅力であるしっかりした締め付けが感じにくくなるケースもあるようです。

     

    3枚をローテーションすれば劣化のスピードが緩やかになり、長く愛用できますよ。

     

    ベルミスを寝る時に履くメリット

    ベルミスを寝るときに履くメリットは全部で三つ。

     

    1. むくみの解消
    2. 冷えから守る
    3. 骨盤矯正のサポート

     

    どれも女性にうれしいものばかりですよね!

    ここではベルミスを寝るときに履くメリットについて見ていきましょう。

     

    むくみ

    寝るときにおすすめの「パジャマレギンススリーププラス」は、リラックス感たっぷりなのに360度、超強力圧力でむくみ解消のサポートをします。

     

    太もも部分は34.4hPa、ふくらはぎ部分は23.3hPaの圧力が、疲れた足ををきゅっと引き締めてくれますよ。

     

    疲れが溜まっていると、寝ている間のむくみも気になるところ。

     

    寝るときに履くことで、朝のむくみも気にならなくなるはずです。

     

    冷え

    寝ているときは、意外と体が冷えやすいです。

    冬はどんなに厚着をしても、下半身の冷えが収まらないという人もいるでしょう。

    夏はエアコンの風で足元が冷えることも珍しくありません。

     

    そんなときにも、ふわふわ素材の「パジャマレギンススリーププラス」を履けば、下半身の冷えを予防できますよ。

     

    また、足先まで冷える人には「ベルミススリムタイツ」がおすすめ。

     

    つま先まで隠れるタイプなので、冷えを予防しながらスリムを目指せます。

     

    骨盤

    ベルミスのレギンスは、骨盤矯正のサポートにも役立つ優れもの!

     

    腰回りにもほどよい圧力がかかっており、お尻やお腹周りをきゅっと引き締めることで、骨盤矯正を促します。

     

    特にスリムガードルは、骨盤矯正のサポートにぴったりのアイテムです。

     

    ウェーブ ストレート ナチュラル 骨格に合わせた3タイプがあり、より効率的に骨盤矯正を促します。

     

    スリムガードルも、寝るときに着用できますよ。

     

    ベルミスを寝る時に履くと苦しい?まとめ

    ベルミスのレギンスは、どのタイプも夜寝るときに履くことができます。

     

    慣れるまでは苦しいと感じることもあるかもしれませんが、すぐに慣れたという口コミも多く見られますよ。

     

    寝るときに履くと苦しい場合は、日中に履いて慣らしておくといいかもしれません。

     

    また、スリムレギンスだと締め付け感が強いため、日中はスリムレギンス、寝るときはパジャマレギンスと使い分けるのもおすすめです。

     

    夜寝るときに履くことで、むくみの解消や冷えの予防、骨盤矯正のサポートなどメリットもたくさん!

     

    ぜひベルミスを取り入れてみてくださいね。

     

     

    >>ベルミスパジャマレギンスを公式サイトで見てみる★