投稿者: いろは

  • らでぃっしゅぼーやミールキットの口コミ!価格やオイシックスとの違いは?

    らでぃっしゅぼーやミールキットの口コミ!価格やオイシックスとの違いは?

    毎日の食事に野菜をたっぷり使いたい!

    そんな人に人気なのが、食材宅配サービス「らでぃっしゅぼーや」です。

     

    独自の基準をクリアした、安心安全な旬の野菜を届けてくれるのが魅力のサービスですが、時短調理を叶えてくれるミールキットがあるのをご存じですか?

     

    おいしい野菜で簡単に調理ができるとあって、共働き世帯はもちろん、一人暮らしの人からも注目されているんです。

     

    「実際に利用した人の意見を聞きたい!」

    「どのような特徴があるのかな?」

     

    など、らでぃっしゅぼーやのミールキットが気になっている人も多いと思います。

    そこで今回は、口コミに加えて特徴や価格など、ミールキットの気になるあれこれを徹底調査しました!

    ぜひ参考にしてくださいね。

     

    らでぃっしゅぼーやのミールキットの口コミを調査

    らでぃっしゅぼーやのミールキットが気になっているものの、購入に踏み切れないという人もいるでしょう。

    そんなときは、実際に使用した人の口コミが参考になります。

     

    良い口コミはもちろん、悪い口コミも調査したのでチェックしてみてくださいね。

     

    良い口コミ

    らでぃっしゅぼーやのミールキットは、短時間で簡単に調理ができるのが魅力です。

    まずは良い口コミから見ていきましょう。

     

    あまりに生活が不健康なので、らでぃっしゅぼーやを始めました。ええ野菜食べるどー!果物とお味噌も嬉しい。10分キットも重宝しそう。

     

    悪い口コミ

    新しいものを取り入れる際には、悪い口コミもチェックすることで自分に合っているかどうかわかりますよ。

     

    実際に利用した人は、どのようなことに不満を感じたのでしょうか。

    ここでは悪い口コミを見ていきましょう。

     

    【らでぃっしゅぼーや】ミールキットの特徴

    ミールキットの特徴は、らでぃっしゅぼーやの野菜をおいしく、そして簡単に楽しめるのが最大の特徴です。

    カットされた野菜とソースがセットになっているので、あとはフライパンで炒めるだけで完成です!

     

    ほかのサービスのミールキットは、カット野菜といいつつも傷みやすいことを理由に、一部の野菜は自分でカットしなければならないものも少なくありません。

     

    らでぃっしゅぼーやはすべての野菜がカット済みなのはうれしいポイントですよね。

    包丁もまな板も使わなくていいんですよ。

    さらに調味料を量る必要もないので、計量カップや計量スプーンを使わずに済みます。

     

    フライパンさえあればたった10分で1品完成するので、忙しい日に使うのもおすすめです。

     

    【らでぃっしゅぼーや】ミールキットの価格

    毎日の食事の支度を手軽に済ませたいけれど、家計のことも気にしなければいけません。

    そこで気になるのがミールキットの値段です。

     

    らでぃっしゅぼーやのミールキットは毎週内容が変わるため、それに合わせて値段も変わります。

    ここでは、2024年9月の内容を例に価格を詳しく紹介しますね。
    内容と価格は次のとおりです。

    お届け週

    内容

    価格

    9月1週

    • 国産豚の回鍋肉
    • 5種の緑黄色野菜の炒めもの

    3,013円

    9月2週

    • チンゲン菜のスタミナ炒め
    • ふんわり豆腐団子と野菜の甘酢炒め

    3,013円

    9月3週

    • 国産豚のニラレバ炒め
    • 野菜と鶏肉のカシューナッツ炒め

    3,119円

    9月4週

    • 彩り野菜と国産豚の黒酢酢豚
    • 3種野菜と国産豚の坦々ごま炒め

    3,013円

    9月5週

    • 国産豚の回鍋肉
    • 5種の緑黄色野菜の炒めもの

    3,013円

     

    ミールキットは定期コースもあり、月に何回利用するかによって割引率が変わります。

    • 月1回:3%オフ
    • 月2回:5%オフ
    • 月3回:8%オフ
    • 月4回:10%オフ

    注文すればするほどお得になるのはうれしいですよね!

     

    【らでぃっしゅぼーや】ミールキットをオイシックスと比較!

    ミールキットはさまざまな食材宅配サービスでも販売されていますよね。

    特に人気なのが「オイシックス」です。

     

    ここでは、オイシックスとらでぃっしゅぼーやのミールキットを比較してみましょう。

     

    ミールキットを徹底調査

    ミールキットといえば、オイシックスも人気ですよね。

    らでぃっしゅぼーやと比較されることも多く、ミールキットにもどのような違いがあるのか気になります。

     

     

    らでぃっしゅぼーや

    オイシックス

    メニュー数

    週に8種類

    週替わりで20種類以上

    調理時間

    約10分

    約20分

    価格

    3,013円~

    ※お届け内容により変動あり

    994円~

    ※お届け内容や何人前かにより変動あり

    キッズメニュー

    なし

    あり

    お試しセット

    なし

    あり

     

    メニュー数は圧倒的にオイシックスのほうが豊富なことがわかりました。

    サラダや主食、主菜などバリエーションがとにかく豊富で、好きなものを選べるのも大きな魅力ですね。

     

    ただし、種類が多いがゆえに何にしようか迷ってしまい、定期的に注文するのが面倒になる人もいるようです。

    その点、らでぃっしゅぼーやはシンプルなメニューなので、注文のしやすさは抜群ですね!

     

    ミールキットはどちらが良い?

    どちらのミールキットもそれぞれ魅力がありますが、自分にはどちらが合っているのか迷ってしまいますよね。

    純粋にミールキットだけを利用したいというならば、断然オイシックスがおすすめです。

    種類豊富で飽きにくく、長く続けられますよ。

     

    ミールキットに加えて、安心安全な野菜を取り入れたいという人はらでぃっしゅぼーやがおすすめです。

    あくまでミールキットは普段の食事のサポートとして使いたいなら、らでぃっしゅぼーやがちょうどいいのかもしれません。

     

    らでぃっしゅぼーやのミールキットがおすすめな人

    らでぃっしゅぼーやのミールキットは、どのような人におすすめなのか気になりますよね。

    特徴や価格から見ると、おすすめなのは次のような人たちです。

     

    • 安心安全でおいしい野菜をたっぷり食べたい
    • 無添加にこだわりたい
    • 下ごしらえが不要なものを使いたい
    • 10分以内で調理したい

     

    ミールキットで使われている野菜は、通常のお届けにも使っている安心安全な野菜です。

    さらに、野菜のプロがカットやボイル法のほか、鮮度維持にこだわっているので、カット野菜なのにシャキシャキ感が違います。

     

    とにかくおいしい野菜で簡単な調理をしたいという人には、らでぃっしゅぼーやのミールキットがぴったりなんですよ。

     

    【らでぃっしゅぼーや】ミールキットまとめ

    らでぃっしゅぼーやのミールキットに使われている野菜は、通常のお届けでも使われている安心安全な野菜を使っています。

    それをより簡単においしくいただけるミールキットは、かなり魅力的ですよね。

     

    初めて利用するときは「本当においしいのかな?」と不安になってしまいます。

    そんなときは、実際に利用した人の口コミをぜひ参考にして見てください。

     

    良い口コミはもちろん、悪い口コミも併せて確認することで、本当に自分に合っているか検討できますよ。

    まずは一度、お試し感覚で注文してみてはいかがでしょうか?

     

     

     

     

  • らでぃっしゅぼーやをやめた理由は最悪⁉︎お試しのみで退会はできるの?

    らでぃっしゅぼーやをやめた理由は最悪⁉︎お試しのみで退会はできるの?

    新鮮な旬の野菜をお届けしてくれるのが魅力の「らでぃっしゅぼーや」。

    自分では手に取らない野菜が入っていることもあり、料理のレパートリーも増えると人気のサービスですよね。

     

    しかし、しばらく継続していると「やっぱりやめようかな」と思う人がいるのも事実です。

    実際にやめたという人は、どのような理由だったのか気になりますよね。

     

    そこで今回は、らでぃっしゅぼーやをやめた理由と注意点をご紹介します。

    また、退会を迷っている人もいると思います。

     

    退会をする前にできることも調べたので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

     

    らでぃっしゅぼーやをやめた理由

    らでぃっしゅぼーやをやめた人は、どのような理由があったのか気になりますね。

    ここではその理由について詳しく見ていきましょう。

     

    価格の高さ

    らでぃっしゅぼーやをやめた理由として多くの人が挙げるのが、想像していたよりも価格が高かったということです。

     

    旬の野菜を新鮮な状態で届けてくれるほか、安心安全な野菜が食べられるのは大きな魅力ですよね。

     

    しかし、らでぃっしゅぼーやの野菜は、スーパーで購入するよりもどうしても割高になってしまうんですよね。

    また、子どもが大きくなり食費がかさむようになったというのも、退会理由として挙げられています。

     

    はじめのうちはあまり気にならなかった価格も、長く続けることで「やっぱり高いかも……」と感じ始める人は多いようです。

    昨今の物価高も影響しているかもしれませんね。

     

    品質の良くないものがあった

    らでぃっしゅぼーやでは独自の安全基準を設けており、それをクリアした野菜が届くシステムです。

    しかし、お世辞にも品質が良いとはいえない野菜が届くことがあり、それがやめた理由になったという人もいます。

     

    特に果物やカットされた野菜、葉物野菜は傷みやすく、品質が悪いものに当たる可能性もあるようですね。

     

    気温が高い季節は、配達の過程で鮮度が落ちることも考えられますが、長期で利用している人のなかには「入会当初より品質が落ちた」と感じている人も少なくありません。

     

    配達の遅延や欠品

    らでぃっしゅぼーやのお届け頻度は週に1度です。

    このお届け頻度が少ないのも、やめた理由の一つに挙げられます。

     

    お届けのスケジュールは契約時にわかっていたことですが、家族構成によっては週に1度では足りなくなってしまいます。

    結局スーパーで買い足さなければいけなくなると、らでぃっしゅぼーやは不要かなと思う人が多いようですね。

     

    また、欠品も退会理由の一つです。

    欠品が続くと「またか……」となり、これがやめる理由になったという人もいます。

     

    欠品の可能性があると注意書きがされていても「それが欲しかったのに!」ということもありますよね。

    箱を開けてみて、お目当てのものがなかったときのがっかり感は相当です。

     

    商品を選ぶのが面倒

    らでぃっしゅぼーやは、プランを選ぶとそれに合わせたおすすめの野菜が定期的に届きます。

    プランを選べばいいだけなので、注文はとっても簡単そうに感じますよね。

     

    しかし、意外とプランが多く、必要に応じてプランを変更するのが面倒になってしまうという人は少なくありません。

     

    また、定期コースを契約している人は、単品での注文も可能です。

    毎回締め切りまでに欲しい野菜をピックアップして注文するというのは、たしかに面倒に感じてしまうかもしれません。

     

    送料無料ではなかった

    実は、らでぃっしゅぼーやは送料がかかることがあるんです。

    お試しコースでは送料が無料なので、そのまま定期コースでも送料無料で利用できると思ってしまいますよね。

     

    しかし、利用料金によっては送料が必要です。

     

    注文金額が6,500円を超えれば送料無料になりますが、6,500円未満の場合は180円から900円の送料がかかります。

    少量だけ注文したいのに毎回送料がかかるとなると、継続しにくくなってしまいますね。

     

    らでぃっしゅぼーやをやめたあとの電話はしつこい?

    らでぃっしゅぼーやをやめたあと、電話での勧誘があるのではないか?と不安を感じている人もいますよね。

    口コミでも「電話勧誘があった」というものを見かけますが、実際はそういったことはないようです。

     

    このような口コミが見られるのは、退会するためには電話で連絡する必要があるから。

    マイページからの退会申請はできないそうです。

     

    退会の電話をしたときに引き止められるのではないか?という心配が、こういった口コミにつながっているのでしょう。

     

    実際は、退会する際の電話でも引き止められることはありませんし、その後の電話勧誘もないとのことです。

     

    らでぃっしゅぼーやをやめるときの注意点

    らでぃっしゅぼーやをやめる際、気をつけたいポイントがいくつかあります。

    ここではその注意点についてご紹介します。

     

    締切日に注意

    らでぃっしゅぼーやをやめたい場合は、電話1本で退会申請ができます。

    しかし、次回お届けの変更受付締切日までに退会申請をしないといけません。

    それに間に合わないと、退会申請をしても1回分の配達があります。

     

    変更受付締切日は、申し込んでいるプランによって異なります。

    • めぐる野菜箱:7日前の23:00まで
    • おいしい定期便:14日前の23:00まで

     

    北海道・東北・土曜配送・ヤマト会員は、さらに1日早く申請する必要があるので注意してくださいね。

     

    最終配達日を確認しよう

    らでぃっしゅぼーやの退会を検討し始めたら、最終配達日を確認しておきましょう。

    これは、らでぃっしゅぼーやが翌月に代金の請求をしているからです。

     

    最終配達日を把握していないと「今月注文していないのに代金が請求されている!」ということが起こる可能性があるので、しっかりチェックしておきたいポイントですね。

    また、支払日はクレジットカードか口座振替かによって日にちが異なります。
    こちらもしっかりチェックしておくと安心ですね。

     

    やめたあとはポイントやクーポンはなくなる

    らでぃっしゅぼーやでは、単品での注文やセレクトサービスを利用した際、購入代金に応じてポイントが付与されています。

    タイミングによってはクーポンが発券されていることもありますね。

     

    これらのポイントやクーポンは、らでぃっしゅぼーやをやめるとすべて失効してしまいます。

    また、年会費の返金もありません。

     

    らでぃっしゅぼーやに入会する際や更新の際に、年会費1,100円を支払っていると思いますが、どのタイミングでやめても返金されることはありません。

    年会費の支払いのタイミングに合わせて退会するのもいいかもしれませんね。

     

    メールマガジンの配信は別途設定

    メールマガジンを登録しておくとお得な情報が配信されるため、登録しているという人も多いと思います。

     

    退会すればメールマガジンも自動で配信停止になるかと思いきや、実はそうではないんです。

    自分で配信停止を行わないと、退会後もメールマガジンが配信されることがあります。

     

    退会と同時に配信が不要の場合は、マイページの「お客さま情報の確認・変更」からメールマガジン配信停止の手続きを行いましょう。

     

    らでぃっしゅぼーやの退会方法

    いざ退会しようと思ってマイページを探してみても、なかなか退会する方法にたどり着けない……という人も多いようですね。

     

    実はらでぃっしゅぼーやを退会するには、お客様サポートセンターに電話をする必要があります。

     

    Webからの退会手続きはできないので注意してくださいね。

     

    • 電話番号:0120-817-999
    • 受付時間:10:00~18:00(祝日・年末年始除く)

    退会の場合は選択番号④を選びます。

    オペレーターによる受付となり、案内に従って手続きしてくださいね。

     

    また、10時~11時や16時以降は混み合います。

    13時~15時頃はつながりやすいとのことなので、すいている時間帯を選ぶのがおすすめです。

     

    らでぃっしゅぼーや退会を迷うときの方法

    らでぃっしゅぼーやの退会を検討しているけど、いきなり退会するのはちょっともったいない!

    まだ迷っているなら、ここで紹介していることを一度試してからにしてみませんか?

     

    退会を迷っている人はぜひチェックしてみてください。

     

    定期便を休止する

    まずは定期便の休止を検討してみてください。

    らでぃっしゅぼーやでは、8週先まで定期便の休止ができます。

    約2ヵ月、本当に退会するか考える時間がつくれますね。

     

    手続きはとっても簡単です。

    マイページから買い物かごへと進み、定期便休止の手続きをしましょう。

     

    この休止を上手に活用して、月に1回、6週間に1回など、ライフスタイルに合わせて定期便を利用するのもおすすめですよ。

     

    定期便を解約する

    とりあえず期限を決めずに定期便をストップしたいなら、休止ではなく解約という方法もあります。

    いつかまた利用するかもしれないけど、とりあえず現時点では不要という場合におすすめです。

     

    これなら会員情報はそのまま残るため、いつでも定期便を再開できますよ。

     

    らでぃっしゅぼーやお試しのみで退会できる?

    らでぃっしゅぼーやの魅力といえば、やっぱりお試しセットですよね。

    季節によって内容が異なりますが、10種類以上の新鮮な野菜と旬の果物がセットになっているんです。

     

    2024年8月現在は、15種類の野菜に梨が2つ入っていて、通常5,150円のところ61%オフの1,980円で試せます。

    送料も無料なので、とりあえず試してみたいという人にはかなり魅力的ですよね。

     

    しかし、注文してみたもののやっぱり継続するほどではないかな、というケースもあるでしょう。

     

    らでぃっしゅぼーやでは、お試しコースから自動で定期コースに切りかわるわけではありません。

    そのため、合わないと思えばお試しだけで退会することだって可能です。

     

    定期コースの契約をしたい場合のみ、マイページから申込手続きをしてくださいね。

     

    らでぃっしゅぼーやをやめた理由まとめ

    野菜をもっとたくさん摂りたい!という理由でらでぃっしゅぼーやを始めてみたけれど、さまざまな理由で「やっぱりやめたい」と思うこともありますよね。

    この先使うことがなければ、スパッと退会してしまってもよいでしょう。

     

    退会手続きも電話1本で簡単にできるのはうれしいですね。

     

    しかし、もしかしたらまた使いたいという日がくるかも!という場合は、すぐにやめずに休止や定期便の解約という方法をとってみてください。

    退会するのはしばらくお休みしてからでも遅くはありませんよ。

     

    また、お試しコースだけの利用も可能です。

    今まさにらでぃっしゅぼーやを検討している人は、お試しコースを利用してみてくださいね!

     

     

     

     

  • らでぃっしゅぼーやは一人暮らしにはもったいない?コースや食費を調査!

    らでぃっしゅぼーやは一人暮らしにはもったいない?コースや食費を調査!

    新鮮な野菜や果物はもちろん、肉や魚などさまざまな食材を自宅まで届けてくれる「らでぃっしゅぼーや」。

     

    らでぃっしゅぼーやは、どちらかというと家族向けのサービスというイメージがありますよね。

    実は、外食やコンビニご飯が多く、野菜不足になりがちな一人暮らしの人にもおすすめなんですよ。

     

    とはいえ、一人暮らしだと食費をできるだけ抑えたいという人も多いはず。

    プランも気になりますが、利用料もしっかりチェックしておきたいですよね!

     

    そこで今回は、一人暮らしにもおすすめのらでぃっしゅぼーやのプランに加え、利用するメリット・デメリットについてもご紹介します。

    食費についても触れているので、ぜひ参考にしてくださいね!

     

    らでぃっしゅぼーやで一人暮らしで使えるコース

    らでぃっしゅぼーやを利用してみたいと思っていても、一人暮らしだと量が多すぎるのではないかと不安になってしまいますよね。

     

    実は、らでぃっしゅぼーやには少量コースも充実しているんです。

    ここでは、一人暮らしにおすすめのコースをご紹介します。

     

    めぐる野菜箱Sコース

    一人暮らしでも旬の野菜をしっかり食べたいという人におすすめなのが、めぐる野菜箱Sコースです。

     

    小サイズの野菜が7~9種類入っているので、毎日の食卓に彩りを添えてくれますよ。

     

    キャベツやれんこんなど使い切りにくい野菜はちょうどいいサイズにカットされているのも特徴。

    これなら余らせがちな野菜も使い切れますね。

     

    また、Sコースでもいくつか種類があるので、ライフスタイルや好みに合わせて選べますよ。

     

    プランと料金は次のとおりです。

     

    平飼いたまご10個つき

    平飼いたまご6個つき

    平飼いたまごなし

    S

    2,832円

    2,692円

    2,282円

    S・果物つき

    3,480円

    3,340円

    2,930円

    S・じゃがたま人参抜き

    3,048円

    2,908円

    2,498円

    S・じゃがたま人参抜き・果物つき

    3,696円

    3,556円

    3,146円

     

    卵や果物の有無を選べたり、あまらせがちなじゃがいもや玉ねぎ、人参を含まないコースを選べたりできるのはうれしいですよね!

     

    めぐる野菜箱SSコース

    Sコースでも量が多いと感じている一人暮らしの人もいるでしょう。

    また、自炊の頻度が少なく、Sコースだと使い切れないこともありますよね。

     

    そんな人におすすめなのが、らでぃっしゅぼーやの全コースのなかで最小サイズのめぐる野菜箱SSコースです。

    小サイズの野菜5~6種を定期的にお届けしてくれます。

     

    Sコースと同様、卵や果物の有無を選べますよ。

    プランと料金は次のとおりです。

     

    平飼いたまご10個つき

    平飼いたまご6個つき

    平飼いたまごなし

    SS・少量

    2,703円

    2,562円

    2,152円

    SS・少量・果物つき

    3,351円

    3,210円

    2,800円

     

    果物は、旬のものが1~2種類入っています。

     

    なかなか自分で買う機会がないという人は、果物つきのコースもぜひ検討してみてくださいね。

     

    単品購入

    らでぃっしゅぼーやでは、単品の注文も可能です。

    ただし、定期コースを利用していることが単品注文の条件なので、まずは定期コースから申し込みましょう。

     

    単品購入のメリットは、確実に好きな野菜を購入できるということです。

    最小サイズのSSコースに単品注文を組み合わせる使い方をすることで、より自由においしく野菜を食べられます。

     

    野菜だけでなく果物も単品注文可能なので、野菜のみの定期コースにして果物は好きなものを単品で注文しても良いですね。

     

    らでぃっしゅぼーやは一人暮らしで使うと食費はどのくらい?

    らでぃっしゅぼーやを利用するにあたり、多くの人が気になるのが食費ですよね。

    一人暮らしだとできるだけ食費を節約したいと思っている人も多いはず。

     

    ここでは、らでぃっしゅぼーやを利用した際の食費について見ていきましょう。

     

    Sコースの場合

    Sコース(野菜のみ)の費用は2,282円です。

    これを週に1度、月に4回利用した場合の費用は9,128円です。
    約1万円ですね。

     

    やや高い印象がありますが、スーパーで買うよりも新鮮でおいしい野菜が届くのは大きなメリットです。

     

    また、お届けのペースは自分で設定することができます。

    お休みの受付期限は、お届け予定の6日前までです。

    8週先までお休み設定ができるので、野菜の在庫やライフスタイルに合わせてお届け頻度を変えてみてくださいね。

     

    こうすることで食費を抑えることもできますよ。

     

    SSコースの場合

    SSコース(野菜のみ)の費用は2,152円です。

    これを週に1度、月に4回利用した場合、費用は8,608円です。

     

    Sコースと比較するとその差は520円。

    1回分の費用の差はわずか130円ほどで、野菜の数はSSコースのほうが2~3種類少ないことになります。

    費用だけを考えたら、SSコースはやや割高感があるのは否めませんね。

     

    ただし、食品ロスを減らしたい、使い切れる分だけ購入したいという人にはかなりおすすめのプランですよ。

     

    ひと月の食費は高くなる?

    らでぃっしゅぼーやを利用した場合、スーパーで野菜を購入したときと比べるとどうしても高くなるのは事実です。

    できるだけ食費を抑えたい、1円単位で切り詰めているという人には不向きかもしれませんね。

     

    しかし、いつも行くスーパーだと購入する野菜もマンネリしてしまいます。

    お休み設定をうまく使いながら、マンネリ防止としてらでぃっしゅぼーやを利用するのがおすすめですよ。

     

    らでぃっしゅぼーや一人暮らしで頼むメリット

    らでぃっしゅぼーやを一人暮らしで利用するメリットは、実はたくさんあるんですよ。

    どのようなメリットがあるのか見ていきましょう!

     

    野菜のサイズが使い切り

    一人暮らしをしていると、野菜をまるごと一つ購入しても使い切れないことってありますよね。

     

    らでぃっしゅぼーやなら、一人暮らしでも使いきれるサイズや量でお届けしてくれるんですよ。

    そのため、野菜を余らせてしまったり腐らせたりすることが減り、フードロス削減にも役立ちますね。

     

    大根やキャベツなどは半分くらいのサイズで届けてくれるのが魅力です。

     

    スーパーではいつも使いきりサイズが売っているとも限りませんし、いつでも新鮮な野菜が食べられるのもうれしいポイントですよね!

     

    有機野菜を気軽に取り入れられる

    一人暮らしでも野菜にはこだわりたい!という人も多いですよね。

     

    できれば野菜は有機野菜を選びたいと思っている人もいるでしょうが、スーパーでは手に入りにくいのも事実。

    しかも、スーパーだと一部の野菜しか有機栽培されているものがなく、欲しいものがなかったということもあると思います。

     

    らでぃっしゅぼーやなら、おいしい有機野菜や低農薬野菜がたくさんそろっており、気軽に体に良い野菜を食べられるのが魅力です。

    年間500種類以上のラインナップとのことなので、季節に関わらず有機野菜を楽しめますね。

     

    野菜をたっぷり食べられる

    一人暮らしをしていると、外食が続いたり炭水化物メインの食事になったりと、どうしても野菜が不足しがちです。

    野菜を食べたほうが良いとわかっていても、スーパーでは野菜に手が伸びないこともありますよね。

     

    らでぃっしゅぼーやを利用すればいつでも冷蔵庫に野菜が入っているので、自然と野菜を食べる機会が増えますよ。

     

    野菜をおまかせで届けてくれるコースなら、普段自分では選ばない野菜も食べられるかも?!

    旬の野菜が食べられるのも魅力ですね。

     

    簡単調理でもおいしい

    らでぃっしゅぼーやの野菜は、とにかくおいしいのが魅力なんです。

    有機野菜であることはもちろんなのですが、野菜本来のおいしさを持ったものだけを厳選しているため、香りや味には大きな自信があるんだとか。

     

    そのため、手の込んだ料理にしなくても、シンプルな調理でおいしくいただけます。

    まずは焼くだけ、茹でるだけ、蒸すだけといった調理法でいただいてみてください。

     

    電子レンジで加熱するのもおすすめ。

    野菜本来のおいしさを実感できるはずですよ。

     

    シンプルに調理した野菜に、お好みの調味料をさっとかけるだけで立派な一品になるのもうれしいポイントです。

     

    苦手な野菜にチャレンジできる

    大人になったら食べられるようになった野菜もたくさんあると思いますが、ずっと苦手な野菜もありますよね。

     

    らでぃっしゅぼーやは旬の野菜をおまかせで届けてくれるため、普段自分では手に取らない野菜も入っています

    苦手な野菜だった場合、チャレンジするきっかけになりますよね。

     

    ずっと食わず嫌いだったという野菜もきっとあるでしょう。

    大人になって何年かぶりに食べてみたら意外とおいしかったということもあります。

     

    らでぃっしゅぼーやで、いろいろな野菜にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

     

    らでぃっしゅぼーや一人暮らしで頼むデメリット

    一人暮らしの人がらでぃっしゅぼーやを利用するメリットはたくさんありますが、実はデメリットもあるんです。

    そちらもしっかりチェックしておくことで、本当に自分に合っているかわかるはずですよ。

     

    ここではデメリットについて見ていきましょう。

     

    段ボールが毎週溜まっていく

    らでぃっしゅぼーやの野菜は、段ボールに梱包されて自宅に届きます。

    定期コースを利用している場合は1週間に1度食材が届くため、そのたびに段ボールが溜まっていきます

     

    段ボールは資源ごみとして出さなければいけない地域がほとんどですよね。

    燃やすごみに比べて回収日が少ないため、自宅に保管しておく期間も長くなります。

    一度出し忘れると次の回収日まで待たなければいけませんし、その間にまた段ボールが溜まるという悪循環に……

     

    段ボールは思っている以上にかさばるため、収納場所の少ないおうちだと保管に苦労するかもしれませんね。

     

    泥付き野菜が面倒

    スーパーで販売されている野菜は、そのほとんどがきれいに洗われています。

    一方、らでぃっしゅぼーやの野菜は、土や泥がついていることもあるんです。

     

    きれいに洗ってから使わなければいけないため、それがデメリットと感じる人もいるでしょう。

     

    しかし、土や泥がついている野菜は、鮮度を保つという意味ではとても重要なんです。

     

    洗われている野菜は、その過程で表面の薄皮がむけることがあります。

    そうすると水分が抜けやすくなったり風味が落ちてしまったりするため、味が変わってしまうことも。

     

    あえて土や泥がついた状態で提供していることに、らでぃっしゅぼーやのこだわりが詰まっているんですね。

     

    らでぃっしゅぼーや一人暮らしまとめ

    らでぃっしゅぼーやは、プランやコースによっては一人暮らしでも使いやすくとても便利なサービスということがわかりました。

    有機野菜を手軽に食べられることや旬の野菜を届けてくれることは、野菜不足になりがちな一人暮らしにはぴったりですよね。

     

    ただし、段ボールがどんどん溜まっていったり土付きの野菜が届いたりといったデメリットがあるのも事実です。

     

    らでぃっしゅぼーやには初回お試しコースもあるので、迷っている人はこういったサービスを利用してから検討するのもおすすめですよ。

     

     

     

     

     

  • マナビライトの口コミや評判!料金や他のオンライン塾との違いも調査!

    マナビライトの口コミや評判!料金や他のオンライン塾との違いも調査!

    受験対策に塾や家庭教師を検討している人も多いのではないでしょうか。

    数あるサービスのなかで今注目されているのが、オンライン学習塾「マナビライト」です。

     

    「オンライン学習塾って高いんじゃない?」

    「料金が気になる」

    「我が子にはあっているのだろうか……」

     

    オンライン学習塾が人気なのは知っていても、上記のような不安や疑問を持っている人もいると思います。

     

    そこで今回は、実際にマナビライトを利用した人の口コミを参考に、どのような人におすすめなのかを徹底解説していきます!

    料金や無料相談についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    マナビライトの口コミや評判を調査

    マナビライトを実際に利用した人は、どのような印象を持っているか気になりますよね。

    良い口コミだけでなく、悪い口コミも併せてご紹介します。

     

    両方を見てみて、自分に合っているか検討してみてくださいね。

     

    良い口コミ

    マナビライトを実際に利用した人は、どのような点に魅力を感じたのでしょうか。

    まずは良い口コミから見ていきましょう。

     

    • 講師を選べるのが良い
    • 自分に合ったカリキュラムで進められる
    • LINEでやり取りできるのが良い
    • 授業の動画を何度も見られるのが魅力
    • 学習の取り組み方の指導もしてもらえる
    • オンラインなので移動の時間がない

     

    他の学習塾ではあまり見られない、講師を選べるというのは大きな魅力になりますね。

     

    また、勉強を教えてくれるだけでなく、自分に合った勉強法を一緒に考えて指導してくれるので、モチベーションアップにもつながると感じる人が多いようです。

     

    悪い口コミ

    良い口コミがたくさん見られる一方、悪い口コミがあるのも事実です。

    ネガティブな口コミもしっかりチェックすることで、自分に合っているか見極められますよ。

     

    • 費用が高い
    • 自分に合う講師にすぐ出会えるとは限らない
    • 講師によって指導の仕方が異なる
    • ほかの生徒と比較しないで済む代わりに、自分でやる気を起こさなければいけない

     

    やはり費用面がデメリットと感じている人が多いようですね。

    しかし、他の学習塾では別料金になっているカリキュラムもコミコミと考えれば、そこまで高くないのかもしれません。

     

    また、講師を選べるというのが良い口コミで挙げられていましたが、必ずしもすぐに自分に合う講師に出会えるとは限りません。

    合わないと感じたら講師の変更ができるので、早めに相談することをおすすめします。

     

    マナビライトはオンライン個別指導塾

    マナビライトは、1対1をベースとしたオンライン個別指導塾で、集団授業では対策が難しい総合型選抜や推薦入試にも対応しているのが特徴です。

     

    具体的にはどのような指導をしてくれるのでしょうか。

    詳しく見ていきましょう。

     

    マナビライトのオンライン個別指導

    オンライン学習塾には、

    • 個別授業
    • 集団授業
    • 映像授業

    の3種類がありますが、マナビライトでは1対1の個別授業が基本です。

    そのため、わからないところをすぐに指導してもらえるのが最大の特徴です。

     

    さらに、勉強の取り組み方はもちろん、自分に合った勉強法まできめ細かいサポートを受けられるのも魅力ですね。

    自分に合った講師を選べるのもメリットといえるでしょう。

     

    また、マナビライトは総合型選抜や推薦入試に特化した指導をしています。

    自己分析や小論文、面接やプレゼンテーションなど、通常の学習ではカバーしきれないところまでしっかり個別で指導してもらえますよ。

     

    マナビライトの学習スタイル

    個別指導をしてくれるといっても、マニュアルやカリキュラムに沿った内容で進めるのでは?と思っている人も多いのではないでしょうか?

     

    マナビライトでは、一人ひとりに合わせた内容で進めてもらえるんですよ。

    苦手を克服するために数学を中心に行ったり、そのときの気分に合わせて理科をメインに取り組んだりすることだってできます。

     

    また、志望校によって対策が異なりますよね。

    マナビライトでは、それにもしっかり対応してくれます。

     

    わからないところはすぐに講師に確認できるので、わからないまま次に進むということもありませんよ。

     

    マナビライトとその他のオンライン塾との違い

    ほかにもオンライン学習塾を行っているサービスは多くありますが、マナビライトとどのような違いがあるのかわかりにくいと思ったことはありませんか?

    大きな違いは、個人の目標に合わせた指導が受けられるということです。

     

    マナビライトでは、総合型選抜や推薦入試対策ができるのを売りにしていますが、基礎学力の底上げを目指す指導も大切にしています。

    英語資格の取得や一般入試を考えている人も、自分に合った指導が受けられるんです。

     

    また、ほかのオンライン学習塾では、

    • 自己推薦書
    • 研究レポートの作成
    • 口頭試問や基礎学力考査対策

    などは別途料金が発生することが多いようです。

     

    マナビライトではこれらもまとめて指導してもらえます。

     

    マナビライトの料金

    マナビライトの料金も気になりますよね。

    オンライン学習塾は高額なイメージがありますが、マナビライトはどうなのでしょうか。

     

    まず、マナビライトを始める際に、32,780円の入会金がかかります。

    その他に毎月の受講料がかかりますが、これはプランによって費用が異なります。

     

    <高1・高2向け 1対1完全個別指導コミコミプラン>

     

    週1回
    (1コマ60分)

    週2回
    (1コマ60分)

    週3回
    (1コマ60分)

    アシスト

    43,780円

    87,560円

    131,340円

    完全
    サポート

    54,780円

    109,560円

    149,340円

    完全
    サポート+

    65,780円

    119,560円

    179,340円

     

    <高3・既卒生向け 1対1完全個別指導コミコミプラン>

     

    週1回
    (1コマ60分)

    週2回
    (1コマ60分)

    週3回
    (1コマ60分)

    アシスト

    65,780円

    119,560円

    197,340円

    完全サポート

    107,800円

    215,600円

    323,400円

    完全サポート+

    129,800円

    259,600円

    389,400円

     

    回数が増えれば料金も高くなりますが、それだけ手厚いサポートをしてくれるので費用に見合った内容なのではないでしょうか。

     

    また、マナビライトでは、1次試験対策だけでなく2次試験対策もしっかり指導してくれます。

    ほかの学習塾では追加料金になるところコミコミ価格で指導してもらえるので、年間で見ると受講料が安くなるケースもあるようですね。

     

     

    マナビライトがおすすめな人

    学習塾選びは今後の成績にも関わってくるので、慎重に行いたいところですよね。

     

    マナビライトが自分に合うか心配という人もいると思います。

    マナビライトはどのような人におすすめなのでしょうか。

     

    マナビライトは、次のような人におすすめです。

    • 自分のペースで勉強したい
    • 苦手科目にじっくり取り組みたい
    • 効率的に勉強を進めたい
    • 自宅から質の高い指導を受けたい
    • 集団授業が苦手

     

    家にいながら個別指導を受けられるので、時間を有効に使えるなど効率的に学習できるのはうれしいですよね。

     

    マナビライトの無料体験方法

    本当にマナビライトが自分に合っているのか不安という人は、契約する前に無料受験相談を利用しましょう。

    無料受験相談は、Zoomで90分間たっぷりとお話しできますよ。

    大学受験を考えている人なら、学年や住んでいる場所、志望校を問わず誰でも利用できます。

     

    • 受験の最新情報を知りたい
    • 大学受験に不安がある
    • 総合型選抜や推薦入試での受験を検討している

     

    上記に当てはまる人や、まだ志望校が決まっていない人、何から始めていいかわからないという人にこそ、無料受験相談はおすすめです。

     

    申し込みは専用フォームに必要事項を入力するだけでOK!

    受験に向けて、気になることを相談してみてくださいね。

     

    マナビライトの口コミまとめ

    マナビライトは、個人に合わせた指導をしてくれるオンライン学習塾で、苦手を克服したい人や自分のペースで学習を進めたい人にぴったりなんですね。

    自分にマッチした講師を選べるのも、マナビライトの大きな魅力といえるでしょう。

     

    口コミは、良いものも悪いものもあくまで参考にするのがおすすめです。

     

    始める前に、無料受験相談を利用して、マナビライトの雰囲気を味わってみてもいいかもしれませんね。

     

    マナビライトが気になる人は、資料請求と併せて利用してみてください。

     

     

     

  • ワーママのスケジュール【1 歳】起きる時間や家事をやる時間は?

    子どもが1歳になったのをきっかけに、職場復帰をするママもいると思います。

    フルタイム勤務で共働きのワーママは、育児はもちろん家事もこなしているという人は多いですよね。

     

    何とかがんばってやっているけど、精神的にも体力的にも大変だと思います。

    ふと、

    「ほかのワーママはどうやって両立しているんだろう」

    「ワーママの1日のスケジュールを知りたい!」

    と思うこともありますよね。

     

    そこで今回は、1歳の子どもを持つワーママの1日のスケジュールを、ちょっとだけのぞき見してみませんか?

    仕事と家事をうまく乗り越えるポイントについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    ワーママのスケジュール【1歳】

    ワーママの1日はとってもハード。

    朝起きてから夜寝るまで、一息つく暇もないと感じている人もいるかもしれませんね。

    ここでは、1歳の子どもを持つあるワーママの1日を見てみましょう。

     

    朝〜起床から出勤〜

    朝はやることが多くバタバタしがち。

    自分の準備はもちろん、子どもの支度もしなければならないので本当に大変ですよね。

     

    起床してから出勤まで、どのようなスケジュールで動いているのか、早速見てみましょう。

    • 5:30頃→起床、洗濯機をまわす
    • ~6:00→自分の時間
    • 6:00~→お弁当づくり、朝ご飯の準備
    • 6:30頃→家族を起こす
    • ~7:00→朝ご飯、あと片付け
    • 7:00~→子どもたちの準備
    • 7:30~→洗濯物を干す
    • ~8:00→自分の支度
    • 8:30頃→子どもを連れて出発!

     

    朝、家族が起きる前に自分の時間をつくるというワーママも多いようですね。

    子どものご機嫌によってはスケジュールどおりにいかない日もありますが、そんなときは隙間時間を上手に使って支度や家事をしている人もいますよ。

     

    また、朝の時間を有効に使うために、洗濯や掃除は夜のうちに行うのも一つの方法ですね。

     

    夜〜帰宅から就寝〜

    仕事が終わり、夜寝るまでも何かとバタバタしがちですよね。

    子どもとの時間をつくってあげたいと思う反面、やらなければいけないことも山積みで思うようにいかない日もあるでしょう。

     

    帰宅から就寝までのスケジュールも見ていきましょう。

    • 17:30頃→退社
    • 18:00頃→子どものお迎え18:30頃→帰宅
    • 18:35~→夜ご飯の準備
    • 19:00~→夜ご飯
    • 19:30~→お風呂の準備、夜ご飯の片付け
    • 19:50頃→お風呂
    • ~20:30→子どもと遊ぶ
    • 20:30頃→絵本タイム、就寝
    • 21:00~→自由時間、翌日の準備
    • 23:00頃→就寝

    帰宅から夜ご飯までの時間が短いワーママは、前日や朝のうちに夜ご飯の準備をしておく人も多いようですね。

    帰宅時間がもう少し早い場合は、夜ご飯の前にお風呂に入るという家庭も少なくありません。

     

    ライフスタイルやその日の帰宅時間、子どものご機嫌に合わせて臨機応変にできると良いですね!

     

    ワーママのスケジュールで家事はいつやる?

    朝もバタバタ、帰宅後も何かと忙しいワーママ。

    「一体家事はいつやればいいの?」と思ってしまいますよね。

    平日の家事は、隙間時間を上手に使ってちょこちょことやっていくのがおすすめです。

     

    特に子どもが1歳だとまだまだ手がかかりますし、ご機嫌によってはずっと抱っこをしていないとグズグズすることもあるでしょう。

    ちょっとでも手が離れた数分を利用して、できることだけをサクッと済ませてしまいましょう。

     

    あとは夫が帰宅したあと、夜のうちにまとめてやってしまうのも一つの方法です。

    夫と家事と育児をきっちり分担してしまうのも良いですし、その日できることをできるほうが担当するというかたちでも良いと思います。

    夫婦でやりやすいかたちをとってみてくださいね。

     

    ワーママフルタイムでも乗り越える思考

    家事も育児もちゃんとこなしたい、そう思っているワーママは多いですよね。

    しかし、1日でできることには限りがあるため、予定していたことの半分しかできなかったという日もあるでしょう。

     

    ここでは、ワーママが家事と育児を両立し乗り越える思考について見ていきましょう

     

    便利家電の利用

    ワーママの強い味方になってくれるのが便利家電です。

    ロボット掃除機や時短調理家電などさまざまなアイテムがあり、優先順位に合わせて選びたいですよね。

     

    ロボット掃除機は、留守中に掃除をしてくれるのが大きな魅力。

    時短調理家電は、材料を入れるだけであとはほったらかしでいいので、その間に別のことができますね。

     

    ほかにも食洗器や乾燥機付き洗濯機などを取り入れるのもおすすめです。

    この2つは大きな買い物になりますが、かなりの時短になるのでぜひ検討してみてくださいね。

     

    家族を頼る

    毎日のタスクをうまくこなすには、やはり家族との協力は不可欠です。

    子どものことはなんとなく母親がやらなければ……となってしまいますし、実際子どもも「ママが良い!」なんてことも多いですよね。

     

    だったら、その他のことはパパに任せて、それぞれができることをやるのが良いと思います。

     

    また、近くに自分たちの両親、つまり子どもにとってのおじいちゃんおばあちゃんがいる場合は、上手に頼るのもおすすめです。

    両親にとっては孫をかわいいと思ってくれていることがほとんどですし、自分の子どもであるパパママのことも助けたいと思ってくれています。

    全部自分たちでやろうとせず、リフレッシュもかねてときどき頼ってみてくださいね。

     

    完璧主義を手放す

    実は、ワーママがつぶれてしまうのは完璧主義が原因になっていることが多いんです。

    仕事には責任感を持ち、家でも家事や育児をきちんとこなしたい、「できなかった」をなくしたいと思っている人はちょっと注意が必要ですよ。

     

    きちんとやることは素晴らしいことですし、暮らしていくなかで必要なことでもあります。
    しかし、すべてを完璧にしようとすると、どこかでヒビが入り心も体も疲れてしまう日が来てしまう可能性もあります。

     

    家事や育児は完璧でなくてもいいんです。

    疲れたら休んでもいいですし、何もできない日があっても大丈夫です。

    家族が笑顔で過ごせるように、自分を大切にしながら過ごしてくださいね。

     

    ワーママのスケジュール【1歳】まとめ

    ワーママのスケジュールは毎日ぎゅうぎゅうで、自分の時間をつくるのも難しいですよね。

    特に子どもがまだ1歳だと、大人の思うとおりになんて絶対にいきません。

     

    上手に手を抜きながら、自分たちのライフスタイルに合ったスケジュールで動けると良いですね。

     

    また、うまくこなすには便利家電を使ったり家族に頼ったりするだけでなく、完璧主義を手放すのもかなり重要なポイントだと思っています。

     

    食事もレトルトや冷凍食品を活用すれば、調理時間をぐっと短縮できますよ。

    ちょっぴり手抜き・息抜きをしながら、仕事と家庭の両立を目指しましょう。

     

     

     

  • コープデリの資料請求でプレゼント特典がもらえる!加入特典は?

    コープデリの資料請求でプレゼント特典がもらえる!加入特典は?

    毎日の食事の支度のサポートをしてくれるコープデリ。

    気になっているものの、なかなか始めるタイミングに巡り合わなかったという人もいるでしょう。

     

    コープデリが気になっているなら、まずは資料請求をしてみませんか?

     

    コープデリでは資料請求をするだけでプレゼントがもらえる、お得なサービスを実施中。

     

    資料請求でどのようなプレゼントがもらえるのか、その内容と資料請求の流れをご紹介します。

     

    加入前に利用できるお試しセットや、加入特典についても調べましたので、これからコープデリを利用しようと思っている人はぜひ参考にしてみてくださいね。

     

     

    コープデリの資料請求でもらえるプレゼント

     

    コープデリでは、資料請求をするだけで誰でもプレゼントがもらえるんです!

    まだ加入するか決めていなくても「とりあえず資料請求だけしてみようかな」と思っている人にとってはうれしいサービスですよね。

     

    資料請求でもらえるプレゼントは次のとおり。

    • 宅配担当者から受け取る場合:コープデリで人気の商品1点
    • 郵送で受け取る場合:コープデリガイドブック
    • 全員:最新のカタログ
    • オンライン説明:ほぺたんお楽しみBOX

     

    人気の商品をもらいたい場合は、宅配担当者から対面で資料を受け取る必要があります。

    また、プレゼント商品は季節や地域によって異なります。

     

    >>今すぐコープデリの資料請求をチェック★

     

     

     

    コープデリ資料請求の流れ

    コープデリの資料請求の方法は全部で2つ。

    1. 電話で請求する
    2. インターネットで請求する

     

    申し込みをする際に、

    • 配達担当者がお届け
    • 郵送でお届け
    • オンライン説明会

    の3つから受け取り方法を選べます。

     

    詳しい手順は次のとおり。

    電話で請求
    1. 0120-043-502に電話する
    2. 訪問日時を指定する

    ※受付時間:月~金曜10:00~21:00
          土曜10:00~17:00

    インターネットで請求
    1. 資料請求ページの「資料請求はこちら」をクリック
    2. 必要事項を入力する
    3. 折り返し確認の電話もしくはメールがくる
    4. 訪問日時を指定する

     

    資料請求のプレゼントをもらえるのは、配達担当者が訪問した場合とオンライン説明会を選択した場合となっています。

     

    インターネットで資料請求をした場合は、受け取り方法を「コープデリ担当者がお届け」を選択すれば大丈夫!

    郵送で請求してしまうとプレゼントがもらえないので、注意してくださいね。

     

    コープデリの資料請求でよくある質問

    コープデリの資料請求をしたいけど、

    「勧誘がしつこそう」

    「資料請求は対面だけ?」

    など、疑問点もあるでしょう。

     

    ここではコープデリの資料請求でよくある質問をまとめました。

     

    サンプルをもらうと勧誘がしつこい?

    資料請求をした時点では、まだ加入するかわからないという人も多いですよね。

     

    「サンプルなんてもらっちゃったら断りにくい」

    「勧誘されたらちょっと嫌だな」

    そう思う人もいるでしょう。

     

    資料請求をすると、やはり勧誘があるのは事実。

    一部では「勧誘がしつこい」という口コミもありますが、これは担当者のさじ加減一つ……としかいえません。

     

    何度も訪問する担当者もいれば、一度はっきりと断ればその後の勧誘はないという担当者もいます。

     

    資料は対面なしで受け取れる?

    できれば対面で資料を受け取りたくないと思っている人もいるでしょう。

    コープデリでは、郵送での受け取りも可能です。

     

    しかし、プレゼントをもらいたい場合は、担当者から受け取ることが必須

    郵送での受け取りではプレゼントの対象外となります。

     

    >>コープデリの資料請求をしてみる★

     

     

     

    コープデリの資料請求の口コミ・評判

    実際にコープデリの資料請求をした人の感想も気になりますよね!

    そんな人のために、コープデリの資料請求の口コミや評判について調査しました。

     

    これから資料請求をしようと思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

     

    良い口コミ・評判

    良い口コミ

    まずは良い口コミや評判から見ていきましょう。

    コープデリの資料請求をしてみた。担当さんが親切に説明してくれた。何でも取り扱ってるのね。

    【コープデリ】
    資料請求して無料プレゼント
    貰っちゃいました(*σ>∀<)σ

    営業担当者の方が
    説明に来たときに貰えます!

    直接話を聞くと
    勧誘されるのでは…( ;´・ω・`)?

    と思う方もいるかもしれませんが
    勧誘は全くありません!

    15分説明を聞いて
    『トイレクリーナー』GET( *´艸)

    ※プレゼント商品は時期によって異なります

    今更やけど、コープデリかパルシステム頼もうと資料請求したけど、パルシステムのおばちゃんの推しがしんどすぎて取る気なくなった…コープデリのお兄さんは大事なことだけ追加で話してサクッと帰ってった😌やっぱり営業ひつこいのは取る気なくなるし、コープデリにしよ〜

     

    担当者の説明がわかりやすいという口コミや、しつこい勧誘がなくて安心という意見が多く見られました。

     

    対面での資料の受け取りに不安を感じている人も、安心して資料請求ができそうですね。

     

    悪い口コミ・評判

    悪い口コミ

    次に悪い口コミや評判を見ていきましょう。

    コープデリさん、資料請求してみたら電話が来た。それは別にいい。

    「伺います」と仰ったが、これから出る&帰り時間未定だったので「申し訳ないが出かけるのでカタログ等ポストへ入れてください」とお願いした。

    にも関わらずピンポンが鳴り「コープデリでーす」て…え?

    なんか…モヤる

    加入して初めて在宅でコープデリ受け取ったんだけど配達員さんめちゃくちゃ嫌な感じ…引越すまでの半年間とはいえやだな。。。もちろん届けてくださるサービスはとてもありがたいんだけどね!!
    ネットスーパーに変えようかな!パルシステムも資料請求してみよ〜!

    コープデリの資料請求したんだけど、メルマガが先に届いたんだけど、、資料請求してるんたがら先に資料送りなさいよ。

     

    配達員の印象が悪かったという口コミや、資料請求をしたのになかなか届かないという意見が目立ちました。

     

    配達員に関しては、良い口コミと悪い口コミのどちらもみられ、やはり地域や担当者によって印象が大きく変わるといっていいかもしれませんね。

     

    コープデリのお得なお試しセット

    コープデリでは、お得なお試しセットも用意しています。

    1世帯1回1セット限りなので、まだコープデリを利用したことがない人は、お試しセットから始めるのもおすすめですよ!

     

    ここでは、コープデリのお試しセット3つについて詳しくご紹介します。

     

     

    人気バラエティセット

     

    コープデリならではのラインナップで、初めての人も大満足間違いなしの「人気バラエティセット」はかなりのお得感。

     

    4,520円相当の10商品が、なんと1,980円で試せるチャンスです!

    しかも送料も無料なのはうれしいポイントですね。

     

    2023年8月現在のラインナップは次のとおり。

    1. 香港ギョーザ
    2. 骨取りさばのみぞれ煮
    3. レンジでサクッとロースとんかつ
    4. レンジで!ふっくらやわらかハンバーグ
    5. 産直北海道産男爵で作ったレンジコロッケ
    6. ふっくら卵のオムライス
    7. 讃岐カレーうどん
    8. 4種チーズの手包みピッツア マルゲリータ
    9. 特別栽培宮崎のカットほうれん草
    10. 北海道のつぶコーン

     

    バラエティセットの内容は、お弁当や普段の食事に使いやすいものばかりです。

     

    お届けはクール便で、日時の指定はできないので注意が必要です。

    支払いはクレジットカードのみとなります。

     

    すくすく子育てセット

    離乳食期の赤ちゃんがいる家庭におすすめしたいのが「すくすく子育てセット」です。

    1,430円相当の4商品が、なんとワンコインの500円で試せます。

     

    2023年8月現在のラインナップは次のとおり。

    1. 国産野菜で作ったなめらかキューブ ほうれん草と小松菜&おいも
    2. 国産米をふっくら炊いた白かゆ
    3. 九州産小麦使用やわらかいミニうどん
    4. あんたっぷりたい焼き 十勝産小豆使用

     

    生後5ヵ月頃から使用できる3商品のほかに、パパママのおやつにぴったりのたい焼きがセットになっています。

    キッズ割引やベビープレゼントなどの特典も受けられる、お得なセットですよ。

     

    1dayセット

    1日の食事がたのしめる「1day」セットも要チェック!

    3,200円相当の6商品が980円で試せます。

     

    2024年6月現在のラインナップは次のとおり。

    1. MANTINGAミニロール
    2. 彩り野菜の入ったごろっとチキンカレー
    3. 長崎風ちゃんぽん
    4. 6種のハーブを使った!大きなグリルチキン
    5. 電子レンジで!肉汁じゅわっとメンチカツ
    6. 骨取りさばの味噌煮

     

    朝から晩まで楽しめるセットで、こちらもおすすめのお試しセットです。

    どれも温めるだけで簡単に食べられるのも魅力ですね。

     

    コープデリの加入特典

    コープデリでは、新規に加入するとさまざまな特典がついてくるのも魅力の一つ。

     

    まず、インターネットから加入すると、3,000円のお買い物クーポンがもらえます。

    1,000円のクーポンが最大で3枚もらえるのですが、1回3,000円以上のお買い物で1,000円のクーポンが3回使えるという仕組みです。

     

    ほかにも、

    • おすすめ商品を50%オフで購入できる
    • eフレンズ、ほぺたん忘れず注文の利用で200ポイント

    などが特典としてつくことも。

     

    詳しい特典は、資料請求で担当者と対面した際に確認しておくのがおすすめです。

     

    コープデリのほぺたんお楽しみBOXプレゼント

    あまり大々的にアナウンスされていない情報ですが、コープデリではオンライン相談を受けると、便利なコープ商品が入った「ほぺたんお楽しみBOX」がもらえるんです!

     

    オンライン相談は顔出し不要で、資料を見ながら直接コープデリについて聞くことができます。

     

    また、オンライン相談後すぐにWeb加入すると、1ポイント=1円で使えるポイントを1,000ポイントもらえます。

    加入をほぼ決めている人は、オンライン相談を受けるとかなりお得ですよ!

     

    コープデリの資料請求プレゼントと特典まとめ

    コープデリは、資料請求をするだけでプレゼントがもらえるなんて、とてもうれしいサービスですよね。

     

    もらったプレゼントを試してみて、良かったら加入するというかたちでもまったく問題ありません。

     

    口コミでは配達担当者の対応がいまいちだったというものもみられるので、資料を受け取る際に対面することで加入前に担当者の雰囲気も把握できます。

     

    また、加入前にだけ試せるお得なセットもぜひ利用してほしいところ。

    資料請求とともにお試しセットの購入をして、コープデリに加入するか検討してみてくださいね。

     

     

    >>コープデリの資料請求をしてプレゼントをもらう♪

     

     

     

     

     

  • ワーママがメンタル崩壊する前にすべきこと!状態や防ぐ方法

    ワーママがメンタル崩壊する前にすべきこと!状態や防ぐ方法

    子どもが生まれてしばらくすると、

    「そろそろ復職しようかな」

    と考える人も多いはず。

     

    復職したてのころは両立を目指して奮闘しますが、いつしかキャパオーバーになり、

    「なんでうまくいかないんだろう」

    「ほかの人はちゃんとやっているのに」

    と、自己嫌悪に陥る人も少なくありませんよね。

     

    そして自分でも気付かないうちにメンタルが崩壊し、最終的には何も手につかなくなってしまうというワーママもいます。

     

    怖いのは、メンタル崩壊の自覚がないということ。

    そうなる前にしっかりケアをしたいですよね!

     

    そこで今回は、ワーママがメンタル崩壊する前にやりたいことをご紹介します。

    メンタル崩壊のサインについてもしっかり学んでいきましょう!

     

    ワーママがメンタル崩壊前にすべき一つのこと

    「私は大丈夫」

    そう思っていても、気付かないうちに疲れはどんどん溜まっていき、心の器がいっぱいになってしまうと崩壊するのは一瞬です。

     

    気付いたときにはすでにメンタルは崩壊していたという人は多く、決して他人ごとではありません。

     

    メンタルが崩壊する前に気付ければいいのですが、それに気付けていればこんなことにならないですよね。

     

    ではどうすればいいのか?

    それは、元気なときから意識的に休むクセをつけることです。

     

    休むといっても仕事や家事を放棄するのではなく、息抜きをする時間をつくるんです。

     

    息抜きは自分が楽しめるもの、リラックスできるものを選びましょう。

     

    例えば、

    • 音楽を聴く
    • スイーツを食べる
    • 外食をする
    • 運動をする
    • 自分のための有休をとる
    • 月に1度は一人で過ごす休日をつくる
    • 推し活をする

    などがありますね。

     

    とにかく「自分だけは大丈夫」と思わずに、意識的に休むようにしてくださいね!

     

    ワーママのメンタル崩壊前の状態

    最近やたら「大丈夫?」と聞かれることが増えていませんか?

    メンタルが崩壊する前にはちょっとした変化があるといわれています。

    ここではその前兆についてチェックしていきましょう。

     

    生活習慣が乱れ朝起きられなくなる

    メンタルが崩壊する前には、ライフスタイルにも変化があらわれることが多いんです。

     

    わかりやすいのが、朝起きられなくなるということ。

    早く寝ているはずなのに、起きなければいけない時間に起きられない日が増えたら、メンタル崩壊を疑ってください。

     

    それ以外にも、

    • 寝つきが悪くなった
    • 夜中に何度も目が覚める
    • 食欲がなくなる
    • 食べていないと落ち着かない
    • お酒やたばこの量が増えた

    などの生活習慣の乱れも、メンタル崩壊前にみられるサインです。

     

    「今までとちょっと違うな」という違和感があったら、すぐに休むようにしてくださいね。

     

    体がいつもすっきりしない

    しっかり休んでいるはずなのにいつも体がすっきりしないと感じたら、これもメンタル崩壊の前兆です。

    これは、ストレスによる自律神経の乱れや、睡眠の質の低下が影響しています。

     

    放置するとあっという間にメンタル崩壊につながる可能性があるので、軽視するのは危険ですよ。

     

    日常で感じる疲れは、通常一晩経てばそのほとんどが回復しますよね。

    メンタル崩壊前は、休んでも疲れが取れない、むしろ疲れが増していると感じるかどうかがポイントになります。

    日中いつも眠いというのも気を付けたいサインですよ。

     

    生活すべてにおいてパフォーマンスが落ちる

    何をやってもうまくいかないと感じたことはありませんか?

     

    • お皿を何枚も割ってしまった
    • 買い忘れが増えた
    • 仕事でのミスが増えた
    • 仕事を終わらせるのに時間がかかる

    など、家事や育児はもちろん、仕事でのミスが増えたと感じたら注意が必要です。

     

    また、話しかけられているのに気付かずにボーっとしていることが増えたり、そういった指摘をされるようになったりした場合も、メンタル崩壊のサインなので気を付けてくださいね。

     

    仕事や家事育児のストレスを感じやすい

    心や体が健康だとしても働きながら家事や育児をこなしていると、多少なりともストレスを感じることはありますよね。

     

    しかし、メンタルが崩壊する一歩手前まできていると、少しのことでイライラしやすくなります

    これまでは気にならなかったことにも反応してしまい、怒りっぽくなったり悲しくなったりするようになるんですね。

     

    「最近とにかくイライラする」

    「今まで平気だったことがつらくなった」

    そう感じたら心も体も疲れているサインです。

     

    ワーママのメンタル崩壊を防ぐ方法

    メンタルが一度崩壊してしまうと、簡単には立て直せません。

    だからこそ、そうならないように普段から予防しておくことが大切なんです。

     

    ここでは、メンタル崩壊の予防法について見ていきましょう。

     

    家事の効率化

    やってもやっても終わりが見えないのが家事。

    しかし、ワーママだからこそ手を抜きたくないと思っている人もいると思います。

     

    家はきれいなほうが良いですし、ご飯も栄養バランスの良いものをつくりたい、だからといってがんばりすぎは禁物です。

     

    家事を効率化して、上手に手を抜くのがおすすめです。

     

    掃除をしやすいように日ごろから整理整頓を心がけたり、動線を意識して家具を配置したりすることで、家事がぐっと楽になることもありますよ。

     

    また、時短調理ができる家電を導入したり、お掃除ロボットを使うのもよいでしょう。

     

    自分の時間をつくる

    まずは自分の時間をつくりましょう。

    「家のことも子どものこともやらなきゃなのに無理!」というワーママも多いでしょうが、数分でも数十分でもいいんです。

    誰のためでもない、自分だけのために過ごす時間を意識的につくるのがポイントです。

     

    ドラマを観たり、ちょっとコンビニに行ってみたり、とっておきのお菓子を用意して夜中にこっそり食べたりするのも良いですよ。

    ちょっとした背徳感はあるかもしれませんが、それがまたストレス発散につながるんだと思っています。

     

    周りの人に頼る

    メンタルが崩壊寸前のワーママは、がんばり屋さんが多い印象です。

    家のことも子どものことも全部自分がやらなければ!とがんばりすぎていませんか?

     

    がんばりすぎるのは決して悪いことではありませんが、自分のキャパシティーのなかでやる必要があります。

    それを超えると崩壊してしまいますからね。

     

    そうならないためにも、頼れる人がいる場合はどんどん頼るべきです。

     

    まずは夫。

    夫は子どもの父親であると同時に、家族として同じ立ち位置にいる存在です。

     

    上手に分担し、任せるべきところは思い切って任せてしまいましょう。

    できないなんてことはないんですから。

     

    また、自分や夫の両親、つまり子どものおじいちゃんおばあちゃんに協力を依頼するのもおすすめです。

     

    ストレスの原因を考え対処する

    メンタルが崩壊するまでにはさまざまなプロセスがあり、その原因も必ずあります。

    「ちょっとおかしいな」「ストレスが溜まっているな」と思ったら、その原因を見つけて対処するのが得策です。

     

    とはいえ、その原因が家事や育児というケースもありますよね。

    その場合、上手に手を抜き周りに協力を仰ぎながら、いかにストレスを減らしていくかがポイントになりそうです。

     

    また、自分なりのストレス解消法を見つけておくのもおすすめですよ。

     

    働き方を考える

    仕事自体がストレスになっているケースもありますよね。

    特にフルタイムで働いているワーママは、仕事と家庭を両立するためにたくさんの努力をしているはずです。

     

    働かなければ……という現実もあると思いますが、それで体を壊してしまっては元も子もありません。

     

    そんなときは、思い切って働き方を変えてみてはいかがでしょうか。

    時短勤務にしたり転職を考えたりしても良いですね。

     

    >>ワーママがしんどい理由と解決策!

     

    ワーママのメンタル崩壊まとめ

    ワーママの負担はとても大きく、復職してから「こんなに大変だったけ?」と実感する人も多いようですね。

     

    仕事と家庭の両立を優先するあまり、自分のことをつい後回しにしてしまうのもワーママの特徴です。

    がんばりすぎてメンタルが崩壊してしまう前に、上手に自分の気持ちに寄り添ってあげたいですよね。

     

    自分らしいストレスの発散法を見つけ、普段から自分だけの時間を意識的につくることで、メンタル崩壊を防げるはずです。

     

    運動をするのもストレス解消になるので、ひとりになる時間もつくれるウォーキングを日課にしてみるのもいいかもしれませんね。

     

     

  • 【夏休み】小学生が留守番するときはどうしてる?

    【夏休み】小学生が留守番するときはどうしてる?

    子どもにとっては待ちに待った夏休み!

    しかし、共働きの家庭にとっては、子どもに留守番をさせる必要があることも珍しくありませんよね。

     

    小学生だけで長時間の留守番となると、親も子も不安を感じることもあるでしょう。

    ほかの家庭がどのように留守番をさせているのか、その辺も気になるところですよね。

     

    「小学生だけでどうやって留守番させる?」

    「何年生から一人で留守番させていいのかな」

    など、夏休みの留守番で気になることを解説していきたいと思います!

     

    注意点と対策についてもまとめましたので、夏休みが始まる前にぜひチェックしておいてくださいね。

     

    夏休みに小学生が留守番するときはどうしてる?

    子どもが夏休みに入っても親が仕事を休めるわけではないため、留守番をしてもらわなければなりませんよね。

    ここでは、小学生だけで留守番をさせる際の過ごし方についてご紹介します。

     

    自宅で過ごす

    小学生だけで留守番をする場合、外へは出かけずに自宅で過ごすという子どもが多いようですね。

     

    朝から夕方までという長時間の留守番になるため、親としては

    • ゲームや動画視聴ばかりしてしまうのではないか
    • 宿題をきちんとできるか
    • 防犯への心配

    などが心配事として挙げられます。

     

    児童館へ遊びに行く

    夏休みのあいだ、ずっと自宅の中だけで過ごすのは子どもにとっては退屈に感じてしまうこともありますよね。

    そんなときは、児童館を活用してみてください。

     

    学区内の子どもなら誰でも利用できる施設や、年齢や地域に関係なく利用できる児童館もあります。

     

    利用方法については地域によって異なります。

    行きたいときにふらっと遊びに行ける児童館もありますが、事前に予約や利用登録が必要な施設もあります。

     

    自治体や施設によって利用方法が異なるため、事前に問い合わせておくと安心ですね。

     

    祖父母の家にお泊まりする

    祖父母のお家が近くにある場合は、協力してもらえないか相談するのをおすすめします。

     

    小学生になったといえ、大人が一緒に過ごしてくれると子どもの安心感も違います。

    また、遠方に住んでいる場合は、おじいちゃんおばあちゃんのお家に子どもだけで泊まりに行くのもいい経験になりますよ。

     

    お泊りが難しい場合は、日中に祖父母宅で過ごさせてもらったり、反対に自宅に祖父母に来てもらってもよいでしょう。

     

    可能なら働き方を工夫

    共働きだとなかなか難しいかもしれませんが、夏休みの期間だけ働き方を工夫するのも検討してみてください。

     

    例えば、17時までの勤務だったのを夏休みだけ半日や15時までにしたり、在宅勤務に切り替えたりできるのが理想ですね。

     

    夫婦で有休をうまく活用するのもいいかもしれません。

     

    ただし、職種によっては働き方の工夫をすることすら難しいというケースもあるでしょう。

    その場合は、子どもが夏休みであることを相談し、すぐに連絡が取れるようにしておくといいですよ。

     

    習い事や塾へ行く

    夏休みの日中の時間を有効に使うために、習い事や塾に通うのも一つの方法です。

    普段、塾に行っていない子どもでも、夏休みの間だけ通える夏期講習を開催しているところもあります。

     

    気になっていた習い事を、夏休みを機に始めてみるのもいいきっかけになりますよ。

     

    ただし、留守番のあいだに習い事に通うことになるので、徒歩や自転車で安全に通える場所にあること、家の戸締りがしっかりできることを確認してから申し込むようにしてくださいね。

     

    ファミリーサポートを利用

    祖父母も頼れない、仕事も都合がつけられない、それでも子どもを毎日ずっと一人にさせるのは心配という人もいると思います。

    そんなときは、ファミリーサポートを活用してみてください。

     

    おもに自治体が運営していて、利用をするには事前に会員登録が必要です。

    夏休みの子どもの見守りはもちろん、買い物や食事の準備などさまざまなサポートをしてくれるのが魅力です。

     

    利用の仕方もライフスタイルに合わせられます。

    毎日利用することも可能ですし、週に1~2回だけの利用ももちろんOKです。

    子どもとの相性もあるので、夏休み前に何度か利用してみるのがおすすめですよ。

     

    夏休み小学生のお留守番は何年生から?

    夏休みの留守番は、何年生からさせても大丈夫なんだろうと思ったことはありませんか?

    多くの家庭では、4年生から一人で留守番をするようになったケースが多いようですね。

     

    その理由としては、1年生から3年生までは学校や学区、地域の児童クラブや学童保育を利用できるからです。

    4年生からは利用できなくなるため、そのタイミングで夏休みの留守番をするようになります。

     

    また、共働き世帯が増えたことにより、小学校を卒業するまで学童保育を利用できるところも増えています。

    しかし、4年生ころから子どもが行きたがらなくなったというケースも多く、学童保育から留守番に切り替えたという家庭も少なくありません。

     

    戸締りと来客に注意

    夏休み中の長時間の留守番で気がかりなのは、来客の対応や戸締りですよね。

    防犯にも大きく関係することなので、子どもとしっかり話し合っておくことをおすすめします。

     

    まず来客への対応ですが、子どもだけで留守番をしているときは特に対応する必要はないと思います。

     

    「親は仕事でいません」と言ってしまうと、子どもしかいないことが知られてしまい、犯罪に巻き込まれる可能性もゼロではありません。

    もしうっかり対応してしまったら「親は今、手を離せません」など、大人がいると思わせるような言い方をするように練習しておくといいかもしれませんね。

     

    また戸締りですが、出かける前と帰宅後の戸締りを徹底するように、こちらもしっかり練習しておきましょう。

     

    お昼ご飯は火を使わないメニュー

    夏休みの留守番は、お昼をまたぐことも多いですよね。

    となると「お昼はどうする?」という問題が勃発します。

     

    子どもだけでの調理は火の元の心配もあるので、火を使わないものを用意しておきましょう。

     

    お弁当を用意する家庭が多いと思いますが、毎日となると大変です。

    レンジ加熱だけで食べられる冷凍パスタや、コンビニのお弁当などを活用してもよいでしょう。

     

    高学年になったら、お湯を注いで食べられるカップ麺も重宝します。

    また、可能ならお昼の時間だけ帰宅して、一緒に食事を摂るのもよいでしょう。

     

    created by Rinker
    ¥530 (2025/02/24 09:09:27時点 楽天市場調べ-詳細)

     

     

    一日のスケジュールとルールを決める

    子どもだけの留守番になると、どうしてもダラダラと過ごしてしまいがちです。

    親の目がないからといって、一日中動画を観たりゲームをしたりする子もいるでしょう。

    親としては「やるなとはいわないけど勉強もちゃんとしてほしい」というのが本音ですよね。

     

    一日のスケジュールに関しては、夏休みが始まる際に子どもとしっかり話し合い、ルールを決めておくことが大切です。

     

    勉強やゲームの時間はもちろん、出かけていい時間や出かけるときの決まり事などを話し合っておくと良いですね。

     

    ただし、親が決めたルールを子どもに守らせようとするのはあまりおすすめできません。

    押し付けられたルールでは、子どもは親の目が届かないところで約束を破ってしまうこともあるからです。

     

    親子で話し合い、子どもが「これなら納得して守れる」というルールをつくってみてくださいね。

     

    GPS機能付きの物を持たせる

    子どもだけの留守番はもちろん心配ですが、留守中の外出も心配ですよね。

    親が帰宅したときに子どもは遊びに出かけていて、どこにいるかわからないとなると不安を感じてしまいます。

     

    親が子どもの居場所を把握する目的もありますが、安全に外出できるようにGPS機能が付いたアイテムを持たせるのもおすすめです。

    職場でも子どもの居場所が確認できるので、親としても安心感が大きいですよね。

     

    出かける際に忘れないように、必ず持っていくことを子どもと約束しましょう。

    うっかり忘れそうな場合は、出かけるときに使うかばんを決めておいて、入れっぱなしにしておくといいですよ。

     

     

     

    動画やゲームの時間を決める

    子どもにとって留守番をしている時間はとても長いものです。

    時間をつぶすために、動画を観たりゲームをしたりするのも良いですよね。

     

    ただし、一度やり始めてしまうと際限がなくなり、一日中ゲームをしていたなんてこともあるでしょう。

    そうならないために、動画やゲームをやる時間についてはしっかり話し合っておきたいところです。

     

    ルールの一例を挙げると、

    • 動画やゲームは●時から●時まで
    • 午前中はゲームをしない
    • 宿題や勉強をしてからゲームをする
    • ゲームをするときはアラームをかける

    などです。

     

    スマートフォンやタブレットを使う場合は、利用時間の制限をかけてしまうのも一つの方法です。

    ただし、このルールに関しても子どもと話し合って決めてくださいね。

     

     

    帰宅後にしっかりと話を聞く

    帰宅後は、子どもとのコミュニケーションをとりましょう。

     

    • 今日は何をして過ごしたのか
    • どんなゲームをしたのか
    • どんな動画を観たのか
    • 宿題の進み具合
    • 明日は何をしたいか

    など、どんなことでも構いません。

     

    出来事を共有し、共感することが大切です。

     

    しかし、子どもが大きくなってくると、いろいろ聞いても「特に何もしてない」という返事が返ってくることも増えます。

    「話したくないのかな?」と思わずに、親のほうからたくさんコミュニケーションをとってみてくださいね。

     

    夏休みに小学生が留守番するときはどうするまとめ

    夏休みに小学生だけで留守番させる場合、事前に子どもとしっかり話し合っておくことが大切です。

     

    日中の過ごし方はもちろん、動画やゲームをするときのルールを決めたり外出するときの約束を決めておきましょう。

     

    家族で決めた約束は、目の付きやすい場所に貼っておくのがおすすめです。

    いつでも確認できるようにしておくことで、ルールが身につきやすくなりますよ。

     

    夏休みは長く、親にとっては負担が増える時期ですが、子どもと一緒に楽しく過ごせるように工夫できると良いですね。

     

     

     

     

     

     

  • ワーママは朝ごはんをつくる時間がない?乗り切る時短テクニック!

    ワーママは朝ごはんをつくる時間がない?乗り切る時短テクニック!

    子どもの支度に家のこと、それに加えて自分の準備もしなければいけない朝は、ワーママにとってはまさに戦いの時間!

     

    時間のない朝でも、子どもには栄養バランスの取れた朝ごはんを提供したいですよね。

     

    そう思ってはいても、やっぱり時間がない……と感じているワーママも多いはずです。

    ほかのワーママが朝の時間をどうやって乗り越えているのか、気になっている人もいるのではないでしょうか?

     

    そこで今回は、ワーママの朝ごはん事情を徹底調査してみました!

    上手な時短テクニックについても調べてみたので、ぜひ参考にしてくださいね。

     

    ワーママは朝ごはんをつくる時間がない?

    朝の時間って、どうしてあんなに過ぎるのが早いのでしょうか。

    いつもより早く起きたはずなのに、バタバタしていて朝ごはんをつくったり食べたりする時間がない!と焦る日もあると思います。

     

    ここでは、ワーママの朝について見ていきましょう。

     

    ワーママは何時に起きる?

    まず気になるのは、

    「ほかのワーママは何時に起きてるの?」

    ということですよね。

     

    出勤の時間や子どもが出かける時間によって個人差はありますが、時間に余裕を持つために、多くのワーママが早起きをしているのではないでしょうか。

     

    周りのワーママに話を聞いてみると、6時頃起きているという人が多い印象でした。

     

    保育園や幼稚園に9時頃に送っていくという人は、もう少しゆっくりなイメージですね。

     

    小学校に入ると、7時半頃に子どもが出かけるので、それに合わせて早起きになるという人もいるようです。

     

    ちなみに我が家はお弁当をつくっているので、5時半には起床しています。

     

    朝ごはんをつくる・食べる時間は何分くらい?

    朝ごはんをつくる時間をできるだけ短くしたい、そう思っているワーママも多いと思います。

    さっとつくったら、食べるのもさっと済ませたいですよね!

     

    どのようなメニューにするかにもよりますが、

    • 朝ごはんをつくる時間:15分ほど
    • 朝ごはんを食べる時間:20分ほど

    というのが多いようですね。

     

    子どもにはしっかり噛んでゆっくり食べてもらいたいですが、そうもいっていられないのが朝の時間です。

     

    短時間で食べられるように子どもが食べやすく、好きなものを用意しているという家庭が多い印象です。

     

    ワーママの朝の時短テクニック

    朝のあわただしい時間を何とか余裕をもって過ごしたい、そのためには朝ごはんをいかにスムーズに済ませるかがカギになりますよね。

     

    ここでは、ワーママのための朝ごはん時短テクニックについてご紹介します。

     

    朝ごはんは決まったものにする

    みなさんのおうちでは、朝ごはんはどのようなものを用意していますか?

     

    栄養バランスを考えて何種類も用意しているという家庭もあるでしょう。

    飽きないように、毎日違うメニューにしようとがんばっている人もいるかもしれませんね。

     

    しかし、このがんばりに意外と時間が取られているケースもあるんです。

     

    そこで、思い切って毎日のメニューを決まったものにするのも一つの方法ですよ。

     

    決まったものにするといっても、その家庭でやりやすい方法で良いと思います。

     

    例えば、

    • ご飯とお味噌汁
    • パンと野菜スープ
    • サンドイッチとヨーグルト

    というように、主食と副食を固定してしまうのもおすすめです。

     

    これをローテーションしてしまえば、決まったメニューだったとしても飽きずに食べられそうですよね!

     

    前日に準備する

    朝ごはんをつくるのは意外と時間がかかるものです。

    サッと提供できるように、前の日にある程度準備しておくのもおすすめですよ。

     

    • 汁ものは前日につくっておき、温めるだけにしておく
    • サンドイッチの具を用意しておく
    • 食材はカットしておいて、加熱するだけにする

     

    また、前の日の残り物を朝食に活用しても良いと思います。

    汁ものや野菜のおかずは、朝ごはんにも活用するために多めにつくっておくのも時短になりますよ。

     

    洗い物は極力減らす

    意外と手間がかかるのが、朝ごはんのあとの片づけなんですよね。

    食器だけでなく、調理器具を洗うのも結構めんどくさかったりします。

     

    これらの洗い物を極力減らすのも、時短テクニックの一つですよ。

     

    • 食器はワンプレートにする
    • 一つのフライパンで複数のおかずをつくる
    • 電子レンジを活用する

     

    油汚れが付きやすいおかずを食べるときは、お皿の上にラップを敷くのもおすすめです。

     

    サッと洗い流すだけで良いので、片づけの時間がぐっと短くなりますよ。

     

    時間がかからず食べやすいものにする

    子どもが小さいと、朝ごはんを食べるのにも時間がかかってしまいますよね。

    こればかりは親のがんばりでなんとかなる話ではありません。

     

    できるだけ子どもにスムーズに食事をしてもらうために、食べやすいものを用意するのもいいかもしれませんね。

     

    雑炊やうどんは食欲のないときにも食べやすいと感じることも多いですし、おにぎりやサンドイッチは片手で食べられるので重宝します。

     

    また、カレーやチャーハンなど、味がしっかりしたものが意外と食べやすく感じるのでおすすめですよ。

     

    最近は冷凍食品やレトルトも充実しているので、上手に活用してみてくださいね。

     

    朝ごはんの時間がないときにおすすめストック品

    朝ごはんもすべて手づくりしなきゃ!と思っている人もいるかもしれませんね。

    でも、がんばりすぎて疲れてしまうくらいなら、冷凍食品やレトルトを上手に活用したほうが良いですよ。

     

    ここでは、朝ごはんにおすすめのストック品をご紹介します。

     

    焼おにぎり

    おにぎりって子どもはもちろん、大人も食べやすいメニューですよね。

    とはいえ、朝の忙しい時間に一つ一つ握るのは結構な手間です。

     

    そんなときに活躍してくれるのが、冷凍の焼きおにぎり

    比較的小ぶりなサイズ感のものが多く、食べたい分だけ電子レンジで加熱して食べられるのも魅力です。

     

    海苔を巻いて食べても良いですし、出汁をかけてお茶漬け風にするのもおすすめです。

     

    意外とアレンジできるので、好みの食べ方を見つけてみてくださいね。

     

    冷凍クロワッサン

    ここ最近注目されているのが、冷凍のクロワッサンです。

    オーブンで焼くだけなので、ほかのことをしているあいだにつくれるのも魅力ですね。

     

    朝からパンを焼くのは時間も手間もかかりますが、冷凍クロワッサンを活用すれば焼き立てのサクサククロワッサンが手軽に食べられるんです!

     

    焼き立てをそのまま食べても良いですし、レタスやトマトを挟んでサンドイッチにしてもおいしく食べられますよ。

     

    人気なのはカルディの冷凍クロワッサンですね。

    なかなか手に入らないとのことなので、カルディに立ち寄った際はぜひチェックしてみてください!

     

    フリーズドライのスープ&味噌汁

    朝ごはんには汁物も用意したいですよね。

    温かいものを朝ごはんに食べることで、脳が活性化されて一日元気に過ごせるんだとか!

     

    そこで活躍してくれるのが、フリーズドライのスープや味噌汁です。

    お湯を注ぐだけで簡単に汁物が提供できるので、時間のない朝にぴったりですね。

    フリーズドライだと野菜の食感も活きているので、それも魅力の一つです。

     

    フリーズドライのスープや味噌汁は種類もたくさんあります。

    いくつか用意しておいて、主食やその日の気分に合わせて選べるようにしておくのがおすすめですよ。

     

     

    バナナ

    朝ごはんを食べなければいけないけどご飯やパンは食べたくない、そんな日もありますよね。

    それでも何かしら食べてほしい、というときに便利なのがバナナです。

     

    バナナに含まれるブドウ糖は、エネルギーに変換されやすくまさに朝ごはんにぴったり。

    食物繊維が豊富で整腸作用もあり、満腹感も得やすいのがポイントですね。

     

    そのまま食べても良いですが、ヨーグルトに混ぜたり、牛乳とバナナをミキサーにかけてスムージーにして飲むのもおすすめですよ。

     

     

     

    ワーママの朝ごはんまとめ

    朝ごはんは一日を元気に過ごすためにとっても大切なものです。

    朝、時間に追われるワーママにとっては朝ごはんの準備も大変ですよね。

     

    決まったメニューにしたり前の日につくりおきをしたり、時短できる工夫はたくさんあります。

     

    ときには冷凍食品やレトルト食品をうまく活用し、上手に手を抜いても良いんです。

     

    子どもも大人も、無理なくおいしい朝ごはんが食べられるように、家族にとって一番いい朝食のあり方を見つけてみてくださいね!

     

     

     

  • ワーママがしんどい理由と解決策!

    ワーママがしんどい理由と解決策!

    共働きなうえ、夫の仕事が忙しすぎてワンオペ育児をしているというワーママは多いと思います。

    料理や洗濯などの家事はもちろん、子どもの送迎や行事の参加などやることが次から次へと出てきて「正直もうしんどい……」と感じることもありますよね。

     

    実は、ワーママがしんどいと感じるのにはいくつか理由があるんです。

    ただただ物理的に大変なのはもちろんですが、メンタル面も大きく関係しています。

     

    そこで今回は、ワーママがしんどいと感じる理由に加え、いつまでこのしんどさが続くのか、またその乗り越え方についてご紹介します。

    上手に手を抜きながら、ともに乗り越えましょう!

     

    ワーママがしんどい理由は7つ

    ワーママがしんどいと感じる理由はたくさんありますが、なかでも特に多くの人が感じている7つのことをご紹介します。

     

    育児+家事+仕事で自分の時間がない

    多くのワーママが感じるのは、やはり自分の時間がほとんどないということですよね。

     

    子どもがいる以上、ママの役割を果たすのは当たり前のこと。

    そんなのはわかりきっているけれど、それに加えてどんどんたまっていく家事と仕事の3つを並行してやらなければいけません。

     

    自分の時間が取れたとしても移動中のほんの数分だったり、夜子どもが寝静まったあとに睡眠時間を削ってつくったりする必要があるんですよね。

    それをつくるのすらなかなか難しい……だからこそ「ワーママしんどい」と感じてしまうんです。

     

    子どもの体調不良で有給がゼロに

    子どもが保育園や幼稚園に行き始めると、ようやく仕事も軌道に乗る!とやる気も出てきますよね。

     

    ところが、子どもは想像している以上に体調不良になるんですよね。

    病院に連れていったり自宅療養のお世話をしたりする必要があり、そのために有休を消化することもあるでしょう。

     

    年間の有休は日数が決まっており、半年もたたないうちにすべて消化してしまったというのも珍しくありません。

     

    それでも休まなければいけないこともあり、有休がなくなってしまった不安感と休まなければいけない申し訳なさで「しんどい」と感じることも多いようです。

     

    仕事も家庭もストレスフル

    ただでさえ仕事をしているとストレスを感じますよね。

    これはごく普通のことで、それだけ責任感を持って仕事に取り組んでいるということです。

     

    一方育児ですが、いくら子どもがかわいいとはいえ、ありとあらゆるところにストレスが付きまといますよね。

    子どもは親の思うとおりに動いてくれることはありませんし、予定どおりにいかないことのほうが多いです。

     

    どちらのストレスも抱えながら、発散する間もなくまた新たなストレスと向き合わなければいけません。

    どんどん溜まっていくストレスを感じるからこそ「そろそろしんどいな」と思ってしまうんですよね。

     

    子どもと過ごす時間が少ない

    フルタイムで働いていると、子どもは朝から夕方まで保育園に行っていたり学童保育で過ごしたりしています。

    子どもと過ごせるのは朝の1時間と、あとは帰宅してから寝るまでの数時間のみという家庭も多いでしょう。

     

    子どもともっと一緒にいてあげたい、そう思っているものの、やるべきことに追われてタスクをこなすのに精いっぱい、それに罪悪感を抱いて「しんどいな」と思ってしまうワーママも多いようですね。

    子どもとの時間は貴重だとわかっていても、なかなか難しい問題です。

     

    会社での周囲からの理解がない

    職場で肩身が狭いと感じているワーママも多いようですね。

     

    フルタイムで働いていても、どうしても付きまとってくるのが子どもを理由とした遅刻や早退、欠勤があるということ。

    周囲の理解が得られないと感じることも多く、これもワーママのストレスになってしまいます。

     

    理解のある会社だったとしても、周りにフォローしてもらうことが増えるのは事実です。

    そのたびに頭を下げたり挽回しようとキャパオーバーな業務をこなしたりすることもあるかもしれません。

    それが続けば「しんどい」と感じてしまいますよね。

     

    ワンオペ育児

    やはりワンオペはなかなかしんどいですよね。

    夫と同じようにフルタイムで働いているのに、家事や育児もすべて自分……ということもあるでしょう。

     

    土日も仕事に行ったり、あるいは「休みくらい好きにさせてよ」と趣味に時間を使っている旦那さんもいるかもしれません。

     

    「誰の子どもなの?」と言いたくなるのをぐっと我慢してワンオペをがんばっているワーママも多いのではないでしょうか。

    同じ親・家族として、同等に家事育児をしていきたいですよね!

     

    キャリアアップが難しい

    せっかく働くなら、キャリアアップを目指したいと考えているワーママも多いですよね。

    しかし子どもがいると、できるだけ残業をしないように工夫をしたり、ときには時短勤務を選択したりすることもあるでしょう。

    そうすると、昇進や昇給のチャンスが減ってしまうのは事実です。

     

    子どものいない同僚がどんどんキャリアアップしていくのを見ると、モチベーションが下がると感じる人もいますよね。

    その結果、仕事も家庭もうまくいかなくなり「しんどい」と感じることも珍しくありません。

     

    ワーママがしんどいのはいつまで?

    覚悟を決めてワーママを選択したものの「いつまでしんどいんだろう」と思うことってありますよね。

    子どもがある程度大きくなればしんどさも軽くなるといわれるけど、正直「それっていつなの?」と思うのが事実。

     

    赤ちゃんのときは「保育園や幼稚園に入れば、少し楽になるよ」といわれます。

    そして保育園や幼稚園に入ると今度は「小学校に入ると全然違うよ」といわれるんですよね。

     

    私の経験上、小学校3年生くらいになるとかなり楽になるという印象です。

    その理由は、子どもが自分のことを自分でできるようになるからです。

     

    まだまだサポートは必要ですが、子ども自身も小学校生活に慣れてやるべきことがわかってくるため、入学したばかりのころに比べると楽になっているはずですよ。

     

    あとは子どもの性格にもよりますし、子どもの人数にもよると思います。

    上手に手を抜きながら、自分から楽を求めていきましょう!

     

    ワーママのしんどいを乗り越える方法

    毎日終わることのないワーママのしんどさ。

    それを乗り越えるためにさまざまな工夫をしている家庭もあるでしょう。

     

    乗り越える方法をもっと知りたい!という人のために、おすすめの乗り越え方をご紹介します!

     

    時短家電を使う

    毎日の献立を考えて食事の準備をするのって、本当にしんどいですよね。

    家事のなかでこれが一番大変だと感じている人も多いのではないでしょうか。

    そんな人におすすめしたいのが、時短家電を使うこと!

     

    煮込み料理もいつもの半分以下の時間でできますし、混ぜる手間も不要という優れもの。

    なかには朝セットしておけば、夜帰宅するころには1品完成しているというアイテムもあるんですよ。

    煮込み以外に炒め物ができるものや炊飯機能がついているものもあるので、ライフスタイルに合わせて選んでみてくださいね。

     

    食材宅配を利用

    フルタイムで働いているワーママは、買い物に行く時間を確保するのも難しいですよね。

     

    そんなときは、食材の宅配サービスを活用しましょう。

    週に1回から平日毎日など、予算や必要に応じて回数を選べます。

     

    コースも豊富で、献立が決まっているものや純粋に食材だけをお届けしてくれるものなどさまざまです。

    味付け不要のコースもあり、こちらは時短調理をしたいワーママにぴったりですね。

     

    食材の宅配サービスを利用するのはちょっと……という人は、ネットスーパーを活用するのもおすすめです。

    帰宅時間に合わせて配達してもらうよう手配しておけば、買い物に行く手間が省けますね!

     

    家事代行サービスを利用してみる

    ワーママに一度試してほしいのが、家事代行サービスです。

    食事の支度はもちろんですが、掃除や子どもの相手などニーズに合わせた対応をしてくれるのが魅力なんです。

     

    あれもこれもやらなければいけない、でも時間が足りない、そう感じている人にこそマッチするサービスですよ。

     

    また、自治体が運営しているファミリーサポートの活用も検討してみてください。

    ちょっとしたお手伝いを頼みたいという人は、家事代行サービスよりもファミリーサポートのほうが向いていることもありますよ。

     

    一人時間を確保する

    やはり大事なのは、一人の時間を確保すること。

    「子どももいるしワンオペだし、そんなの無理……」という人もいますよね。

    丸一日、自由な時間が取れればそれが一番いいのですが、そうもいきません。

     

    自分の時間を確保するのは、一日のうちどんなに短時間でもいいんです。

    SNSで好きなアーティスト情報をチェックしたり、大好きなチョコレートをちょっとつまんで一息ついたり、音楽を聴いたりするのもいいかもしれません。

    これを毎日やるクセをつけるのがおすすめです。

     

    毎日ちょっとだけご褒美をつくることで、モチベーションも変わってくるはずですよ!

     

    働き方を検討

    最終的な方法としては、やはり働き方の変更を検討するということです。

    いろいろ試してみたけれど、しんどさを感じる根本は仕事なんですよね。

    今の仕事を手放すのは不安を感じると思いますが、まずは時短勤務の検討からしてみてはいかがでしょうか。

     

    思い切ってキャリアチェンジをするのも一つの方法です。

    転職を視野に、いろいろな働き方を検討してみてくださいね。

     

    ワーママがしんどいまとめ

    育児だけでも大変なのに、家事もこなしてさらには仕事もこなし、毎日しんどい思いをしているワーママも多いと思います。

    うまく手を抜いて上手に乗り切っている人も多いですが、それでも楽だと感じることは少ないですよね。

     

    育児は思いどおりにいかないことがほとんどで、自分のペースではないところで常に動かなければいけないため、ママはしんどさを感じやすいんだと思います。

     

    ときには「ちょっとくらいできていなくてもいいじゃない」という精神でやったって大丈夫です。

    育児も家事も仕事もがんばるママのことを、きっと子どもも見ていてくれるはずですよ!

     

    同士はたくさんいる!と思って今日も乗り越えましょう!