小さいお子さんがいるご家庭では、
毎日どのように寝かしつけしていますか?
スムーズに寝かしつけるためには、
毎日決まった入眠儀式を行うといい
なんてよく言われますよね。
我が家の寝る前のお決まりは、絵本を読むこと。
うちの子は大抵1~2冊読むと眠くなってくるようなのですが、
時にはなかなか寝つけないこともあります。
子どもが寝た後は家事をするチャンスでもあり
何より唯一の自分時間。
母親にとってとても貴重な時間ですよね。
そこで今回は、
子どもがなかなか寝ないときに読みたい
寝かしつけの絵本をご紹介します。
寝かしつけに悩んでいるママ・パパの
参考になれば嬉しいです!
おばけはコワい!?
寝かしつけに一番悩んでいた子どもが2歳の頃、
「おばけ」という言葉を覚えたころによく読んでいた絵本です。
「おばけ」=「コワいもの」という認識をし始めていたので、
「いつまでも起きてるとおばけが来ちゃうよ」と言いながら。
子どもをおどかすのはよくないとは思いますが、
テンションが上がってしまって
寝付けないときにはとても効果的です。
学研教育出版の「おばけだじょ」という本で、
「おばけだじょ」「食べちゃうじょ」とリズム感のある文章、
そしてオタマジャクシの形をした黒いおばけの絵が
特徴的な絵本です。
途中、「ぐわーぁぁ」と大きな口をあけて
こちらにむかってくるような絵もあり少々刺激的ではありますが、
その次のページでは
「おばけじゃないじょ、カエルだじょ」
「ケロケロケロケロ…」
とコミカルな絵が続きます。
子どもは、そのギャップが一番お気に入りの様子。
ちょっとコワいこの絵本を、
布団の中でママにくっつきながら読んでもらっているうちに
眠くなる…というのがわが家の流れです。
寝る時の読み聞かせは声のトーンがポイント!
寝かしつけの時に読む絵本を読むポイントは
声のトーンです。
これは賛否両論で
あまり抑揚をつけずに淡々と読むほうが良い
という説もありますが、
わが家の寝かしつけに限っては重要なポイントです!
「おばけだじょ」のところは低い声でゆっくりと
そして「食べちゃうじょ」「つかまえちゃうじょ!」
とだんだん大きな声で盛り上げていき
「ぐわーぁぁ!」で一気に頂点へ。
でも、次のページの「おばけじゃないじょ、カエルだじょ」
のところは一転させておもしろい声でコミカルに。
このように、
- 声のトーン
- 読むスピード
などを変化させることで、
子どもたちは絵本にくぎづけになってくれますよ!
夢の中で待ち合わせ
某ハンバーガーチェーンのおまけでもらった無料の絵本です。
寝たくない猫の子どもが、
お母さんに「夢の中で待ち合わせしましょう」
と誘われて眠りにつくというお話。
- 「空の上で待ち合わせはどう?」
- 「チョコレートの箱の中で待ち合わせはどう?」
- 「夢の中だからどこへだって行けるのよ」
と、猫のお母さんがメルヘンチックな場所へ誘ってくれます。
なかなか寝てくれない時には、
「今日はどこで待ち合わせしようか」と
子どもと一緒に考えてみましょう。
そして読み終えた後に
「じゃあまた後でねー。遅れないように来てね!」
なんて言うと
絵本を読んだ後に眠りの世界に誘導できるかもしれませんよ。
子どもにも自分にも絵本の読み聞かせは効果的
子どもがいつまでも布団に入らず遊んでいると
イライラしたり
「早く寝なさい!」とつい怒鳴ってしまう
というママもいるのではないでしょうか。
実はわたしもそのひとりです。
ところが
寝かしつけに読む絵本の登場人物になりきって
読み聞かせをしているうちに、
いつのまにかイライラが治まっていることもよくあります。
絵本は子どもだけでなく、
自分自身の気持ちを落ち着かせる効果もあるようですね。
ぜひ
子どもは心地よく眠りにつき
親はイライラせずに寝かしつけられる
そんなお気に入りの寝かしつけ絵本を
親子で探してみてはいかがでしょうか?