子どもの教育 PR

図形の極みは何歳から?中学受験やメリット・デメリットとオンラインも調査!

中学受験で必ずといっていいほど出題されるのが図形です。

計算はできるけど図形の理解度が低いと悩んでいる子どもも多いようですね。

 

そこで注目されているのが「図形の極み」!

図形の極みが気になっているけど、何歳から始めればいいのか迷っている人もいるでしょう。

 

「図形の極みは何歳から始めるのがベスト?」

「メリットやデメリットも知りたい!」

「どこで受講できるの?」

など、この記事では図形の極みについて詳しく調べてみました!

 

これから図形の極みを取り入れようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

図形の極みは何歳から始められる?

まず気になるのが、

「図形の極みは何歳から始められるのか?」

という点ですよね。

 

結論からいうと、図形の極みを始めるタイミングに年齢制限はありません。

 

10級から1級にわけられていて、理解が深まってから次のステップに進むというシステムを採用しています。

そのため、いつ始めてもいいですし、自分のタイミングや理解度に合わせてステップアップしていけるのです。

 

しかし、何歳から始めても良いというものの、推奨年齢があるのも事実。

 

幼児期から始めることも可能ですが、テキストを自分で読む力が必要です。

 

そして概念的なことを理解できる力がないと難しいかもしれません。

また、3桁の計算をする必要もあります。

 

これらを踏まえて、次の項目では図形の極みを始めるおすすめの年齢についてご紹介します。

 

図形の極みを始める年齢のおすすめ

始めたいときが始めどきですが、実際に図形の極みを取り入れている人は何歳から始めたのか気になりますよね。

 

ここでは、図形の極みを始めるのにおすすめの年齢をみていきましょう。

 

できるだけ早く始める(6〜8歳)

できるだけ早く始めたいと思っている人は、6歳から8歳くらいで始めるのがおすすめです。

図形の極みを実際に取り入れている人も、頭がやわらかい幼児期に始めるのが良いと考えている人も多いようですね。

 

ただし、問題を読んだり理解をしたりするのには、小学校入学前では少し難しく感じることもあるかもしれません。

この場合は親のサポートが欠かせませんので、一緒に学ぶつもりで取り入れるのがおすすめですよ。

 

柔軟なうちに始める(7〜10歳)

思考力が柔軟な7歳から10歳ころに始めるのもおすすめです。

 

小学校に入ると学習する習慣がつきますよね。

その流れで図形の極みを取り入れる人も多いようです。

 

低学年のうちは頭が柔軟なので、図形にも苦手意識が少なく素直にとらえることができます。

 

また、小学生になれば一人で問題文も読めますし、簡単な足し算や引き算なら問題なくこなせるでしょう。

 

「自分でできた!」という達成感を味わえるのもポイントです。

 

中学受験を考えて始める(10〜12歳)

算数の基礎をしっかり学んでから取り入れたいという人もいるでしょう。

 

たしかに、地盤がしっかり固められているほうが、図形についての理解度も高いといえそうです。

 

その場合は、10歳から12歳ころに始めるのがおすすめですよ。

 

中学受験には図形が必ずといっていいほど出題されます。

そのため、図形に関しては少し早めに取り入れておきたいところ。

 

中学受験を見据えている人は、遅くとも5年生の春までには始めておくと安心ですね。

 

図形の極みが中学受験に良いといわれる理由

なぜ図形の極みが中学受験に良いといわれているのか?

それは、中学受験において図形の出題率がかなり高いから!

 

地域や受験する学校によって異なりますが、少なくとも3割、多いと5割にもおよぶといわれています。

 

そのため、小学校のうちに図形についての理解を深めておく必要があるんですね。

 

図形は、発想や着眼点がかなり重要になります。

小学校のころ、図形でつまずいたという人も多いのではないでしょうか。

 

特に立体図形は、イメージを膨らませそこから答えを導き出す必要があります。

実際に立体をつくり出して学ぶことができればいいですが、それだと効率が悪いですよね。

 

それをかなえてくれるのが、図形の極みなんです。

イメージをアニメーションとして提示してくれるため、イメージがしやすくなり理解度もアップするというわけです。

 

図形の極みを未就学児から始めるデメリットとメリット

できれば早い時期から図形の極みを取り入れたいと思っているけど、小学校に入ってからじゃないと難しいかな?と迷っている人もいるでしょう。

 

ここでは、未就学児が図形の極みを始めるデメリットとメリットについてみていきましょう。

 

デメリット

未就学児が図形の極みを始めるデメリットは次のとおりです。

 

  • 集中力が短い
  • 問題文を親が読んであげる必要がある
  • 計算が難しい場合がある

 

まず、幼児は集中力が短く、10分~20分座っていられれば十分です。

最後までやらせないと!という思いで取り組んでしまうと、子どもが嫌になってしまうケースも考えられます。

 

幼児期はあくまで遊びの延長で、飽きてきたと感じたらさっと切り上げるくらいの感じで取り入れるのがポイントですよ。

 

また、小学校に入るまでは字が読めないケースも珍しくありません。

計算も幼児には難しいでしょう。

 

幼児期から始める場合は、全体において親のサポートが必須です。

 

メリット

未就学児が図形の極みを始めるメリットは次のとおりです。

 

  • 遊びの延長で学べる
  • 早い段階から図形に触れられる
  • 感覚的に図形の概念を学べる

 

幼児期から始める最大のメリットは、学習を遊びとして取り入れられること!

普段の遊びと同じように取り入れられるので、本人は「勉強している」という意識はありません。

 

そのため、感覚的に図形の概念を学んでいけるというわけですね。

 

また、図形は一度苦手意識がついてしまうと、それを克服するのは難しいです。

苦手意識がつく前に図形に触れることで、フラットな感覚で学べるのも幼児期から始めるメリットといえるでしょう。

 

図形の極みとは?

ここまで図形の極みを始めるおすすめの年齢や、メリット・デメリットを紹介してきました。

 

「図形の極みが良いのはわかったけど、実際どのような内容なの?」

と思っている人もいるかもしれませんね。

 

ここでは、図形の極みについて詳しく解説していきます。

 

図形の極みの特徴

図形の極みは「玉井式プログラム」の一つで、遊びを通して図形を学べる教材です。

図形を解くために必要なイメージ力を鍛えます。

 

学年や年齢に関係なく始められるよう進級式を採用し、まるでゲームのようにステップアップできるのが魅力ですね。

 

図形問題は約3000問。

「平面図形」や「立体図形」など7つの分野があり、さらに10の階級にわけられています。

 

次のステップに行くためには確認テストがあるので、実力に合わせてステップアップできますよ。

 

また、テキストとタブレットの学習を採用することで、図形を直観的に理解できるようになります。

タブレットでは「動く教材」を活用しているため、図形のイメージがしやすいというところも魅力です。

 

図形の極みの料金

料金も気になるところですが、ここでは学習塾イングの費用を参考にみてみましょう。

 

  • 小1~小6(集団):4,950円(税込)
  • 小1~小6(個別):7,700円(税込)
  • 中1~中3(個別):7,700円(税込)

 

これに別途教材費がかかります。

詳しくは、通う予定の塾に直接問い合わせてみてくださいね。

 

図形の極みの学習内容

図形の極みでは、図形を7つの分野にわけています。

  1. 平面図形
  2. 立体図形
  3. 展開図
  4. 角度
  5. 垂直と並行
  6. 動く図形

 

また、10の階級にわけてステップアップしていくシステムなのですが、10級では、

「つみきは何個?」

「さいころの目の数は?」

という内容の問題が掲載されています。

 

各階級の学年の目安は次のとおり。

  • 10級:小1・小2
  • 9級:小3・小4
  • 8級~6級:小5・小6
  • 5級~1級:中学~高校受験レベル

 

しかし、これはあくまで一般的な目安。

中学受験を見据えている場合は、6年生までに1級を目指すのが理想です。

 

図形の極みはどこで受講できる?

図形の極みを受講したいけど、どこで受けられるかわからないという人もいるでしょう。

ここでは、図形の極みを受けられる場所についてみていきましょう。

 

図形の極みは、塾で受講することができます。

ただし、どの塾でも受けられるわけではなく、図形の極みを取り扱っている塾を探す必要があります。

 

「玉井式」の教材を取り扱っている塾なら、図形の極みも受講できるはずですよ。

 

まずは近くの塾に問い合わせてみてくださいね。

 

自宅

塾に行くのが難しいという人は、オンラインで受講することも可能です。

 

図形の極みはタブレットと教材のハイブリット学習が大きな魅力で、塾で受講しても基本は自分のペースでタブレット学習を進める形になります。

 

つまり、自宅でオンライン受講をしても学習の進め方自体に大きな違いはないといえそうですね。

 

イング

総合学習館イングでも受講が可能。

zoomを活用して行う授業なので、わからないことがあればすぐに確認できるというのは魅力ですね。

 

無料体験も行っているので、図形の極みを受講しようか迷っているという人にもおすすめです。

 

図形の極み体験版テキストを無料で入手する方法

図形の極みが気になっていても「本当に続けられるのだろうか?」という不安もあるでしょう。

すぐに始めるのは少し勇気がいりますよね。

 

そんな人に朗報!

実は、図形の極みは体験版のテキストを無料でもらうことができるんです!

 

体験版テキストは、イングから請求するのがおすすめですよ。

 

請求方法は次のとおり。

  1. 「無料体験」をクリック
  2. 「お問い合わせ内容」で「資料請求」を選択
  3. 「ブランド」で「オンライン玉井式各種講座(図形の極など)」と「学習塾イング」を選択
  4. 「ご質問など」のところに、図形の極みの体験版が欲しいなど入力

あとは名前や住所など、必要事項を入力して送信しましょう。

 

図形の極みは何歳から?まとめ

小学校の学習でつまずきやすく、中学受験でも必須となる図形の理解度を高めてくれる図形の極み。

始める年齢に迷っている人もいますが、図形の極みは何歳からでも始められるのが大きなメリットです。

 

図形に苦手意識が芽生える前に始めるのが理想ですが、あまりにも早すぎると問題の理解が追い付かないケースもあります。

 

おすすめは、ひらがなが読めるようになる小学校入学のタイミングです。

 

自分のペースでステップアップできるので、どんどん進めることもできますし、じっくり学習することもできますね。

まずは無料体験版で試してから、続けるか検討してみるのもよいでしょう。