子育て

お食い初めに招待されたら?お祝い金の相場や誰に渡す?

お食い初め 招待されたら

お食い初めのお祝いは

  • 赤ちゃんの健やかな成長
  • 今後食べる物に一生困らないように

と願って行われる儀式です。

 

最近は両親のみで行う場合や何もしない場合もありますが

祖父母を招待して食事会を行う場合もまだまだ多いですね。

 

さて、お食い初めに招待されたらお祝いを包んだ方が良いのでしょうか?

 

  • 包むならどのくらい
  • いつ渡したらいいの?
  • お金じゃなくプレゼントではダメ
  • 服装やマナーは?

など、初めて招待された場合は特に悩む方が多いのではないでしょうか。

 

そこで今回はお食い初めのお祝いの時に知っておきたい、

  • お祝い金の相場
  • 贈り物
  • お祝いの席での服装
  • 贈る際のマナー

について調べてみました。

 

 

お食い初めに招待されたらお祝いは必要?

お食い初めの食事会

お食い初めは、祖父母やごく親しい人だけでお祝いするケースがほとんど。

 

なので、お食い初めに招待されたらお祝いを贈るのが一般的です。

 

贈るのはお祝い金という決まりはなく、赤ちゃんにこれから必要になるものを贈る場合もあるようですよ。

 

お食い初めのお祝いを贈る時期

お食い初めに招待された場合、お食事会等に参加お祝いは一般的には当日持参します。

 

参加できないけれどお祝いは贈りたい、という時はお食事会の日よりも前に持参、または郵送で贈りましょう。

 

お食い初めのお祝い金額の相場

お金と熨斗袋

お食い初めの一般的なお祝い金の相場5000~10000円

 

赤ちゃんとの間柄による金額

  • 祖父母:10,000円
  • 友人・知人:5,000円
  • 叔父(伯父)・叔母(伯母):10,000円
  • ご近所:3,000円
  • 会社関係:同僚3,000円/上司/5,000円/部下3,000円

 

お祝い金は誰に渡す?

お食い初めに招待されたら、お祝い金は当日赤ちゃんのお母さんやお父さんに渡すのがマナーです。

 

例えばお祝い当日に行けず直接渡せない時は、現金書留などで贈ると良いでしょう。

 

直接渡す場合もそうでない場合も、赤ちゃんの100日をお祝いする言葉を一緒にかけられるといいですね!

 

お食い初め食事会の場合

お食い初めは、両親のみで行う場合や親族を招待して行う場合などお祝いの仕方は様々です。

 

お祝いで食事会をする場合も多いので、その場合はお祝い金の相場はその日の食事代が目安になります

 

なので、行う場所がどこかを事前に確認して食事代と大きく差が出ないように包むといいですね。

 

 

お食い初めのお祝いを贈るときのマナー

熨斗袋に書く

 

贈る時期 お祝の当日、またはその前まで

 

表書き  :御初膳御祝
       「祝御食初
       「箸揃え
※色直し式を行う場合
は「祝御色直

 

水引き 

水引きは紅白の花(ちょう)結びにしましょう。

 

お祝いに「華を添えて贈る」という意味を持つ花結びは簡単に何度も結び直すことができることから

  • 「何度あっても良い」
  • 「繰り返したい」

というお祝いによく使われます。

 

水引きの色は、

  • 通常は一般のお祝いに白のもの
  • 特別なお祝いに金銀のもの

を選びます。

 

中袋・中包みへのお金の入れ方

お金の入れ方は、基本的にはお札の表側(肖像画がある方)が中袋・中包みの表側に向くように肖像画が上に来るよう包みます。

 

お札の表側と中袋の表側を揃えるのは日本全国共通です。

肖像画の上下は地域によって異なる場合もあるようです。

 

袱紗

袱紗水引の崩れや汚れを防ぐだけでなく、ご祝儀袋に込めた想いや気を保つ役割を持っています。

 

ご祝儀袋を渡す際の大切なマナーですので、お祝いを贈る時には袱紗に入れて行くといいですね。

 

袱紗の色は、お祝いごとなのでにしましょう!

 

 

服装  

お食い初めに招待されたらお祝い金を渡す時の服装に特に決まりはありません。

 

ただ、お食い初めのお祝い当日に渡す場合はお食事会を行う場所(自宅、ホテルなど)に合わせた服装にしましょう。

 

祖父母からのお祝いはプレゼントの習わしも!

※画像をクリックすると楽天市場が表示されます

習わし

祝い膳一式は母方の実家が贈る習わしがあります。

 

ただしお宮参りの時に神社からいただいていることもあるので、贈る場合には確認しておいた方が良いでしょう。

 

最近ではこの風習から、ベビー用食器など後々にも使えるようなものを贈るケースが多いようです。

 

祝い膳一式を贈る場合はそれだけで十分な場合もあります。

 

その他のプレゼントを贈る場合

その他には、お食い初めにちなんで

  • 離乳食の調理セット
  • ベビー用のカップ
  • スタイ(よだれかけ)や食事用エプロン

など食に関するグッズを選ぶといいですが、このようなグッズって出産祝いでもらうことも多いですよね?

 

うちでは出産祝いで、

幼児まで使えそうな食器セットを友人からいただいていましたし

 

他の人に聞いても既にもらっていたという人がたくさんいました。

 

なので、この場合も事前に確認して

同じものが集まらないように配慮すると親切ですね!

 

もし既に食に関するグッズは持っているという場合は

食にこだわらずに

  • ベビー服(今着れるサイズは出産祝いでもらうことが多いので、少し大きめだと嬉しいです♪)
  • 絵本
  • おもちゃ

など、いくつあっても重宝するものも喜んでもらえますよ!

 

こちらの絵本は出産祝いにいただいたのですが、

うちの子も大好きでしたし、

先日8カ月になった姪っ子に読んだらめちゃくちゃ反応良かったのです。

 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

だるまさんシリーズ「が・の・と」(3点セット) [ かがくいひろし ]
価格:2805円(税込、送料無料) (2019/12/23時点)

楽天で購入

 

 

 

 

お食い初めに招待されたらまとめ

お祝いの熨斗袋

昔は親せきからご近所の方まで招待して盛大に行われていたというお食い初め

 

現代では祖父母を招待するか両親のみ、また、お食い初めはしないというご家庭も多く、招待されたらお祝いを渡すか否か、そのマナーなど、めったにないことなので馴染みがなく分からないことがたくさんあります。

 

お食い初めに招待されたら、お祝いを贈りましょう。

 

  • お祝い金の相場は、一般的には5000円~10000円
  • お祝いを渡すのは当日かその前まで
  • 表書きは「御初膳御祝」「祝御食初」「箸揃え
  • 色直し式を行う場合は「祝御色直
  • 水引きは、紅白の花(ちょう)結び
  • 中袋・中包みへのお金の入れるときはお札の表側と中袋の表側を揃える   ※肖像画の上下は地域によって違うので確認を!
  • 袱紗の色は赤系
  • 服装は特に決まりはないのでお祝いする場所に合わせて

 

母方の実家からは祝い膳一式を贈る習わしがありますので、贈る場合はそれで十分なこともあります。

 

父方の実家からは一般低な相場と同じ額を贈ると良いです。

 

また、お金ではなく祖父母から贈り物をする場合は、

食にちなんだグッズ

(離乳食の調理セット、ベビー用のカップ、スタイ(よだれかけ)や食事用エプロン)

それ以外なら、ベビー服絵本おもちゃなどいくつあってもいいものが喜ばれます!

 

いずれにしても、赤ちゃんの成長を祝う行事ですが

赤ちゃんはもちろんのこと、赤ちゃんの両親にも喜ばれるよう

 

プレゼントにする場合は事前に持っているかいないかも確認する気遣いも大切ですね。