グルメ PR

炭酸水を炊飯器の予約や圧力鍋に入れると危険?どうなるのかや炊き方のコツ!

もっとご飯をおいしく炊きたい!そんな人に注目されているのが、水の代わりに炭酸水を使って炊飯するという方法。

 

炭酸水を使うといつもよりもふっくらと炊けるということらしいのですが、気になることもありますよね。

 

「炭酸水を炊飯器に入れても大丈夫なの?」

「あふれたり爆発したりする危険はない?」

など、炭酸水のガスが炊飯する際に危なくないのか?ということが気になる人は多いはず。

 

そこで今回は、炊飯器でご飯を炊く際に炭酸水を使ったらどうなるのか、徹底調査してみました!

予約や圧力鍋での危険性についても調べましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

炭酸水で炊飯器でご飯を炊くのは危険?

炭酸水を使うとご飯がおいしくなるなら、ぜひ取り入れてみたいですよね!

しかし、炊飯器で炭酸水を使って炊く場合、安全なのか気になります。

 

ここでは、炭酸水でご飯を炊くときの危険性について見ていきましょう。

 

炊飯器の予約は危険

ご飯を炊くときに、予約機能を使っているという人は多いですよね。

我が家も予約機能をフル活用している一人です。

 

炭酸水でご飯を炊く際は、実は予約機能を使うのはおすすめできません。

これは危険性というよりも、炭酸水を使う意味がなくなってしまうから。

 

炭酸水に含まれるガスは時間とともに抜けてしまうため、予約機能を使うと炊飯するころにはただの水になっているということも。

 

炭酸水を使う場合は、浸水させたら早めに炊飯するのがポイントですよ。

 

炭酸水を圧力鍋に入れて加熱するのは危険?

ここ最近、炊飯器を持たずに圧力鍋でご飯を炊いている人も増えていますよね。

圧力鍋は炊飯器より短時間で、しかもふっくら炊けると話題です。

 

これに炭酸水をプラスしたら、さらにおいしく炊けるのでは?と思ってしまいますが、圧力鍋で炊く場合は炭酸水はNGです。

 

炭酸ガスは圧力に対して敏感な性質があることに加え、密閉性の高さが特徴の圧力鍋の中でガスが膨張し、爆発する危険性があります。

絶対に爆発するというわけではありませんが、安全を一番に考えて、炭酸水を使って圧力鍋でご飯を炊くのは避けたほうがよいでしょう。

 

炭酸水は軟水をチョイス!

炭酸水は、ミネラルウォーターと同じように軟水と硬水があります。

日本で販売されている炭酸水の多くは軟水ですが、外国産のものは硬水のものも少なくありません。

 

ご飯を炊くときは軟水の炭酸水がおすすめ

硬水だとご飯がパサつき、炭酸水で炊いたご飯の魅力である「ふっくら」とはかけ離れた食感になってしまうこともあるんです。

 

軟水か硬水かわからないという場合は、ペットボトルのラベルに記載してあるのでチェックしてみてくださいね。

 

炭酸水でご飯を炊くとどうなる?おいしい?

炭酸水でご飯を炊くとおいしいといわれていますが、具体的にどのような味わいになるのか気になりますよね。

ここでは、炭酸水で炊いたご飯の魅力についてご紹介します。

 

ふっくらツヤツヤになる

最大の魅力ともいえるのが、炭酸水でご飯を炊くとふっくらツヤツヤに炊きあがるということ!

炊飯器のふたを開けてすぐ、いつもよりもご飯に輝きがあるのがわかりますよ。

 

これは、炭酸水に含まれている二酸化炭素が関係しています。

米粒に炭酸ガスが浸透することで均等に膨らむため、ふっくらツヤツヤ、そしてもちもちの食感になるんですね。

 

新米がおいしく炊けるのはもちろんなのですが、ぜひ試してほしいのが古米。

古いお米でもびっくりするほどおいしく炊けるので、お家に古米が残っているという人はぜひ試してみてくださいね。

 

一度冷めてもおいしい

炭酸水でふっくらと炊きあがったご飯は、時間が経っても水分が抜けにくく一度冷めてもおいしいんですよ。

これを温めなおすと、まるで炊き立てのようなおいしさに!

 

もう一つ魅力的なのが、冷めたままでもおいしいということ。

特にお弁当がわかりやすいのですが、冷めても固くなりにくいんです。

毎日お弁当を持っていくという人にも、炭酸水でご飯を炊くのがおすすめです。

 

手軽においしいご飯が炊ける

やはり手軽というのもポイントですよね。

いつもどおり水でお米を洗ったら、あとは目盛に合わせて炭酸水を入れるだけでOK。

炭酸水さえあれば、あとはいつもと同じように炊くだけでおいしいご飯のできあがりです。

 

炭酸水メーカーがあれば、より手軽に炭酸水でご飯を炊けるのでおすすめですよ。

 

>>家で手軽に炭酸水を作れるソーダストリームを見てみる♪

 

 

炭酸水を使って炊飯器でご飯を炊く方法

炭酸水でご飯を炊いたことがないと、いつもどおり炊いていいのか、ほかに何か必要な手順はあるのかなど、気になることもありますよね。

 

ここでは、炭酸水でご飯を炊く方法をご紹介します。

 

炭酸水を使った基本の炊く方法

まずは、炭酸水を使った基本の炊き方を見ていきましょう。

  1. 水でお米を研ぐ
  2. 炭酸水を目盛よりほんの少し多めに入れる
  3. 15分ほど浸水させる
  4. 炊飯する

 

いつもと違うところといえば、炭酸水を使うときは目盛よりもほんの少し多めに入れるということ。

 

ただし、これはお米の状態や好みに合わせて変えても問題ありません。

また、炊飯器によっても変わってくるので、試しながら調整してみてくださいね。

 

ソーダストリームの炭酸水を使って炊く方法

ソーダストリームでつくった炭酸水も、もちろんご飯を炊くのに使えますよ。

手順は市販の炭酸水を使うのと同じでOKです。

 

もし、使いきれずに炭酸が抜けたものがある場合は、それをお米を研ぐ際に使うのもおすすめですよ。

 

>>今すぐソーダストリームを公式サイトで見てみる★

 

自家製の炭酸水でご飯を炊く方法

実は炭酸水は、専用メーカーがなくてもつくれるってご存じでしたか?

そして、自家製の炭酸水でもご飯を炊くのに使えますよ。

 

まずは炭酸水をつくりましょう。

  • 水:1リットル
  • 重曹:小さじ2
  • クエン酸:小さじ2

 

これを混ぜ合わせるだけで炭酸水の完成です。

量が多い場合は、半分の量でつくってくださいね。

 

あとは前述した手順と同じように、お米を研いで炭酸水を入れて炊くだけ!

重曹とクエン酸は食用のものを使ってくださいね。

 

炭酸水で玄米を炊く方法

普段玄米を食べているという人もいると思います。

もちろん玄米も炭酸水でおいしく炊けますよ!

 

  1. 手順は次のとおりです。
  2. 水でお米を研ぐ
  3. 炭酸水を目盛よりほんの少し多めに入れる
  4. 30分ほど浸水させる
  5. 炊飯する

 

白米と違うのは浸水時間です。

水で炊く際も、玄米のときは長めに浸水させますが、炭酸水でも同じように30分は浸水させてくださいね。

 

水で炊くよりもふっくらと炊きあがり、玄米特有の香りが残りながらも独特のクセは少ないと感じる人が多いようです。

玄米を食べなれていないという人も、ぜひ炭酸水で炊いて試してみてくださいね。

 

炭酸水を炊飯器に入れるのは危険?まとめ

炭酸水でご飯を炊くと、いつもよりもふっくらツヤツヤになるというのは本当で、一度試すとこんなに手軽においしいご飯が食べられるとやみつきになりますよ。

 

ただし、圧力鍋で炭酸水を使うと爆発の危険があるので、必ず炊飯器を使って炊飯してくださいね。

 

また、予約をすると炭酸が抜けてその効果が半減する可能性があるので、15分ほど浸水させたらすぐに炊くのもポイントです。

 

いつもの水を炭酸水に変えるだけなので、とっても手軽ですよね。

そして、ソーダストリームなどの炭酸水メーカーがあると本当に便利です。

これを機に、炭酸水メーカーの購入を検討するのもおすすめですよ。

 

 

>>今すぐ炭酸水メーカーのソーダストリームをチェックしてみる♪

 

 

ソーダストリームについて詳しく知りたい方はこちらも合わせて参考にしてみてくださいね★

ソーダストリーム 評判 使い方 価格 シロップ おすすめ 感想
ソーダストリームの評判が良い!体験談から使い方や価格、シロップもご紹介!ソーダストリーム(Sodastream)は、自宅で手軽に炭酸水が作れるソーダメーカーです。炭酸水好きは気になりますよね!自宅で用意するのは水道水のみ。ソーダストリームをおすすめする理由は、コスパが良い、手軽に作れていつでもおいしい炭酸水が飲める、1杯ずつ好きな味で楽しめる、炭酸が抜けたらまた足せる、重い段ボールを持ち運ばなくて済む。今回は、ソーダストリームを5年以上愛用している私が、体験談を交えながら詳しくご紹介します。...