子育て PR

炭酸水は子供には禁止すべき?子供に与える影響やいつからかとおすすめも!

いつ飲んでもおいしい炭酸水ですが、暑い季節にはよりおいしく感じますよね!

 

家族で炭酸水を楽しんでいるという人も多いと思いますが、そこでちょっと気になるのが「子供にはいつから飲ませてもいいのか?」ということです。

 

「子供に炭酸水は禁止したほうが良いかな?」

「子供に禁止したほうが良い理由は何だろう」

「炭酸水の何が良くないのかな?」

などの疑問や不安を感じている人のために、炭酸水が子供に与える影響について調べてみました!

 

炭酸水を飲む際に気を付けたいポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

 

炭酸水は子供に禁止すべきなの?

炭酸水というと、甘みのある「炭酸飲料」をイメージする人もいるかもしれませんね。

これは糖類がかなりたっぷり含まれているうえ、種類によってはカフェインや保存料が含まれているものもあります。

 

子供が小さいうちから日常的に炭酸飲料を飲んでいると、虫歯や肥満のリスクが高まります。

ある程度自分で飲む量をコントロールできる年齢になるまでは控えたほうがよさそうです。

 

一方、糖類や香料が含まれていないプレーンの炭酸水は、水と二酸化炭素でできています。

つまり、体に悪影響をおよぼす可能性のある成分はほとんど含まれていないということですね。

 

子供でも食事が安定していれば、特に禁止する必要はありません。

ただし、炭酸の刺激は子どもにとっては強く「痛い!」と感じることもあります。

 

子供が炭酸水に興味を示したら、試しに少量だけ与えて様子を見てみてくださいね。

 

炭酸水が子供に与える影響は?

炭酸水を子供に飲ませても大きな問題は起こりにくいですが、飲ませる量やタイミングによっては悪影響になってしまうことも!

 

ここでは、炭酸水が子供に与える影響について見ていきましょう。

 

胃に負担がかかる

炭酸水を口に含むと、しゅわしゅわと刺激を感じますよね。

これが子供の未熟な胃には負担になるのでは?と思っている人も多いはず。

 

炭酸水の気泡は胃で膨らむため、大人でも

  • 胃酸が逆流する人
  • 過敏性腸症候群のある人
  • 胃潰瘍のある人

は飲む際に注意が必要とされています。

 

子供にも少なからず負担となっていると考えられるので、与えすぎには注意したいところです。

 

子供に炭酸水を与える際は「少量をたまに」にすると安心ですね。

 

お腹が張るのでごはん前は注意

炭酸水を飲むと満腹感が得られると思ったことはありませんか?

実はこれ、気のせいではなく、実際におなかの中で炭酸水の気泡が膨らみ、おなかも膨らませているのです。

これが満腹感につながっています。

 

子供の胃は大人に比べて小さいため、少量の炭酸水でもすぐにおなかがいっぱいになってしまいます。

ご飯の前にうっかり飲ませてしまうと、おなかが膨れて「ご飯いらない」となってしまうことも。

 

無糖の炭酸水でも甘みのある炭酸飲料でも、食事の前には飲ませないようにしたほうがよさそうですね。

 

炭酸水は虫歯になる?

炭酸水は虫歯になるというイメージはありませんか?

甘みのある炭酸飲料をたくさん飲むと虫歯のリスクは高まるため、炭酸飲料を水の代わりに飲むのは避けたほうが良いですね。

 

では、無糖の炭酸水はどうなのでしょう。

無糖なので虫歯になるリスクは低いですが、少しだけ気にしてほしいのが炭酸水の酸度です。

 

炭酸水の酸度はpH5.0前後で、大人にとってはほとんど影響はありません。

しかし、エナメル質が薄くやわらかい乳歯は、炭酸水の酸度でも歯が溶けてしまう可能性があるんだとか!

 

その溶けた場所から虫歯になるという可能性は否定できませんね。

 

たまに飲む分にはほとんど問題ありませんが、子供には毎日たくさん飲ませないようにしたほうがよさそうです。

 

子供は炭酸水をいつから飲める?

1歳を過ぎて離乳食も終わりに近づくと、大人が食べたり飲んだりしているものにより興味を示しますよね。

そこで気になるのが、炭酸水はいつから子供に飲ませてもいいか?ということ。

 

ここでは、飲ませてもいい年齢について見ていきましょう。

 

1歳に炭酸水を飲ませて大丈夫?

結論からいうと、離乳食が完了し食事が安定している1歳半程度の子供なら、炭酸水を飲ませても大丈夫です。

 

しかし、炭酸水の刺激は大人でも苦手な人がいるほどなので、1歳だと舐めるだけでもビリビリして嫌がるかもしれませんね。

 

子供が興味を示したときにだけ、少量を飲ませてあげると良いですよ。

あくまで「飲ませても大丈夫だけど無理に飲ませるものではない」という認識を持っておきましょう。

 

また、糖分が含まれている炭酸飲料は1歳には早いです。

虫歯や胃への負担になるので、幼児期を過ぎるまでは控えたほうがよさそうです。

幼児は無糖の炭酸水ならOK?

幼児期に入り、ほとんど大人と同じ食事をするようになったら、炭酸水を飲ませてもほとんど心配はいりません。

ただし、炭酸飲料は糖分も多くカフェインも含まれているものもあるので、小学校に入るまでは控えたほうがいいかもしれませんね。

 

もし幼児に炭酸水を飲ませるなら、無糖を選ぶのが理想です。

しかし、前述したように毎日大量の炭酸水を飲むと、乳歯が溶けてしまう可能性があるのでほどほどにしておきましょう。

 

子供が飲む炭酸のおすすめ

 

子供が炭酸水を飲みたがったら、おいしく飲めるものを用意してあげたいですよね!

 

ここでは、子供におすすめの炭酸水をご紹介します。

ぜひ参考にしてくださいね。

 

ZAO SODA(株式会社LIFEDRINK)

年間約5億本を製造しているメーカーが提供する、シンプルなフレーバーの炭酸水。

 

水は名峰・蔵王の地下水を採用し、日本人好みの硬度に仕上げているので子供もきっと飲みやすいはずですよ。

 

強炭酸なので刺激はやや強めですが、この刺激がクセになるという子供もいるかもしれませんね。

プレーンはもちろん、フレーバー入りの炭酸水もあるので好みで選んでみてください。

 

 

 

天然水スパークリング(サントリー天然水)

大地が磨きあげた天然水に刺激的な炭酸を注入した強炭酸です。

刺激がやや強めなので、子供はもちろん大人も一緒に楽しみたいという人におすすめです。

 

喉にダイレクトに来る刺激が特徴ですが、あとを引かずすっきりとした口あたりも魅力ですね。

 

とにかく刺激が欲しいという人は、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

 

自宅でつくるならソーダストリーム

とにかくたくさん炭酸水を飲む人や毎日欠かさず飲むという人は、自宅で炭酸水がつくれるソーダストリームを活用してみてはいかがでしょう。

 

ソーダストリームなら、好みの強さの炭酸水をつくれるのが最大の魅力。

大人用には強炭酸を、子供用には微炭酸をつくれるので、家族みんなで楽しめます。

 

ガスを注入する様子が見られるので、子供も楽しみながら炭酸水をつくれますよ。

 

>>ソーダストリームを公式サイトで見てみる♪

 

ソーダストリーム 評判 使い方 価格 シロップ おすすめ 感想
ソーダストリームの評判が良い!体験談から使い方や価格、シロップもご紹介!ソーダストリーム(Sodastream)は、自宅で手軽に炭酸水が作れるソーダメーカーです。炭酸水好きは気になりますよね!自宅で用意するのは水道水のみ。ソーダストリームをおすすめする理由は、コスパが良い、手軽に作れていつでもおいしい炭酸水が飲める、1杯ずつ好きな味で楽しめる、炭酸が抜けたらまた足せる、重い段ボールを持ち運ばなくて済む。今回は、ソーダストリームを5年以上愛用している私が、体験談を交えながら詳しくご紹介します。...

 

炭酸水大人も気をつけたいこと

ただおいしいだけでなく、気分もすっきりさせてくれる炭酸水。

常飲しているという大人も多いのではないでしょうか。

 

ここでは、子供だけでなく、大人も炭酸水を飲む際に気を付けたいことをご紹介します。

 

腹痛や下痢

炭酸水は水分補給はもちろん、ダイエットや美容にも良いといわれているので、毎日たくさん飲んでいるという人もいるかもしれませんね。

 

しかし、いくら体に良い炭酸水も、一度にたくさん飲んでしまうと胃腸への負担が心配です。

炭酸水は胃を刺激するので、胃が弱い人は特に注意が必要です。

 

胃痛の原因になるだけでなく、冷たい炭酸水を大量に飲むと下痢になってしまうことも。

 

炭酸水を飲むときは、できれば常温のものを用意し、1回でコップ1杯を目安にするとよいでしょう。

 

飲みすぎるとむくむ?

炭酸水をたくさん飲むと、むくみの原因になることもあるので注意が必要です。

炭酸水に限らず、水分は一度にたくさん飲むとむくみの原因になります。

 

水分を摂るのはとても大切ですが、水分補給としてはこまめに少量の水を飲むことが重要です。

炭酸水を水の代わりに飲むときも、1時間に1回、コップ1杯を目安に飲むようにしましょう。

 

歯への影響

炭酸水を飲み過ぎると、歯への影響も心配ですね。

炭酸水の酸度はpH5.0前後で、やや酸性の飲み物です。

甘みのない炭酸水でも、だらだらと長時間にわたって飲み続けていると、口内の中和が間に合わず「酸蝕症」になってしまう可能性があります。

 

甘みのある炭酸飲料は無糖の炭酸水よりも強い酸性なので、さらに注意が必要です。

虫歯のリスクもあるので、飲み過ぎには気をつけましょう。

 

骨粗鬆症も心配?

「炭酸水を飲むと骨が溶ける」という噂を聞いたことはありませんか?

酸性の飲み物を多くとると歯が溶けるのは事実ですが、骨が溶けるという事実はありません。

 

つまり、炭酸水を飲んでも骨が溶けることはありませんし、骨粗しょう症になる直接的な影響もありません。

 

しかし、糖分が含まれている炭酸飲料には注意が必要です。

糖分はカルシウムを排出させる作用があるため、大量の糖分が含まれた炭酸飲料をたくさん飲むと、それだけカルシウムも失われてしまうというわけ。

 

飲み過ぎないように気をつけましょう。

 

炭酸水は子供に禁止なのかまとめ

炭酸水は無糖のものであれば、特に子供に禁止する必要はありません。

 

しかし、炭酸水は刺激の強い飲み物なので、無理に子供に与えなくても良いですよ。

大人が飲んでいるときに興味を持ったら、少しだけ飲ませてみてくださいね。

 

また、炭酸水を飲めるようになっても、ご飯の前や毎日たくさん飲ませることは避けましょう。

たまに、少量を飲む分にはまったく問題ありませんよ。

 

ただし、糖分がたくさん入っている炭酸飲料は、飲み過ぎは子供も大人も注意が必要です。

炭酸飲料は子供が自分で飲む量をコントロールできるようになってから与えるのがおすすめですよ。