学童に持っていくお弁当は、コンビニで買ったものを持たせても良いのでしょうか?
長期休みや学校の給食がない日など、学童にお弁当を持っていく機会は結構ありますよね。
毎日作るのは大変だし、お弁当を持たせることを忘れていておかずが何もない!と焦ってしまうことも…。
そんな時、コンビニで買ったものじゃダメかな?なんて考えることはありませんか?
この記事では、
- 学童の弁当にコンビニじゃダメ?
- 学童の弁当をコンビニで買ってもいいのか指導員に直接聞いてみる
- 学童の弁当にコンビニで買ったものを持っていくことについて指導員の見解
- 学童の弁当をコンビニで買いたいくらい面倒な人へ~楽にお弁当を作る方法~
- 学童の弁当にコンビニ活用!詰めるだけでOK
- 学童に持っていくのにNGなコンビニ弁当
についてまとめています。
╲お弁当にも便利★/

学童の弁当にコンビニじゃダメ?

学童のお弁当にコンビニで買ったものを持たせてもいいのか、悩みますよね。
コンビニで買うと楽だけど、他の子がみんな手作り弁当だとちょっと気が引けてしまいますし、子どもが恥ずかしく感じるのではないかと気になってしまいます。
結論、学童に持っていくお弁当に関して全体的な決まりはありませんでした。
うちが通っている学童では、入る際に決まりを渡されるのですが、その中にお弁当についてはこのようなことが書かれていました。
- 長期休みまたは学校給食のない日で利用される場合はお弁当を持参してください。
- お弁当を持っていない場合、お昼で帰宅していただきます。
- お弁当はコンビニで購入したものでも構いませんが、親御さんがが選んで購入したものを持たせてください。
- 学童に来る際にコンビニで児童が買うことは禁止されています。
うちの子どもが通っている学童ではコンビニ弁当OKのようですが、それぞれの学童に問い合わせてみると良さそうですね!
学童の弁当はコンビニでもいい?口コミを調査

学童のお弁当にコンビニ弁当を持たせることに関しての口コミを調査してみました。
肯定的な意見と否定的な意見に分けてご紹介しますね!
- 忙しい時や時間がない時、たまにならコンビニ弁当持たせてもいいと思う!
- 冷凍食品だらけのお弁当になることもあるけどそれならコンビニ弁当でもいいかな、って思うことがある
- 自分で作るよりも栄養バランスがとれていそう
- 毎回じゃなければ子どもも特別感があって喜ぶ
- 手作りだと夏は傷みやすいしコンビニ弁当の方が良さそう
- 添加物や保存料が多いのが気になる
- 子どもが周囲からバカにされないか心配
- お弁当もろくに作れない親だと思われるのでは…と気になる
- 長期休みも学童へ行ってもらっているのでせめてお弁当は手作りしたい
毎日手作りのお弁当を持たせているママさんの中には、コンビニで買うことを思いつかなかった、という方もいました。
また、頭には思い浮かんでも何となく罪悪感がある、という方も多いようですね。
学童の弁当にコンビニで買ったものを持っていくことについて指導員はどう思う?

学童のお弁当にコンビニで買ったものを持っていく子はいるのか、指導員の方はどう思っているのか直接聞く機会があったのでご紹介しますね!
実際、学童にコンビニで買ったお弁当を持ってくる子はいるようです。
40名の定員で2人くらい、ということでした。
割合的に決して多くはないものの、コンビニ弁当を持ってきている子に対して冷やかすような言動は一切ないんだとか。
ちなみに話を伺った指導員の方も、「コンビニのお弁当でも大丈夫ですよ~!」「働くお母さんばかりなので、朝のお弁当作り大変ですよね。」と仰っていました。
結局、子どもが学童にコンビニで買ったお弁当を持っていくことに抵抗はないのか、お母さんがつくったお弁当を持っていきたいかによるのかな、と思います。
学童の弁当をコンビニで買いたいくらい面倒な人へ~楽にお弁当を作る方法~

とはいえ、学童に持っていくお弁当を毎日作るのは面倒!
やっぱりコンビニで買いたい!と思う方へ、楽にお弁当を作る方法をご紹介します。
学童の弁当は麺類もあり!
学童に持っていくお弁当のイメージって、おにぎりorサンドイッチにおかず3~4種類っていう勝手なイメージを持っていました。
でも、一度焼きそばを入れたところ、意外にも子どもに大好評★
野菜たっぷりの焼きそばの再度に彩のミニトマトと卵焼き、めちゃくちゃ簡単でした。
それを見たお友達も数日後に焼きそばのお弁当を持ってきていたそうですよ!
ちなみにママ友は、そうめんときゅうりやゴマ、錦糸卵とミニトマトをお弁当箱に詰め、
水筒にめんつゆと氷を入れて持たせたことがある、と言っていました。
学童の弁当に丼ものもOK!
学童に持っていくお弁当を簡単にするにはやっぱり一品料理!
夕飯の残りを使って丼ものにすれば、かなり楽できちゃいますね!
三色丼や親子丼など、何でもあり!
カレーを詰めたこともあります★
学童の弁当に冷凍食品も使う!
学童に持っていくお弁当の中身に欠かせないのが冷凍食品。
私も毎日おかずの1種類は冷凍食品にお世話になってます。
ママ友の中にはおかず全部冷凍食品よ♡という強者も!
朝時間がない日はそれもありだと思いました。
学童の弁当にサンドイッチ!
学童に持っていくお弁当は、サンドイッチだと手軽にできます。
具にこだわってしまうと手間暇かかっちゃいますが、夕飯の残り物や冷凍食品も活用することで簡単になりますよ!
学童の弁当にコンビニ活用!詰めるだけでOK

学童に持っていくお弁当をコンビニで買って値段がついたまま持たせるのは抵抗がある、という方も多いのではないでしょうか。
そんな方は、コンビニのお弁当や買ってきたお惣菜をお弁当に詰め替えるだけでも◎。
お弁当箱に入ってしまえばコンビニのお弁当感が一気になくなりますよ!
ちなみに私はコンビニで買ってくることすら面倒なので、宅配食材の冷凍食品やお惣菜を常備しています★
╲お弁当に入れる冷凍食品も頼める★/

オイシックスは、簡単におかずか作れるキットが有名ですが、お弁当用の冷凍食品なども豊富。
今は卵がなかなかスーパーで手に入らないので、オイシックスで頼めるのがありがたいと感じています。
学童に持っていくのはNG!生ものが入ったコンビニ弁当

学童のお弁当にコンビニで買ったものはありですが、生ものが入っているコンビニ弁当はNGです。
なぜなら、子どもが朝学童に持っていったお弁当は常温で保存されるところがほとんどだからです。
特に夏休みは家で作ったお弁当も保冷バックに入れて保冷剤をたくさん周りに入れていきますが、お昼には全部とけているそうです。
そんな室温の中に生ものが入ったコンビニ弁当を置いたら、お昼になる頃には異臭が発生してしまうかもしれません。
学童に持っていくコンビニ弁当を選ぶ際は注意しましょう!
学童にお弁当にコンビニはあり!まとめ

学童に持っていくお弁当にコンビニ弁当はありなのか、まとめてきました。
結論、学童により異なりますが、学童で禁止されていなければコンビニのお弁当はありです。
罪悪感などで気になる方も多いと思いますが、実際にコンビニのお弁当を持ってきている子もいますし、毎日のお弁当作りが大変でストレスになっている場合はコンビニも活用しましょう!