投稿者: いろは

  • 3歳の子供が言うこと聞かない!イライラする時は対応方法を変えてみよう!

    3歳の子供が言うこと聞かない!イライラする時は対応方法を変えてみよう!

    3歳子供は、やっと言葉を理解しておしゃべりも上達してくる頃ですね。

    イヤイヤ期も中盤から終了といった頃でしょうか。

    徐々に自我が芽生えて言うことを聞かなくなるのもこの頃ですよね…

     

    毎日忙しい中で時間に追われているお母さんにとっては、朝の支度から夜寝るまでの準備までスムーズにいかず、困ってしまうことも多いのではないでしょうか?

     

    子供が言うことを聞いてくれない時についイライラして感情をあらわに叱ってしまった!

    という経験があるお母さんも多いかもしれませんね…。

     

    では、3歳の子供が親の言うことを聞かないのはどうしてなのでしょうか?

    また、言うことを聞かない場合はどうしたら良いのでしょうか?

     

    ここでは

    • 3歳の子どもが言うことを聞かない理由
    • 3歳の子どもが言うことを聞かない時の対応方法
    • どうしても注意が必要な時の良い叱り方・悪い叱り方

    についてまとめました。

     

    3歳の子供が言うことを聞かないのはなぜ?

    なぜ?

    朝の準備や帰ってきてからの夕食、歯磨き、入浴、寝かしつけまで

    忙しいお母さんは次々と進めていきたいのに立ちはだかる言うことを聞かない子供。

     

    「どうしてすぐにしないの?」

    「早くしなさい!」

    そんなお母さんのイライラした大きな声が聞こえてくるのは我が家だけではないのかな…?

     

    3歳になると言葉も少しずつ分かるようになり、ついつい何でもわかると思って対応が雑になってきた私ですが(笑)

    まずは子供がどうしていうことを聞いてくれないのか調べてみました。

     

     

    • おなかが空いている
    • 眠い
    • 他に気になることがある(遊びに夢中になっているなど)

    子供は、このような場合親の話しに耳を傾けることは難しいです。

     

    このような状況ではなかったとしたら、親の言い方や態度が理由かもしれません。

     

    感情的に怒鳴る

    怒る

    子供が危険なことをしようとした時や何度言っても聞かない時に、つい大きな声を出して叱ってしまうことがあります。

     

    でも、

    怖い顔で大きな声で叱っても子どもが感じるのは恐怖だけ

    と専門家の多くも言っています。

     

    わが家の場合も大きな声を出してしまうと、子供は泣きだし

    「ママこわいから~。怒らないで~。」となってしまいます。

     

    大人の都合で強制しようとしている

    子どもを制止する親

    子供のペースややりたいことは考えず、大人の都合で進めようとしてしまう場合

    子供が考えたりそれを行動にうつす余裕がなく、理解もできないため聞き入れられません。

     

    例えば、

    • 子供が遊びに集中している時に、時間が遅くなるからとお風呂に誘う
    • 自分の都合で手が空いたときに、歯磨きの仕上げをしようとする

    こういう時はたいてい「まだやらない」とお断りされるでしょう。

     

    叱る言葉と態度が一貫していない

    バラバラ

    「早くしないと置いて行っちゃうよ!」

    なんて言っても、実際に3歳の子供を一人で置いてはいけないですよね?

     

    結局、支度ができるまであれやこれやと手をつくし待ってしまうでしょう。

    しかし、これだと子供は、「置いて行かれないから大丈夫」と思ってしまうので効果がありません。

     

    何かをしながら叱る

    ながら叱り

    忙しいお母さんはついつい

    • 掃除をしながら
    • 食器を洗いながら
    • 洗濯をしながら
    • 料理をしながら...

    何かをしながら子供を叱っている場面があるのではないでしょうか?

     

    こういう場面では子供の顔を見て話していないことが多く、真剣さが伝わりにくいので子供も注意を聞かない傾向があるんです。

     

    叱るだけで褒めない

    怒る女性

    言うことを聞かないからと叱ってばかりいると、子供は「自分はダメな人間なんだ」と思うようになります。

     

    子供が自分で何かをした時、「ありがとう」と一言いうだけで子供の自己肯定感が育ちます。(「自分は大切にされている」という気持ち)

     

    これが土台となり、ルールを守っていく気持ちが育っていくと言われています。

     

    物で釣ろうとする

    広がったおもちゃ

    • 「○○できたら△△あげるよ」
    • いうことを聞いたらご褒美をあげる

    このようなことを繰り返していると、ご褒美がなければいうことを聞かないという悪循環に陥りやすいようです。

     

    わが家でよくやってしまっていたのは、

    「〇時までに保育園に行く支度が全部できたらおかあさんといっしょ、見ても良いよ~!」

     

    物じゃなくてもダメですよね、これ。

    思い返すとやってないつもりでも結構あるものです。

    気をつけたいですね…。

     

    言ううことを聞かないときの対応方法

    難しい問題の対応

    3歳の子供は、まだイヤイヤ期を脱していない場合も多いと思います。

    この場合、親の言うことを聞かないのは自我が芽生えてきたことによる反抗です。

    基本的欲求を満たす

    • おなかが空いていないか
    • 眠たくないか
    • 疲れていないか

    など、子供の様子を見てみましょう。

     

    これらが原因であれば、先にその欲求を満たしてあげると言うことを聞くかもしれません!

     

    わが家の場合は「おなかが空いた」という欲求が一番ネックです。

     

    おなかが空いている時は、言うことを聞かないだけではなく、不機嫌な顔で笑いかけてもムスーッとしたまま。

     

    • あいさつもしない
    • 声をかけても返事もしない
    • しつこく話しかけると顔を平手打ち

    こんなことまで…。

     

    おなかが満たされることでこの全てが解消してきちんと言うことも聞きますし、機嫌も良くなりますね。

     

    基本的な欲求が満たされていることは、第一条件ですよね!

     

    子供の話しをしっかり聞く

    話す子供

    子供が言うことを聞いてくれないのは、もしかしたら親が子どもの話しをきちんと聞いてあげていないからかもしれません。

     

    自分は聞いているつもりでも、

    • ながら聞き目を合わせていなかったり
    • 立ったままで上からだったり
    • 考え事をしていて空返事になっていたり...

     

    子供に「ねぇママきいてって~!」と言われてハッとしたことが何度もあります。

     

    お母さんが子供の話しをしっかり聞いてあげていないのに、

    子供には自分の言うことを聞いてほしいなんて、そんなむしのいい話はないですよね。

     

    子供の話しを真剣に聞くだけで

    あなたは大切な存在だよ」と伝えることになる

    と専門家も言っています。

     

    普段からしっかり子供と目線を合わせて話を聞いてあげるようにしましょうね!

     

    一旦子供の気持ちを受け止める

    受け止める

    子供がお母さんの言ったことを聞かない場合、一度「そうだよね」と子供の気持ちに寄り添います。

     

    例えば、

    「そうだよね、今お絵かきしているところだもんね、イヤだよね」

    という感じで。

     

    その後

    「○○してくれたらうれしいな~」

    「じゃあ、○○はいつできる?」

    と提案。

     

    そうすると子供も

    「自分の気持ちをお母さんがわかってくれた!」と嬉しくなり、受け入れられやすくなることが多いです。

     

    どっちが先にできるか競争!とゲームのようにする

    競争 走る子供

    朝の時間のない時など、これがうちでは最も効果的!

     

    例えば着替えをなかなか始めない時

    「○○とママ、どっちが先にお着替えできるかなぁ!?ヨーイ、ドン!!」

    これはほとんど失敗なし!

     

    特に負けず嫌いのお子さんにおすすめ。

    これで乗ってきたら次々行けますよ!

     

    気がついたら

    「ぜーんぶじゅんびできちゃった!!」

    と得意満面の笑顔が見られます♪

     

    あ、この後競争したくない、競争しないで、となる時期も来るかも…

     

    「早くしなさい!」の言い方を変える

    いつ?

    いつも「早くしなさい」と言われていると、その効果も薄れてきます。

    また、自分で主体的に考えることができなくなってしまいます。

     

    「いつするの?」

    と聞くことで子供が自分で決めることになるので、

    自分でやろうとコントロールする力が身に付くと言われています。

     

    実践してたので例をご紹介しますね!

     

    夜、明らかに眠そうに居間でゴロゴロしながら絵本を眺めるわが子。

    「寝よう!」と声をかけても返事もなかったのですが、何度か繰り返しました。

    少し間をおいて、

    「○○はいつ寝るの?」と聞いてみると

    「いま!」「もうねるの!」

    と、すぐに返事が返ってきました。

    しかもその直後に立ち上がって絵本を片付けて寝室へ。

     

    効果ありましたよ~!!

    子供によって違うと思いますが、試してみる価値はありそうです!

     

    どうしても叱らなければならない場面での叱り方

    叱るやりとり

    良い叱り方

     

    • 子どもを止めて目線を合わせ平静に短い言葉で注意する。
    • 「○○するのはよくない」子供のやった行為を叱る
    • 3歳だからまだわからないと思わず、どうしていけないのか理由を説明する
    • 「ダメ」ではなく「してほしいこと」を伝える 

     

    例えば…

    「散らかしちゃダメ!」⇒「一緒に片づけよう!」

     

    食事中に立ってしまう時は

    「立ってはダメ!」⇒「座って食べようね!」

    というような感じで。

     

    子供が良くない行動をした時には、

    • 私は悲しい
    • 困った
    • 心配だ
    • 残念だ

     という言葉をかけると良いと保育士さんから聞きました!

     

    悪い叱り方

    • 離れた所から感情的に叫ぶ
    • 「おまえはなんてダメなんだ」と子供の人格を否定する
    • 「そんなことしちゃダメ」と頭ごなしに禁止する
    • 「あなたはわがままだ」のように決めつけ

     

    言うことを聞かない時の対応でも、

    『いったん子供の気持ちを受け止める』とありました。

     

    子供を注意する時は、良い叱り方であっても

    • 「気持ちはわかるよ」
    • 「確かにそうだね」

    と一言添えることで、お母さんが自分のことをわかってくれていると思えるので子供も受け入れやすくなります。

     

    実際に保育園のお迎えの時に見る保育士さんたちも、何かトラブルがあった時には必ず最初に子供の話しを聞いて

    「そうだよね、悲しかったね」

    「気持ちはわかるよ、○○したいよね」

    などと子供に声をかけている姿を何度となく見かけました。

     

    自分の子供に、となるとなかなか難しいですが、ぜひ試してみてくださいね!

     

    イライラしたら…

    悩む女性

    育児は毎日毎日のことでお母さんには休む時間がありません。

    子供がいうことを聞かない時に、イライラしてしまうこともあると思います。

    私なんかしょっちゅうでした。(苦笑)

     

    子どもがいうことを聞かなくてイライラした時はひとまず深呼吸!

    他にイライラの原因がないか考えてみましょう。

     

    • 仕事で疲れている
    • 夫とけんかをした
    • 姑に子育てのことで文句を言われた
    • 金銭的に心配なことがある
    • 寝不足が続いていて身体がツライ

    ...等々

     

    イライラの原因の出所がわかれば、子供に接する時についイラっとして叱ることも減るはずです。

     

    たまにはほんの数時間でもお休みできる時間をつくってリフレッシュできるといいですよね!

    なかなか環境的に難しい場合も多いと思いますが…

     

    まとめ

    草原にハートの雲、家と家族

    [box01 title=”3歳の子どもが親の言うことを聞かない理由”]

    • おなかが空いている
    • 眠い
    • 他に気になることがある(遊びに夢中になっているなど)
    • 感情的に怒鳴る
    • 大人の都合で強制しようとしている
    • 叱る言葉と態度が一貫していない
    • 何かをしながら叱っている
    • 叱るだけで褒めない
    • 物で釣ろうとする

    [/box01]

     

    お子さんが言うことを聞かない場面を思い返してみてください。

    親の態度が原因であることも多くあるかと思います。

     

    [box02 title=”子供が言うことを聞かない時の対応方法”]

    • 子どもの話しをしっかりと聞く
    • いったん子供の気持ちを受け止める
    • どっちが先に出来るか競争だぁ!とゲームのようにする
    • 「早くしなさい」ではなく「いつ○○するの?」と聞いてみる

    [/box02]

     

    実際に試してみたら効果が感じられたので、皆さんも是非試してみてくださいね!

     

    最後に

    どうしても叱らなければいけない時はこちらをチェックしてみて下さいね!

    [box01 title=”良い叱り方“]

    • 子どもを止めて、目線を合わせて、平静に短い言葉で
    • 行為を叱る
    • どうしていけないのか理由を説明する
    • 「ダメ」ではなく「してほしいこと」を伝える
    • 子どもが良くない行動をした時に、私は悲しい、困った、心配だ、残念だという言葉をかける

    [/box01]

     

    毎日家事に育児に仕事に...と時間に追われて忙しいお母さん。

    子供が言うことを聞かないとスムーズに物事が進まず、イライラしてしまうことは多いかと思います。

     

    そんな時は、今回ご紹介した「言うことを聞かない理由や対応方法良い叱り方」を思い出して

    少しでもイライラすることが減ってお子さんと良い関係を築けるきっかけになってくれると幸いです。

  • 母の日に贈るカーネーションの色と意味は?花言葉から知る要注意カラー!

    母の日に贈るカーネーションの色と意味は?花言葉から知る要注意カラー!

    母の日といえばやはりカーネーションが思い浮かぶ方が多いと思います。

    この特別なイメージは、ずっと変わらないですよね。

     

    ところで、母の日に贈るカーネーションの色や意味、花言葉を知っていますか?

    カーネーションには要注意カラーもあったんです!

     

    ここでは、

    • 母の日に贈るカーネーションの色の意味
    • カーネーションの花言葉
    • 母の日に贈るとNGな要注意カラー
    • 母の日にカーネーションを贈る由来

    についてまとめました。

     

    母の日にカーネーションを贈るときの参考にしてみてくださいね!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    父の日2020年はいつ?由来や贈る花は?

    [/box06]

     

     

    母の日に贈るカーネーションの色の意味は?

    カーネーション 色の意味

    長い間に渡って、母の日に贈るカーネーションというイメージが定着していました。

     

    しかし母の日に贈るカーネーションは、始めから赤色だったわけではなく実は白色だったんです!

     

    それが母の日にカーネーションを贈る風習が広がる中でやがて変わっていきます。

    • 母親が健在の人 :赤いカーネーション
    • 母親を亡くした人:白いカーネーション

     

    昭和の子供たちは、「お母さんを亡くした人は白いカーネーションなんだよ」と学校や身近な大人たちに教わっていたそうです。

     

    近年は、いじめや差別を心配する声から「母親が健在の人」と「母親を亡くした人の違いでカーネーションの色の違いを強調することはなくなってきました。

     

    そのようなこともあって、近年では白いカーネーションを贈ることはなくなってきているのかもしれませんね。

     

    母の日 花

    今は母の日のギフトを見ても、セットものは赤いカーネーションと白いカーネーションばかりではなくなってきていますよね。

    • ピンク
    • オレンジ
    • 黄色
    • 茶色
    • 複色(複数の色が混ざった状態)

    など、母の日のカーネーションの色は豊富です。

     

    参考までに…

    日本の教会の献花(葬儀に供える花)は、白いカーネーションを使う場合があります。

    これは、「母親を亡くした人は白いカーネーションを贈る」という考えからなのかもしれません。

     

    カーネーションの色にはさまざまな人たちの思いが込められてきました。

     

    母の日にはカーネーションに特別な気持ちを添えて、お母さんに贈ってあげましょう!

     

    カーネーションの花言葉

     

    カーネーション全般の花言葉は、「無垢で深い愛」です。

     

    ここからお伝えしたいのは、

    カーネーションの花言葉には色によって違う意味が込められていることです。

     

    色別に花言葉の意味をまとめましたので、花言葉に合わせてカーネーションを贈りたい方は参考にしてくださいね!

     

    赤色のカーネーションの花言葉

    赤いカーネーション

    [box04 title=”赤色のカーネーションの花言葉”]

    • 「母への愛」
    • 「母の愛」
    • 「純粋な愛」
    • 「真実の愛」

    [/box04]

     

    カーネーションの花言葉の中でも、赤色のカーネーションは最もストレートに母親への思いを表現することができます。

     

    母の日に花束で贈る時は、シンプルに赤色のカーネーションにしたほうが気持ちは伝わりやすいってことですね!

     

    深い赤のカーネーションの花言葉

    深い赤のカーネーション

    [box04 title=”深い赤のカーネーションの花言葉”]

    • 「私の心に哀しみを」

    [/box04]

     

    深い赤は、色味が暗めの赤色のことです。

     

    このような意味があるので、母の日に贈るカーネーションに赤を選ぶときは明るめの赤を選ぶと良いでしょう!

     

    白のカーネーションの花言葉

    白いカーネーション

    [box04 title=”白のカーネーションの花言葉”]

    • 私の愛情は生きている
    • 尊敬

    [/box04]

     

    母の日の始まりに使われた「白のカーネーション」には、亡くなった母親を思う気持ちにふさわしい意味が込められています。

     

    ピンクのカーネーションの花言葉

    ピンクのカーネーション

    [box04 title=”ピンクのカーネーションの花言葉”]

    • 感謝
    • 気品
    • 温かい心
    • 美しい仕草

    [/box04]

     

    ピンクのカーネーションの花言葉には、赤色のカーネーションの花言葉続いて母の日に思いを伝えやすい意味が込められています。

     

    黄色のカーネーションの花言葉

    黄色のカーネーション

    [box04 title=”黄色のカーネーションの花言葉”]

    • 軽蔑
    • 嫉妬

    [/box04]

     

    黄色のカーネーションには、花言葉を大事にしている人にとって贈り物としては注意が必要な意味があるんです。

     

    一見かわいらしい色ですが、お花好きのお母さん、特に義理のお母さんに贈る際には注意しましょうね!

     

    オレンジのカーネーションの花言葉

    オレンジのカーネーション

    [box04 title=”オレンジのカーネーションの花言葉”]

    • 熱烈な愛
    • 純粋な愛

    [/box04]

     

    オレンジのカーネーションは、花言葉の意味としては、母親に贈る言葉よりも彼女(恋人)に向けられる言葉に近い意味になります。

     

    青色のカーネーションの花言葉

    青色のカーネーション

    [box04 title=”青色のカーネーションの花言葉”]

    • 永遠の幸福

    [/box04]

     

    青色のカーネーションは、

    • 遺伝子組み換え
    • 白のカーネーションへの着色

    によって作られます。

     

    何としてでも、「永遠の幸福」を手に入れたい!

    そんな印象が伝わってきます。

     

    青色のカーネーションが手に入るなら、アレンジメントに加えても良いかもしれませんね。

     

    紫のカーネーションの花言葉

    紫色のカーネーション

    [box04 title=”紫のカーネーションの花言葉”]

    • 誇り
    • 気品

    [/box04]

     

    紫という色は、古い時代から高貴な色とされてきました。

     

    白のカーネーションと同じように、亡くなった母親を想って贈られるアレンジメントに使用されることが多い色です。

     

    母の日に贈る際には注意が必要ですね!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    父の日2020年はいつ?由来や贈る花は?

    [/box06]

     

     母の日に贈るとNG?要注意カラーは?

    要注意カラー

    [box04 title=”母の日に贈るとNG、要注意カラーのカーネーション”]

    1. 黄色のカーネーション
    2. 深い赤のカーネーション
    3. 白のカーネーション
    4. オレンジのカーネーション

    [/box04]

     

    黄色のカーネーションの花言葉は「軽蔑」「嫉妬」

    どのように考えても母の日に贈るとNGです。

     

    深い赤のカーネーションの花言葉は「私の心に哀しみを」です。

    母への愛や感謝の気持ちを表したい母の日にはふさわしくありませんね。

     

    白のカーネーションは、母親が健在なら選ばないほうが良いでしょう。

    昭和のお母さんは、気にするかもしれませんよ。

     

    オレンジのカーネーションの花言葉はどちらかというと恋人向け。

    贈りたい場合は単色で花束ではなくアレンジメントで色んな色を混ぜてもらうとよいでしょう。

     

    • 黄色のカーネーション
    • 深い赤のカーネーション
    • 白のカーネーション

    この3色で注意したいのは義理のお母さんです。

     

    義理のお母さんが敏感な人なら、嫁姑の関係を悪化させてしまいます。

    念のため、母の日に贈る際には気を配りましょう。

     

    母の日にカーネーションを贈る由来は?

    母の日にカーネーションを贈る由来は、

    母の日に贈るカーネーションの色『始めから赤色だったわけではなく白色だった

    に関係します。

     

    これは、アンナ・ジャービスというアメリカの女性のお話です。

     

    時は、母がなくなった2年後の1907年5月12日。

    亡き母をしのび、母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったのが始まりだと伝えられています。

     

    これによって白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになっていきます。

    この風習は1910年にウェストバージニア州で始まって、アメリカ全土に広まったのだそうです。

     

    やがて、1914年に「母の日」として正式に制定されたのが母の日にカーネーションを贈る由来です。

     

    日付の記載は書面によって違うこともありますが、

    アンナ・ジャービスさんから始まって、ウェストバージニア州の知事が「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言したというのは共通しています。

     

     まとめ

    カーネーションのまとめ

    今回は

    • 母の日に贈るカーネーションの色と意味
    • 花言葉から知る要注意カラー
    • 母の日にカーネーションを贈る由来

    についてまとめました。

     

    近年は、母の日に贈る花は赤いカーネーション、という概念は薄くなっている気がします。

     

    しかし、花言葉にこだわりがある人に贈る際は「黄色のカーネーション」の花束は避けたほうが良さそうですね。

     

    多彩な色でアレンジされたギフトカーネーションであれば、誤解を受けることはないでしょう。

     

    母の日には、カーネーションの色と意味、花言葉に注意して、明るい色で母の日をお祝いしてあげてみてくださいね!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    父の日2020年はいつ?由来や贈る花は?

    [/box06]

  • 母の日に贈るカーネーションの色と意味は?花言葉から知る要注意カラー!

    母の日に贈るカーネーションの色と意味は?花言葉から知る要注意カラー!

    母の日といえばやはりカーネーションが思い浮かぶ方が多いと思います。

    この特別なイメージは、ずっと変わらないですよね。

     

    ところで、母の日に贈るカーネーションの色や意味、花言葉を知っていますか?

    カーネーションには要注意カラーもあったんです!

     

    ここでは、

    • 母の日に贈るカーネーションの色の意味
    • カーネーションの花言葉
    • 母の日に贈るとNGな要注意カラー
    • 母の日にカーネーションを贈る由来

    についてまとめました。

     

    母の日にカーネーションを贈るときの参考にしてみてくださいね!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    父の日2020年はいつ?由来や贈る花は?

    [/box06]

     

     

    母の日に贈るカーネーションの色の意味は?

    カーネーション 色の意味

    長い間に渡って、母の日に贈るカーネーションというイメージが定着していました。

     

    しかし母の日に贈るカーネーションは、始めから赤色だったわけではなく実は白色だったんです!

     

    それが母の日にカーネーションを贈る風習が広がる中でやがて変わっていきます。

    • 母親が健在の人 :赤いカーネーション
    • 母親を亡くした人:白いカーネーション

     

    昭和の子供たちは、「お母さんを亡くした人は白いカーネーションなんだよ」と学校や身近な大人たちに教わっていたそうです。

     

    近年は、いじめや差別を心配する声から「母親が健在の人」と「母親を亡くした人の違いでカーネーションの色の違いを強調することはなくなってきました。

     

    そのようなこともあって、近年では白いカーネーションを贈ることはなくなってきているのかもしれませんね。

     

    母の日 花

    今は母の日のギフトを見ても、セットものは赤いカーネーションと白いカーネーションばかりではなくなってきていますよね。

    • ピンク
    • オレンジ
    • 黄色
    • 茶色
    • 複色(複数の色が混ざった状態)

    など、母の日のカーネーションの色は豊富です。

     

    参考までに…

    日本の教会の献花(葬儀に供える花)は、白いカーネーションを使う場合があります。

    これは、「母親を亡くした人は白いカーネーションを贈る」という考えからなのかもしれません。

     

    カーネーションの色にはさまざまな人たちの思いが込められてきました。

     

    母の日にはカーネーションに特別な気持ちを添えて、お母さんに贈ってあげましょう!

     

    カーネーションの花言葉

     

    カーネーション全般の花言葉は、「無垢で深い愛」です。

     

    ここからお伝えしたいのは、

    カーネーションの花言葉には色によって違う意味が込められていることです。

     

    色別に花言葉の意味をまとめましたので、花言葉に合わせてカーネーションを贈りたい方は参考にしてくださいね!

     

    赤色のカーネーションの花言葉

    赤いカーネーション

    [box04 title=”赤色のカーネーションの花言葉”]

    • 「母への愛」
    • 「母の愛」
    • 「純粋な愛」
    • 「真実の愛」

    [/box04]

     

    カーネーションの花言葉の中でも、赤色のカーネーションは最もストレートに母親への思いを表現することができます。

     

    母の日に花束で贈る時は、シンプルに赤色のカーネーションにしたほうが気持ちは伝わりやすいってことですね!

     

    深い赤のカーネーションの花言葉

    深い赤のカーネーション

    [box04 title=”深い赤のカーネーションの花言葉”]

    • 「私の心に哀しみを」

    [/box04]

     

    深い赤は、色味が暗めの赤色のことです。

     

    このような意味があるので、母の日に贈るカーネーションに赤を選ぶときは明るめの赤を選ぶと良いでしょう!

     

    白のカーネーションの花言葉

    白いカーネーション

    [box04 title=”白のカーネーションの花言葉”]

    • 私の愛情は生きている
    • 尊敬

    [/box04]

     

    母の日の始まりに使われた「白のカーネーション」には、亡くなった母親を思う気持ちにふさわしい意味が込められています。

     

    ピンクのカーネーションの花言葉

    ピンクのカーネーション

    [box04 title=”ピンクのカーネーションの花言葉”]

    • 感謝
    • 気品
    • 温かい心
    • 美しい仕草

    [/box04]

     

    ピンクのカーネーションの花言葉には、赤色のカーネーションの花言葉続いて母の日に思いを伝えやすい意味が込められています。

     

    黄色のカーネーションの花言葉

    黄色のカーネーション

    [box04 title=”黄色のカーネーションの花言葉”]

    • 軽蔑
    • 嫉妬

    [/box04]

     

    黄色のカーネーションには、花言葉を大事にしている人にとって贈り物としては注意が必要な意味があるんです。

     

    一見かわいらしい色ですが、お花好きのお母さん、特に義理のお母さんに贈る際には注意しましょうね!

     

    オレンジのカーネーションの花言葉

    オレンジのカーネーション

    [box04 title=”オレンジのカーネーションの花言葉”]

    • 熱烈な愛
    • 純粋な愛

    [/box04]

     

    オレンジのカーネーションは、花言葉の意味としては、母親に贈る言葉よりも彼女(恋人)に向けられる言葉に近い意味になります。

     

    青色のカーネーションの花言葉

    青色のカーネーション

    [box04 title=”青色のカーネーションの花言葉”]

    • 永遠の幸福

    [/box04]

     

    青色のカーネーションは、

    • 遺伝子組み換え
    • 白のカーネーションへの着色

    によって作られます。

     

    何としてでも、「永遠の幸福」を手に入れたい!

    そんな印象が伝わってきます。

     

    青色のカーネーションが手に入るなら、アレンジメントに加えても良いかもしれませんね。

     

    紫のカーネーションの花言葉

    紫色のカーネーション

    [box04 title=”紫のカーネーションの花言葉”]

    • 誇り
    • 気品

    [/box04]

     

    紫という色は、古い時代から高貴な色とされてきました。

     

    白のカーネーションと同じように、亡くなった母親を想って贈られるアレンジメントに使用されることが多い色です。

     

    母の日に贈る際には注意が必要ですね!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    父の日2020年はいつ?由来や贈る花は?

    [/box06]

     

     母の日に贈るとNG?要注意カラーは?

    要注意カラー

    [box04 title=”母の日に贈るとNG、要注意カラーのカーネーション”]

    1. 黄色のカーネーション
    2. 深い赤のカーネーション
    3. 白のカーネーション
    4. オレンジのカーネーション

    [/box04]

     

    黄色のカーネーションの花言葉は「軽蔑」「嫉妬」

    どのように考えても母の日に贈るとNGです。

     

    深い赤のカーネーションの花言葉は「私の心に哀しみを」です。

    母への愛や感謝の気持ちを表したい母の日にはふさわしくありませんね。

     

    白のカーネーションは、母親が健在なら選ばないほうが良いでしょう。

    昭和のお母さんは、気にするかもしれませんよ。

     

    オレンジのカーネーションの花言葉はどちらかというと恋人向け。

    贈りたい場合は単色で花束ではなくアレンジメントで色んな色を混ぜてもらうとよいでしょう。

     

    • 黄色のカーネーション
    • 深い赤のカーネーション
    • 白のカーネーション

    この3色で注意したいのは義理のお母さんです。

     

    義理のお母さんが敏感な人なら、嫁姑の関係を悪化させてしまいます。

    念のため、母の日に贈る際には気を配りましょう。

     

    母の日にカーネーションを贈る由来は?

    母の日にカーネーションを贈る由来は、

    母の日に贈るカーネーションの色『始めから赤色だったわけではなく白色だった

    に関係します。

     

    これは、アンナ・ジャービスというアメリカの女性のお話です。

     

    時は、母がなくなった2年後の1907年5月12日。

    亡き母をしのび、母が好きだった白いカーネーションを祭壇に飾ったのが始まりだと伝えられています。

     

    これによって白いカーネーションが母の日のシンボルと認識されるようになっていきます。

    この風習は1910年にウェストバージニア州で始まって、アメリカ全土に広まったのだそうです。

     

    やがて、1914年に「母の日」として正式に制定されたのが母の日にカーネーションを贈る由来です。

     

    日付の記載は書面によって違うこともありますが、

    アンナ・ジャービスさんから始まって、ウェストバージニア州の知事が「5月の第2日曜日を母の日にする」と宣言したというのは共通しています。

     

     まとめ

    カーネーションのまとめ

    今回は

    • 母の日に贈るカーネーションの色と意味
    • 花言葉から知る要注意カラー
    • 母の日にカーネーションを贈る由来

    についてまとめました。

     

    近年は、母の日に贈る花は赤いカーネーション、という概念は薄くなっている気がします。

     

    しかし、花言葉にこだわりがある人に贈る際は「黄色のカーネーション」の花束は避けたほうが良さそうですね。

     

    多彩な色でアレンジされたギフトカーネーションであれば、誤解を受けることはないでしょう。

     

    母の日には、カーネーションの色と意味、花言葉に注意して、明るい色で母の日をお祝いしてあげてみてくださいね!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    父の日2020年はいつ?由来や贈る花は?

    [/box06]

  • 増田登の経歴や職業は? 家族や子供、年収もチェック!

    増田登さんは、2020年3月11日(火)放送の『徹子の部屋』に出演される八代亜紀さんの旦那さんです。

    デビュー当時の八代亜紀さんをマネージャーとして支え、現在は夫として支えている増田登さんとはいったいどのような方なのでしょうか?

     

    ここでは、

    • 増田登さんの経歴・職業
    • 増田登さんの家族や子供
    • 増田登さんの年収

    についてまとめました。

     

    増田登さんの経歴や職業は?

     

     

    経歴

    [box01 title=”増田登さんのプロフィール”]

    • 名前:増田登(ますだのぼる)
    • 生年月日:1955年生まれ
    • 職業:ミリオン企画社長、陶芸家

    [/box01]

     

    増田登さんは、八代亜紀さんのデビュー当時からマネージャーを務めていました。

     

    八代さんが40代の時に

    ”私がお嫁さんになってあげるよ”とプロポーズされるも、

    ”僕、マネージャーだからダメですダメです”

    と1カ月逃げまわったエピソードは、以前テレビ番組で八代さんがお話されていましたね!

     

    それでも八代さんはあきらめず、結婚したそうです。

     

    職業

    増田登さんの現在の職業は、八代亜紀さんが所属する事務所『株式会社ミリオン企画』の代表取締役です。

    そして、陶芸家でもある増田登さんは、事務所の1階で陶芸教室の講師も務めているようです。

     

    • 1998年 箱根
    • 2003年 岡山

    と築窯。

     

    岡山には3連の登窯を擁したその名も『八代窯』を築窯していて、題字は八代亜紀さんが書かれているようですね。

     

    また、増田登さんの備前焼に八代亜紀さんが花を描いた作品もあり、おふたりの仲の良さが伺えます。

     

    増田登さんの家族や子供は?

     

     

    増田登さんの奥さんは、言わずと知れた八代亜紀(やしろ・あき)さん

    ふたりの間には子供はいません。

    夫婦2人で仲良く生活されているのですね。

     

    会社社長であり陶芸家の増田登さんと、歌手であり画家としても活躍されている八代亜紀さん。

    もしおふたりに子供がいたらどんなに才能あふれる子に成長したのか…気になるところではありました。

     

    増田登さんの年収は?

     

    年収

    増田登さんの年収について調べてみましたが、情報は見つかりませんでした

     

    八代亜紀さんが所属する会社の社長さんですし、備前焼の陶芸家でもあり商品も販売されています。

    さらに、陶芸教室の講師もされているという多忙な増田登さんですから、なかなかの年収なのではないかと予想できますよね!

     

    ちなみに備前焼の商品の価格を調べてみたのですが、作家さんによって価格も違うようです。

    ぐい吞みのような小さなもので1つ1,000円台~、花入れのような大きなものでは7,000~50,000円以上とかなりの差が…

     

    こんなにも違ってくるのですね。

     

    まとめ

     

     

    増田登さんは2020年3月11日(火)放送の『徹子の部屋』に出演する八代亜紀さんの旦那さんです。

    デビューしたての八代亜紀さんの敏腕マネージャーとして支えてきた増田登さんは、逆プロポーズを受けて結婚。

     

    現在の職業はミリオン企画の代表取締役、そして陶芸家、陶芸教室の講師です。

     

    家族は妻の八代亜紀さん、子供はいませんでしたね。

     

    年収については情報がありませんでしたが、多方面で活躍されている増田登さんですので…

    今後も活躍されるでしょう!

     

     

  • 七夕の歌『たなばたさま』の歌詞の意味は?のきば、すなご、ごしきって何?

    七夕の歌『たなばたさま』の歌詞の意味は?のきば、すなご、ごしきって何?

    七夕の夜空

    毎年七夕が近くなると

    幼稚園や保育園で習った「たなばたさま」の歌を

    口ずさむ子どもたちを見かけるようになります。

     

    保育園に通っているわが子も

    当然6月半ばころから歌い出し

    七夕が過ぎてもしばらく歌っています。笑

     

    その「たなばたさま」の歌

    歌詞は全部覚えていますか?

     

    中にはあまり聞き慣れない単語もいくつかあって

     

    意味がよくわからない!」とか

    お子さんに歌詞の意味を聞かれたけれど答えられなかった!

    という方も多いのではないでしょうか?

     

    それでは一体七夕の歌で有名な

    「たなばたさま」の歌詞はどんな意味があるのか

    お子さんにも説明できるようにまとめていきます。

     

    七夕の歌『たなばたさま』の歌詞

    夏の夜空

    1番

    笹の葉 さらさら
    軒端(のきば)に ゆれる
    お星さま きらきら
    金銀 砂子(すなご)

     

    2番

    五色(ごしき)の 短冊
    私が かいた
    お星さま きらきら
    空から みてる

     

    おなじみの歌の歌詞

    文字で書いてみるとこんな感じです!

     

    歌詞の中の聞きなれない単語の意味

    1番の歌詞.「のきば」の意味

    軒端に七夕飾り

    軒(のき)というのは

    屋根の端の建物の壁より外部に突出した部分

    という意味です。

     

    軒端(のきば)

    軒の端(はし)、または軒に近いところ

    という意味です。

     

     

    軒の端まで届いた笹の葉先が風に揺れてあたっている様子

    を歌っているのでしょうか。

     

     

    昔は一軒家も多くて

    庭や玄関先に大人の背よりも高い笹を飾る家もたくさんあったそうですが

     

    近年ではマンションなどの集合住宅が多くなっていることもあり

    大きな笹を飾っているお宅はほとんど見かけなくなっていて

    ちょっと想像しにくい光景ですかね~。

     

    上の写真を参考にイメージを膨らませてみてください!

     

    大きな笹は

    幼稚園や保育園、小学校、ショッピングモールや施設などで飾っていますが

    家で飾る七夕の笹は手に持てるような小さいものがほとんどですよね。

     

    1番の歌詞.「すなご」の意味

    砂子のイメージ

    砂子(すなご)」は

    まきえ・色紙(しきし)・ふすまなどにふきつける金銀箔(ぱく)の粉

    という意味です。

     

    金や銀を細かい粒状にしたもののことで

    分かりやすくいうと「ラメ」のような感じです。

     

    七夕の星空を見上げると

    天の川の砂などが金銀のラメのようにキレイという様子を表しているようですね。

     

     

    2番の歌詞.「五色の短冊」の「ごしき」の意味

    短冊

    五色(ごしき)とは

    すべてのものは木・火・土・金・水の5種類を素としてできている

    という古代中国の考え方です。

     

    五行説(ごぎょうせつ)を取り入れた

    青(緑)・黒(紫)・赤・黄・白の色のことです。

     

    この五行説は

    鯉のぼりの一番上にいる吹き流しの色も同じルーツですね。

     

    すべてのことがうまくいきますようにという願いが込められた色なのです。

     

    [box04 title=”五色の短冊の色の意味”]

    • :木と仁をあらわし、思いやりの心で良い行いをするとき、人間力を高めたいときの色
    • :火と礼をあらわし、決断するとき、目上の人や身内への感謝の気持ちを伝えたいときの色
    • :土と信をあらわし、友人や知り合いを大切にする色
    • :金と義をあらわし、規則を守る、私欲にとらわれず正義を行う色
    • 黒(紫):水と智をあらわし、学業や知識の向上を目指す色

    [/box04]

    ということで、それぞれ願い事にあった色の短冊に書くと良いともいわれていますよ。

     

    中国では短冊に願い事を書く風習はないので

    七夕にこの五色の紐を飾っているそうです。

     

    なるほど~

    意味など全く知らずに歌っていました...

     

    今日からは

    「のきばってなあに~?」

    「じゃあ、すなごは~?」...

    なんていう子どもの質問に答えられそう!

     

    「たなばたさま」の歌詞に沿って意味を考えてみよう

    考える人ひらめいた

    それでは聞きなれない単語の意味が分かったところで

    歌詞に当てはめてみましょう♪

     

    1番

    風が吹いて、笹の葉がサラサラと

    軒に近いところで揺れている

    お星さまはキラキラ光っていて

    夜空を見上げると金銀を振りまいたようでキレイね

     

    2番

    色んな色の短冊に

    わたしが書いたお願い事を

    お星さまがキラキラと光り輝きながら

    空からみている

     

    こんな感じでいかがでしょう!?

     

    これなら子どもたちも

    「そうなんだ!!」

    と分かってくれるでしょうか?

     

    意味を考えてみると

    七夕の夜の光景が目に浮かぶようですよね~。

     

    こんな「たなばたさま」の歌ができたのは

    いつ頃だったのでしょうか??

     

    七夕の歌の歴史

    戦時中

    たなばたさま」の歌は

    1941年第二次世界大戦の真っただ中に生まれました。

     

    小学校の制度が改正されて新しい国定教科書が作られたときに

    国民学校初等科2年生(今の小学校2年生)の

    音楽の教科書に載せるために作られた歌だそうです。

     

    作詞家、童謡詩人である権藤花代が作詞、

    詩人の林柳波が作詞の補助、

    作曲家、音楽教育家の下総皖一が曲を作りました。

     

    戦争中に作られたこの歌の願いは

    • 子どもたちの幸せと
    • 平和な未来

    だったかもしれませんね。

     

    まとめ

    七夕飾りをつるす子供

    幼い頃からよく耳にしている「たなばたさま」の歌ですが

    意味が分からない言葉もそのままに教わった通りに歌っていたわ!

    という方もいるかと思います。

     

    そこで、分かりにくい言葉をもう一度復習しましょう!

     

    軒端(のきば)

    屋根の端の建物の壁より外に出っ張ったところの端や端に近いところ

     

    砂子(すなご)

    まきえ・色紙(しきし)・ふすまなどにふきつける金銀箔(ぱく)の粉で

    金や銀を細かい粒状にしたもの

     

    五色(ごしき)

    すべてのものは木・火・土・金・水の5種類を素としてできているという古代中国の考え方

     

    五行説(ごぎょうせつ)を取り入れた

    青(緑)・黒(紫)・赤・黄・白の色のこと

     

    でしたね。

     

    歌詞の意味が分かってかみ砕いてみると

    七夕の夜空を思い浮かべ

    夏の風情も感じられる歌でした。

     

    今年の七夕に子どもが元気に歌っていたら

    ぜひ教えてあげたい歌詞の意味

     

    私の解釈ではありますがお伝えしました。

     

  • 七夕の歌『たなばたさま』の歌詞の意味は?のきば、すなご、ごしきって何?

    七夕の歌『たなばたさま』の歌詞の意味は?のきば、すなご、ごしきって何?

    七夕の夜空

    毎年七夕が近くなると

    幼稚園や保育園で習った「たなばたさま」の歌を

    口ずさむ子どもたちを見かけるようになります。

     

    保育園に通っているわが子も

    当然6月半ばころから歌い出し

    七夕が過ぎてもしばらく歌っています。笑

     

    その「たなばたさま」の歌

    歌詞は全部覚えていますか?

     

    中にはあまり聞き慣れない単語もいくつかあって

     

    意味がよくわからない!」とか

    お子さんに歌詞の意味を聞かれたけれど答えられなかった!

    という方も多いのではないでしょうか?

     

    それでは一体七夕の歌で有名な

    「たなばたさま」の歌詞はどんな意味があるのか

    お子さんにも説明できるようにまとめていきます。

     

    七夕の歌『たなばたさま』の歌詞

    夏の夜空

    1番

    笹の葉 さらさら
    軒端(のきば)に ゆれる
    お星さま きらきら
    金銀 砂子(すなご)

     

    2番

    五色(ごしき)の 短冊
    私が かいた
    お星さま きらきら
    空から みてる

     

    おなじみの歌の歌詞

    文字で書いてみるとこんな感じです!

     

    歌詞の中の聞きなれない単語の意味

    1番の歌詞.「のきば」の意味

    軒端に七夕飾り

    軒(のき)というのは

    屋根の端の建物の壁より外部に突出した部分

    という意味です。

     

    軒端(のきば)

    軒の端(はし)、または軒に近いところ

    という意味です。

     

     

    軒の端まで届いた笹の葉先が風に揺れてあたっている様子

    を歌っているのでしょうか。

     

     

    昔は一軒家も多くて

    庭や玄関先に大人の背よりも高い笹を飾る家もたくさんあったそうですが

     

    近年ではマンションなどの集合住宅が多くなっていることもあり

    大きな笹を飾っているお宅はほとんど見かけなくなっていて

    ちょっと想像しにくい光景ですかね~。

     

    上の写真を参考にイメージを膨らませてみてください!

     

    大きな笹は

    幼稚園や保育園、小学校、ショッピングモールや施設などで飾っていますが

    家で飾る七夕の笹は手に持てるような小さいものがほとんどですよね。

     

    1番の歌詞.「すなご」の意味

    砂子のイメージ

    砂子(すなご)」は

    まきえ・色紙(しきし)・ふすまなどにふきつける金銀箔(ぱく)の粉

    という意味です。

     

    金や銀を細かい粒状にしたもののことで

    分かりやすくいうと「ラメ」のような感じです。

     

    七夕の星空を見上げると

    天の川の砂などが金銀のラメのようにキレイという様子を表しているようですね。

     

     

    2番の歌詞.「五色の短冊」の「ごしき」の意味

    短冊

    五色(ごしき)とは

    すべてのものは木・火・土・金・水の5種類を素としてできている

    という古代中国の考え方です。

     

    五行説(ごぎょうせつ)を取り入れた

    青(緑)・黒(紫)・赤・黄・白の色のことです。

     

    この五行説は

    鯉のぼりの一番上にいる吹き流しの色も同じルーツですね。

     

    すべてのことがうまくいきますようにという願いが込められた色なのです。

     

    [box04 title=”五色の短冊の色の意味”]

    • :木と仁をあらわし、思いやりの心で良い行いをするとき、人間力を高めたいときの色
    • :火と礼をあらわし、決断するとき、目上の人や身内への感謝の気持ちを伝えたいときの色
    • :土と信をあらわし、友人や知り合いを大切にする色
    • :金と義をあらわし、規則を守る、私欲にとらわれず正義を行う色
    • 黒(紫):水と智をあらわし、学業や知識の向上を目指す色

    [/box04]

    ということで、それぞれ願い事にあった色の短冊に書くと良いともいわれていますよ。

     

    中国では短冊に願い事を書く風習はないので

    七夕にこの五色の紐を飾っているそうです。

     

    なるほど~

    意味など全く知らずに歌っていました...

     

    今日からは

    「のきばってなあに~?」

    「じゃあ、すなごは~?」...

    なんていう子どもの質問に答えられそう!

     

    「たなばたさま」の歌詞に沿って意味を考えてみよう

    考える人ひらめいた

    それでは聞きなれない単語の意味が分かったところで

    歌詞に当てはめてみましょう♪

     

    1番

    風が吹いて、笹の葉がサラサラと

    軒に近いところで揺れている

    お星さまはキラキラ光っていて

    夜空を見上げると金銀を振りまいたようでキレイね

     

    2番

    色んな色の短冊に

    わたしが書いたお願い事を

    お星さまがキラキラと光り輝きながら

    空からみている

     

    こんな感じでいかがでしょう!?

     

    これなら子どもたちも

    「そうなんだ!!」

    と分かってくれるでしょうか?

     

    意味を考えてみると

    七夕の夜の光景が目に浮かぶようですよね~。

     

    こんな「たなばたさま」の歌ができたのは

    いつ頃だったのでしょうか??

     

    七夕の歌の歴史

    戦時中

    たなばたさま」の歌は

    1941年第二次世界大戦の真っただ中に生まれました。

     

    小学校の制度が改正されて新しい国定教科書が作られたときに

    国民学校初等科2年生(今の小学校2年生)の

    音楽の教科書に載せるために作られた歌だそうです。

     

    作詞家、童謡詩人である権藤花代が作詞、

    詩人の林柳波が作詞の補助、

    作曲家、音楽教育家の下総皖一が曲を作りました。

     

    戦争中に作られたこの歌の願いは

    • 子どもたちの幸せと
    • 平和な未来

    だったかもしれませんね。

     

    まとめ

    七夕飾りをつるす子供

    幼い頃からよく耳にしている「たなばたさま」の歌ですが

    意味が分からない言葉もそのままに教わった通りに歌っていたわ!

    という方もいるかと思います。

     

    そこで、分かりにくい言葉をもう一度復習しましょう!

     

    軒端(のきば)

    屋根の端の建物の壁より外に出っ張ったところの端や端に近いところ

     

    砂子(すなご)

    まきえ・色紙(しきし)・ふすまなどにふきつける金銀箔(ぱく)の粉で

    金や銀を細かい粒状にしたもの

     

    五色(ごしき)

    すべてのものは木・火・土・金・水の5種類を素としてできているという古代中国の考え方

     

    五行説(ごぎょうせつ)を取り入れた

    青(緑)・黒(紫)・赤・黄・白の色のこと

     

    でしたね。

     

    歌詞の意味が分かってかみ砕いてみると

    七夕の夜空を思い浮かべ

    夏の風情も感じられる歌でした。

     

    今年の七夕に子どもが元気に歌っていたら

    ぜひ教えてあげたい歌詞の意味

     

    私の解釈ではありますがお伝えしました。

     

  • 【初節句のお祝い】男の子のお祝いの日は?金額と食事会もチェック!

    【初節句のお祝い】男の子のお祝いの日は?金額と食事会もチェック!

    初節句の男の子

     

    赤ちゃんが生まれて初めての節句。

    親として、またおじいちゃんおばあちゃんとしても

    可愛いわが子(孫)のためにできる限りのことをしてあげたい!!

    という気持ちになるものですよね。

     

    男の子の節句というと、

    こどもの日という言葉には馴染みがありますが、

     

    初節句となると、

    いつ?

    どうやって?

    お祝いしたらいいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。

     

    そこで今回は、男の子の初節句について

    • お祝いをする日や方法
    • お祝いの相場やお返し
    • 食事会について

    など

    初めて男の子を授かったお父さん、お母さんや

    初めての孫が生まれた!というおじいちゃんおばあちゃんの

    気になることについてまとめてみました。

     

    男の子の初節句とは

     

    柏餅

    男の子の初節句とは、

    男の赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句

    (五月五日の端午の節句)のことをいいます。

    「生まれたばかりの赤ちゃんが、じょうぶに、たくましい男性に成長するように」

    という願いを込めてお祝いする行事で、江戸時代から続いているならわしです。

     

    男の子の初節句のお祝いはいつ、何をする?

    いつ?

    こいのぼり

    端午の節句のお祝い

    本来五月五日の節句当日に行うそうですが

    前の日の晩にお祝いをしてもよいと言われています。

     

    初節句のお祝いは生まれて初めての節句の日なので、

    例えば3~4月生まれだと生後間もない時期に迎えるお子さんもいますよね。

     

    その場合は生まれた年に行わず、

    翌年に初節句のお祝いをすることもあります。

     

    特に決まりはないようなので

    夫婦や両家の祖父母と相談して、

    赤ちゃんの負担にならないようにお祝いする時期を決めるといいですね!

     

    過ごし方

    菖蒲の花

    端午の節句の過ごし方は

    • 五月人形(鎧兜)やこいのぼりなどを飾る(4月の中旬頃までには)
    • 柏餅やちまきを食べる
    • 菖蒲湯につかる

    というのが一般的です。

    初節句は上記に加え

    両家の祖父母などを招いて食事会を行う場合もあるようです。

     

    五月人形(兜や鎧)の贈り方

    兜

    地域にもよりますが本来は

    初節句に飾る五月人形母方の祖父母が贈るのが一般的でした。

     

    しかし、現在は飾りを

    • お父さんとお母さんが自分たちで用意する場合
    • 可愛いお孫さんのために両家(祖父母)で折半する場合

    (例えば、鎧兜は母方、こいのぼりは父方のように双方で分けて贈る)があるようです。

     

    誰が用意するのかにはこだわらず

    大切なわが子や孫の為に心を込めて選んであげることが大切なのですね!

     

    お祝い

    金額は?

    お祝いを渡す

    一般的な相場

    • 父方の祖父母:¥30,000~¥300,000
    • 母方の祖父母:¥100,000~¥300,000
    • 親戚:贈り物+¥5,000~¥10,000
    • 兄弟:贈り物+¥5,000~¥10,000
    • 友人・知人:¥3,000~¥5,000、または品物のみ

    かなり金額に幅がありますね~!

     

    特に祖父母では父方と母方でも差があります。

    これは母方の祖父母が5月人形を送るのが一般的であったため、

    母方の祖父母の方が金額が大きくなっているのでしょうか。

     

    相場はあってないようなものと言えそうですが

    目安にしてみてください。

     

    お祝いのお返し

    内祝い

     

    一般的には、初節句のお祝いにお返しは必要ないとされています。

     

    祖父母や親戚からお祝いをもらったら

    お返しの代わりに、お祝いの席に招待するのが良いそうです。

     

    遠方にいるなど招待するのが難しい場合は、お返しをするのもいいですね。

     

    その際は、いただいた祝儀の3分の1から半額程度の品物をお贈りしましょう。

     

    お贈りする品物に特に決まりはなく、一般的に

    • 「お菓子」や「タオル」などの実用品
    • 「商品券」
    • 「ギフトカタログ」

    などが好まれるそうですよ。

     

    初節句のお返しは、お祝いの月のうちにするのが一般的なので

    男の子の場合は5月中ですね!

     

    内祝いとしてお返しをする場合

    紅白5本の蝶結びののし内祝い」や「初節句内祝」と記します。

     

    お子さんがいただいた祝儀のお返しなので

    お子さんの氏名のみを書き入れます。

     

    お返しの品に、

    • 手書きのお礼の手紙
    • 赤ちゃんのスナップ写真

    をつけるなどひと工夫すると、心がこもっていて喜ばれそうですよね!

     

    お祝いの食事会をするなら

    食事会
    招待する人

    初節句は本来、身内で祝うお祝いなので、祖父母を招待するのが一般的です。

    昔は、初節句の日には親戚縁者が集まり、

    盛大な宴席をもうける家庭が多かったようですが...

     

    食事代について

    初節句の食事会の主催や支払いに関しては地域差があるようですが、

    基本的には主催者は初節句を迎えるお子さんの両親です。

    お子さんの両親が、お祝いをいただいた両家の両親などに感謝の気持ちを込めて招待するのが一般的。

     

    これも、各家庭の経済状況に合わせてお子さんの祖父母が援助する場合もあるようですね。

     

    まとめ

    こどもの日の飾り

    男の子の初節句のお祝い

    • 生まれ月と初節句の日が近い場合は翌年に行く
    • 5月5日当日ではなくても前日の夜に行っても良い

    ということがわかりましたね。

     

    • 五月人形(鎧兜)やこいのぼりなどを飾る
    • 柏餅やちまきを食べる
    • 菖蒲湯につかる

    という一般的なお祝いに加え

    初節句ではお食事会を行う合も多いようです。

     

    • 五月人形は『母方の両親が贈る』
    • 食事会の主催者や食事代は『初節句を迎えるお子さんの両親』

    と、基本的な決まりはあります。

     

    地域差や金銭的な負担を考えるとこの限りではなく、

    現在ではそれぞれの状況に合わせて行うのが良さそうですね!

     

    節句大切なお子さんの健やかな成長を願って行われるものなので

    お子さんの負担にならないように日取りを決めて、

    大切な家族で盛大にお祝いしてあげたいものですね!

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    [/box06]

  • JAL国際線でハワイ島コナまでの直行便に搭乗!子供へのサービスは?

    JAL国際線でハワイ島コナまでの直行便に搭乗!子供へのサービスは?

    JAL国際線、成田ーハワイ島コナまで直行便が就航し2周年。

     

    ハワイまでというと、いくら直行便でも

    • 往路7時間
    • 復路10時間

    と乗っている時間が長いのが気になりますよね。

     

    小さい子供連れで長時間のフライトは心配でしたが

    JALの国際線は小さな子供連れにとっても優しく

    最初から最後まで安心でした。

     

    今回はJALのコナー成田線での子供へのサービスについてご紹介します。

     

     

    搭乗前のサービス

     

    赤ちゃん連れで旅行に行くときにベビーカーは必須ですよね!

    ベビーカーは飛行機に乗る時は預け荷物としてチェックイン時に預けてしまうものです。

    そのため、空港内で使用できるプラスチック製のベビーカーを貸し出してくれます。

     

    JAL国際線では、チェックイン時にベビーカーを登録してシールを付けますが

    搭乗ギリギリまで自身のベビーカーを使用することができます

     

    搭乗口でベビーカーを預かってもらい、そのまま荷物として積んでくれるようなんです。

     

    到着した時は預け荷物と一緒に出てきますが、一番最初に出してくれるのも嬉しいですね。

     

    搭乗時のサービス

    JALでは国内線でも最優先での登場案内がありますよね。

    一緒に行った9カ月の姪っ子のおかげで

    私たちも優先搭乗することができました!

     

    でも、通常国内線では自ら搭乗口に行かなければいけませんよね。

     

    それが国際線では待合室に座っていると

     

    スタッフの方から声をかけてくださって

    時間になったら再度案内に来てくれる

    んです。

     

    もちろん復路でもそうでした。

     

    合わせて、搭乗前にマイル登録する場所を聞いてみると

    家族全員分の登録までしてくれたんです。

     

    このやさしさに感激しました!

     

    機内でのサービス

    子供へのプレゼント

    JALコナ線では、搭乗してすぐに

    サングラスやハンカチタオルが入ったハワイ便オリジナルのバッグのプレゼントが!!

     

    JAL ハワイコナ線 オリジナルグッズ

     

    とっても気に入った様子で

    持って行った自分のリュックの中身を移して

    飛行機を降りる時にはそのバッグを背負ってました。

     

    持って行ったリュックは母が持つことに…

     

    その他、離陸後には国内線でもおなじみの

    JALオリジナルグッズのプレゼントもありました。

     

    種類は時期等で異なるようですね。

    わが子がゲットしたグッズはこちら↓

     

    JAL ハワイコナ線 プレゼント

     

    パスケース付きのポーチになっていて、首から下げられるタイプです。

    クッション素材なので、丸っこくてかわいいです。

     

     

    子供向けの食事

     

    JALコナー成田線では、子供向けの食事は3種類ありました。

    1. 離乳食(0~8カ月)
    2. 幼児食(9カ月~2歳未満)
    3. チャイルドミール(2歳以上12歳未満)

     

    離乳食は、瓶詰の離乳食とエプロンがついてくるようです。

     

    幼児食にはメインのお食事にプリンとバナナ、Pigionのひじきせんべいがついていました。

     

    復路では

    チャイルドミールは大人の食事と似ていましたが

    子供が食べやすいように工夫されていましたよ。

    こんな感じ↓

    JALチャイルドミール

    ちなみに大人はコレ↓

    JAL機内食

     

    残念ながら往路では食事提供前に眠ってしまったため

    どんなものか見ることができませんでした(涙)

     

    7時間なのでそのまま到着まで眠りの世界…

     

    子供向けの食事の受け付けは便出発の24時間前までなので

    お子さんと出かける時は早めに予約しましょうね!

     

     

    赤ちゃんへのサービス

    紙おむつ

    紙オムツ

    JALコナー成田線では、事前予約すると

    紙おむつのサービスもあります。

     

    メリーズのパンツタイプのみでサイズはMかLと限られてはいますが

    子連れでの旅は荷物が多くなるのでありがたいですよね!

     

    JALの袋に用意してくれていました。

     

    ベビーバシネット

    JALベビーバシネット

    JALコナー成田線では、赤ちゃん用のベッドも用意してもらえます。

     

    バシネットは用意できる席が限られているので早めの事前予約をおすすめします。

    予約しても取れない場合があるようなんです。

     

    私たちも旅行会社にお願いしたのですが確約はできないとのこと。

    JALに直接連絡すると、親切に状況を教えてもらえました。

     

    バシネットを使用できるのは

    1. 体重10.5㎏
    2. 2歳未満の赤ちゃん

    となっていますが、

     

    サイズが

    長さ:約72cm、幅:約30cm、深さ:約15cm

    のため、大きめのお子さんだと入らない可能性もあります。

     

    姪っ子は9カ月ですが身長70cmのためギリギリでした(汗)

     

    おむつ交換台

    オムツ交換台

    JALの機内におむつ交換台があるなんて気づいたことがありませんでした。

     

    私たちが使用するトイレの上部におむつ交換台があるんです。

     

    ただ、想像してもらってもわかるように非常に狭いのが難点…

     

    6カ月未満の小さな赤ちゃんなら寝かせられるかもしれませんが

    寝返りをする、立ち上がる、動きが大きい

    こんな場合は要注意です!!

     

    飛行中は揺れることもあるので

    一人での対応はかなり大変だったようです。

     

    心して使用してくださいね!

     

  • 知育おもちゃのLaQ!ボーナスセットはプレゼントに最適?メリット・デメリット

    知育おもちゃのLaQ!ボーナスセットはプレゼントに最適?メリット・デメリット

    知育のおもちゃとしても知られているLaQ

    様々なセットが販売されていて、購入する時に迷いませんか?

     

    今回はLaQボーナスセット2019を子供の5歳の誕生日プレゼントとして購入した私が、

    • LaQの知育効果
    • LaQボーナスセットの中身
    • LaQのメリット
    • LaQのデメリット

    をご紹介します。

     

    【速報】

    おもちゃがレンタルできるキッズ・ラボラトリーというサービスでもLaQのレンタルができました!

    LaQは少々高額ですし、子どもが遊ぶのか心配という方は、まずはレンタルでお試しができるんです。

    もちろん気に入ったら買い取ることも可能ですよ!

     

    ⇒ママ必見!?今すぐおもちゃのレンタル【キッズ・ラボラトリー】でLaQをレンタルする

    LaQの知育効果

    知育 おもちゃ

    LaQには、

    • 基本パーツ2種
    • ジョイントパーツ5種
    • スペシャルパーツ(ハマクロンパーツ、ヘッドバンドパーツなど)

     

    このようにたくさんのパーツがあります。

     

    購入するセットによって入っているパーツは様々。

     

    その数種のパーツを選んで組み合わせていくことで様々な形を作ることができるLaQ

    知育おもちゃとしての効果が期待できるんです。

     

    公式ページで確認できる脳に与える効果はこちら

    1. 想像力・表現力
    2. 色彩感覚
    3. 集中力
    4. 論理的・数学的思考

     

    実際に使ってみて一番に感じた効果は集中力

    いつもは一人遊びをしているとすぐに飽きてしまい

    一緒に遊ぼうと誘ってくるのですが、

    LaQをしている時は説明書を見ながら一生懸命作り上げ、30分以上は集中できるのです。

     

    LaQには

    • 赤・黄・青・緑といった原色
    • パステルカラー
    • 黒や白、グレーなど

    さまざまな色があるので、それを組み合わせることにより色彩感覚もみにつきますよね。

     

    初めは説明書を見ながら真似して形を作っていますが、

    慣れてくると自分で想像力を働かせて小物や動物、野菜等を

    作って見せてくれるようになったのです。

     

    また、LaQに長時間集中して楽しく作品を完成させることができるので

    達成感を味わうことができますね!

     

    LaQボーナスセットの中身

    LaQボーナスセット2019

    今回購入したLaQボーナスセット2019は数量限定の商品です。

     

    中身はこちら

    • 基本パーツ:480ピース
    • ジョイントパーツ:720ピース
    • スペシャルパーツ:4種10ピース
    • 作り方の本:1冊
    • 作り方シート:4枚
    • ケース

    平面から立体まで、作れる作品の数がなんと100種類以上もあるので

    4歳頃~小学生と長く遊べそうですね!

     

     

    LaQのメリット

    LaQ 平面作品

    LaQを購入して良かった点はたくさんあります。

    親子で一緒に遊べる

    LaQは子供の知育おもちゃとして購入しましたが

    実際に遊んでみると大人も時間を忘れて集中してしまう

    楽しいおもちゃでした。

     

    わが家ではおじいちゃん・おばあちゃんの脳トレにも活躍中

     

    5歳の子供は平面の小さな作品や自分の想像で作るものは一人で完成させられますが、

    立体のものや大きな作品だと、まだまだ一人では難しいことも多いもの。

     

    そんな時は親子で協力して作品を作り上げることになり

    完成した時は一緒にやり遂げた達成感がスゴイ!

     

    ぜひお子さんと一緒に遊んでもらいたいです♪

     

    長く遊べる・何度も遊べる

    LaQLaQはパーツを組み立てて遊ぶおもちゃですが、

    パーツを外すのも簡単です。

     

    なので、一度作品を作って終わりということはなく

    外してバラバラにすれば元通り。

     

    新たな作品作りを始めることができるので

    何度でも楽しむことができます

     

    また、基本パーツとジョイントパーツで平面の小さな作品を作るところから

    スペシャルパーツまで使い立体の大きな作品を作ることも可能。

     

    4歳頃の小さな子供から小学生になるまで

    長い期間遊ぶことができるのもうれしいポイントですね!

     

    うちはまだ5歳ですが、

    小学生の子が遊びに来た時は一緒に楽しんでました。

     

    知育に良い

    最初にお話ししましたが、LaQには知育効果があります。

     

    想像力や表現力・色彩感覚といった右脳

    集中力や論理的・数学的思考といった左脳

    に働きかける効果があるそうです。

     

    日本製

    LaQのパーツは日本製です。

    なんだかんだ言っても、これって結構安心しませんか?

     

    品質や安全性を考えると、なぜだか日本製は安心な気がします。

    (個人の意見ですが…)

     

    LaQのデメリット

    ちょっと高価

    LaQ子供に買うおもちゃとしてはちょっと高価な気がします。

     

    わが家で初めて購入した”LaQ スイートコレクション ミニ ピンク”だと

    500円(税抜)と安価で手が出やすかったのですが、

    平面のみの基本・ジョイントパーツ合わせて62ピース。

     

    すぐに「足りない!足りない!」とクレームの嵐に…

     

    LaQの基本が詰まったベーシックシリーズに収納ケースがついたおすすめのセットだと

    650ピースで5000円(税抜)

    私が購入したLaQボーナスセット2019

    1200ピース+スペシャルパーツ10ピースで7300円(税抜)

     

    どちらも気軽には購入しにくいお値段かな…と思いました。

     

    パーツを失くしやすい

    LaQのパーツは、基本・ジョイントともにかなり小さめです。

    ジョイントパーツは指の太い男の人は掴むのが大変なくらい(笑)

     

    そのため、床に広げて作品作りをしていると

    散らばってしまってどこかへ行ってしまいがち

     

    片づけたつもりでも

    掃除をしていると後からいくつも見つかることも…

     

    小さいお子さんがいるお宅ではお口の中に入れてしまうことがないように

    お片付けの時は十分に注意してあげてくださいね!

     

    【速報】

    おもちゃがレンタルできるキッズ・ラボラトリーというサービスでもLaQのレンタルができました!

    LaQは少々高額ですし、子どもが遊ぶのか心配という方は、まずはレンタルでお試しができるんです。

    もちろん気に入ったら買い取ることも可能ですよ!

     

    ⇒ママ必見!?今すぐおもちゃのレンタル【キッズ・ラボラトリー】でLaQをレンタルする

     

     

     

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]

    [/box06]

     

  • 【体験談】子供と飛行機に乗る時の便利グッズ!

    【体験談】子供と飛行機に乗る時の便利グッズ!

    小さな子供連れで飛行機に乗る時

    子供がフライトの間楽しく過ごせるか心配ですよね。

     

    特に時間が長くなる場合は

    小さな子供は飽きてしまうもの。

     

    そこで長時間フライトの時にあると便利なグッズを

    先日5歳の子供と飛行機に乗った経験からご紹介したいと思います。

     

    ぬりえ

    ぬりえ

    座ってできる遊びでうちの子が大好きなのがぬりえ

    普段からよくやっているので

    もちろん旅行前にはリュックにぬりえと色えんぴつ一式を詰めて準備!

     

    しかし、飛行機の座席では色えんぴつを広げることも難しいですし

    突然揺れることもあるのでバラバラと落ちてしまう心配も…

     

    それにテーブルや椅子、子供の手に色がついてしまうかもしれないというのも心配です。

     

    そこで代わりになるのが『うきうきぬりえ』。

     

     

     

    ぬりえ1冊とペン5本がセットになったもの。

     

    このペンはぬりえの上で塗ると色がつくんですが、

    その他の所につけてしまっても色がつかないんです!

     

    子供の好きな

    • アンパンマン
    • ディズニー
    • プリキュア

    などなどいろんなキャラクターがありますし

    持ち運びも手軽にできるのがおすすめのポイントです。

     

     

    ぬいぐるみ

    ぬいぐるみ

    就学前の女の子だけかもしれませんが、

    ぬいぐるみも重宝しました。

     

    寝る時にはギュッと抱きしめて

    起きている時は遊んで

    旅先で買ってもらったぬいぐるみが

    帰り道の持て余した時間を助けてくれます。

     

     

    大きめのタオル&お着替えセット

    お着替えセット

    お出かけの時

    赤ちゃんはもちろん持っているお着替えセット

     

    これ、長時間飛行機に乗る時には

    就学前の子供にも必須です。

     

    5歳のわが子、普段は粗相することなどないんですが

    朝からの移動での疲労と、いつもより多く摂った水分で

    眠っている間に…

     

    予感がしたのかお着替えは一式持っていたのですが

    拭くタオルやウェットティッシュがなく焦りました。

     

    一緒に旅した妹が赤ちゃん連れのため持っていたおしり拭きをもらって

    何とか事なきを得ましたが、

    大きめのタオルウェットティッシュもあった方が良かったと感じました。

     

     

    FLYTOT(フライトット)

    飛行機 長時間 グッズ

    フライトットは空気を入れて膨らませるもので

    飛行機の座席の間に置くとフラットになります。

     

    長時間子供と飛行機に乗る時には

    子供がきちんと横になって眠れるので便利。

     

    それに起きている時も足を伸ばして座ったり下ろしたり

    姿勢を変えることができるのが良いですね!

     

    子供が使っていないときに私も足を乗せてみたんですがw

    すっごく楽でした!

     

    ただ、このフライトット

    デメリットもあります。

     

    • お値段が高価なこと
    • 場所をとる&重たいこと
    • 航空会社によっては使用できない

     

    今回は子供がスーツケースを持ちたがったので

    その中に入れて手荷物として飛行機の中に入りましたが

    本体と空気入れを合わせると結構場所をとりますし重たい!!

     

    子供の人数と大人の人数のバランスによっては

    持っていくのが大変かもしれませんので

    よ~く検討してから購入することをお勧めします。

     

    [box06 title=”あわせて読みたい”]飛行機に長時間乗る時のマストグッズ!FLYTOTで赤ちゃんもぐっすり[/box06]

     

    まとめ

    飛行機 子供 まとめ

    今回は、往路7時間、復路10時間という長時間、

    子供と飛行機に乗った時に役立った便利グッズを紹介しました。

     

    私たちが利用したJALでは

    国際線は座席にモニターがあってキッズプログラムも豊富だったので

    意外とこれだけでもちました。

     

    それでも身体を持て余して歩き回るお子さんもいますよね。

     

    飛行機に子供と乗る時は

    なるべく荷物を少なく軽くしたいもの。

     

    小さめで子供が楽しめる便利グッズを見つけたら

    またご紹介しますね!