子どもが産まれて3歳になるまでって、長いようですが過ぎてみれば意外とあっという間ですよね!
3歳の誕生日プレゼントは何が良いだろう?と悩んでいるママやパパはいませんか?
手先も言葉も自由になってくる3歳は、今までよりももっと複雑な遊びに挑戦できる年齢です。
楽しみながら頭の訓練にもなる優秀な知育玩具は、遊べる勉強教材としてうってつけのプレゼントではないでしょうか。
この記事では、
- 3歳の誕生日プレゼントの選び方
- 3歳の誕生日プレゼントに選びたい知育玩具
をご紹介します。
子どもひとりひとりの成長に合わせた知育玩具を選ぶ際の参考にしてみてくださいね。
3歳の誕生日プレゼントの知育玩具の選び方
想像力をかきたててくれる商品
3歳の誕生日プレゼントにしたい知育玩具を選ぶ際のポイントは、まず子どもが自由な発想で設計、構築できるものがおすすめです。
テレビや漫画のように受動的な情報だけではどうしてもアウトプット力に欠ける脳になってしまいます。
- パーツを組み立てる
- レールを繋ぎ合わせる
- お話を考える
など、子ども自らが考え出す力を付けられるような商品がおすすめといえるでしょう。
集中力がつく商品
集中力がつくには、綿密な作業を一人でコツコツとできるおもちゃもおすすめです。
指先の神経を鍛えることは脳の発達に大変有効ということが認知されています。
- 全神経を集中させて積み重ねる
- 倒れないように組み立てる緊張感
など、子どもの五感を最大限に刺激するおもちゃが有効です。
楽しみながら学べる商品
勉強ととらえてしまうと、どうしても億劫になってしまいがちな文字や数字。
これを楽しみながら学べる手助けをしてくれるおもちゃもおすすめです。
ゲーム感覚で、毎日5分ずつでも遊んでいるうちに、子どもの脳はスポンジのように見て聞いた情報を吸収し、暗記してしまうのです。
3歳の誕生日プレゼントの知育玩具12選
IKEA おままごとキッチン DUKTIG(ドゥクティグ)
男の子にも女の子にもおすすめなのが北欧家具ブランドIKEAのおままごとキッチンです。
おままごとって、3歳前後の子どもたちはみんな好きですよね♡
本物と見間違うほど精工に作られた子ども用キッチンは、インテリアとしてはもちろん、なんでもお母さんの真似をしたがる3歳にはぴったりの知育おもちゃです。
別売りで、調理器具野菜セットもあるので、いろいろ揃える楽しみも増えますね!
BRIO(ブリオ)木製レールウェイ

スウェーデンおもちゃメーカーのロングセラー商品、ブリオ・トレインはヨーロッパで広く親しまれている電車とレールのおもちゃです。
ぬくもりのある木材を使用した、レールの組み合わせは自由自在。
自分だけのオリジナルコースを作れるので、子供の想像力を無限大に伸ばしてくれます。
付属のアクセサリーの種類も豊富で、お気に入りの動物や橋を揃えれば、自分だけのブリオタウンのできあがり!
ニチガン もじあそび

ニチガンのもじあそびは、子どもがひらがなを覚えるには最高!
ひらがなとイラストが各面に描かれたパズルです。
- 積み木として遊ぶ
- 並べてドミノに
- イラストの面をひっくり返して絵当てパズル
- ひらがなをスムーズに暗記できる
このようにさまざまな楽しみ方ができるので、1歳頃から小学校入学頃まで長く遊べるのも嬉しいポイント♪
プレイモービル
ドイツで生まれたプレイモービルは、ミニチュアフィギュアのおもちゃで、シリーズごとの世界観を構築できる知育玩具です。
遊びながら子どもの想像力をふんだんに育んでくれる、絵本の中から飛び出してきたようなデザインの愛らしいキャラクター、建物、乗り物たちの世界に大人も一緒に飛び込んでみたくなります。
KAPLA(カプラ)ブロック

フランスの児童館によく置いてあるという、フランス生まれのカプラブロック。
日本でも保育園や児童館等でよく目にするおもちゃではないでしょうか。
統一された手のひらサイズの薄い木のブロックを積み重ねていくと、動物も建物も発想のおもむくまま自由自在に創作できます。
発売まで15年試作研究されたという、知育玩具のお手本アイテムと言えるでしょう。
VILAC(ヴィラック)アルファベットトレイン
カラフルなアルファベットをひとつひとつ電車の車両に乗せた、アルファベットを学べる電車です。
車両同士はマグネットで繋げることができ、好きな文字を組み合わせて英単語を覚えることも可能。
生まれて初めてアルファベットを覚えるなら、3歳から遊びながら学べる知育玩具も良いかもしれませんね。
アンパンマン天才脳らくがき教室

昔から愛されてきたお絵描きボードにみんな大好きアンパンマンが登場!
アンパンマンのスタンプやなぞって描けるキャラクターシートがついています。
- 絵をかく
- スタンプを押す
- 文字や数字を書きながら覚える
アンパンマン天才脳落書き教室は、贈り物としても一押しの知育玩具です。
数学ブロック マグフォーマー

マグフォーマーは、多種多様な形を磁石の力でつなげて作る立体パズル。
各パーツ同士が反発しないので、自由気ままに造形遊びができ、数学的な思考力を育てることができます。
特に、平面パズルから立体を構築するので、空間把握力の育成にとても役立ちます。
うちの子も、お店の遊び場等で見かけると走っていき、遊びに夢中になってなかなか帰らないので大変です(笑)
プラレール

誰もが知っている、日本を代表する電車のおもちゃプラレールは子どもから大人まで幅広く遊べる、まさに知育玩具の代表格!
レールをつなげて複雑なコースを作り、お気に入りの電車を走らせるわくわく感は、子どもの想像力を養うのにもってこいのおもちゃです。
友人宅では、子どもよりもお父さんの方が夢中になって、6畳の部屋いっぱいにコースを作っているんだとか(笑)
大人と子どもが一緒になって楽しめるプラレール。
電車好きはもちろん、そうでない子でも3歳の誕生日プレゼントとして知育玩具を考えているなら検討してみてはいかがでしょうか?
かずカード

初めての数の概念をどうしたら子どもに上手に伝えることができるのか?
そんな悩みを持った経験はありませんか?
数字と、その数のボールだけがシンプルに描かれたかずカードは、遊びながら数を暗記し足し算を学べる優れものです。
描かれているボールが五進法なので、頭の中で素早く暗算しやすい脳を作りことができます。
キネティックサンド

こんな商品今まで見たことなかった!
室内用お砂遊びができる不思議な砂、キネティックサンドは、まさに粘土と泥の中間のようなおもちゃです。
丸めて切ったり、型をとったり自由自在!
手や服の汚れを気にせず思い通りの創作ができるため、子どもだけではなくママにも優しい新しい発想の知育玩具ですね。
くみくみスロープ

カラフルなパーツやスロープを高く構築させ、ボールが転がり落ちるレールを作って遊べるのがくみくみスロープです。
きちんとボールが下まで落ちるコースを作れたかどうか。
ハラハラ感と、ボールが転がるスピード感が楽しめる、脳みそを柔らかくしてくれるようなインテリジェンスなブロック玩具です。
3歳頃だと自分で説明書を見て組み立てることは難しいですが、20~40程のパーツの組み合わせなら親と一緒に作って楽しめますよ!
わが家では、組み立て例の写真を見ながら使用するパーツを用意してもらうところから始めました。
くみくみスロープは保育園にもあるのですが、年長さんはボールが下まで落ちるようにコースを組み立てられる子もいるようですね。
3歳から長く遊べる知育玩具と言えるでしょう。
子供の個性に合わせた知育玩具を選んでみて
自分の意思も少しずつ表し始める3歳。
知育玩具と呼ばれるおもちゃが多種多様に発売されている中、一体どれを選べばよいのか悩んでしまうママも多いと思います。
お子さん一人一人の成長や趣味にあったものを一つでも購入してあげることで、3歳の成長をグンと後押ししてくれる素敵な贈り物になりますよ!
3歳の誕生日プレゼントにはぜひ、知育玩具をプレゼントしてみてはいかがでしょうか?