子育て PR

【夏休み】小学生が留守番するときはどうしてる?

子どもにとっては待ちに待った夏休み!

しかし、共働きの家庭にとっては、子どもに留守番をさせる必要があることも珍しくありませんよね。

 

小学生だけで長時間の留守番となると、親も子も不安を感じることもあるでしょう。

ほかの家庭がどのように留守番をさせているのか、その辺も気になるところですよね。

 

「小学生だけでどうやって留守番させる?」

「何年生から一人で留守番させていいのかな」

など、夏休みの留守番で気になることを解説していきたいと思います!

 

注意点と対策についてもまとめましたので、夏休みが始まる前にぜひチェックしておいてくださいね。

 

夏休みに小学生が留守番するときはどうしてる?

子どもが夏休みに入っても親が仕事を休めるわけではないため、留守番をしてもらわなければなりませんよね。

ここでは、小学生だけで留守番をさせる際の過ごし方についてご紹介します。

 

自宅で過ごす

小学生だけで留守番をする場合、外へは出かけずに自宅で過ごすという子どもが多いようですね。

 

朝から夕方までという長時間の留守番になるため、親としては

  • ゲームや動画視聴ばかりしてしまうのではないか
  • 宿題をきちんとできるか
  • 防犯への心配

などが心配事として挙げられます。

 

児童館へ遊びに行く

夏休みのあいだ、ずっと自宅の中だけで過ごすのは子どもにとっては退屈に感じてしまうこともありますよね。

そんなときは、児童館を活用してみてください。

 

学区内の子どもなら誰でも利用できる施設や、年齢や地域に関係なく利用できる児童館もあります。

 

利用方法については地域によって異なります。

行きたいときにふらっと遊びに行ける児童館もありますが、事前に予約や利用登録が必要な施設もあります。

 

自治体や施設によって利用方法が異なるため、事前に問い合わせておくと安心ですね。

 

祖父母の家にお泊まりする

祖父母のお家が近くにある場合は、協力してもらえないか相談するのをおすすめします。

 

小学生になったといえ、大人が一緒に過ごしてくれると子どもの安心感も違います。

また、遠方に住んでいる場合は、おじいちゃんおばあちゃんのお家に子どもだけで泊まりに行くのもいい経験になりますよ。

 

お泊りが難しい場合は、日中に祖父母宅で過ごさせてもらったり、反対に自宅に祖父母に来てもらってもよいでしょう。

 

可能なら働き方を工夫

共働きだとなかなか難しいかもしれませんが、夏休みの期間だけ働き方を工夫するのも検討してみてください。

 

例えば、17時までの勤務だったのを夏休みだけ半日や15時までにしたり、在宅勤務に切り替えたりできるのが理想ですね。

 

夫婦で有休をうまく活用するのもいいかもしれません。

 

ただし、職種によっては働き方の工夫をすることすら難しいというケースもあるでしょう。

その場合は、子どもが夏休みであることを相談し、すぐに連絡が取れるようにしておくといいですよ。

 

習い事や塾へ行く

夏休みの日中の時間を有効に使うために、習い事や塾に通うのも一つの方法です。

普段、塾に行っていない子どもでも、夏休みの間だけ通える夏期講習を開催しているところもあります。

 

気になっていた習い事を、夏休みを機に始めてみるのもいいきっかけになりますよ。

 

ただし、留守番のあいだに習い事に通うことになるので、徒歩や自転車で安全に通える場所にあること、家の戸締りがしっかりできることを確認してから申し込むようにしてくださいね。

 

ファミリーサポートを利用

祖父母も頼れない、仕事も都合がつけられない、それでも子どもを毎日ずっと一人にさせるのは心配という人もいると思います。

そんなときは、ファミリーサポートを活用してみてください。

 

おもに自治体が運営していて、利用をするには事前に会員登録が必要です。

夏休みの子どもの見守りはもちろん、買い物や食事の準備などさまざまなサポートをしてくれるのが魅力です。

 

利用の仕方もライフスタイルに合わせられます。

毎日利用することも可能ですし、週に1~2回だけの利用ももちろんOKです。

子どもとの相性もあるので、夏休み前に何度か利用してみるのがおすすめですよ。

 

夏休み小学生のお留守番は何年生から?

夏休みの留守番は、何年生からさせても大丈夫なんだろうと思ったことはありませんか?

多くの家庭では、4年生から一人で留守番をするようになったケースが多いようですね。

 

その理由としては、1年生から3年生までは学校や学区、地域の児童クラブや学童保育を利用できるからです。

4年生からは利用できなくなるため、そのタイミングで夏休みの留守番をするようになります。

 

また、共働き世帯が増えたことにより、小学校を卒業するまで学童保育を利用できるところも増えています。

しかし、4年生ころから子どもが行きたがらなくなったというケースも多く、学童保育から留守番に切り替えたという家庭も少なくありません。

 

戸締りと来客に注意

夏休み中の長時間の留守番で気がかりなのは、来客の対応や戸締りですよね。

防犯にも大きく関係することなので、子どもとしっかり話し合っておくことをおすすめします。

 

まず来客への対応ですが、子どもだけで留守番をしているときは特に対応する必要はないと思います。

 

「親は仕事でいません」と言ってしまうと、子どもしかいないことが知られてしまい、犯罪に巻き込まれる可能性もゼロではありません。

もしうっかり対応してしまったら「親は今、手を離せません」など、大人がいると思わせるような言い方をするように練習しておくといいかもしれませんね。

 

また戸締りですが、出かける前と帰宅後の戸締りを徹底するように、こちらもしっかり練習しておきましょう。

 

お昼ご飯は火を使わないメニュー

夏休みの留守番は、お昼をまたぐことも多いですよね。

となると「お昼はどうする?」という問題が勃発します。

 

子どもだけでの調理は火の元の心配もあるので、火を使わないものを用意しておきましょう。

 

お弁当を用意する家庭が多いと思いますが、毎日となると大変です。

レンジ加熱だけで食べられる冷凍パスタや、コンビニのお弁当などを活用してもよいでしょう。

 

高学年になったら、お湯を注いで食べられるカップ麺も重宝します。

また、可能ならお昼の時間だけ帰宅して、一緒に食事を摂るのもよいでしょう。

 

[冷凍食品] マ・マー THE PASTA 濃厚ボロネーゼ 275g

 

 

一日のスケジュールとルールを決める

子どもだけの留守番になると、どうしてもダラダラと過ごしてしまいがちです。

親の目がないからといって、一日中動画を観たりゲームをしたりする子もいるでしょう。

親としては「やるなとはいわないけど勉強もちゃんとしてほしい」というのが本音ですよね。

 

一日のスケジュールに関しては、夏休みが始まる際に子どもとしっかり話し合い、ルールを決めておくことが大切です。

 

勉強やゲームの時間はもちろん、出かけていい時間や出かけるときの決まり事などを話し合っておくと良いですね。

 

ただし、親が決めたルールを子どもに守らせようとするのはあまりおすすめできません。

押し付けられたルールでは、子どもは親の目が届かないところで約束を破ってしまうこともあるからです。

 

親子で話し合い、子どもが「これなら納得して守れる」というルールをつくってみてくださいね。

 

GPS機能付きの物を持たせる

子どもだけの留守番はもちろん心配ですが、留守中の外出も心配ですよね。

親が帰宅したときに子どもは遊びに出かけていて、どこにいるかわからないとなると不安を感じてしまいます。

 

親が子どもの居場所を把握する目的もありますが、安全に外出できるようにGPS機能が付いたアイテムを持たせるのもおすすめです。

職場でも子どもの居場所が確認できるので、親としても安心感が大きいですよね。

 

出かける際に忘れないように、必ず持っていくことを子どもと約束しましょう。

うっかり忘れそうな場合は、出かけるときに使うかばんを決めておいて、入れっぱなしにしておくといいですよ。

 

4G対応 myFirst Fone R1 マイファーストフォン アールワン 子供 腕時計型 キッズ携帯 キッズ 腕時計 防塵 耐衝撃 キッズスマホ 子供腕時計 子ども腕時計 子供用 携帯 スマホ 見守り スマートフォン キッズスマホ キッズスマートウォッチ gps ビデオ 通話 追跡 ipx7 防水

 

 

動画やゲームの時間を決める

子どもにとって留守番をしている時間はとても長いものです。

時間をつぶすために、動画を観たりゲームをしたりするのも良いですよね。

 

ただし、一度やり始めてしまうと際限がなくなり、一日中ゲームをしていたなんてこともあるでしょう。

そうならないために、動画やゲームをやる時間についてはしっかり話し合っておきたいところです。

 

ルールの一例を挙げると、

  • 動画やゲームは●時から●時まで
  • 午前中はゲームをしない
  • 宿題や勉強をしてからゲームをする
  • ゲームをするときはアラームをかける

などです。

 

スマートフォンやタブレットを使う場合は、利用時間の制限をかけてしまうのも一つの方法です。

ただし、このルールに関しても子どもと話し合って決めてくださいね。

 

 

帰宅後にしっかりと話を聞く

帰宅後は、子どもとのコミュニケーションをとりましょう。

 

  • 今日は何をして過ごしたのか
  • どんなゲームをしたのか
  • どんな動画を観たのか
  • 宿題の進み具合
  • 明日は何をしたいか

など、どんなことでも構いません。

 

出来事を共有し、共感することが大切です。

 

しかし、子どもが大きくなってくると、いろいろ聞いても「特に何もしてない」という返事が返ってくることも増えます。

「話したくないのかな?」と思わずに、親のほうからたくさんコミュニケーションをとってみてくださいね。

 

夏休みに小学生が留守番するときはどうするまとめ

夏休みに小学生だけで留守番させる場合、事前に子どもとしっかり話し合っておくことが大切です。

 

日中の過ごし方はもちろん、動画やゲームをするときのルールを決めたり外出するときの約束を決めておきましょう。

 

家族で決めた約束は、目の付きやすい場所に貼っておくのがおすすめです。

いつでも確認できるようにしておくことで、ルールが身につきやすくなりますよ。

 

夏休みは長く、親にとっては負担が増える時期ですが、子どもと一緒に楽しく過ごせるように工夫できると良いですね。