子育て PR

鯉のぼりの意味は色と数で変わってきた!吹き流しの色や矢車の意味も

鯉のぼり 意味 色

5月5日、こどもの日。

五月人形や鎧兜、柏餅などいろいろ思いつきますが、

やはり一番に頭に浮かぶのは鯉のぼりですよね。

 

鯉のぼり、それぞれの意味や色と数など、子供に聞かれて答えられず困った経験がある方もいるのではないでしょうか。

 

この記事では、

  • 鯉のぼりの由来
  • 鯉のぼりの色と数で違う意味
  • 吹き流しの色や矢車の意味

まで、鯉のぼり全体の意味を調べてまとめました。

 

 

\楽天の期間限定ポイント残ってませんか?/

 

 

 

 

鯉のぼりの由来

兜をかぶった男の子

鯉のぼりとは、

端午の節句である旧暦の5月5日までの梅雨の時期の雨の日に、

男児の出世と健康を願って

家庭の庭先で飾られた紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描き、

風をはらませてなびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり

といわれています。

 

鯉のぼりとはもともと日本の風習で江戸時代に武家に男の子が誕生したらのぼりを立てて祝うものでした。

 

それがやがて庶民にも広まり、町民のアイデアで鯉のぼりが生れました。

 

鯉のぼりを飾る意味

中国に古くから伝わる登竜門の伝説になぞらえて、竜門の滝を登り切ると鯉が竜になるように、子どもの健やかな健康と将来の出世を願う親の気持ちを込めたものだそうです。

 

また、天の神様に「わが家に男の子が生まれました。どうぞお守りください。」と伝えて、守っていただく意味があるともいわれています。

 

江戸時代~大正時代の鯉のぼり

江戸時代には和紙に鯉の絵を描いたものでした。

 

大正時代に破れない綿の鯉のぼりが生まれ、昭和三十年代の半ばには雨にぬれても色落のしない合成繊維の鯉のぼりが誕生して現在に受継がれています。

 

 

鯉のぼりの色の意味を時代の移り変わりとともに解説

鯉のぼりの色について、歌を聴いていると

  • 「赤いのは子ども?」
  • 「子鯉も子ども?」
  • 「え?じゃあお母さんはいないの?」

などの疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

 

先日子どもに聞かれて気になったので、調べてみました。

 

すると、鯉のぼりの数が時代とともに移り変わっていることが分かったので、その移り変わりとともに色の意味を紹介しますね!

 

江戸時代

江戸時代の鯉のぼりは、縦長の武者のぼりから鯉のぼりに変わり始めた時期で

『黒い真鯉(まごい)』のみでした。

真鯉

 

黒い真鯉子供

を表し、子どもの成長と出世を願うものでした。

 

明治時代

明治時代になると、黒い真鯉に加え、赤い緋鯉(ひごい)』も揚げられるようになりました。

真鯉と緋鯉

鯉のぼりの色の増えたことにより

  • 黒い真鯉=お父さん
  • 赤い緋鯉』=子供

と色の意味が変わったそうです。

 

昭和時代

昭和時代になると、さらに『青い子鯉』が加わりました。

 

鯉のぼりイラスト

これにより

  • 黒い真鯉=お父さん
  • 赤い緋鯉』=お母さん
  • 青い子鯉』=子供

と色の意味が変わり、これが定着して現在まで続いています。

 

鯉のぼりの数や色は時代とともに変わっていた

このように、現在では一般的な鯉のぼりの色は「黒+」の3色ですが

鯉のぼりの数と色は時代とともに変わってきたのですね~!

 

鯉のぼりの色は、他にも緑色や黄色、オレンジ、紫など様々見かけることがありますが、それは二男や三男、女の子など、子供が増えた際に加えていくといいそうです。

 

いずれにしても、昭和以降には一つの竿に鯉のぼりのお父さん、お母さん、子供たちと何匹もの鯉のぼりが一緒に泳ぐようになり、『平和な家庭の象徴』とも言えそうですね!

 

「吹流し」にはどんな意味がある

吹流し

鯉のぼりの一番上についているカラフルな『ヒラヒラ

それが吹流しです。

 

陰陽五行説に由来

この吹流しは5色(青・赤・黄・白・黒)でできていて、古代中国の『陰陽五行説』に由来しているようです。

 

陰陽五行説

この世の全てのものは

木・火・土・金・水の五つの要素で成り立っている

という考え方

 

この考え方を吹き流しの5色に当てはめると、

  • 青=木
  • 赤=火
  • 黄=土
  • 白=金
  • 黒=水

となりますね!

 

吹き流しの意味

吹流しの歴史は鯉のぼりより古く、戦国時代から戦が終わった後に『魔除けとしてのぼりに使われていました。

 

ちなみに鯉のぼりの吹流しには家・家族の意味も込められているようです。

 

 

「矢車」にも意味がある

矢車

矢車というのは、鯉のぼりのポールの先についているカラカラと音が鳴る丸い物のことをいいます。

これにも意味がありました!

 

上の丸い物は回転球や天球と言われるもので神様を呼んで降りる時の目印

 

そして、下の車輪のような物は矢車と言われ、弓矢の印

 

車輪にすることでどこから魔が来ても弓矢で射抜くという意味になるそうです。

 

鯉のぼりの意味、色と数まとめ

鯉のぼりを眺める親子

鯉のぼりの意味を色や数についてまとめてきました。

初めから現在のようなスタイルで泳いでいたわけではないのですね。

 

鯉のぼりの前からある吹流しは『家や家族の意味が込められていました。

 

鯉のぼりは、

  • 江戸時代の黒のみの時は『子ども』

 

明治時代に赤が増えると

  • 黒い真鯉=お父さん
  • 赤い緋鯉』=子供
  • 『青と緑や紫などそのほかの色は子ども』

 

昭和になると

  • 黒い真鯉=お父さん
  • 赤い緋鯉』=お母さん
  • 青い子鯉』=子供

と、時代の移り変わりとともに数が増えてもいつの時代も『平和な家族の象徴

 

鯉のぼりの由来からみても、『子を思う親の溢れんばかりの愛情』が伝わってきます。

 

また、

  • 吹き流しの色
  • 先端についている矢車

にも意味があることがわかりましたね!

 

このような家族に対する愛がいっぱいの鯉のぼり。

 

これからは子どもたちに聞かれた時にこんなステキな意味があるということをきちんと伝えてあげたいですね!

 

 

\マンションでも安心!ベランダ用こいのぼり/